PEM水電解セル内部における沸騰と電解反応の重畳による電解電圧低減の可能性
キーワード:熱力学的連結
2015.12~2019.03.



伊藤 衡平(いとう こうへい) | データ更新日:2018.07.03 |

主な研究テーマ
熱・物質数値解析によるSOFCシステムの性能向上
キーワード:再循環
2013.12~2019.03.
キーワード:再循環
2013.12~2019.03.
真空環境下での燃料電池の管理
キーワード:対流伝熱、水冷,
2015.04~2019.03.
キーワード:対流伝熱、水冷,
2015.04~2019.03.
熱・物質数値解析によるSOFCシステムの性能向上
キーワード:再循環
2013.12~2019.03.
キーワード:再循環
2013.12~2019.03.
高温PEM水電解のシステム最適化
キーワード:高温、高分子電解質膜
2013.12~2016.03.
キーワード:高温、高分子電解質膜
2013.12~2016.03.
燃料電池生成水の相状態の解明
キーワード:平衡
2011.04~2016.03.
キーワード:平衡
2011.04~2016.03.
高圧水電解三相界面における限界物質輸送の実験的探究
キーワード:可視化、気泡、高圧、高分子電解質膜、水電解
2011.12~2016.03.
キーワード:可視化、気泡、高圧、高分子電解質膜、水電解
2011.12~2016.03.
PEFC内部の過冷却度の決定メカニズム
キーワード:親水性、撥水性、微細孔径
2011.04~2013.03.
キーワード:親水性、撥水性、微細孔径
2011.04~2013.03.
電気化学式水素ポンプの熱工学的解析に基づく高性能化
キーワード:高分子電解質膜、クロスリーク
2009.09~2013.03.
キーワード:高分子電解質膜、クロスリーク
2009.09~2013.03.
高圧下での液体への水素溶解度の測定と解析
キーワード:溶解度、データ整備、水素、気液平衡
2006.04~2011.03.
キーワード:溶解度、データ整備、水素、気液平衡
2006.04~2011.03.
NMR原理による高分子材料の水素溶解度の測定
キーワード:溶解度、高分子材料
2008.04~2012.03.
キーワード:溶解度、高分子材料
2008.04~2012.03.
光ファイバーを応用した計測手法の開発
キーワード:光ファイバー、計測、内部
2009.04~2011.03.
キーワード:光ファイバー、計測、内部
2009.04~2011.03.
高分子形燃料電池の厚さ方向その場計測手法の開発
キーワード:温度、水滴、特殊セル、
2006.04~2011.03.
キーワード:温度、水滴、特殊セル、
2006.04~2011.03.
新規な熱電素子の開発
キーワード:熱電、ナノ構造
2007.12~2011.03.
キーワード:熱電、ナノ構造
2007.12~2011.03.
NMR原理による高分子材料の水素溶解度の測定
キーワード:溶解度、高分子材料
2008.04~2012.03.
キーワード:溶解度、高分子材料
2008.04~2012.03.
高圧下での水への水素溶解度の測定と解析
キーワード:溶解度、データ整備、水素、気液平衡
2006.04~2010.03.
キーワード:溶解度、データ整備、水素、気液平衡
2006.04~2010.03.
気液二相流挙動が水電解セルの性能に及ぼす影響の解析
キーワード:気泡、差圧変動、可視化
2005.04~2009.03.
キーワード:気泡、差圧変動、可視化
2005.04~2009.03.
高分子膜内における水輸送現象の、核磁気共鳴を利用した方法による解析
キーワード:水分子、NMR、拡散
2004.04~2008.03.
キーワード:水分子、NMR、拡散
2004.04~2008.03.
微細領域における熱・電気輸送現象のシミュレーション。
キーワード:平均自由工程、ボルツマン輸送方程式、電子、熱起電力
2004.04~2008.03.
キーワード:平均自由工程、ボルツマン輸送方程式、電子、熱起電力
2004.04~2008.03.
高圧水電解水素製造セルにおける熱流動特性の研究
キーワード:高圧、水電解、効率
2004.04~2008.03.
キーワード:高圧、水電解、効率
2004.04~2008.03.
