九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
荒谷 邦雄(あらや くにお) データ更新日:2023.07.02

教授 /  比較社会文化研究院 環境変動部門 生物多様性講座


社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
環境教育、普及活動としては、これまで30年近くに渡って、全国各地の小・中・高校生を対象とした課外学習授業や博物館主催の講演会や観察会、一般対象の公開シンポジウム等を数多く実施してきた。希少種保全や外来種駆除のイベントも数多く主催した。環境省特定外来生物等分類群専門家グループ委員や、同国内希少野生動植物種の指定に関する検討会委員、同絶滅のおそれのある野生生物種の選定・評価検討会昆虫類分科会委員などを務めており、国や多数の自治体の環境政策の決定にも直接関わっている。奄美・琉球の世界自然遺産登録にも専門家として尽力した。国際連携ではたJSPS令和3年度外国人招へい研究者(長期 ベトナム国立自然史博物館の研究者を受け入れ)も採択された。
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2014.04~2024.03, 絶滅のおそれのある野生生物種の選定・評価検討会昆虫類分科会委員, 環境省.

2020.04~2024.03, 福岡県RBD昆虫類分科会委員, 福岡県.

2020.04~2023.03, 福岡県希少野生生物保護検討会議委員, 福岡県.

2018.04~2019.03, 福岡県指定希少野生動植物種等選定検討委員会委員長
, 福岡県.

2019.10~2019.10, 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」世界自然遺産登録のための IUCN調査団への同行, 環境省.

2015.04~2023.03, 環境省国内希少野生動植物種の指定に関する検討会委員, 環境省.

2014.04~2024.03, 特定外来生物等分類群専門家グループ会合委員(昆虫類等陸生節足動物), 環境省.

2014.04~2024.03, 絶滅のおそれのある野生生物種の選定・評価検討会昆虫類分科会委員, 環境省.

2017.10~2017.10, 「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」世界自然遺産登録のための IUCN調査団への同行
, 環境省.

2015.04~2017.03, 竹富町自然保護条例審議会委員, 沖縄県八重山郡竹富町.

2013.04~2016.03, 与那国島自衛隊基地整備事業に関わる環境影響評価検討専門家代表, 防衛省(沖縄防衛局).

2012.04~2014.03, 浜ノ瀬ダム環境保全昆虫モニタリング委員会委員, 九州農政局西諸農業水利事業所.

2010.04~2012.03, 浜ノ瀬ダム環境保全昆虫モニタリング委員会委員, 九州農政局西諸農業水利事業所.

2008.04~2012.03, 東九州道建設に関わる環境保全検討員会委員, 西日本高速道路株式会社.

2008.07~2020.03, 希少動植物保存推進員, 環境省.

2004.04~2010.03, 環境省特定外来生物等分類群専門家グループ会合(昆虫類)委員(非常任), 環境省.

2001.01~2003.01, 農林水産省農林水産技術会議事務局FS調査事業調査委員会委員, 農林水産省.

文部科学省, 日本学術振興会等による事業の審査委員等就任状況
2022.12~2023.02, 科研費審査員(基盤研究B), 日本学術振興会.

2022.06~2022.12, JST創発的研究支援事業審査員, 国立研究開発法人科学技術振興機構.

2021.12~2022.02, 科研費審査員(基盤研究B), 日本学術振興会.

2020.12~2021.02, 科研費審査員(基盤研究B), 日本学術振興会.

2015.12~2016.01, 科研費海外学術調査(生物)審査会委員, 日本学術振興会.

2010.12~2011.01, 科学研究費補助金審査委員, 日本学術振興会.

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2022.07, NHK, 「ダーウィンが来た」出演.

2021.05, 読売新聞, クワガタ生息域変わった!.

2019.08, 毎日新聞, 沈砂池で水生昆虫採集 .

2019.08, 八重山日報, 沈砂池で水生昆虫採集 九大荒谷教授ら研究チーム.

2017.12, 八重山日報, 世界にここだけ、保護呼び掛け 子供たち昆虫の生態学ぶ.

2017.12, 八重山毎日新聞, マルバネクワガタ観察イランダ林道で親子30人.

2016.02, NHK, 「ダーウィンが来た」撮影協力.

2016.02, 朝日新聞ほか, 国内希少野生動植物種追加指定に関する取材.

2014.07, 西日本新聞, 外来生物に関する取材.

2011.08, NHK, 特番「ちょっと変だぞ日本の夏」に出演.

2010.10, 朝日新聞, 外来種問題に関する取材記事.

