九州大学 研究者情報
発表一覧
五十君 麻里子(いぎみ まりこ) データ更新日:2024.02.03

教授 /  法学研究院 基礎法学部門 法文化学


学会発表等
1. Mariko Igimi, ius / lex for Comparative Analysis of Current Law, Societe International de Droit de l'Antiquite, 2023.08, Notably, ius as well as lex have been used in wide variety of meanings throughout our legal history. Just to mention a few examples, ius, defined as "ars boni et aequi" by Celsus, could mean the law of jurists, natural law, etc., while lex were imperial statutes, positives Recht, or just terms of conditions in contracts. According to legal tradition in East Asia, however, the "law" was mainly lex, namely written ~material~ lex.
In this presentation, analysis of some topics in current law would be tried applying the dichotomy of ius / lex. The topics may include "rule of law" in China, "fundamental human rights" in Japan, "tort law" in Nepal.
.
2. 五十君麻里子, ius/lex SIHDA 2024へのご招待, 日本ローマ法学会, 2023.03, 2024年9月23日から28日にわたって、大阪大学を中心に、国際古代法史学会(SIHDA)が東アジアで初めて開催される。共通テーマはius/lexである。
周知のように、iusもlexも、ともに極めて多様な意味を内包している。例えば学説法と勅法、自然法と実定法といった対比で用いられることもしばしばあり、とりわけ東アジアの法伝統における統治の道具としての法や、社会を一定の方向に導こうとする法は、lexと言えるであろう。
本報告では、iusとlexの峻別が法制度を理解する上で決定的に重要であった例を、国際コースにおける院生指導の経験から紹介する。
一つ目はネパールの不法行為法であり、JICAの法整備支援によって設立した同国の「国民法」においては、刑法典を含む他の制定法が優先され、独立の不法行為責任は成立しないため、刑事事件等のなかで裁判官の心象に基づく賠償が為されるのみで、その額は必ずしも被害者の損害に対応しない。ネパール人の多くは、このような制度では被害者救済が不十分であると考えるものの、不法行為責任と刑事責任や自動車損害賠償責任などはトレードオフの関係にあり、制定法が増えるほど不法行為法の範囲が狭まると理解している。しかしかような制定法をlex、不法行為法をiusと位置付けると、制定法での救済が不完全な場合を不法行為補完することが可能である。一般法・特別法との位置付けの差異などについても検討する。
二つ目は契約における条件の位置付けである。ローマ以来、条件は私的自治・契約自由の原則の一環として広く用いられているが、ロシアでは、条件により契約の効力が不安定になることを問題視する見解が多くみられるという。その観点から多くの国の法制度を比較すると、私的自治の原則を貫徹する法制がある一方、登記の公信力など他の法原則と抵触するため条件を制限するドイツなどと、政府が介入し条件を制限するとするロシアや中国などとの差異が明らかとなる。この際にもiusとlexとを軸に用いて整理することが、可能である。
SIHDA大阪大会に向けて、ius/lexをめぐる研究が、さまざまな観点から展開されることを期待したい。
.
3. 五十君麻里子, ユスタ事件再考, 日本ローマ法学会, 2022.03, 1940年台から研究されてきたヘルクラネウム出土の蝋板資料を、従来とは全く異なる解釈をもって、多くの謎を解明した。.
4. 五十君麻里子, 家族・働き方・奴隷労働〜史的観点から見た現代日本の諸問題, 九州法学会, 2021.06, 水野紀子先生によると、江戸時代における「イエ」は、必ずしも血縁による結びつきを前提としない企業のようなものであった。すなわち「イエ」とは「家業」という仕事目的の集団であり、自律性の高いコミュニティーを形成していた。明治民法では、同じ姓を持ち同一戸籍に記載される者の集団が「家」となったが、戸主の強い権限の下、「家」の自律性は引き続き尊重された。このため、公は「家」の内部には介入せず、戸籍をメディアとして身分行為を管理するという、特殊なシステムが成立する。戦後の家族法改正により「家」制度は解体されるも、このシステムは維持され、ただその対象となる「家族」の構成メンバーが著しく減少し続けているのが現状である。このような歴史的変遷を遂げる中で、我が国においては、公の介入しない少人数の閉じられた「家族」が出来上がってしまった。このことが現代日本のさまざまな社会問題の根本原因となっているようにも思われる。
例えば、虐待やDVは少人数の濃密な人間関係に、公が介入しないことによって、深刻さをましているのではないか。また、ひとり親家庭の貧困は、届の提出のみで身分行為が成立するすることにも、遠因がないか。さらに、働き方改革で問題となった過労自死について、長時間労働のみならず「居場所」の喪失もトリガーなのではないか。本報告では、具体的事件に即して、現代日本のいびつな展開を遂げた「家族」との関係について考察する。
加えて、江戸時代の「イエ」と類似していたと考えられる古代ローマのfamiliaとの比較を試みる。一般に「奴隷労働」は非人間的で過酷なものと理解されており、そのような側面があったことも否定できないが、奴隷はそもそも主人の大切な財産であり、これが滅失棄損すれば主人自身にとっての損害となる。また、奴隷による労働効率を最大化するためには奴隷の心身の健康のみならず、主人に対する忠誠心も重要な要素であったであろう。これを踏まえると、奴隷の取り扱いは必ずしも非情なものではなかった。実際、主人は奴隷に衣食住を提供し、病気になれば治療もする。のみならず奴隷解放後も、元主人は引き続き解放奴隷を扶養していたこともわかってきた。すなわち、奴隷、解放奴隷を含むfamiliaが、古代ローマにおいては、最低限の生活を保障するセーフティーネットとしての機能を果たしていたと見られるのである。
.