固体高分子形燃料電池(PEMFC)における水問題の解明
キーワード:水詰り、乾燥、セル電圧
2003.07~2011.03.
キーワード:水詰り、乾燥、セル電圧
2003.07~2011.03.
数値シミュレーションによるSOFC、及びその複合システムの特性調査
キーワード:SOFC、コンバインドシステム、波長選択、太陽電池
1996.04~2003.03.
キーワード:SOFC、コンバインドシステム、波長選択、太陽電池
1996.04~2003.03.
二次電池の発熱挙動の解明
キーワード:リチウムイオン、ニッケル水素、活性化過電圧抵抗、充電、放電
1996.04~2003.03.
キーワード:リチウムイオン、ニッケル水素、活性化過電圧抵抗、充電、放電
1996.04~2003.03.
固体高分子形水電解セルを応用した水素製造、除湿、オゾン発生機器の基礎特性の実験的調査
キーワード:水電解、オゾン、除湿
1996.04~2003.03.
キーワード:水電解、オゾン、除湿
1996.04~2003.03.
PEFCの高性能化
キーワード:セル温度、負荷電流、加湿温度、過渡特性
1996.04~2003.03.
キーワード:セル温度、負荷電流、加湿温度、過渡特性
1996.04~2003.03.
放電脱硝過程の数値解析とラジカルの測定
キーワード:放電プラズマ、NOx、非平衡エネルギー分布関数、出現質量分析法
1996.04~2003.03.
キーワード:放電プラズマ、NOx、非平衡エネルギー分布関数、出現質量分析法
1996.04~2003.03.
金属点接触における熱・電気輸送現象の解明
キーワード:ナノ、点接触、熱起電力、トンネル効果、非平衡効果
1993.04~1996.03.
キーワード:ナノ、点接触、熱起電力、トンネル効果、非平衡効果
1993.04~1996.03.
高温超伝導薄膜における熱境界抵抗の測定
キーワード:Hi-Tc、熱境界抵抗、ボロメータ
1991.04~1993.04.
キーワード:Hi-Tc、熱境界抵抗、ボロメータ
1991.04~1993.04.
従事しているプロジェクト研究
電気化学セル内部のクロスオーバメカニズム
2013.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
2013.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
電気化学セルのシーリング技術
2014.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
2014.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
可逆セルの開発
2014.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
2014.04~2020.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
PEFC内部の燃焼損傷機構の解明
2015.04~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
2015.04~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
高温PEM水電解のシステム解析
2013.12~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
2013.12~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学.
高温燃料電池システムの性能解析
2013.04~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学
高温燃料電池システムの性能を評価し、対策を検討し、検証する。.
2013.04~2018.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学
高温燃料電池システムの性能を評価し、対策を検討し、検証する。.
化学平衡により近づけた方法による燃料電池生成水の気液状態の特定
2012.04~2014.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 日本学術振興会
生成水は液体か気体か。PEFCの水管理において、生成水の相状態が触媒層の設計指針、すなわち、構成材料の分散性、親水・撥水性、および、多孔性を左右する。
電解質膜を1000倍厚くしたセルにより物質・電荷輸送に起因する内部短絡電流を低減し、化学平衡により近い環境を構築し、平衡電圧から生成水の相状態を特定する。.
2012.04~2014.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 日本学術振興会
生成水は液体か気体か。PEFCの水管理において、生成水の相状態が触媒層の設計指針、すなわち、構成材料の分散性、親水・撥水性、および、多孔性を左右する。
電解質膜を1000倍厚くしたセルにより物質・電荷輸送に起因する内部短絡電流を低減し、化学平衡により近い環境を構築し、平衡電圧から生成水の相状態を特定する。.
JST さきがけ 高圧水電解三相界面における限界物質輸送の実験的探究
2011.12~2016.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, JST
高圧水電解は常圧の水から高圧の水素ガスを直接、かつ効率よく製造できると期待されています。しかし高圧下であるが故に生じるガス透過、すなわちカソード極で生成された水素ガスがアノード極に透過して損失となる問題を解決する必要があります。本研究ではシステム的側面から組み込み可能な対流、ぬれ性、浮力の三つの効果により、水電解三相界面からの水素ガスの離脱性を限界まで高め、高圧水電解の限界性能の実現を目指します。
.