2009.08, NHK, 科学大好き土曜塾に解説者としてスタジオ出演.

2008.08, 朝日新聞, 外来種問題に関する解説・コメントをした。.

2008.08, NHK, 科学大好き土曜塾に解説者としてスタジオ出演.

2007.08, 毎日放送, ニュースにコメンテーターとして出演.

2007.08, RKB, ニュースにコメンテーターとして出演.

2007.07, NHK, 「科学大好き土曜塾」に解説者としてスタジオ出演.

2006.01, NHK, 「クローズアップ現代」にコメンテーターとしてスタジオ出演.

2005.06, 東京新聞, コメント掲載.

2005.12, 読売テレビ, 「ニューススクランブル」に出演.

2005.11, 読売テレビ, 「ニューススクランブル」に出演.

2005.08, 福岡放送, 「めんたいワイド」に出演.

2003.08, TBS, 「ニュースステーション」に出演.

2003.08, NHK, 「クローズアップ現代」に出演.

一般市民、社会活動及び産業界等を対象とした活動
2023.02, 「やんばる・林道パトロールがもたらした成果と課題」 , 世界自然遺産登録1周年辺土名高校で奄美・沖縄を知る特別授業, 大宜味村辺土名高校.

2022.10, 「〜徳之島のクワガタムシの不思議〜」, 徳之島の世界自然遺産を次世代につなぐ講演会 , 伊仙町伊仙中学校、面縄小学校.

2022.07, 「〜徳之島の貴重な昆虫たち〜」, 令和4年度徳之島密猟・盗掘対策講習会 , 天城町役場.

2021.12, ビオトープ水生昆虫観察会, 環境研究総合推進費による社会貢献事業, 与那国島.

2021.06, 小樽の昆虫相ー気候変動が生んだ北海道の生物多様性ホットスポットー, 第1回 水共生学公開シンポジウム  「港市・小樽の自然と歴史-水とともにある街の過去・現在・未来-」
, 小樽芸術村 旧三井銀行小樽支店とWebのハイブリッド.

2021.06, 特別希少野生動植物と指定外来種について(昆虫類)
, 令和3年度 竹富町野生動植物保護推進員 講習会, Web.

2020.02, 世界でここだけの奇跡!〜沖縄の貴重なカブト・クワガタたち〜, 第4回やんばる学シンポジウム(国頭村), 国頭村民ふれあいセンタ.

2020.01, 海を渡る虫たち ー小さな冒険者の驚異の分散力ー, 九州大学浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム「与那国島からはじまる日本列島」, 九州大学.

2018.12, 「世界でここだけ!〜徳之島の貴重なクワガタムシたち〜」, 環境研究総合推進費【4-1707】一般公開シンポジウム「わきゃしまのいきむんきゃシンポジウム」, 徳之島町生涯学習センター.

2018.01, 「近年追加指定された国内希少種に関する生物技術者の対応について」
, 生物技術者連絡会第52回セミナー「最新の環境関連法の対応や環境解析技術の現状を知る ~あなたは 外来生物法、種の保存法の対応や環境DNAの現状を正確に説明できますか?~」
, 自然環境研究センター.

2017.09, 「世界でここだけ!? 〜クワガタムシやカブトムシを通して沖縄の生物多様性(生き物の豊かさ)について考えよう〜」
, やんばる国立公園林道パトロール・調査等業務に係る「勉強会」 .

2016.02, ヨナグニマルバネクワガタ保全調査員養成講習会, 環境省石垣自然保護官事務所, アヤミハビル館.

2015.12, みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!(第2回), 九州大学, 九州大学伊都キャンパス.

2015.11, 「よなかま」を知る!学ぶ!守る!, 与那国町教育委員会・環境省石垣自然保護官事務所, アヤミハビル館.

2015.07, 外来種や危険生物とどう向き合うか 〜伊都キャンパスに潜む外来生物や危険生物~, 九州大学大学院地球社会統合科学府, 伊都ゲストハウス.

2015.07, みんなで学ぼう!九大伊都キャンパスの自然!, 九州大学, 九州大学伊都キャンパス.

2015.01, やんばる自然体験活動協議会講演会にて世界でここだけ!?沖縄のクワガタムシとカブトムシの不思議を探る」の招待講演, やんばる自然体験活動協議会, 環境省ウフギー自然館.

2014.07, ヤンバルテナガコガネ新種発見30周年記念イベントにて「ヤンバルテナガコガネと沖縄のカブトムシ・クワガタ」の招待講演, 環境省やんばる野生生物保護センター, 国頭村民ふれあいセンター.