5. 五十君麻里子, A Legal Dictionary from Year 1883. A Story Behind the Reception of Civil Law in Japan, Asian Law Institute, 2021.04, The Reception of European legal tradition in Asia started in the late 19th Century in Japan. After the fall of BAKUFU or SHOGUN-government in 1868, the new MEIJI government was forced to modernize the country including its legal systems as quickly as possible. The comparative analysis of laws in different jurisdictions led Japan to choose Civil Law as its model and to implement a system which was totally foreign to its traditional law. The presentation aims to demonstrate difficulties that Japanese then faced, by focusing on a law dictionary printed in 1883 for the use of the Ministry of Justice.
Before focusing on the dictionary, a brief introduction of the Civil Law tradition in contrast to Common Law will be presented from a historical perspective. Civil Law does not only mean the "codified law" or " the law applied in the continental Europe" but it comes from ius civile, which originates in the Twelve Tables in 451-450 BC and developed within ancient Rome. Starting from the 12th Century, Civil Law was widely recepted not only in the continental Europe but also in Latin America, Africa and Asia.
The Civil Law system recepted in Japan was "transformed" and further recepted by other countries in Asia, such as Thailand, Korea and Taiwan. One of the most important features of this transformation was to "create" legal terms in Chinese characters. At first, they thought a simple transcription from French terms into KATAKANA, the Japanese phonetic alphabets for foreign words, would suffice. Nevertheless, this scheme was prevented from some characteristics of Japanese language itself, i.e. scarcity of sounds and habit of "seeing" while reading. To tackle with the issue, the Ministry of Justice employed former BAKUFU officers, who worked as interpreters for generations in Nagasaki under the isolation policy in the Edo era.
.
6. 五十君麻里子, libertis libertabusque relicta alimenta, Societé International du Histoire de Droit de l'Antiquitè, 2019.09, Alimentum is the maintenance that consists of habitation, food, clothing etc. D.34,1 deals with the legacy of alimentum of which most of the legatees are freedmen and freedwomen. This explains why the oratio of Marcus Aurelius required authorization of the praetor to compromise in respect of alimenta left by will (D.2,15,8). The reason for this intervention is that the persons to whom maintenance was left tend to be satisfied by immediate payment of small sum of money.
The oratio was aplied, however, only to the compromise between the heir and the legatees. What was the living condition of freedmen and freedwomen while testator, i.e. the former owner was still alive? How did they maintain their living?
The presentation analyzes the texts which deal with alimenta given to freedmen and freedwomen and tries to highlight the mechanism that served as "social welfare" for the majority of people who were not well-off..
7. 五十君麻里子, ローマの奴隷と現代法〜AIの責任から社会保障まで〜, グローバル化による法の変容, 2019.08, 奴隷の虐待のイメージを払拭し、その実態に迫れば、現代法への示唆が見えてくることを指摘した。.