2011.12~2016.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, JST
高圧水電解は常圧の水から高圧の水素ガスを直接、かつ効率よく製造できると期待されています。しかし高圧下であるが故に生じるガス透過、すなわちカソード極で生成された水素ガスがアノード極に透過して損失となる問題を解決する必要があります。本研究ではシステム的側面から組み込み可能な対流、ぬれ性、浮力の三つの効果により、水電解三相界面からの水素ガスの離脱性を限界まで高め、高圧水電解の限界性能の実現を目指します。
.
電気化学式水素ポンプの高圧化
2010.03~2013.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学
電気化学式水素ポンプの不可逆性の調査と、テスト機の運転.
2010.03~2013.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学
電気化学式水素ポンプの不可逆性の調査と、テスト機の運転.
温度モニターリング可能な標準セルの開発
2008.07~2011.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 福岡県水素エネルギー戦略会議、日本
厚さ方向、および面方向に、温度分布を計測可能を開発できる熱電対、ジグの開発.
2008.07~2011.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 福岡県水素エネルギー戦略会議、日本
厚さ方向、および面方向に、温度分布を計測可能を開発できる熱電対、ジグの開発.
温度モニターリング可能な標準セルの開発
2008.07~2011.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 福岡県水素エネルギー戦略会議、日本
厚さ方向、および面方向に、温度分布を計測可能を開発できる熱電対、ジグの開発.
2008.07~2011.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 福岡県水素エネルギー戦略会議、日本
厚さ方向、および面方向に、温度分布を計測可能を開発できる熱電対、ジグの開発.
新規な熱電素子の基礎研究
2007.12~2012.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 佐賀県先導的研究開発支援事業(H19~H20年度)、日本
ナノ構造を活用して、新規な熱電素子を開発する。また、アレイ化したナノ構造の製作法を提案する。.
2007.12~2012.03, 代表者:伊藤衡平, 九州大学, 佐賀県先導的研究開発支援事業(H19~H20年度)、日本
ナノ構造を活用して、新規な熱電素子を開発する。また、アレイ化したナノ構造の製作法を提案する。.
NEDO/水素材料基礎研究事業、高圧水素物性の基礎研究
2006.04~2012.03, 代表者:村上敬宜、高田保之, 九州大学, NEDO、日本
高圧水素雰囲気下での材料の脆化、トライボロジー特性を測定する。また、どうじに水素物性値を測定する。水や高分子材料に対する水素溶解度を計測。.
2006.04~2012.03, 代表者:村上敬宜、高田保之, 九州大学, NEDO、日本
高圧水素雰囲気下での材料の脆化、トライボロジー特性を測定する。また、どうじに水素物性値を測定する。水や高分子材料に対する水素溶解度を計測。.
地域新生コンソーシアム、コンプレッサーレスの高圧水電解水素ステーションの開発
2004.04~2006.03, 代表者:杉村丈一, 九州大学, NEDO、日本
コンプレッサーを使用せずに水電解のみで35MPa超の高圧圧縮水素を製造できる世界初の技術をベースに、電解特性、材料強度、耐久性、安全性等の評価を行い、併せて、風力発電等の自然エネルギーも利用できる水素ステーションを開発するものである。
分担者は、このうち水電解セルの熱流動特性を解析し、装置が大型化した場合に心配される、異常発熱などの問題点を抽出する。.
2004.04~2006.03, 代表者:杉村丈一, 九州大学, NEDO、日本
コンプレッサーを使用せずに水電解のみで35MPa超の高圧圧縮水素を製造できる世界初の技術をベースに、電解特性、材料強度、耐久性、安全性等の評価を行い、併せて、風力発電等の自然エネルギーも利用できる水素ステーションを開発するものである。
分担者は、このうち水電解セルの熱流動特性を解析し、装置が大型化した場合に心配される、異常発熱などの問題点を抽出する。.
