九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
原田 明(はらた あきら) データ更新日:2024.04.02

教授 /  総合理工学研究院 IFC部門 Materials Engineering Sciences


大学院(学府)担当

総合理工学府 物質理工学専攻 分子物性計測学講座

学部担当

工学部 エネルギー科学科 エネルギー科学 エネルギー分子工学教育分野

その他の教育研究施設名

役職名

副学長
SHAREオフィス長
アジア・オセアニア研究教育機構 副機構長
アジア・オセアニア研究教育機構 教育統括
筑紫地区地域連携推進チーム「ちくしの科コミ」代表


電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/akira-harata
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://igses.kyushu-u.ac.jp/harata/index.html
九州大学大学院総合理工学府 総合理工学専攻 化学・物質理工学メジャー 分子物性科学系 分子計測学教育分野 原田研究室 .
https://q-aos.kyushu-u.ac.jp/staff/
九州大学アジア・オセアニア研究教育機構 教員・研究員・スタッフ .
https://q-pit.kyushu-u.ac.jp/cluster-social/
九州大学エネルギー研究教育機構 エネルギー社会クラスター .
https://gtc.cm.kyushu-u.ac.jp/member.php
九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター 組織及びメンバー .
電話番号
092-583-7552
FAX番号
092-583-7557
就職実績-他大学
就職実績有, 1990年8月〜1997年5月 東京大学大学院工学系研究科
就職実績-民間機関等
就職実績有, 1990年4月〜1990年7月 日本学術振興会特別研究員(PD)
取得学位
工学博士
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
分析化学
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年03ヶ月
活動概要
【研究活動】
分子の構造・性質・反応についての新しい分光学的計測法を開拓し、その新方法を駆使して、液体・液面・固液界面の特性や化学反応の本質を解明するとともに、超高感度分析法として応用する。ナノ秒からフェムト秒までの各種のパルスレ−ザ−光源やシンクロトロン放射光を用いて、蛍光・光イオン化・2倍波発生・光熱変換などの物理現象を観測することで、液相中や表面・界面での分子の構造・配向・性質を調べ、液体内や界面での分子の環境を理解する。最近は、単一の分子の検出を可能とする新規な計測原理を実現するべく尽力中にある。超高感度分析法として活用し、太陽光エネルギー利用などに関わる新素材の開発や生細胞を対象として生命現象の解析への応用を指向した研究を進めてきた。並行してマイクロ・ナノプラスチックの簡易検出法に挑んでいる。また、九州大学シンクロトロン光利用研究センターのビームライン運営にも関与している。

【教育活動】
九州大学大学院総合理工学府総合理工学専攻(令和3年4月設置)にて、「総合理工学要論id-ej (Essential Points of Interdisciplinary Engineering Sciences id-ej)」を分担、「分析化学基盤特論ei(Essentials of Analytical Chemistry ei)」、「レーザー化学dei」、「分子分光学dei」、「材料情報特論IVi」他の講義を担当。「総合理工学修士演習」、「総合理工学修士実験」、「総理工セミナーB」などを通して大学院修士課程および博士後期課程の学生の教育に携わる。九州大学工学部融合基礎工学科(令和3年4月設置)を兼担し、「分光学基礎」を担当、「工学概論(II群)」、「融合工学概論Ⅰ」、「先端計測科学」の分担を通して学部学生の教育に携わっている。学年進行によりエネルギー科学科にて、「エネルギー科学卒業研究」にも携わる。平成17・18年度「魅力ある大学院教育イニシャチーブ」の「ものづくり型実践的研究人材の戦略的育成」教育プログラム実施副責任者を担当。平成20-24年度グローバルCOE「新炭素資源学」では教育ワーキンググループを担当。平成24-30年度大学院リーディングプログラム「グリーンアジア国際戦略プログラム」ではプログラムコーディネーター(平成24~平成27年5月)、実施責任者(平成27年5月~平成31年3月)を担当。平成26-令和5年度スーパーグローバル大学創成支援「戦略的改革で未来へ進化するトップグローバル研究・教育拠点創成(SHARE-Q)」では、事業推進室であるSHAREオフィス室長(令和2年10月~)を担当。

【社会連携活動】
日本分析化学会の関東支部幹事(平成7年)・九州支部幹事ないしは常任幹事(平成11年-24年2月)・21世紀基金企画検討委員(平成8-12年2月)・同委員会委員長(平成11-12年2月)・若手交流会幹事(平成13年3月-15年2月)・「ぶんせき」誌編集委員(平成18年3月-20年2月)・「Analytical Sciences」誌Assoicate Editor(平成21年3月-24年2月)・「分析化学講習会」実行委員会委員(平成23年度-28年度)・次期九州支部長(平成24年3月-25年2月)・九州支部長(平成25年3月-26年2月)・九州支部監事(平成26年3月-27年2月)・本部理事(平成27年3月-29年3月)、副会長(令和2年3月-4年2月)、日本化学会の監事(平成22年3月-24年5月)・トピックス編集委員会委員(平成8-9年度)、日本表面科学会の企画委員会委員(平成7年8月-9年4月)、日本分光学会の出版委員会委員(平成14-16年度)・九州支部長(平成24年1月-26年3月)、超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム・実行委員会委員ないしは論文委員会委員(平成9年-)、第45回化学関連支部九州合同大会世話役代表などを通して、セミナー・公開講座・会誌編集・学術会議開催ほかの企画に携わる。

【管理運営等】
副学長[”筑紫地区調整(令和2年4月~)”、”調整総括、アジア・オセアニア研究教育機構、スーパーグローバル大学創成(令和2年10月~令和4年9月)”、”国際、研究教育推進(アジア・オセアニア)、SDGs、リカレント教育(令和4年10月~)”]
SHAREオフィス室長(令和2年10月~)[ cf.:スーパーグローバル大学創成支援”戦略的改革で未来へ進化するトップグローバル研究・教育拠点創成(SHARE-Q)]
アジア・オセアニア研究教育機構副機構長(令和2年10月~)、教育統括(平成31年4月~)
シンクロトロン光利用研究センターセンター長(令和2年4月~令和4年3月)
筑紫地区地域連携推進チーム[ちくしの科コミ]チーム長(令和3年8月~)

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。