8. 五十君麻里子, トリボニアヌスの法創造〜D.2,15,6; D.29,3,1,1を中心に, 日本ローマ法学会, 2019.03, D.2,15,6とD.29,3,1,1はともにガイウス『属州告示注解第17巻』に由来し、Lenel, Palingenesiaでは、両法文は同じ箇所の引用として、Gai.302の番号が付されている。さらにD.29,3,3、D.29,3,7も同著作からの引用であり、D.29,3,1,1、D.29,3,3、D.29,3,7をつなげて検討することによって、古典期のガイウスの著作の中でのD.2,15,6=D.29,3,1,1の文脈と意味を理解することができる。
これに対して、D.2,15,6=D.29,3,1,1を学説彙纂2巻15章の「和解について」と同29巻3章の「遺言の開封、検認、調書作成方法について」の全く異なる文脈で引用した、学説彙纂の編纂委員会の意図はどのようなものだったのであろうか。仮にガイウスの文脈と異なるものであったのであれば、それはトリボニアヌスの編纂委員会の「法創造」と呼べるものだったように思われる。
報告では、D.2,15,6=D.29,3,1,1を中心に、オリジナルの著作と学説彙纂での引用の文脈が異なるように見える法文を渉猟した結果について紹介する。.
9. Mariko Igimi, IKIMONO. Japanese Concept of Animals and Law, III Global Animal Law Conference, 2018.05, The presentation was aimed to demonstrate current situation of animal protection and related issues in Japan focusing on overall relationship between men and animals..
10. 五十君麻里子, 動物法の世界的動向〜日本法成熟期における比較法の試み〜, 九州法学会, 2018.05, 第3回世界動物法学会の報告を比較法的観点から行なった。.
11. 五十君 麻里子, Marking a "point of no return”.  e-commerce and stipulatio, Messages from the Antiquity. How can Roman Law contribute to the Current Debate in Law?, 2016.02, Revising the presentation presented at the University of Groningen, the presentation aimed to concentrate on the consumer protection aspect of stipulatio and tried to illustrate the connection to its needs in connection to e commerce..
12. 五十君 麻里子, Marking a "point of no return”.  e-commerce and pactum, Symposium on 'user-friendly private law' , 2015.10, The presentation aimed to illustrate the attitude towards consensus and tried to compare the situation related to e commerce. .
13. 五十君 麻里子, Roman Law for International Students
~Experience and Challenges of LL.M., Kyushu-University~, SIHDA, 2015.09, ローマ法教育が学会テーマであったため、九大法学府の経験と、法学の普遍性について報告した。.
14. Mariko Igimi, Colonization and Law in East Asia, Globalization and Law, 2014.12.
15. Mariko Igimi, Slaves Concluding pactum ~ an Analysis of a Case in Plautus' "Bacchides", Societé International de Histoir de Droit Antiquitè, 2014.09.
16. Mariko Igimi, Slaves Concluding pactum. an Analysis of a Case from Plautus' "Bacchides", International Symposium on Roman Law. "Roman Law between Tradition and Modernity", 2014.07.
17. 五十君 麻里子, 九大発グローバル人材育成について, 九州法学会, 2014.06.
18. Mariko Igimi, The Marriage Law of Augustus, Augsburg-Munich-Kyushu Symposium 2014, 2014.02.
19. Mariko Igimi, Ein Beispiel der Rezeption von "Digestenexegese" in Fukuoka Japan, Societé International de Histoir de Droit Antiquitè, 2013.09.
20. Mariko Igimi, TAMEN COACTUS VOLVI. Privatautonomie und die Römer, Provatautonomie - Aufgaben und Grenzen. Konferenz des CDIR, 2013.05.
21. Mariko Igimi, occupatio im Alltag der Römer, Kolloquium für römisches Recht, 2013.03.
22. Mariko Igimi, Funny Laws. Legal Knowledge of the Audience of Plautine Comedies, Societé International de Histoir de Droit Antiquitè, 2012.09.
23. Mariko Igimi, Die Formgebundenheit der Konsensualverträge? Was wir von Rom nicht rezipiert haben., Rezeption europäischer Rechte in Ostasien, 2012.02.
24. Mariko Igimi, Rezeption in der Rechtsgeschichte Japans und das Rechtsdenken der Japaner, Rom, Eurapa, Asienä Gleiches Recht für Alle?, 2011.11.
25. 五十君麻里子, 合意の法的効力――諾成契約債務と問答契約債務との関係を手がかりとして, 法制史学会, 2005.10.
26. Mariko Igimi-Yasutake, contrarius consensus of All the Consensual Contracts, Societe International d'Histoire de Droit Antiquite, 2000.09.
27. Mariko Igimi, "res integra bei Mandatum", SIHDA, 1997.09.
28. Mariko Igimi, "contrarius consensus", SIHDA, 1996.09.
29. Mariko Igimi, "res integra as a Required Condition of All Consensual Contracts", SIHDA, 1995.09.
30. 五十君麻里子, 「contrarius consensus ローマ組合契約の解消を中心として」, 法制史学会, 1995.05.
31. Mariko Igimi, "The Function of renuntiatio by societas", SIHDA, 1992.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。