PEMFCの高電流密度化
2004.01~2006.03, NEDO、日本
負荷電流密度が上がると、触媒電極面積は小さくて済み、コストを低減できる。スタックも小さくて済み、PEMFCの価値を上げる。高電流密度化は、PEMFCの普及を促進する最も可能性の高いシナリオでなかろうか?一方電流密度を上げると、ガス拡散層(以下、GDL)内で水詰りが発生し、ガスの供給を阻害する。加えて大きな電気浸透流により、高分子電解質膜(以下、PEM)の乾燥が進む。主にこれら二つの要因から、高い電流密度になるとセル電圧は低下し、場合によっては不安定となり発電停止する。このような背景のもと九大、慶大、エム・アール・テクノロジーのグループは、共同開発の実績を基礎に、①気液二相流を考慮したPEMFC用シミュレーションコードの開発(九大)、②デジタル顕微鏡を利用したGDL内の水詰り可視化観察(九大)、③微小コイル方式によるPEM内水分子の濃度・流束測定センサーの開発(慶大)、④微小コイル用スイッチング回路とリアルタイム表示ソフトの技術供給(MRT)、を分担して実施、融合し、「GDL内の水詰り」と「PEMの乾燥」がセル電圧を低下させる機構を明らかにし、高電流密度化に向けた運転法を整備する。 4つの研究開発項目:数値解析、GDL観察、PEM測定、及びその技術供給は、同期して展開される。初年度には1次元の数値コード、局所のGDL観察、PEM測定を開発し、相互比較してコードの信頼性を高め、GDL内水詰り、PEM乾燥がセル電圧に及ぼす影響を把握する。次年度、次々年度は、各研究開発項目を2次元、3次元と発展させ、高電流密度下のセル電圧低下機構を定量化し、その対策法を整理し、PEMFCの普及に貢献する。.
2004.01~2006.03, NEDO、日本
負荷電流密度が上がると、触媒電極面積は小さくて済み、コストを低減できる。スタックも小さくて済み、PEMFCの価値を上げる。高電流密度化は、PEMFCの普及を促進する最も可能性の高いシナリオでなかろうか?一方電流密度を上げると、ガス拡散層(以下、GDL)内で水詰りが発生し、ガスの供給を阻害する。加えて大きな電気浸透流により、高分子電解質膜(以下、PEM)の乾燥が進む。主にこれら二つの要因から、高い電流密度になるとセル電圧は低下し、場合によっては不安定となり発電停止する。このような背景のもと九大、慶大、エム・アール・テクノロジーのグループは、共同開発の実績を基礎に、①気液二相流を考慮したPEMFC用シミュレーションコードの開発(九大)、②デジタル顕微鏡を利用したGDL内の水詰り可視化観察(九大)、③微小コイル方式によるPEM内水分子の濃度・流束測定センサーの開発(慶大)、④微小コイル用スイッチング回路とリアルタイム表示ソフトの技術供給(MRT)、を分担して実施、融合し、「GDL内の水詰り」と「PEMの乾燥」がセル電圧を低下させる機構を明らかにし、高電流密度化に向けた運転法を整備する。 4つの研究開発項目:数値解析、GDL観察、PEM測定、及びその技術供給は、同期して展開される。初年度には1次元の数値コード、局所のGDL観察、PEM測定を開発し、相互比較してコードの信頼性を高め、GDL内水詰り、PEM乾燥がセル電圧に及ぼす影響を把握する。次年度、次々年度は、各研究開発項目を2次元、3次元と発展させ、高電流密度下のセル電圧低下機構を定量化し、その対策法を整理し、PEMFCの普及に貢献する。.
マイクロ熱設計技術に関する調査研究
1999.04~2000.03, 代表者:井上剛良, 東京工業大学, マイクロマシンセンター
マイクロマシンにおける熱問題、及び関連技術の調査。.
1999.04~2000.03, 代表者:井上剛良, 東京工業大学, マイクロマシンセンター
マイクロマシンにおける熱問題、及び関連技術の調査。.
波長帯域別に太陽エネルギーを有効利用する水素製造
1998.04~2000.03, 代表者:恩田和夫, 豊橋技術科学大学, NEDO、WE-NET
太陽光を波長選択肢して、太陽光のエネルギーを熱源、電源として利用する高温水蒸気水電解システムを調査.
