考古地磁気学による遺跡の年代決定
キーワード:人類遺跡の古地磁気、年代決定
2015.04.



大野 正夫(おおの まさお) | データ更新日:2019.12.04 |

主な研究テーマ
地球磁場変動の研究
キーワード:古地磁気学、海底堆積物、溶岩
1986.04.
キーワード:古地磁気学、海底堆積物、溶岩
1986.04.
古環境変動の研究
キーワード:岩石磁気学、環境磁気学
2000.01.
キーワード:岩石磁気学、環境磁気学
2000.01.
電磁気学的手法による地震・火山活動の研究
キーワード:地球電磁気学
1986.04.
キーワード:地球電磁気学
1986.04.
地下水の調査による地震・火山活動の研究
キーワード:地球化学、水理学
1993.09.
キーワード:地球化学、水理学
1993.09.
従事しているプロジェクト研究
調査海域絞り込み手法の社会実装に向けた熱水化学反応の解明
2018.04~2019.03, 代表者:石橋純一郎, 九州大学
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代海洋資源調査技研究開発(海のジパング計画).
2018.04~2019.03, 代表者:石橋純一郎, 九州大学
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代海洋資源調査技研究開発(海のジパング計画).
鉱床モデルの構築に向けた熱水化学反応の解明
2015.10~2018.03, 代表者:石橋純一郎, 九州大学
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代海洋資源調査技研究開発(海のジパング計画).
2015.10~2018.03, 代表者:石橋純一郎, 九州大学
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代海洋資源調査技研究開発(海のジパング計画).
統合国際深海掘削計画(IODP)
2005.03.
2005.03.
研究業績
主要著書
1. | 野津憲治, 森俊哉, 角野浩史, 大野正夫, 富士火山の噴気活動とマグマ揮発性物質の放出. 富士火山、荒巻重雄他編集, 山梨県環境科学研究所, p. 173-182, 2007.03. |
主要原著論文
1. | Yu Kitahara, Yuhji Yamamoto, Masao Ohno, Yoshihiro Kuwahara, Shuichi Kameda, and Tadahiro Hatakeyama, Archeointensity estimates of a tenth-century kiln: first application of the Tsunakawa–Shaw paleointensity method to archeological relics, Earth, Planets and Space, 10.1186/s40623-018-0841-5, 70, 1, 79, 2018.05, [URL]. |
2. | Ohno M., T. Hayashi, M. Sato, Y. Kuwahara, A. Mizuta, I. Kita, T. Sato, A. Kano, Millennial-Scale Interaction between Ice Sheets and Ocean Circulation during Marine Isotope Stage 100, Front. Earth Sci., 10.3389/feart.2016.00055, 2016.05, [URL]. |
3. | Sato, M., M. Makio, T. Hayashi, M. Ohno, Abrupt intensification of North Atlantic Deep Water formation at the Nordic Seas during the late Pliocene climate transition, Geophys. Res. Lett., 10.1002/2015GL063307, 2015.05. |
4. | 大野 正夫, 地震波に対する被圧地下水の応答 -水理伝導率の時間変化検出の試み- , 地震 第2輯, 65, 4, 255-264, 2013.03. |
5. | Ohno, M., M. Utsugi, T. Mori, I. Kita, T. Kagiyama, Y. Tanaka, Temporal variation in the chemical composition (HCl/SO2) of volcanic gas associated with the volcanic activity of Aso Volcano, Japan, Earth Planets and Space, 65, 1, e1-e4, 2013.01, [URL]. |
6. | Ohno M., T. Hayashi, F. Komatsu, F. Murakami, M. Zhao, Y. Guyodo, G. Acton, H. F. Evans, T. Kanamatsu, Detailed paleomagnetic record between 2.1 and 2.75 Ma at IODP Site U1314 in the North Atlantic: geomagnetic excursions and the Gauss-Matuyama transition, Geophys. Geochem. Geosyst., 10.1029/2012GC004080, 13, 1, 2012.05. |
7. | Ohno, M., H. Sumino, P. A. Hernandez, T. Sato, and K. Nagao , Helium isotopes in the Izu Peninsula, Japan: relation of magma and crustal activity, J. Volcanol. Geotherm. Res., 199, 118-126, 2011.01, [URL]. |