2010.11, 「第2 回 環境技術講習会- 生物多様性戦略における建設コンサルタントの役割 -」において招待講演, (社)建設コンサルタンツ協会九州支部 , ASC(アスク)ビル.

2009.08, 九州一受けたい授業, 九州電力.

2008.07, 京都科学読み物同好会主催の自然観察会における講師を担当した。, 京都科学読み物同好会.

2007.08, 身近な昆虫の不思議な世界, 日本動物学会九州支部, 九州大学国際交流ホール.

2003.03, 外国産クワガタ・カブトの生体輸入がもたらした危機.公開シンポジウム 日本の自然にヘラクレスはいらない —移入昆虫がもたらす諸問題を考える, 神奈川県立生命の星・地球博物館, 神奈川県立生命の星・地球博物館.

初等・中等教育への貢献状況
2022.10, 「〜徳之島のクワガタムシの不思議〜」 徳之島の世界自然遺産を次世代につなぐ講演会, 伊仙町面縄小学校.

2022.10, 「〜徳之島のクワガタムシの不思議〜」 徳之島の世界自然遺産を次世代につなぐ講演会 , 伊仙町伊仙中学校.

2021.03, ビオトープ昆虫学習会, 与那国町立祖納小学校、比川小学校、久部良小学校.

2020.10, ヨナグニマルバネクワガタ夜の観察会, 与那国町立祖納小学校、比川小学校、久部良小学校.

2017.08, 「クワガタムシやカブトムシの多様性進化の秘密に迫る!」
, イノベーションキャンパス in つくば 2017.

2017.07, 特別授業「昆虫の不思議」, 浜松市立内野小学校.

2017.07, 特別授業「昆虫の不思議」, 浜松市立有玉小学校.

2015.11, 「よなかま」を知る!学ぶ!守る!, 与那国町教育委員会.

2015.06, 昆虫の不思議, 浜松市立有玉小学校.

2014.07, 昆虫の不思議, 浜松市立有玉小学校.

2014.03, 進化の不思議, 京都市立近衛中学校.

2011.03, クワガタムシ・カブトムシの多様性の秘密を探る, 日本生物学オリンピックハイスクールフォーラムin九州.

2010.07, 昆虫の不思議, 浜松市立有玉小学校.

2008.08, むしつかみ教室, 近江八幡市立八幡幼稚園.

2008.07, 昆虫の不思議, 京都市立第四錦林小学校.

2008.06, カブトムシ・クワガタムシの魅力ある世界, 浜松市立有玉小学校.

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2023.04~2025.03, 未来共創リーダー育成プログラムリーダー.

2021.04~2024.03, イースト地区共通経費管理委員会委員長.

2021.04~2025.03, 比較社会文化研究院副研究院長.

2021.04~2025.03, 地球社会統合科学府副学府長.

2020.04~2022.03, 共創学部広報委員長.

2020.04~2023.03, アジア・オセアニア研究教育機構生存基盤環境クラスター長.

2018.04~2019.03, アジア教育研究機構WG.

2018.04~2020.03, 予算・経理委員長.

2015.04~2018.03, リーデイングプログラム「フューチャーアジア創成」サブコーディネーター.

2016.10~2017.03, 国立大学法人九州大学屋久島フィールドワーク学生事故調査委員会.

2014.04~2018.03, リーデイングプログラム「フューチャーアジア創成」科目開発.

2013.10~2015.03, 決断科学センター運営委員(環境モジュールサブリーダー).

2013.04~2015.03, アジア埋蔵文化財研究センター運営委員.

2013.04~2015.03, 基幹教育理系ディシプリン科目・生物専門チーム委員.

2011.04~2013.03, 入試委員会.

2010.04~2015.03, 施設管理委員会.

2010.04~2015.03, 将来計画員会.

2012.04~2014.03, 全学教育生物部会長.

2010.04~2010.10, G30タスクフォース.

2007.10~2015.10, 総合博物館兼任.

2007.10, インターナショナルカレッジ作業部会検討WG.

2006.01, 移転作業WG.

2005.01, 九州大学大学院比較社会文化研究院広報委員会委員.

2005.01, 九州大学大学院比較社会文化研究院研究戦略委員会委員.

2005.01, 九州大学研究戦略企画室員.

2004.01, 九州大学大学院比較社会文化研究院将来計画検討委員会委員.

2004.04~2005.03, 九州大学学生委員.

2003.01, 九州大学動物実験委員会委員.

2003.01, 九州大学大学院比較社会文化研究院動物実験委員会委員.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。