1998.04~2000.03, 代表者:恩田和夫, 豊橋技術科学大学, NEDO、WE-NET
太陽光を波長選択肢して、太陽光のエネルギーを熱源、電源として利用する高温水蒸気水電解システムを調査.
研究業績
主要著書
1. | Kohei Ito, Recent Trend in Fuel Cell Science & Technology, Edited by S. Basu, Chapter 5, Water Problem in PEMFC, Springer, (2006), 2006.11. |
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2016.04~2017.03, 日本機械学会, 庶務幹事筆頭.
2014.04~2015.03, 機械学会熱工学部門出版委員会, 委員.
2014.04~2016.03, 日本機械学会, 学術誌編修部会 委員.
2014.12~2015.11, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員.
2012.12~2013.11, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員.
2013.08~2014.03, 日本機械学会, 学会論文集 カテゴリ「熱工学、内燃機関、動力エネルギーシステム」のAssociate Editor.
2013.03~2014.02, 日本機械学会, 九州支部第66期庶務.
2013.03~2014.02, 日本機械学会, 九州支部第66期地区長.
2013.03~2014.02, 日本機械学会, 九州支部第66期商議員.
2010.04~2013.03, 日本機械学会出版委員会, 委員長.
2010.04~2013.03, 機械学会ギャラリー研究会, 幹事.
2012.04~2013.03, 機械学会熱工学部門出版委員会, 主査.
2011.04~2012.03, 機械学会, 幹事.
2010.04~2011.03, 機械学会, 幹事.
2008.04~2014.03, 水素エネルギー協会, 評議員.
2008.05~2013.03, 自動車技術会, 委員.
2008.05~2010.03, 機械学会, 校閲委員.
2008.04~2009.03, 日本機械学会, 論文査読委員.
2007.04~2008.03, 日本機械学会熱工学部門, 運営委員.
2004.04, 日本伝熱学会, 評議員.
2005.04, 日本機械学会, 年鑑委員会.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2017.06.14~2015.06.15, 第22回動力・エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザ.
2017.05.24~2014.05.24, 日本伝熱シンポジウム, 司会(Moderator).
2016.05.24~2014.05.24, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.06.16~2015.06.17, 第21回動力・エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.06.03~2014.06.03, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2015.06.18~2015.06.19, 第20回動力・エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.05.21~2014.06.23, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2014.06.21~2014.06.22, 第19回動力・エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2013.05.22~2013.05.24, 自動車技術会2013年春季大会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2012.06.21~2012.06.22, 第17回動力・エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2012.05.30~2012.06.01, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2011.06.01~2011.06.03, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2010.10.30~2010.10.31, 機械学会熱工学カンファレンス, 座長(Chairmanship).
2009.06.29~2009.06.30, 動力エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2009.06.23~2009.06.24, 動力エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2008.05, 日本伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2008.05, 動力エネルギー技術シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2007.12, 水素エネルギー協会大会, 座長(Chairmanship).
2007.11, Japan-Korea Joint Seminar on Heat Transfer IV, 座長(Chairmanship).
2007.06, 動力エネルギーシンポジウム, 座長(Chairmanship).
2007.05, 伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2006.11, 電池討論会, 座長(Chairmanship).
2006.11, 熱工学カンファレンス, 座長(Chairmanship).
2006.06, 伝熱シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2016.06.16~2016.06.17, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2015.12.03~2015.12.04, HESS大会, 実行委員会委員.
2015.06.18~2015.06.19, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2014.11.25~2015.11.26, HESS大会, 実行委員会委員.
2015.06.03~2015.06.05, 日本伝熱シンポジウム, 実行委員会委員.
2013.11.17~2013.11.19, Japan-Korea Joint Seminar on Heat Transfer VII, オーガナイザー.
2013.05.01~2014.02.01, International Conference on Hydrogen Production 2014, 実行委員.
2013.10.01~2013.10.01, IMPRESS2013, 実行委員.
2012.06.21~2012.06.22, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2011.10.29~2011.10.30, 熱工学カンファレンス, オーガナイザー.