8. | T. Hayashi, Masao OHNO, G. Acton, Y. Guyodo, H. F. Evans, T. Kanamatsu, F. Komatsu, F. Murakami, Millennial-scale iceberg surges after intensification of Northern Hemisphere glaciation, Geophys. Geochem. Geosyst., 11(9), doi:10.1029/2010GC003132, 2010.09. |
9. | Kanamatsu, T., M. Ohno, G. Acton, H. F. Evans, and Y. Guyodo, Rockmagnetic property of the Gardar drift sequence, site IODP U1314, North Atlantic: Implication for bottom current change through mid-Pleistocene, Marine Geol., 265, 31-39, 2009.09. |
10. | Ohno, M., F. Murakami, F. Komatsu, Y. Guyodo, G. Acton, T. Kanamatsu, H. F. Evans, and F. Nanayama, Paleomagnetic directions of the Gauss-Matuyama polarity transition recorded in drift sediments (IODP Site U1314) in the North Atlantic, Earth Planets and Space, 60(9), e13-e16 , 2008.09, [URL]. |
11. | Ohno, M., T. Sato, K. Notsu, H. Wakita, and K. Ozawa, Groundwater-level changes due to pressure gradient induced by nearby earthquakes off Izu Peninsula, 1997, Pure and Applied Geophysics, 163, 647-655, 2006.04. ![]() |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.02.18~2019.02.19, 研究集会 「理学的手法による遺跡の年代決定 -東アジアにおける過去数千年間の地磁気永年変化曲線の確立をめざして-」, 主催.
2017.09.05~2017.09.07, 地球電磁気・地球惑星圏学会 分科会「地磁気・古地磁気・岩石磁気 夏の学校」, 主催.
2016.11.20~2016.11.20, 地球電磁気・地球惑星圏学会 特別セッション「地球電磁気学と考古学」, 主コンビーナー.
2016.11.19~2016.11.23, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 実行委員会委員.
2015.09.08~2015.09.09, 研究集会 「自然科学からの考古学へのアプローチ -文理融合の先導的研究の発展に向けて-」, 主催.
2012.10.20~2012.10.23, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 学生発表賞(オーロラメダル)審査員.
2008.05.25~2008.05.30, 日本地球惑星科学連合大会, コンビーナー(「地磁気・古地磁気」セッション).
2004.10.09~2004.10.11, 日本地震学会秋季大会, 実行委員会委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2007年度 | 3 | 3 | |||
2006年度 | 1 | 1 | |||
2002年度 | 2 | 2 | |||
2001年度 | 2 | 2 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ブレーメン大学, Germany, 2010.09~2010.09.
統合国際深海掘削計画第306航海PEM, UnitedStatesofAmerica, 2007.05~2007.05.
ブレーメン大学, Germany, 2005.09~2005.09.
統合国際深海掘削計画 掘削船 JOIDES R.号乗船, Portugal, Ireland, 北大西洋上, 2005.03~2005.04.
スペイン高等科学会議地球科学研究所, 技術エネルギー開発研究所, Spain, Spain, 2003.10~2003.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2016年度~2019年度, 基盤研究(A), 代表, 新指標による遺跡の年代測定:考古地磁気方位・強度永年変化標準曲線の確立.
2012年度~2013年度, 萌芽研究, 分担, 氷床拡大期のマーキュリーミレニアム解析.
2010年度~2014年度, 基盤研究(A), 代表, 大陸氷床の出現初期における海洋循環:岩石磁気学的な新視点に基づく高精度解析.
2002年度~2004年度, 基盤研究(B), 分担, 古カトマンズ湖のボーリングによるモンスーン変動の研究.
2000年度~2002年度, 基盤研究(B), 分担, 気候変動と磁場変動の相関メカニズムの解明.
1999年度~2001年度, 基盤研究(A), 分担, ヒマラヤ山脈の上昇とそれに伴う地球環境変動の研究.
1996年度~1997年度, 一般研究(B), 分担, 固体ー流体系としての地殻の単色振動現象.
1996年度~1997年度, 基盤研究(B), 分担, ガウス係数に基づく広帯域グローバル磁場変動の解析.
1996年度~1996年度, 奨励研究(A), 代表, 地下水の水位にみられる長周期変動の発生機構の解明.
1994年度~1995年度, 一般研究(B), 分担, 太古代の磁場変動の実測に基づく地球進化過程の解明.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2005.10~2006.03, 代表, 北大西洋海底掘削コア試料の古地磁気・岩石磁気研究.
1997.04~1999.03, 分担, 短期的地震前兆の発現機構の研究.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」