2011.06.23~2011.06.24, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2010.10.26~2009.06.11, 動力エネルギー技術シンポジウム, 実行委員会委員.
2010.06.23~2009.06.24, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2009.06.29~2009.06.30, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2009.06.22~2009.06.24, The Seventh International Conference on Nanochannels, Microchannels, and Minichannels, keynote lecture.
2009.06.02~2009.06.04, 日本伝熱シンポジウム, オーガナイザー.
2008.06, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2008.05, 日本伝熱シンポジウム, オーガナイザー.
2008.03.11~2008.03.11, FC-Cubic Workshop, 招待講演、及びパネラー.
2007.06, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2007.05, 日本伝熱シンポジウム, 実行委員会委員.
2006.06, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2005.11, 九州伝熱セミナー, オーガナイザー.
2005.07, InterPACK 2005, オーガナイザー.
2005.06, 動力エネルギー技術シンポジウム, オーガナイザー.
2004.10, 九州伝熱セミナー, オーガナイザー.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2016年度 | 1 | 1 | |||
2015年度 | 2 | 2 | 4 | ||
2014年度 | 1 | 4 | 2 | 6 | |
2013年度 | 1 | 2 | 13 | 16 | |
2012年度 | 6 | 1 | 0 | 0 | 7 |
2011年度 | 4 | 1 | 0 | 0 | 5 |
2010年度 | 1 | 2 | 0 | 0 | 3 |
2009年度 | 3 | 3 | 1 | 0 | 7 |
2008年度 | 2 | 4 | 0 | 6 | |
2007年度 | 3 | 1 | 1 | 0 | |
2006年度 | 3 | 0 | 2 | 0 | |
2005年度 | 1 | 0 | 0 | 0 |
その他の研究活動
外国人研究者等の受入れ状況
2016.09~2017.08, 1ヶ月以上, Seoul National University, SouthKorea, 科研費.
2014.03~2014.08, 1ヶ月以上, Swiss Federal Institute of Technology (EPFL),Mechanical Engineering, Italy, 九州大学工学研究院水素利用工学.
受賞
学術賞, 日本伝熱学会, 2010.05.
W.J.Yang 奨励賞, 日本伝熱学会, 1996.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2016年度~2018年度, 基盤研究(A), 代表, 燃料電池内部での燃焼~微小燃焼から燃焼損傷へ急速に遷移するメカニズムの探求~.
2012年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 化学平衡により近づけた方法による燃料電池生成水の気液状態の特定.
2011年度~2015年度, 基盤研究(S), 分担, 燃料電池高耐久性電極触媒設計工学の構築.
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 代表, 電気化学方式水素ポンプの熱工学的解析に基づいた高圧化.
2005年度~2006年度, 基盤研究(C), 代表, PEMFCの高電流密度化.
2000年度~2001年度, 奨励研究(B), 代表, 固体高分子電解質膜内に分布する水分子の磁気共鳴イメージングによる測定.
1997年度~1998年度, 萌芽研究, 代表, ミクロ点接触における熱・電荷輸送現象のラティスボルツマン数値解析による理論的考察.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2010年度~2010年度, 福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発支援事業, 分担, 燃料電池用極細熱電対の製作工程の適正化.
2008年度~2009年度, 福岡水素エネルギー戦略会議 研究開発支援事業, 分担, 温度モニタリング可能な標準セルの開発.
2007年度~2009年度, 佐賀県先導的研究開発支援事業, 代表, 新規な熱電素子の開発.
2006年度~2012年度, NEDO・水素材料基礎研究事業, 分担, 「高圧水素物性の基礎研究」の中で、水素溶解度の測定を担当。.
2005年度~2006年度, NEDO・固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発, 代表, PEMFCの高電流密度化 〜可視化セル、NMRセンサーの開発〜.
2004年度~2005年度, 経産省・地域新生コンソーシアム, 分担, 「コンプレッサーレスの高圧水電解水素ステーションの開発」のうち、熱流動特性の評価を担当。.
2004年度~2005年度, 経産省・地域新生コンソーシアム, 分担, 「コンプレッサーレスの高圧水電解水素ステーションの開発」のうち、熱流動特性の評価を担当。.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ

QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar