九州大学 研究者情報
総説一覧
松島 健(まつしま たけし) データ更新日:2024.04.24

教授 /  理学研究院 地震火山長期予測・防災


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. OHTA K., UMAKOSHI K., MATSUSHIMA T., SHIMIZU H., MATSUWO N., NAKADA S., UNZEN, Bulletin of volcanic eruptions, Vol.32, pp.67-76, 1995.03.
2. 松島 健, 雲仙・普賢岳の火山観測態勢と防災対策, 2021.12.
3. 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見, 2016年熊本地震後のGNSSによる地殻変動観測(3), 日本測地学会講演会要旨, Vol.130th, p.173‐174, 2018.10.
4. 八木原寛, 仲谷幸浩, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山下裕亮, 阿部英二, 池澤賢志, 諏訪祥士, 山田知朗, 篠原雅尚, 南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(5), 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2018, p.ROMBUNNO.S23‐P19, 2018.09.
5. 湯浅雄平, 松本聡, 松島健, 中尾茂, 大倉敬宏, 天草地震空白域における非弾性ひずみの検出, 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2018, p.ROMBUNNO.S23‐P16, 2018.09.
6. 渡邉早姫, 山下裕亮, 山田知朗, 篠原雅尚, 松島健, 日向灘浅部低周波微動活動に伴うエネルギー解放量の特徴, 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2018, p.ROMBUNNO.S23‐28, 2018.09.
7. MIYAMACHI Hiroki, TAKAHASHI Hiroaki, AOYAMA Hiroshi, SHIINA Takahiro, TAKADA Masamitsu, ICHIYANAGI Masayoshi, YAMAGUCHI Teruhiro, ONO Natsuki, KAZUMA Saito, ITO Chihiro, MURAI Yoshio, TSUTSUI Tomoki, YUSUKE Inoue, TAKEI Ryuichi, YAMAMOTO Mare, HIRAHARA Satoshi, NAKAYAMA Takashi, HINO Ryota, AZUMA Ryosuke, OTOMO Shuhei, KURASHIMO Eiji, IWASAKI Takaya, SHINOHARA Masanao, YAMADA Tomoaki, ABE Eiji, NAKAHIGASHI Kazuo, WATANABE Toshiki, MAEDA Yuta, HORIKAWA Shinichiro, OKUDA Takashi, TSUJI Shuhei, HASEGAWA Daima, KATAO Hiroshi, SHIBUTANI Takuo, MIURA Tsutomu, NAKAGAWA Jun, KATO Shinya, YAMASHITA Yusuke, MATSUSHIMA Takeshi, ISODA Kenshin, TRIAHADINI Agnis, TEGURI Yoshiko, MIYAMACHI Rintaro, SHIMIZU Hiroshi, KOBAYASHI Reiji, NAKAI Kazuho, SODA Masakazu, YAKIWARA Hiroshi, HIRANO Shuichiro, Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (1) the 2017 exploration report, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), Vol.2018, p.ROMBUNNO.SSS11‐10 (WEB ONLY), 2018.05.
8. 津野靖士, 是永将宏, 山中浩明, 地元孝輔, 岡本京祐, 山田伸之, 三宅弘恵, 松島健, 熊本平野で展開した臨時地震観測とその地震動特性, 地盤震動シンポジウム, Vol.45th, p.24‐33, 2017.11.
9. 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見, 2016年熊本地震後のGNSSによる余効変動の観測(2), 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2017, p.ROMBUNNO.S22‐14, 2017.10.
10. 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見, 2016年熊本地震後のGNSSによる地殻変動観測, 日本測地学会講演会要旨, Vol.128th, p.153‐154, 2017.10.
11. 清水洋, 松本聡, 松島健, 相澤広記, 中尾茂, 山下裕亮, 九州中部における最近の地震活動と地殻変動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2017, p.ROMBUNNO.S22‐02, 2017.10.
12. 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 後藤和彦, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山下裕亮, 阿部英二, 池澤賢志, 諏訪祥士, 山田知朗, 篠原雅尚, 南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(4), 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2017, p.ROMBUNNO.S09‐P29, 2017.10.
13. 中東和夫, 蔵下英司, 松島健, 手操佳子, 宮町凜太郎, 渡邉早姫, 廣瀬仁, 豊後水道水ノ子島での地震観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), Vol.2017, p.ROMBUNNO.S02‐P06, 2017.10.
14. 清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 矢田 俊文, 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査, 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, Vol.54th, No.54, pp.1-30, 2017.09, 平成29年9月14日(木), 於 : 京都大学化学研究所共同研究棟1階大セミナー室2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療, 歴史資料などの総合的調査を実施した。2016 年熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したことが明らかになった。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。.
15. 松島健, 清水洋, 藤原暉雄, 篠原真毅, 井口正人, 空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2017, p.147, 2017.09.
16. 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見, 2016年熊本地震後のGNSSによる地殻変動観測, 日本測地学会講演会要旨, Vol.126th, p.141‐142, 2016.10.
17. 宮町凛太郎, 松島健, 内田和也, 手繰佳子, 中元真美, GNSS Campaign観測による2016年熊本地震の余効変動, 日本測地学会講演会要旨, Vol.126th, p.203‐204, 2016.10.
18. 高橋浩晃, 大園真子, 青山裕, 宮町宏樹, 松島健, 山下裕亮, GORDEEV E, MURAVYEV Y, SEROVETNIKOV S, カムチャツカ・クルチェフスコイ火山でのGNSS傾斜計観測, 日本測地学会講演会要旨, Vol.126th, p.149‐150, 2016.10.
19. 清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査, 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, Vol.53rd, No.53, pp.73-90, 2016.09, 平成28年9月22日(木)-23日(金), 於 : 静岡県地震防災センター2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療などの総合的調査を実施した。熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したと考えられる。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。.
20. 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見, 2016年熊本地震後のGNSSによる余効変動の観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.23, 2016.09.
21. 藤原暉雄, 今津吉昭, 篠原真毅, 井口正人, 松島健, 佐々木謙治, 中村修治, 野波健蔵, 小川重行, UAV Assisted WPDT技術の社会実装に関する取組み, 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM), Vol.60th, p.ROMBUNNO.4D09, 2016.09.
22. 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 後藤和彦, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山下裕亮, 阿部英二, 池澤賢志, 諏訪祥士, 山田知朗, 篠原雅尚, 南西諸島北部の海域及び島嶼域における地震観測によるプレート境界面形状の推定(3), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.158, 2016.09.
23. 山下裕亮, 八木原寛, 平野舟一郎, 小林励司, 宮町宏樹, 中尾茂, 後藤和彦, 馬越孝道, 内田和也, 松島健, 清水洋, 中東和夫, 山田知朗, 篠原雅尚, 南西諸島北部の海溝軸付近で発生する浅部低周波微動について, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.156, 2016.09.
24. 是永将宏, 津野靖士, 岡本京祐, 山中浩明, 地元孝輔, 松島健, 熊本平野南北測線での2016年熊本地震の余震観測と地震動特性評価, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.244, 2016.09.
25. 山下裕亮, 松本聡, 中元真美, 宮崎真大, 松島健, 清水洋, 飯尾能久, 稠密観測データによって再決定された余震分布から推定される平成28年(2016年)熊本地震の断層構造, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.248, 2016.09.
26. 三宅弘恵, 地元孝輔, 山中浩明, 津野靖士, 是永将宏, 山田伸之, 松島健, 宮川幸治, 臨時・定常強震観測点を用いた2016年熊本地震の広帯域地震動シミュレーション, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2016, p.238, 2016.09.
27. 竹内里紗, 廣瀬 仁, 松島健, 田部井隆雄, 西村卓也, GNSS観測による豊後水道周辺でのプレート間すべりの分解能, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, Vol.20, pp.9-17, 2016.06.
28. 村瀬雅之, 山中佳子, 堀川信一郎, 松廣健二郎, 大倉敬宏, 吉川慎, 井上寛之, 三島壮智, 園田忠臣, 松島健, 内田和也, 森済, 木股文昭, 宮島力雄, 精密水準測量による御嶽山における上下変動(2006年4月‐2014年10月), 火山噴火予知連絡会会報, No.119, pp.87-89, 2016.03.
29. 金尾政紀, 山本真行, 石原吉明, 村山貴彦, 柿並義宏, 松島健, 松村充, インフラサウンド及び地震波動からみた極域の多圏融合物理現象, 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), Vol.2016, p.ROMBUNNO.2‐9‐3, 2016.02.
30. 福井海世, 松島健, 及川純, 渡邉篤志, 奥田隆, 小澤拓, 宮城洋介, 河野裕希, 三宅島の稠密GPS観測(2011‐2013), 火山噴火予知連絡会会報, No.118, pp.63-64, 2016.02.
31. Masayuki Murase, Fumiaki Kimata, Yoshiko Yamanaka, Shinichiro Horikawa, Kenjiro Matsuhiro, Takeshi Matsushima, Hitoshi Mori, Takahiro Ohkura, Shin Yoshikawa, Rikio Miyajima, Hiroyuki Inoue, Taketoshi Mishima, Tadaomi Sonoda, Kazunari Uchida, Keigo Yamamoto, Harushisa Nakamichi, Preparatory process preceding the 2014 eruption of Mount Ontake volcano, Japan: insights from precise leveling measurements, EARTH PLANETS AND SPACE, 10.1186/s40623-016-0386-4, Vol.68, 2016.01, Preparatory activity preceding the 2014 eruption of Mount Ontake volcano was estimated from vertical deformation detected using a precise leveling survey. Notable uplift (2006-2009) and subsidence (2009-2014) were detected on the eastern flank of the volcano. We estimated pressure source models based on the vertical deformation and used these to infer preparatory process preceding the 2014 eruption. Our results suggest that the subsidence experienced between 2009 and 2014 (including the period of the 2014 eruption) occurred as a result of a sill-like tensile crack with a depth of 2.5 km. This tensile crack might inflate prior to the eruption and deflate during the 2014 activity. A two-tensile-crack model was used to explain uplift from 2006 to 2009. The geometry of the shallow crack was assumed to be the same as the sill-like tensile crack. The deep crack was estimated to be 2 km in length, 4.5 km in width, and 3 km in depth. Distinct uplifts began on the volcano flanks in 2006 and were followed by seismic activities and a small phreatic eruption in 2007. From the partially surveyed leveling data in August 2013, uplift might continue until August 2013 without seismic activity in the summit area. Based on the uplift from 2006 to 2013, magma ascended rapidly beneath the summit area in December 2006, and deep and shallow tensile cracks were expanded between 2006 and 2013. The presence of expanded cracks between 2007 and 2013 has not been inferred by previous studies. A phreatic eruption occurred on 27 September 2014, and, following this activity, the shallow crack may have deflated..
32. 松島健, 森済, 村瀬雅之, 大倉敬宏, 井上寛之, 内田和也, 宮町凛太郎, 藤田詩織, 精密水準測量で検出された霧島・えびの高原の地盤上下変動(2012年3月~2015年6月), 日本測地学会講演会要旨, Vol.124th, pp.165-166, 2015.10.
33. 山本圭吾, 吉川慎, 松島健, 大倉敬宏, 横尾亮彦, 井上寛之, 三島壮智, 内田和也, 園田忠臣, 関健次郎, 小松信太郎, 堀田耕平, 藤田詩織, 水準測量によって測定された桜島火山の地盤上下変動―2014年11月測量の結果―, 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.58, p.ROMBUNNO.58B,10, 2015.09.
34. 山本 圭吾, 吉川 慎, 松島 健, 大倉 敬宏, 横尾 亮彦, 井上 寛之, 三島 壮智, 内田 和也, 園田 忠臣, 関 健次郎, 小松 信太郎, 堀田 耕平, 藤田 詩織, 水準測量によって測定された桜島火山の地盤上下変動 --2014年11月測量の結果--, 京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B, Vol.58, No.0, pp.71-75, 2015.06, We conducted the precise leveling survey in Sakurajima volcano in November 2014, in order to evaluate the vertical ground deformation associated with the recent eruptive activity. The measured survey data are compared with those of the previous survey, resulting in the relative vertical displacements during the period from November 2013 to November 2014. The results show that no remarkable vertical displacements are seen at bench marks around the northern part of Sakurajima, where the ground uplifts have been observed since around 1993. It is suggested that the magma storage at the magma reservoir beneath Aira caldera is less progressing. The resultant displacements also indicate the ground subsidence near the central part of this volcano, reflecting the deflation of the magma reservoir located beneath Minamidake (or Showa) crater, caused by the recent increase of the volume of ejected magma associated with the eruptive activity at Showa crater..
35. 渡邉篤志, 大湊隆雄, 及川純, 松島健, 三本嶽点の記(大野原島観測点新設の記録), 東京大学地震研究所技術研究報告, No.20, pp.19-24, 2015.03, <報告>.
36. 畠山範重, 内田直希, 松澤暢, 岡田知己, 中島淳一, 松島健, 河野俊夫, 平原聡, 中山貴史, 小繰り返し地震の高周波成分の多様性, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2014, p.216, 2014.11.
37. 日比野剛大, 内田直希, 松島健, 中村航, 松澤暢, 日本周辺の沈み込み帯の小繰り返し地震活動の比較, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2014, p.149, 2014.11.
38. 片尾浩, 久保篤規, 山品匡史, 松島健, 相澤広記, 酒井慎一, 澁谷拓郎, 中尾節郎, 吉村令慧, 木内亮太, 三浦勉, 飯尾能久, 2013年4月13日淡路島付近の地震(M6.3)の余震の発震機構, 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.57, p.ROMBUNNO.57B,8, 2014.09.
39. 山本圭吾, 松島健, 吉川慎, 大倉敬宏, 横尾亮彦, 相澤広記, 井上寛之, 三島壮智, 内田和也, 園田忠臣, 関健次郎, 小松信太郎, 堀田耕平, 高橋温志, 豊福隆史, 浅野晴香, 成田次範, 水準測量によって測定された桜島火山および姶良カルデラ周辺域の地盤上下変動―2013年10月および11月測量の結果―, 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.57, p.ROMBUNNO.57B,13, 2014.09.
40. 松島健, 福井海世, 及川純, 渡邉篤志, 大湊隆雄, 小澤拓, 宮城洋介, 河野裕希, 奥田隆, 2013年4月17日三宅島大野原島近傍で発生したMJ6.2の地震, 火山噴火予知連絡会会報, No.116, pp.125-126, 2014.03.
41. 松島健, 伊豆鳥島の地熱活動, 火山噴火予知連絡会会報, No.116, p.133, 2014.03.
42. 松島健, 霧島火山におけるGPS基線長の変化, 火山噴火予知連絡会会報, No.113, pp.173-174, 2014.01.
43. 片尾浩, 久保篤規, 山品匡史, 松島健, 相澤広記, 酒井慎一, 澁谷拓郎, 中尾節郎, 吉村令慧, 木内亮太, 三浦勉, 飯尾能久, 2013年4月13日淡路島付近の地震の余震の発震機構, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2013, p.33, 2013.10.
44. 中尾茂, 松本聡, 松島健, 大倉敬宏, 九州地域の2011年太平洋沖地震の地震時歪変化, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2013, p.92, 2013.10.
45. 村山貴彦, 金尾政紀, 山本真行, 松島健, 石原吉明, 新井伸夫, 野上麻美, 岩國真紀子, 南極域におけるインフラサウンド観測―観測網の展開―, 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), Vol.2013, p.ROMBUNNO.2-5-12, 2013.09.
46. 山本圭吾, 園田忠臣, 高山鐵朗, 市川信夫, 大倉敬宏, 横尾亮彦, 吉川慎, 井上寛之, 諏訪博之, 松島健, 藤田詩織, 神薗めぐみ, 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動―2012年11月および12月測量の結果―, 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.56, p.ROMBUNNO.56B,23, 2013.09.
47. 松島健, 霧島火山におけるGPS基線長の変化, 火山噴火予知連絡会会報, No.111, pp.141-143, 2013.01.
48. 中尾茂, 松島健, 大倉敬宏, 別府島原地溝帯周辺における2011年東北地方太平洋沖地震前後の歪変化, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2012, p.198, 2012.10.
49. 松島健, 青い地球と白い大陸の地震学 簡便で低消費電力な地震火山観測データ伝送技術の開発, 月刊地球, Vol.34, No.10, pp.615-619, 2012.10.
50. 山本圭吾, 園田忠臣, 高山鐵朗, 市川信夫, 大倉敬宏, 横尾亮彦, 吉川慎, 井上寛之, 堀田耕平, 松島健, 内田和也, 中元真美, 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月~2011年11月), 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.55, p.ROMBUNNO.55B,19, 2012.09.
51. 糸谷夏実, 松島健, 島原半島地域における微動H/Vスペクトル比を用いた地盤構造推定, 九州大学大学院理学研究院研究報告 地球惑星科学(Web), 10.15017/21005, Vol.23, No.1, pp.1-12 (WEB ONLY)-12, 2012.02, In recent times, the estimation of long-period strong ground motions has become more important in the construction of large-scale buildings. From the contour map of peak period for long-period ground motions in Japan (the Central Disaster Prevention Council, 2008), it has been estimated that long-period ground motions are amplified not only in sedimentary basins like the Kanto Plain in the central Japan, but also in volcanic areas such as the Shimabara Peninsula in Kyushu, Japan. In particular, in the Yadake region of the Shimabara Peninsula, the long-period ground motions are amplified to the same extent as in the Kanto Plain. In order to estimate the ground structure in the Shimabara Peninsula using microtremor H/V spectra (horizontal-to-vertical spectral ratio), we carried out microtremor observations at 60 sites throughout the Shimabara Peninsula. Using data derived from these observation sites, we traced a contour map of primary natural peak period (the longest peak period that ranges from 1 to 10 s). Peak periods of 5–6 s in the H/V spectra were observed at many of the observation sites to the east of the Shimabara Peninsula, where thick volcanic sediments are distributed. It is thought that the thick volcanic sediment layer is the cause of such long peak periods in the H/V spectra. In the central western area of the Shimabara Peninsula, there are no remarkable peaks in the observed H/V spectra. According to explosion seismic research (Explosion seismic research group of Unzen Volcano, 1995), this area corresponds to a rock layer having Vp = 3.5 km/s; this is a solid lava layer that extends to the ground surface. This structure is reflected in the shape of the H/V spectra; in this region, the value of H/V spectral ratio remains nearly constant in the frequency of microtremors. We also estimated subsurface structures in the peninsula using the observed H/V spectra. Using P-wave velocity obtained from the explosion seismic research, S-wave velocity and density were calculated according to Ludwig et al. (1970). Using a trial-and-error estimation process, S-wave velocity, P-wave velocity, and density were fixed, and the thickness of the sedimentary layers was adjusted to find a reasonable fit between the primary natural peak period of the calculated H/V spectra and the observed H/V spectra in order to determine the ground structure. The depth to the Vs = 600 m/s layer is estimated as 1.2 km at boring Site USDP2 which lies to the east of the Shimabara Peninsula. Our result is consistent with borehole sample data. The horizontal component of long-period microtremors in the Yadake area commonly exceeds that in the central part of the Shimabara Peninsula. If the ground structure is determined using the same parameters as the surrounding sites, the depth to the basement at Site Yadake should be approximately 1000 m. However, local tectonic maps and the results of explosion seismic research do not indicate such a steep basin structure under Site Yadake. Therefore, we varied the S-wave velocity of the shallow part of the underground structure and found that a very low-velocity layer exists beneath the area surrounding Site Yadake. It is thought that this low-velocity layer is related to the existence of numerous hot-spring sources in and around Site Yadake and causes an increase in long-period strong ground motions..
52. 中尾茂, 松島健, 大倉敬宏, 別府島原地溝帯および周辺におけるGPS稠密観測 2, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2011, p.255, 2011.10.
53. 筒井智樹, 井口正人, 為栗健, 及川純, 大島弘光, 前川徳光, 青山裕, 植木貞人, 平原聡, 野上健治, 大湊隆雄, 市原美恵, 辻浩, 堀川信一郎, 奥田隆, 清水洋, 松島健, 大倉敬宏, 吉川慎, 園田忠臣, 宮町宏樹, 八木原寛, 平野舟一郎, 斎藤公一滝, 末峯宏一, 後藤進, 池亀孝光, 加藤幸司, 松末伸一, 河野太亮, 宇都宮真吾, 五藤大仁, 渡辺竜一, 前原祐樹, 佐藤泉, 大薮竜童, 清水英彦, 山下裕亮, 桜島火山における反復地震探査(2010年観測), 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.54, p.ROMBUNNO.54B,23, 2011.10.
54. 山下裕亮, 松島健, 清水洋, 松本聡, 植平賢司, 熊本県北西部(山鹿市付近)における群発地震活動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2011, p.186, 2011.10.
55. 松本聡, 植平賢司, 松島健, 清水洋, 福岡県西方沖地震および周辺の地震発震機構特性と応力場モデル化の試み 2, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2011, p.119, 2011.10.
56. 松本聡, 松島健, 平野憲雄, 池端慶, 中元真美, 山下裕亮, 糸谷夏実, 栢橋志郎, 佐々木裕樹, 千葉慶太, 千藏ひろみ, 宮崎真大, 野村和正, LI Tesshun, 武田哲也, 浅野陽一, 小原一成, 飯尾能久, 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測, 九州大学大学院理学研究院研究報告 地球惑星科学(Web), Vol.22, No.4, p.1-8 (WEB ONLY), 2011.03.
57. 松本聡, 松島健, 平野憲雄, 池端慶, 中元真美, 山下裕亮, 糸谷夏実, 栢橋志郎, 佐々木裕樹, 千葉慶太, 千蔵ひろみ, 宮崎真大, 野村和正, LI Tesshun, 武田哲也, 浅野陽一, 小原一成, 飯尾能久, 中竜鉱山地震計アレイ観測による濃尾地震断層周辺域の地殻内散乱体分布の推定, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2010, p.201, 2010.10.
58. 中尾茂, 松島健, 大倉敬宏, 別府島原地溝帯および周辺におけるGPS稠密観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2010, p.217, 2010.10.
59. 中元真美, 松本聡, 松島健, 池端慶, 糸谷夏実, 栢橋志郎, 千藏ひろみ, 宮崎真大, 植平賢司, 清水洋, 地震計アレイ観測による2005年福岡県西方沖地震の震源域における散乱体分布の推定, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2010, p.25, 2010.10.
60. 糸谷夏実, 松島健, 島原半島地域における微動H/Vスペクトル比を用いた地盤構造推定, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2010, p.236, 2010.10.
61. 山本圭吾, 園田忠臣, 高山鐵朗, 市川信夫, 大倉敬宏, 吉川慎, 井上寛之, 松島健, 内田和也, 桜島火山周辺における水準測量(2009年11月および2010年4月), 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.53, p.ROMBUNNO.53B,27, 2010.10.
62. 松本聡, 植平賢司, 松島健, 清水洋, 福岡県西方沖地震の余震発震機構特性と応力場モデル化の試み, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2010, p.123, 2010.10.
63. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2008年10月~2009年1月), 火山噴火予知連絡会会報, No.102, pp.165-171, 2010.03.
64. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2009年2月~2009年6月), 2010.03.
65. 松本聡, 清水洋, 松島健, 植平賢司, 中部九州におけるS波振幅減衰域の検出, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2009, p.51, 2009.10.
66. 雑賀敦, 松本聡, 植平賢司, 松島健, 清水洋, 九州地域の地殻の地震波速度構造, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2009, p.52, 2009.10.
67. 植平賢司, 松本聡, 松島健, 清水洋, 大分県日田市における地震活動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2009, p.281, 2009.10.
68. 島本麻美, 田部井隆雄, 一谷祥瑞, 松島健, 宮崎真一, 加藤照之, 河野裕希, 加藤佐代正, 稠密GPS観測による四国西部の地殻変動場と中央構造線の運動様式, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2009, p.58, 2009.10.
69. 河野裕希, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 清水洋, 馬越孝道, 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990‐1995年噴火活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 10.14943/gbhu.72.363, No.72, pp.363-371, 2009.03, We investigated a stress field around the magma chamber beneath Unzen Volcano, Kyushu, Japan, which erupted from 1990 until 1995, by using a stress-tensor inversion method. We used P wave polarity data of seismograms by earthquakes occurred during 1985-1999 for analysis. Our result clearly indicated that there were no changes in stress field during the period except for during 1986-1988. This suggested that the magma intrusion into shallower depths did not affect the stress field in this region. Clear change in stress field was observed during 1986-1988. This might be explained by applying the meshtexture crack model proposed by Hill (1977)..
70. 河野裕希, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 清水洋, 馬越孝道, カルデラ生成噴火―準備過程の理解にむけて―1990~1995年雲仙火山噴火前に起きた応力場の変化, 月刊地球, pp.85-90, 2008.12.
71. 三浦哲, 太田雄策, 大園真子, 飯沼卓史, 立花憲司, 植木貞人, 高塚晃太, 宮尾佳世, 佐藤俊也, 対馬弘晃, 高橋浩晃, 山口照寛, 笠原稔, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 中尾茂, 2008年岩手・宮城内陸地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2008, p.5, 2008.11.
72. Iinuma Takeshi, Ohta Yusaku, Miura Satoshi, TACHIBANA Kenji, MATSUSHIMA Takeshi, TAKAHASHI Hiroaki, SAGIYA Takeshi, ITO Takeo, MIYAZAKI Shin'ichi, DOKE Ryosuke, TAKEUCHI Akira, MIYAO Kayo, HIRAO Akihiko, MAEDA Takahiro, YAMAGUCHI Teruhiro, TAKADA Masamitsu, IWAKUNI Makiko, OCHI Tadafumi, MEILANO Irwan, HASEGAWA Akira, Postseismic slip associated with the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, Earthquake (M 6.8 on 16 July 2007) as inferred from GPS data, Earth, planets and space, 10.1186/BF03353141, Vol.60, No.11, pp.1087-1091, 2008.11.
73. 三浦哲, 太田雄策, 大園真子, 飯沼卓史, 立花憲司, 植木貞人, 高塚晃多, 宮尾佳世, 佐藤俊也, 対馬弘晃, 高橋浩晃, 山口照寛, 笠原稔, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 中尾茂, 2008年岩手・宮城内陸地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動, 日本地震学会ニュースレター, Vol.20, No.4, pp.10-14, 2008.10.
74. 河野裕希, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 馬越孝道, 清水洋, 地殻変動と相対応力場から推定した雲仙火山におけるマグマ溜りモデル―有限要素法とストレステンソルインバージョン法による解析(2), 日本測地学会講演会要旨, Vol.110th, pp.211-212, 2008.10.
75. 飯沼卓史, 大園真子, 太田雄策, 三浦哲, 植木貞人, 高塚晃多, 対馬弘晃, 立花憲司, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 笠原稔, 高橋浩晃, 山口照寛, 中尾茂, 稠密GPS観測網による2008年岩手・宮城内陸地震の余効変動の時空間変化推定, 日本測地学会講演会要旨, Vol.110th, pp.149-150, 2008.10.
76. 山本圭吾, 高山鉄朗, 山崎友也, 多田光宏, 大倉敬宏, 吉川慎, 松島健, 内田和也, 中元真美, 平岡喜文, 塩谷俊治, 根本盛行, 水準測量による桜島火山および姶良カルデラ周辺の地盤上下変動―1996年10月から2007年10月―12月まで―, 京都大学防災研究所年報(CD-ROM), No.51, p.ROMBUNNO.51B,26, 2008.06.
77. 火山都市国際会議島原大会実行委員会, 火山都市国際会議島原大会報告書, 2008.05.
78. 鷹野 澄, 卜部 卓, 鶴岡 弘, 中川 茂樹, 平田 直, 酒井 慎一, 三浦 哲, 松澤 暢, 岡田 知己, 中島 淳一, 内田 直希, 中山 貴史, 平原 聡, 大見 士朗, 伊藤 武男, 中道 治久, 植平 賢司, 松島 健, 一柳 昌義, 高田 真秀, 山口 照寛, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 須田 直樹, 小原 一成, 関根 秀太郎, 松村 稔, 針生 義勝, JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて, 日本地震学会ニュースレター, Vol.19, No.6, pp.10-12, 2008.03.
79. 九州大学地震火山観測研究センター, 阿蘇火山における地球化学的観測, 2008.02.
80. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2006年12月~2007年2月), 火山噴火予知連絡会会報, No.96, pp.114-117, 2008.02.
81. 渡辺秀文, 中道治久, 大湊隆雄, 鍵山恒臣, 及川純, 青木陽介, 辻浩, 小山悦郎, 長田昇, 萩原道徳, 竹田豊太郎, 小林知勝, 大島弘光, 青山裕, 前川徳光, 鈴木敦生, 田中聡, 西村太志, 仁田交市, 山崎純, 奥田隆, 山田守, 大倉敬宏, 須藤靖明, 吉川慎, 井口正人, 清水洋, 植平賢司, 松島健, 八木原寛, 平野舟一郎, 富士山の大学合同稠密地震観測(2002年9月‐2005年4月), 東京大学地震研究所い報, Vol.82, No.3, pp.195-207, 2008.02.
82. 九州大学地震火山観測研究センター, 阿蘇火山における地球化学的観測, 2008.01.
83. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況−2006年5月~11月−, 火山噴火予知連絡会会報, No.95, pp.91-95, 2008.01.
84. 清水 洋・松島 健・長井大輔・中田節也・藤井敏嗣・星住英夫・宝田晋治・宮縁育夫・宇井忠英・三宅康幸・杉本 健・秦 耕二・杉本伸一・松下英爾・吉田大祐, 雲仙火山(1990-1995年噴火の被災地および復興過程), 火山都市国際会議島原大会視察旅行ガイドブック, 28pp, 2007.11.
85. Shimizu, H., T. Matsushima, S. Nakada, T. Fujii, H. Hoshizumi, S. Takarada, Y. Miyabuchi, T. Ui, Y. Miyake, T. Sugimoto, D. Nagai, K. Hata, S. Sugimoto, E. Matsushita, and D. Yoshida, Unzen Eruption-Disaster and Recovery-, Intra Meeting Excursion Guide Book of Citeis on Volcanoes 5 Conference, 28pp, 2007.11.
86. Takarada, S., H. Hoshizumi, S. Nakada, H. Shimizu, T. Matsushima, Y. Miyabuchi, M. Yoshimoto, Y. Goto, T. Sugimoto, and D. Nagai, Unzen Volcaono and New Lava Dome Climb, Cities on Volcanoes 5 Conference Field Trip Guidebook, C1:1-32, 2007.11.
87. 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan, 稠密GPS観測に基づく2007年中越沖地震の余効変動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2007, p.182, 2007.10.
88. 清水洋, 松本聡, 河野裕希, 松島健, 植平賢司, 福岡県西方沖地震のその後―来るべき警固断層地震へむけて―, 長崎県地学会誌, No.71, pp.39-40, 2007.10.
89. 飯沼卓史, 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 長谷川昭, 宮尾佳世, 松島健, 平尾暁彦, 高橋浩晃, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 宮崎真一, 岩國真紀子, 落唯史, 鷺谷威, 伊藤武男, MEILANO Irwan, 道家涼介, 竹内章, 稠密GPS観測網による2007年中越沖地震の余効変動観測 その2 余効変動の時空間変化推定, 日本測地学会講演会要旨, Vol.108th, pp.49-50, 2007.10.
90. 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan, 稠密GPS観測網による2007年中越沖地震の余効変動観測 その1―GPS臨時観測の概要―, 日本測地学会講演会要旨, Vol.108th, pp.47-48, 2007.10.
91. 雑賀敦, 松本聡, 馬越孝道, 植平賢司, 松島健, 清水洋, 雲仙地溝帯の3次元地震波速度構造, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2007, p.57, 2007.10.
92. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2006年8月~2007年1月), 2007.08.
93. 九州大学地震火山観測研究センター, 警固断層周辺の地震活動について, 2007.08.
94. 中尾茂, 高橋浩晃, 一柳昌義, 松島健, 河野裕希, 2005年福岡県西方沖地震 福岡県西方沖地震の余効変動観測, 月刊地球, Vol.29, No.2, pp.128-132, 2007.02.
95. 飯尾能久, 片尾浩, 上野友岳, ENESCU Bogdan, 平野憲雄, 岡田知巳, 内田直希, 植平賢司, 松本聡, 松島健, 清水洋, 2005年福岡県西方沖地震 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布, 月刊地球, Vol.29, No.2, pp.123-127, 2007.02.
96. 中道治久, 渡辺秀文, 大湊隆雄, 鍵山恒臣, 及川純, 竹田豊太郎, 小山悦郎, 小林知勝, 長田昇, 辻浩, 大島弘光, 青山裕, 前川徳光, 鈴木敦生, 田中聡, 西村太志, 仁田交市, 山崎純, 萩原道徳, 山岡耕春, 山田守, 大倉敬宏, 須藤靖明, 井口正人, 清水洋, 植平賢司, 松島健, 八木原寛, 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス 稠密地震観測による南部フォッサマグナの地震波速度構造, 月刊地球, pp.71-76, 2007.02.
97. 齋藤政城, 松島健, 松尾のり道, 清水洋, 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定, 九州大学大学院理学研究院研究報告 地球惑星科学, 10.15017/6059, Vol.22, No.2, pp.51-62, 2007.02, Volatiles of the magma such as H2O, CO2, SO2, H2S and HCl, which are the main components of volcanic explosions, discharge to the surface of the earth as volcanic gases, hot springs, and river waters. The discharge occurs not only in volcanic eruptions but also in non-erupting activities. In order to clarify the mass balance of volatiles, the hydrothermal structure and the volcanic activities, it is very important to characterize the chemical constituents and the amount of the volatiles discharged from volcanoes. It is thought that the volcanic gases reflect immediately the changes of magmatic activity because the mobility of gases is the most abundant among the discharge forms of volatiles. The diffuse degassing from soil is one of the discharge forms paid attention in recent years. As CO2 is hardly influenced by the groundwater due to low solubility in water, the direct information on volcanic activities can be obtained by observing the CO2 flux and its changes. Aso volcano is one of the most active volcanoes in Japan, and magmatic eruptions have occurred several times in historical times. However, the research on the amount of the CO2 flux from the soil in and around the active craters had not been performed at Aso volcano. In this study, we estimated the CO2fluxes from the Nakadake crater and the circumference soil at Aso volcano and compared the results with the CO2fluxes at Kusatsu-Shirane volcano. At Aso volcano, the amount of the total CO2flux from soil was estimated to be about 0.12 ton d-1. While the amount of CO2flux from the Nakadake First crater was estimated to be 59+-95 ton d-1, and thus the CO2 flux from the crater was much larger than that from the soil at Aso volcano. On the contrary, the CO2 flux from the soil was comparable to that from the craters (fumaroles) at Kusatsu-Shirane volcano..
98. 松島健, 火山観測におけるGPSの利用とWAAS機能について, 測地学会誌, 10.11366/sokuchi1954.52.329, Vol.52, No.4, pp.329-330, 2006.12.
99. 中尾茂, 高橋博晃, 一柳昌義, 松島健, 河野裕希, 福岡県西方沖地震の余効変動観測, 東濃地震科学研究所報告, No.20, pp.161-166, 2006.12.
100. 中尾茂, 高橋浩晃, 松島健, 河野裕希, 一柳昌義, 2005年福岡県西方沖地震の余効変動モデルの再考, 日本測地学会講演会要旨, Vol.106th, pp.131-132, 2006.10.
101. 平尾暁彦, 松島健, 竹内章, GPS観測から求められた新潟県中越地震の余効変動と断層モデル, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2006, p.238, 2006.10.
102. 金尾政紀, 坪井誠司, 松島健, フロンティア地震学の最前線 フロンティア地震学研究の現状と展望, 月刊地球, Vol.28, No.9, pp.585-591, 2006.09.
103. 河野裕希,松島 健,清水 洋, 雲仙火山周辺の地殻変動から推定される圧力源モデル, 第2回雲仙火山の集中総合観測報告書(2001年3月〜2002年3月), 8-31, 2006.08.
104. 清水 洋,松島 健,松本 聡,松尾のり道,植平賢司,福井理作,内田和也,渡邉篤志,河野裕希,太田一也, 雲仙火山の平成噴火の概要と最近の火山活動状況, 第2回雲仙火山の集中総合観測報告書(2001年3月〜2002年3月), 1-7, 2006.08.
105. 中田節也・熊谷博之・松島 健・諏訪 浩・上田英樹・石峯康浩・岡田 純・宇井忠英・河野裕希, 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告, 火山, Vol.51,No.3,183-188, 2006.06.
106. 中田 節也, 吉本 充宏, 松島 健, 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(下)), 月刊地球, Vol.28, No.6, pp.407-413, 2006.06.
107. 中田節也, 吉本充宏, 松島健, 渡部豪, 杉本健, 加藤照之, CAMACHO Juan T, CHONG Ray, 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測 北マリアナ諸島アナタハン島における噴火の推移, 月刊地球, Vol.28, No.6, pp.407-413, 2006.06.
108. 飯尾能久, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 片尾浩, 大見士朗, 澁谷拓郎, 竹内文朗, 西上欽也, ENESCU Bogdan, 廣瀬一聖, 加納靖之, 儘田豊, 宮澤理稔, 辰己賢一, 和田博夫, 河野裕希, 是永将宏, 上野友岳, 行竹洋平, 2004年新潟県中越地震の発生過程―オンライン合同余震観測結果から―, 地震, 10.4294/zisin1948.58.4_463, Vol.58, No.4, pp.463-475, 2006.03.
109. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動 (2004年11月~2005年10月), 2006.02.
110. 九州大学地震火山観測研究センター, 東京大学地震研究所, 鹿児島大学理学部, 京都大学防災研究所, 東北大学大学院理学研究科, 北海道大学大学院理学研究科, 福岡県西方沖地震の精密余震分布と震源域周辺の地殻構造, 2006.02.
111. 九州大学地震火山観測研究センター, 鹿児島大学理学部, 北海道大学地震火山研究観測センター, GPS観測から得られた福岡県西方沖地震発生後の地殻変動(序報), 2006.02.
112. 松島健, 河野裕希, カルデラ―構造と活動そして現在―千々石カルデラと雲仙火山の活動, 月刊地球, Vol.28, No.2, pp.122-127, 2006.02.
113. 松島 健, 河野 裕希, 千々石カルデラと雲仙火山の活動 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在), 月刊地球, Vol.28, No.2, pp.122-127, 2006.02.
114. 飯尾能久, 松本聡, 片尾浩, 松島健, 大見士朗, 渋谷拓郎, 竹内文朗, 植平賢司, 西上欽也, 宮沢理稔, ENESCU Bogdan, 広瀬一聖, 加納靖之, 河野裕希, 辰己賢一, 上野友岳, 和田博夫, 行竹洋平, 2004年新潟県中越地震 2004年新潟県中越地震の発生過程, 月刊地球, pp.217-222, 2006.01.
115. 飯尾能久, 松本聡, 片尾浩, 松島健, 大見士朗, 渋谷拓郎, 竹内文朗, 植平賢司, 西上欽也, ENESCU Bogdan, 広瀬一聖, 加納靖之, 河野裕希, 是永将宏, 侭田豊, 宮沢理稔, 辰己賢一, 上野友岳, 和田博夫, 行竹洋平, 2004年新潟県中越地震の発生過程, 京都大学防災研究所年報, No.48A, pp.165-170, 2005.11.
116. ENESCU Bogdan, MORI Jim, SHIBUTANI Takuo, ITO Kiyoshi, IIO Yoshihisa, MIYAZAWA Masatoshi, MATSUSHIMA Takeshi, UEHIRA Kenji, Detailed analysis of the Early Aftershock Activity of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake (Mw6.6), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.131, 2005.10.
117. 河野裕希, 中尾茂, 松島健, 高橋浩晃, 一柳昌義, GPS観測より検出された2005年福岡県西方沖地震の余効変動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.175, 2005.10.
118. 柄賢太朗, 田部井隆雄, 松島健, 加藤照之, 宮崎真一, 加藤佐代正, 金山清一, ちゅう密GPS観測による四国地方の地殻変動場と中央構造線の運動様式, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.174, 2005.10.
119. 松本聡, 渡辺篤志, 松島健, 宮町宏樹, 平野舟一郎, ちゅう密地震計アレイ観測による2005年福岡県西方沖地震震源域南東部の散乱体イメージング, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.72, 2005.10.
120. 渡辺篤志, 松本聡, 松島健, 植平賢司, 松尾のり道, 清水洋, 福岡県西方沖地震震源域周辺におけるS波偏向異方性, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.194, 2005.10.
121. 堀美緒, 松本聡, 植平賢司, 岡田知己, 山田知朗, 飯尾能久, 篠原雅尚, 宮町宏樹, 高橋浩晃, 中東和夫, 渡辺篤志, 松島健, 松尾のり道, 金沢敏彦, 清水洋, 福岡県西方沖地震震源域における三次元地震波速度構造, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.207, 2005.10.
122. 飯尾能久, 片尾浩, 上野友岳, ENESCU Bogdan, 平野憲雄, 岡田知巳, 内田直希, 植平賢司, 松本聡, 松島健, 清水洋, 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量分布, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.132, 2005.10.
123. 鷹野澄, 卜部卓, 鶴岡弘, 中川茂樹, 三浦哲, 松沢暢, 岡田知己, 中島淳一, 中山貴史, 平原聡, 伊藤武男, 大見士朗, 植平賢司, 松島健, 超高速ネットワークJGNIIによるリアルタイム地震波形データ交換システムの構築実験, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2005, p.157, 2005.10.
124. 坂東信人, 仮屋新一, 木股文昭, 中尾茂, 及川純, 渡辺秀文, 鵜川元雄, 藤田英輔, 河合晃司, 松島健, 宮島力雄, 奥田隆, GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動, 火山, 10.18940/kazan.50.3_173, Vol.50, No.3, pp.173-182, 2005.06, Based on GPS data at adjacent 15 stations, a process of the 2000 eruption at Miyakejima volcano is analyzed for the period before the first phreatic eruption on July 14. Consequently the following results are obtained: 1) Deflation was remarkable up to around a caldera collapse with a small eruption on July 8. The observed data are explained by a deflation source of -1.2×10<sup>8</sup>m<sup>3</sup> in volume, which was located 3km south west of the center of the summit (i.e, the formerly highest peak of Oyama) at 6km in depth. The location was close to the first deflation source detected by the kinematic GPS data on June 27, suggesting that the deflation started on June 27 at around 6km in depth (Meilano et al., 2003). 2) After then the volcano inflated slightly at a shallower depth, and resulted in a phreatic eruption on July 14. In this period, however, the deflation at 6km in depth is assumed to have continued with a rate suggested by an exponential curve fitted to the data during June 29 and July 8. The inflation during July 8 and 12 was considered to be 1.3×10<sup>7</sup>m<sup>3</sup> in volume, which was located 2km south-southwest of the center of the summit at 3.5km in depth. The shallow inflation source was just below the source of low frequency tremors (Kikuchi et al., 2001). It suggests a close correlation between the inflation source and occurrence of the tremors..
125. 清水洋, 高橋浩晃, 岡田知己, 金沢敏彦, 飯尾能久, 宮町宏樹, 松島健, 一柳昌義, 内田直希, 岩崎貴哉, 片尾浩, 後藤和彦, 松本聡, 平田直, 中尾茂, 植平賢司, 篠原雅尚, 八木原寛, 亀伸樹, 卜部卓, 松尾のり道, 山田知朗, 渡辺篤志, 中東和夫, ENESCU Bogdan, 内田和也, 橋本信一, 平野舟一郎, 八木健夫, 河野裕希, 上野友岳, 斉藤政城, 堀美緒, 緊急地震観測による福岡県西方沖地震の特徴について, West Jpn NDIC News (Natural Disaster Inf Cent West Jpn), No.33, pp.3-6, 2005.06.
126. 杉本健, 石橋秀巳, 松島健, 伊豆鳥島火山の岩石学的研究, 火山, 10.18940/kazan.50.2_87, Vol.50, No.2, pp.87-101, 2005.05, The eruptive activity of Torishima volcano is divided into three stages; the stratovolcano stage, the caldera-forming stage and the central cone stage, respectively. Volcanic rocks of the stratovolcano stage are characterized by basalt containing abundant plagioclase phenocrysts. The chemical variation of this stage in oxide-oxide diagrams can be explained basically by addition of plagioclase and moderate removal of mafic minerals. Volcanic rocks of the caldera-forming stage are characterized by olivine-bearing dacite. Their whole-rock compositions lie on a straight line between the rhyolitic glass and the stratovolcano basalt with MgO=8wt.%. They also show different Ba/Zr and Nb/Zr ratios from stratovolcano-stage basalts, indicating contamination of crustal materials. So they were most likely to be formed by magma mixing of basaltic magma and rhyolitic melt formed by partial melting of mafic lower crust. Volcanic rocks of the central cone stage are classified into two groups; Komochi-yama basalts and Io-yama basaltic andesites, respectively. Io-yama basaltic andesites make a tholeiitic trend with stratovolcano-stage basalt in SiO<sub>2</sub> vs FeO<sup>*</sup>/MgO diagram and have higher TiO<sub>2</sub> and FeO<sup>*</sup> contents than other volcanic stages. On the other hand, they lie on a mixing line between caldera-forming-stage dacite and stratovolcano-stage basalt in Zr vs Ba/Zr and Nb/Zr diagrams. Therefore, their magmatic evolution can be explained by two processes; (1) TiO<sub>2</sub> and FeO<sup>*</sup> enrichment by additional fractional crystallization of stratovolcano-stage basalt, (2) magma mixing between caldera-forming-stage dacite and differentiated magma with higher TiO<sub>2</sub> and FeO<sup>*</sup>content..
127. 九州大学地震火山観測研究センター, 阿蘇火山における地球化学的観測(~2004年10月), 2005.03.
128. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2004年6月~2004年9月), 火山噴火予知連絡会会報, No.89, pp.82-87, 2005.03.
129. 京都大学防災研究所・九州大学地震火山観測研究センター, 2004年新潟県中越地震の余震分布, 地震予知連絡会会報, Vol.73, 332-340, 2005.03.
130. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動 (2004年5月~2004年10月), 2005.03.
131. 鈴木 貞臣, サイエド モハムド, ファテミ アグダ, 中村 武史, 松島 健, 伊藤 喜宏, ホセイン サデギ, メヒデ マレキ, アラシュ ジャファー ガンドミ, サイエド セイバン ホセイニ, 2003年イラン・バム地震の余震観測と初期震源決定, 東京大學地震研究所彙報, Vol.79, No.3, pp.37-45, 2005.03, We investigate the hypocenter distribution of aftershocks of the 26 December, 2002 Bam earthquake Mw 0.5 using a temporal seismic network installed for 1 month from 6 February, 2004. Preliminary hypocenters were determined using automatic phase-picking and calculating software. The epicenters are distributed linearly about 20km in length parallel 3.5km west of the Bam fault, and extend from the south of Bam city to the heavily damaged area of eastern Bam city including Arg-e-Bam. The hypocenters are distributed vertically or slightly leaning toward the east in the depth range from 0km to 15 km. Using the hypocenter distribution we propose a schematic 3-D structure model of the source fault distinguished from the Bam fault. Eastern Bam city is located just above the northern part of the source fault and also on the rupture propagation direction from the asperity. It may be a major reason why eastern Bam city suffered the heaviest damage..
132. HOSSEINI SAYYED KEIVAN, MATSUSHIMA TAKESHI, SUZUKI SADAOMI, EL-FIKY GAMAL S, Horizontal Strain Changes in Southwest Japan Using Partitioning Model and GPS Data (1997-2000), 九州大学理学部紀要, Vol.31, No.3, pp.93-104, 2005.02.
133. Yuhki Kohno, Takeshi Matsushima, Hiroshi Shimizu, The pressure sources beneath Unzen Volcano inferred from geodesic data, Science Reports of the Kyushu University, Department of Earth and Planetary Sciences, Vol.22, pp.29-39, 2005.02, We inferred the pressure sources under Unzen Volcano on Shimabara Peninsula, which erupted during 1990-1995 by using ground deformation data. It has been proposed that there are three pressure sources associated with the 1990-1995 activity beneath Unzen Volcano. But this model can not explain the ground deformation that was observed after the eruption stopped in 1995, because the upheaval was observed in the southwestern part of Shimabara Peninsula. We used 1991-2001 leveling data for searching. And we recalculated the source's parameters (horizontal location, depth, and volume change) by fitting. We modeled using Mogi Model. It was one of the most different points from previous studies that we modeled pressure sources considering the altitude of each observation station. As a result, we could explain the ground deformation around Unzen Volcano by four-source model..
134. 杉本健, 松島健, 伊豆鳥島火山の噴気活動, 九州大学大学院理学研究院研究報告 地球惑星科学, Vol.22, No.1, pp.23-27, 2005.02.
135. 河野裕希, 松島健, 清水洋, 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源, 九州大学大学院理学研究院研究報告 地球惑星科学, Vol.22, No.1, pp.29-39, 2005.02.
136. 笠原稔, 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 中尾茂, 鷺谷威, 伊藤武男, 大谷文夫, 佐藤一敏, 松島健, 2003年十勝沖地震 4章 地殻変動・電磁気連続観測 ちゅう密GPS観測による2003年十勝沖地震の余効変動観測, 月刊地球, pp.105-111, 2005.01.
137. 九州大学地震火山観測研究センター, 伊豆鳥島火山の地震活動および地殻変動 (2002年11月〜2004年7月), 火山噴火予知連絡会会報, No.88, 89-90, 2004.12.
138. 九州大学地震火山観測研究センター, 伊豆鳥島火山の噴気活動, 火山噴火予知連絡会会報, No.88, 91-92, 2004.12.
139. 九州大学地震火山観測研究センター, 阿蘇火山における地球化学的観測 (~2004年5月), 2004.12.
140. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況 (2004年2月~2004年5月), 火山噴火予知連絡会会報, No.88, pp.111-121, 2004.12.
141. 渡部豪, 田部井隆雄, 松島健, 加藤照之, 中田節也, 吉本充宏, CHONG R, CAMACHO J T, GPS観測に基づく北マリアナ・アナタハン島の火山性地殻変動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2004, p.156, 2004.10.
142. 高橋浩晃, 小山順二, 加藤照之, 中尾茂, 鷺谷威, 伊藤武男, 橋本学, 松島健, 岡崎紀俊, ちゅう密GPS観測で得られた2003年十勝沖地震の余効変動とすべり分布, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2004, p.92, 2004.10.
143. 松島健, 杉本健, 伊豆鳥島火山の地殻変動と地震活動, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2004, p.95, 2004.10.
144. 鈴木貞臣, 中村武史, 松島健, JAFER GANDOMI A, HOSSEINI S K, 伊藤喜宏, SADEGHI H, FATEMI A, MALEKI M, 余震分布より推定した2003年イラン・バム地震の震源断層・アルゲバム断層―バム断層との関連―, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2004, p.217, 2004.10.
145. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動 (2003年11月~2004年4月), 2004.08.
146. 九州大学地震火山観測研究センター, 阿蘇火山における地球化学的観測 (~2004年1月), 2004.08.
147. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況 (2003年10月~2004年1月), 火山噴火予知連絡会会報, No.87, pp.97-104, 2004.08.
148. 大久保 綾子, 田中 良和, 宇津木 充, 北田 直人, 清水 洋, 松島 健, 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造, 物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, Vol.110, pp.334-335, 2004.05.
149. 松島 健, 杉本 健, 伊豆・鳥島火山の地震活動(2002年11月~2003年7月), 火山噴火予知連絡会会報, No.86, pp.83-85, 2004.03.
150. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況 (2003年5月~2003年9月), 火山噴火予知連絡会会報, No.86, pp.95-101, 2004.03.
151. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2002年11月~2003年10月), 2004.02.
152. 鬼澤真也・森 健彦・筒井智樹・平林順一・野上健治・小川康雄・松島 健・鈴木敦生・草津白根集中観測人工地震探査グループ, 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造, 第4回草津白根火山集中総合観測報告書, 91-104, 2004.01.
153. 堀 美緒, 河野裕希, 松島 健, 鬼澤真也, 平林順一, 野上健治, 草津白根集中観測人工地震探査グループ, 草津白根火山における火山性地震の震源分布, 第4回草津白根火山の集中総合観測報告書, 平成16年10月, 2004.01.
154. 筒井智樹, 鬼澤真也, 森 健彦, 野上健治, 平林順一, 小川康雄, 水橋正英, 及川光弘, 齊藤政城, 若林 亨, 高木憲朗, 鈴木敦生, 草薙智浩, 梶井達矢, 田中麻貴, 及川純, 中道治久, 山, 2003年草津白根火山人工地震探査概要, 第4回草津白根火山の集中総合観測報告書, 2004.01.
155. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2001年10月~2003年4月), 2003.12.
156. 九州大学地震火山観測研究センター, 平成新山東側山麓の噴気活動 [九大島原], 2003.12.
157. 松島 健, 佐藤 文男, 伊豆鳥島火山の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報, No.85, pp.82-84, 2003.12.
158. 高田 真秀, 戸田 茂, 神谷 大輔, 松島 健, 宮町 宏樹, JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定, 南極資料, 10.15094/00009274, Vol.47, No.3, pp.380-394, 2003.11, 第43次日本南極地域観測隊(43次夏隊)は,みずほ高原において地殻構造の解明を目的に,ダイナマイト震源による地震探査を行った.この探査と同時に,探査測線下の基盤地形の詳細な分布を求めるため,アイスレーダーによる測定を実施した.本報告では,アイスレーダー測定の概要と得られた結果について報告する..
159. 高田真秀, 戸田茂, 神谷大輔, 松島健, 宮町宏樹, JARE‐43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定, 南極資料, 10.15094/00009274, Vol.47, No.3, pp.380-394, 2003.11, 第43次日本南極地域観測隊(43次夏隊)は,みずほ高原において地殻構造の解明を目的に,ダイナマイト震源による地震探査を行った.この探査と同時に,探査測線下の基盤地形の詳細な分布を求めるため,アイスレーダーによる測定を実施した.本報告では,アイスレーダー測定の概要と得られた結果について報告する.A seismic exploration was conducted in the austral summer of 2001-2002 by the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) on the Mizuho Plateau, East Antarctica. We carried out the radio echo sounding survey along the seismic line in order to estimate the distribution of bedrock altitude. This report describes the outline of the radio echo sounding survey and the obtained result..
160. 松島健, 山下幹也, 安原達二, 堀口浩, 宮町宏樹, 戸田茂, 高田真秀, 渡辺篤志, 渋谷和雄, 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測―第43次夏隊報告―, 南極資料, 10.15094/00009275, Vol.47, No.3, pp.395-408, 2003.11, 南極氷床上のクレバス帯等の,地上からは到達困難な地域での人工地震観測を目的とした投下型地震観測装置(南極ペネトレータ)を開発し,第43次日本南極地域観測隊で実施する東南極みずほ高原における人工地震探査で使用するために,22本のペネトレータを昭和基地に持ち込んだ.しかし,開発の遅れに伴う国内試験の不足から種々の不具合が発生し,今回は本観測での使用をあきらめざるを得なかった.当初の目的は果たすことができなかったが,国内では得られない環境でのペネトレータ投下実験を行い,投下姿勢,着地衝撃力,温度変化等の貴重なデータを得るとともに,南極内陸部での実際のヘリコプター運用への知見を得ることができた.これらの成果はペネトレータ型地震計の改良のみならず,今後の各種投下型観測機器の開発・製作に多いに役に立つものと考えられる.We have developed an Antarctic penetrator that is applicable to seismic explosion experiments along a difficult traverse route on a continental ice sheet with crevasses. In the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43, 2001-2002) seismic explosion experiments on the Mizuho Plateau, in East Antarctica, we equipped 22 penetrators for seismic observation. However, due to electrical trouble, we could not apply the penetrators to actual observation. Then, we carried out a running test of the penetrators and acquired much valuable data that cannot be obtained in the domestic environment in Japan, such as the declination angle of a body intruding into the Antarctic ice sheet, impact shock, and daily change of temperature of the body in the snow. These data are not only useful for development of the Antarctic penetrator, but also for development of touchdown-type physical observation equipment for use in Antarctica..
161. 松島 健, 山下 幹也, 安原 達二, 堀口 浩, 宮町 宏樹, 戸田 茂, 高田 真秀, 渡邉 篤志, 渋谷 和雄, 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-, 南極資料, 10.15094/00009275, Vol.47, No.3, pp.395-408, 2003.11, 南極氷床上のクレバス帯等の,地上からは到達困難な地域での人工地震観測を目的とした投下型地震観測装置(南極ペネトレータ)を開発し,第43次日本南極地域観測隊で実施する東南極みずほ高原における人工地震探査で使用するために,22本のペネトレータを昭和基地に持ち込んだ.しかし,開発の遅れに伴う国内試験の不足から種々の不具合が発生し,今回は本観測での使用をあきらめざるを得なかった.当初の目的は果たすことができなかったが,国内では得られない環境でのペネトレータ投下実験を行い,投下姿勢,着地衝撃力,温度変化等の貴重なデータを得るとともに,南極内陸部での実際のヘリコプター運用への知見を得ることができた.これらの成果はペネトレータ型地震計の改良のみならず,今後の各種投下型観測機器の開発・製作に多いに役に立つものと考えられる..
162. Miyamachi Hiroki, Toda Shigeru, Matsushima Takeshi, Takada Masamitsu, Watanabe Atsushi, Yamashita Mikiya, Kanao Masaki, Seismic refraction and wide-angle reflection exploration by JARE-43 on Mizuho Plateau, East Antarctica, Polar geoscience, Vol.16, pp.1-21, 2003.10, The 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) carried out seismic exploration experiments on Mizuho Plateau,East Antarctica,in the austral summer season of ,2001-2002. The exploration was composed of seven large explosions and 161seismic stations distributed along the 151 km-long seismic line.The first arrival time data are analyzed by a refraction method.It is found that the ice sheet is composed of two layers:the upper layer with P wave velocity of 2.7-2.9 km/s has thickness of 35-45 m,and the lower layer with P wave velocity of 3.7-3.9 km/s continues to the bedrock.Lateral velocity variation in the upper-most crust is revealed:P wave velocity for the upper-most crust in the southern and central parts is 6.1-6.2 km/s and that in the northern part is5.9 km/s. This result implies that the geological boundary observed along the coast in the Lu tzow-Holm Bay and Prince Olav Coast regions possibly continues to the inland area.The S wave velocity is also obtained to be roughly 3.5km/s for the whole upper-most crust.Travel time analysis of two distinct reflection phases shows two horizontal reflecting planes located at 19 and 40km depth; the latter corresponds to the Moho discontinuity..
163. Miyamachi Hiroki, Toda Shigeru, Matsushima Takeshi, Takada Masamitsu, Watanabe Atsushi, Yamashita Mikiya, Kanao Masaki, Seismic refraction and wide-angle reflection exploration by JARE-43 on Mizuho Plateau, East Antarctica, Polar geoscience, Vol.16, pp.1-21, 2003.10, The 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) carried out seismic exploration experiments on Mizuho Plateau,East Antarctica,in the austral summer season of ,2001-2002. The exploration was composed of seven large explosions and 161seismic stations distributed along the 151 km-long seismic line.The first arrival time data are analyzed by a refraction method.It is found that the ice sheet is composed of two layers:the upper layer with P wave velocity of 2.7-2.9 km/s has thickness of 35-45 m,and the lower layer with P wave velocity of 3.7-3.9 km/s continues to the bedrock.Lateral velocity variation in the upper-most crust is revealed:P wave velocity for the upper-most crust in the southern and central parts is 6.1-6.2 km/s and that in the northern part is5.9 km/s. This result implies that the geological boundary observed along the coast in the Lu tzow-Holm Bay and Prince Olav Coast regions possibly continues to the inland area.The S wave velocity is also obtained to be roughly 3.5km/s for the whole upper-most crust.Travel time analysis of two distinct reflection phases shows two horizontal reflecting planes located at 19 and 40km depth; the latter corresponds to the Moho discontinuity..
164. 松島健, 杉本健, 佐藤文男, 伊豆・鳥島火山における地震観測, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2003, p.6, 2003.10.
165. 大久保 綾子, 田中 良和, 宇津木 充, 北田 直人, 清水 洋, 松島 健, 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造, 物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, Vol.109, pp.240-241, 2003.10.
166. 中田節也, 松島健, 加藤照之, CAMACHO J T, CHONG R, 北マリアナ諸島アナタハン火山の2003年噴火について, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2003.0_53, Vol.2003, p.53, 2003.10.
167. 田中穣, 上野邦治, 井口貴博, 野間口一道, 園田伸彦, 肥後由利子, 松島健, 田村良明, XINHUA W, 姶良カルデラとその周辺の地殻水平歪 1996~2002, 日本測地学会講演会要旨, Vol.100th, pp.87-88, 2003.10.
168. 松本聡, 渡辺篤志, 植平賢司, 松島健, 是永将宏, 清水洋, 小アレイ観測による布田川‐日奈久断層系周辺の不均質構造検出, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2003, p.B090, 2003.10.
169. 杉本健, 石橋秀巳, 松島健, 鳥島火山のマグマ進化, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2003, p.139, 2003.10.
170. 小竹美子, 加藤照之, 中尾茂, 松島健, 西太平洋~東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日), 東京大学地震研究所い報, Vol.78, No.1, pp.19-56, 2003.08, We have analyzed GPS data at permanent sites in the western Pacific and East Asia for the period from July 16, 1995 to December 31, 2000. This report shows the time series of the estimated site coordinates. We used Bernese V4.2 BPE software together with.
171. 松島 健, 山下 幹也, 宮町 宏樹, 南極ペネトレータの開発と投下実験 (総特集 グローバル地震学における意義と展望), 月刊地球, Vol.25, No.6, pp.461-464, 2003.06.
172. 松島健, 山下幹也, 宮町宏樹, 戸田茂, 高田真秀, 渡辺篤志, 金尾政紀, 地球内部を覗く極域の窓―グローバル地震学における意義と展望―南極ペネトレータの開発と投下実験, 月刊地球, Vol.25, No.6, pp.461-464, 2003.06.
173. 大久保綾子, 田中良和, 北田直人, 宇津木充, 清水洋, 松島健, 雲仙火山における空中磁気測量について, 京都大学防災研究所年報, No.46B, pp.739-747, 2003.04.
174. 宮町宏樹, 戸田茂, 松島健, 高田真秀, 高橋康博, 神谷大輔, 渡辺篤志, 山下幹也, 柳沢盛雄, 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査―観測概要(第43次夏隊報告)―, 南極資料, 10.15094/00009256, Vol.47, No.1, pp.32-71, 2003.03, 第43次日本南極地域観測隊夏隊(JARE-43)では,東南極みずほ高原において,JARE-41に引き続き,みずほ高原下の地殻の速度構造を明らかにするため,屈折法および広角反射法地震探査を実施した.探査測線は,みずほルート上のH176地点を起点に北北東方向に101 km,南南西方向に50 kmの測線長約151 kmであり,JARE-41の探査測線と斜交している.この測線上に161台の地震観測点を配置し,7カ所で薬量700 kg程度の大発破,1カ所で薬量20 kgの小発破を行った.大発破点からの距離が100 km以下では,明瞭な初動が観測された.また,氷床中を伝播して来た波,分散波および地殻深部(コンラッド面とモホ面)からの反射波と推定される後続波も観測された.発破点近傍の観測で得られた初動走時から,氷床が厚さ36-45 mでみかけ速度2.7-2.9 km/sの上部層とみかけ速度3.7-3.9 km/sの下部層から成り立つことが推定された.測線全体の初動走時からは,氷床直下の基盤層(岩盤)のみかけ速度が,測線の北部では5.9 km/s,中央部~南部では6.1-6.2 km/sとなり,基盤層の速度差が示唆された.本報告は,実験の概要と得られたデータについて述べる.A seismic refraction and wide-angle reflection exploration was successfully conducted along a profile crossing the JARE-41 seismic profile on the Mizuho Plateau, in East Antarctica, in the austral summer season of 2001-2002 (JARE-43). One hundred sixty-one seismic stations were temporarily installed along a profile about 151 km long and seven large shots with about 700 kg of dynamite were fired. In addition, one shot with charge size of 20 kg was also arranged along the profile. The obtained seismic records show the clear onsets of the first arrivals at distances of less than 100 km from each large shot. In particular, seismic waves traveling through the ice sheet and dispersed surface waves were clearly observed. Some later reflection phases were also detected. The obtained first travel time data show that the ice sheet is a two-layered structure consisting of an upper layer with a P wave velocity of 2.7-2.9 km/s and a lower layer of 3.7-3.9 km/s. The thickness of the upper layer is estimated to be about 36-45 m. The apparent velocity in the basement rock just beneath the ice sheet is 6.1-6.2 km/s in the central and southern parts of the profile and almost 5.9 km/s in the northern part. This report describes basic outlines of the exploration and the obtained seismic data..
175. 宮町 宏樹, 戸田 茂, 松島 健, 高田 真秀, 高橋 康博, 神谷 大輔, 渡邉 篤志, 山下 幹也, 柳澤 盛雄, 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-, 南極資料, 10.15094/00009256, Vol.47, No.1, pp.32-71, 2003.03, 第43次日本南極地域観測隊夏隊(JARE-43)では,東南極みずほ高原において,JARE-41に引き続き,みずほ高原下の地殻の速度構造を明らかにするため,屈折法および広角反射法地震探査を実施した.探査測線は,みずほルート上のH176地点を起点に北北東方向に101 km,南南西方向に50 kmの測線長約151 kmであり,JARE-41の探査測線と斜交している.この測線上に161台の地震観測点を配置し,7カ所で薬量700 kg程度の大発破,1カ所で薬量20 kgの小発破を行った.大発破点からの距離が100 km以下では,明瞭な初動が観測された.また,氷床中を伝播して来た波,分散波および地殻深部(コンラッド面とモホ面)からの反射波と推定される後続波も観測された.発破点近傍の観測で得られた初動走時から,氷床が厚さ36-45 mでみかけ速度2.7-2.9 km/sの上部層とみかけ速度3.7-3.9 km/sの下部層から成り立つことが推定された.測線全体の初動走時からは,氷床直下の基盤層(岩盤)のみかけ速度が,測線の北部では5.9 km/s,中央部~南部では6.1-6.2 km/sとなり,基盤層の速度差が示唆された.本報告は,実験の概要と得られたデータについて述べる..
176. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2002年5月~2002年10月), 2003.02.
177. 松島健, 清水洋, 植平賢司, 松尾のり道, 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス 多田尭先生を偲ぶ 雲仙岳の深部マグマ溜まり, 月刊地球, Vol.25, No.1, pp.47-50, 2003.01.
178. 松島 健, 清水 洋, 植平 賢司, 雲仙岳の深部マグマ溜まり (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ), 月刊地球, Vol.25, No.1, pp.47-50, 2003.01.
179. 山下幹也, 宮町宏樹, 松島健, 戸田茂, 渡辺篤志, 高田真秀, 金尾政紀, JARE43人工地震探査データにおける反射法解析の初期結果, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.173, 2002.11.
180. 戸田茂, 神谷大輔, 高田真秀, 松島健, 宮町宏樹, 金尾政紀, 福田洋一, JARE43人工地震探査測線上での重力及びGPS測定, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.173, 2002.11.
181. 宮町宏樹, 松島健, 戸田茂, 渡辺篤志, 山下幹也, 金尾政紀, 高田真秀, 人工地震探査による東南極・みずほ高原下の地殻構造 JARE43, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.113, 2002.11.
182. 松島健, 山下幹也, 安原達二, 堀口浩, 渋谷和雄, 南極ペネトレータの開発および試験観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.186, 2002.11.
183. 宮町宏樹, 松島健, 戸田茂, 高田真秀, 高橋徹博, 神谷大輔, 渡辺篤志, 山下幹也, 柳沢盛雄, 東南極・みずほ高原における人工地震探査実験 JARE43, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.172, 2002.11.
184. 佐野修, 藤本博巳, 新谷昌人, 金沢敏彦, 東原紘道, 山内常生, 田所敬一, 柳谷俊, 松島健, 観測技術開発部会からの提案とその実現見込みについて, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2002, p.41, 2002.11.
185. 山下 幹也, 松島 健, 安原 達二, 堀口 浩, 南極ペネトレーターの試験観測, 物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, Vol.107, pp.280-283, 2002.10.
186. 清水洋, 植平賢司, 松本聡, 松島健, 松尾のり道, 西日本の地震活動 西日本のテクトニクス 布田川‐日奈久断層系における地震活動, 月刊地球, pp.128-133, 2002.09.
187. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2001年11月~2002年4月), 2002.08.
188. 九州大学地震火山観測研究センター, 北海道大学地震火山研究観測センター, 東京大学地震研究所, 有珠山周辺の傾斜変動, 2002.07.
189. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2001年6月~2001年9月), 火山噴火予知連絡会会報, No.80, pp.84-88, 2002.07.
190. 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 松島健, 渡辺篤志, 三浦哲, 中尾茂, 加藤照之, 木股文昭, 笠原稔, 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測, 火山, 10.18940/kazan.47.3_161, Vol.47, No.3, pp.161-166, 2002.07, To monitor the crustal deformation associated with the Usu volcano unrest from 27th March, 2001, we started GPS observations from 28th March, 2001 using Ashtech Z-XII receivers. We succeeded installing 6 new continuous stations around the volcano before the beginning of the eruption at 13:07 (JST), 31st March, 2000. Data were collected via a cellular-phone telemetry system. We carried out automatic rapid data analysis every 3 hours using the Bernese GPS Software Version 4.2, Bernese Processing Engine and IGS predicted ephemeredes. Results were published immediately on the WWW server at Hokkaido University to monitor the volcanic activity. From our GPS observations, we find that: (1) cumulative horizontal displacements from 29th March to noon of 31st March, 2000 exceeded 1 m at the KON, OHD, UVO stations, (2) just before the beginning of the eruption, striking deformation was observed at KON located right above the new crater, (3) after the beginning of the eruption, large scale crustal deformation was generally terminated.
191. 九州大学地震火山観測研究センター・北海道大学地震火山研究観測センター・東京大学地震研究所, 2000年有珠山噴火で観測された傾斜変動について, 火山噴火予知連絡会会報, No.77, 39-42, 2002.03.
192. 産総研地調・九大島原・秋田大教・震研, 三宅島2000年6月27日に確認された開口割れ目群, 火山噴火予知連絡会会報, No.78, 64-65, 2002.03.
193. 九州大学地震火山観測研究センター, 雲仙岳火山活動状況(2000年2月~2001年5月), 火山噴火予知連絡会会報, No.79, pp.135-138, 2002.03.
194. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2001年5月~2001年10月), 2002.02.
195. 呉 新華, 田中 穣, 松島 健, 荒生 公雄, 大石 哲, 小司 禎教, 島田 誠一, 火山地域における GPS 測位に及ぼす局地的な水蒸気変動の影響について, 電子情報通信学会論文誌. B, 通信, Vol.84, No.12, pp.2149-2159, 2001.12, 大気中の水蒸気はGPS観測における最大の誤差要因の一つであり, 特に高度差のある火山地域の地殻変動の精密測位に見掛けの変形ひずみを引き起こす.このため, 当該地域においてGPS測位の精度を向上させるには, 水蒸気の時空間分布を正確に把握することが重要である.一方, GPS解析に地上気温, 気圧, 湿度など気象値を援用することで水蒸気の鉛直積分である可降水量を得ることができる.更に, 高度別のGPS連続稠密観測から水蒸気の時空間的な変動を把握することも可能である.本論文では, 1998年の梅雨期に長崎で実施したGPSと気象の稠密観測(GPS/MET稠密観測)の結果を用いて, 水蒸気の変動が測位結果に及ぼす影響を調べ, 高度別GPS可降水量の連続的な時間変動の揺らぎを検出するとともに, 観測期間中における降雨量, ラジオゾンデによる可降水量, RHIレーダで観測された降雨エコーなどの気象観測結果と比較し, これらの関連を分析した.その結果, 異なる観測から得られた水蒸気の変動実態は互いによく一致しており, GPSにより推定される可降水量は高精度, 高時間分解能を有することがわかった.大気水蒸気を高度別GPS稠密連続観測により4次元的に考察することで, その分布, 変化の予測が可能になると期待される..
196. 松島健, 渡辺篤志, 木股文昭, 宮島力雄, 渡辺秀文, 及川純, 大湊隆雄, 三ケ田均, 三輪篤, GPSちゅう密観測網でとらえた三宅島火山における脱ガス期の地殻変動, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2001, p.24, 2001.10.
197. 松島健, 大湊隆雄, 及川純, 渡辺篤志, 中道治久, 渡辺秀文, 長田昇, ちゅう密地震観測による三宅島浅部構造の推定(序報), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2001, p.96, 2001.10.
198. 大湊隆雄, 及川純, 松島健, 渡辺篤志, 中道治久, 渡辺秀文, 長田昇, 三宅島におけるちゅう密地震観測, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2001, p.21, 2001.10.
199. 宇津木充, 田中良和, 神田径, 松島健, 口永良部島火山における空中磁気測量, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2001, p.166, 2001.10.
200. 宮町宏樹, 戸田茂, 松島健, 高田真秀, 高橋康博, 金尾政紀, 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験 (序報) 第43次日本南極地域観測隊(2001‐2002), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2001, p.148, 2001.10.
201. 松島健, 内田和也, 清水洋, 植平賢司, 松尾のり道, 松本聡, 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2001.2.0_108, Vol.2001, p.108, 2001.10.
202. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2000年11月~2001年4月), 地震予知連絡会会報, Vol.66, pp.513-523, 2001.08.
203. 栗山都, 松本聡, 松島健, 清水洋, 九州の火山の研究の到達点と課題 雲仙火山の地震波反射面, 月刊地球, Vol.23, No.8, pp.535-539, 2001.08.
204. 松島健, 清水洋, 植平賢司, 松尾のり道, 九州の火山の研究の到達点と課題 水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について, 月刊地球, Vol.23, No.8, pp.540-544, 2001.08.
205. 松島 健, 清水 洋, 植平 賢司, 水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題), 月刊地球, Vol.23, No.8, pp.540-544, 2001.08.
206. 栗山 都, 松本 聡, 松島 健, 雲仙火山の地震波反射面 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題), 月刊地球, Vol.23, No.8, pp.535-539, 2001.08.
207. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(2000年5月~2000年10月), 2001.02.
208. 九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況(1999年9月~2000年1月), 火山噴火予知連絡会会報, No.76, pp.92-96, 2001.01.
209. 植平 賢司, 松島 健, 清水 洋, 安達 繁樹, 齊藤 幸賢, 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -, 地震. 2輯, 10.4294/zisin1948.53.2_181, Vol.53, No.2, pp.181-184, 2000.12.
210. 植平賢司, 松島健, 清水洋, 安達繁樹, 斉藤幸賢, 衛星電話を利用した地震観測システムの開発 無人島における定常地震観測の実現, 地震, 10.4294/zisin1948.53.2_181, Vol.53, No.2, pp.181-184, 2000.12.
211. 中尾茂, 木股文昭, 及川純, 渡辺秀文, 松島健, GPS連続観測で観測された三宅島6月26日マグマ貫入イベント, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2000, p.222, 2000.11.
212. 及川純, 渡辺秀文, 松島健, 栗山都, 戸松稔貴, 松下誠司, 熊谷博之, 藤原健治, 田中聡, 人工地震による1999年伊豆大島火山の構造探査 基礎解析 その2, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, 10.18940/vsj.2000.2.0_121, Vol.2000, pp.158-121, 2000.11.
213. 松本聡, 植平賢司, 松島健, 松尾のり道, 清水洋, 熊本県中部・日奈久断層周辺に見られる地殻内地震波反射面, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2000, p.19, 2000.11.
214. 恵口泰秀, 高谷卓司, 橋本学, 大谷文夫, 大倉敬宏, 木股文昭, 松島健, 田中寅夫, 越智久巳一, 西南日本の地殻変動場と中央構造線の運動様式 GPSちゅう密トラバース観測より, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2000, p.114, 2000.11.
215. 栗山都, 清水洋, 松島健, 松本聡, 雲仙火山における反射面の検出, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.2000, p.18, 2000.11.
216. 林信太郎, 松島健, 木股文昭, 2000年6月27日に三宅島西方沖に出現した変色水の観察, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2000, p.149, 2000.09.
217. 松島健, 清水洋, 渡辺篤志, 山科健一郎, 西村裕一, 2000年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2000, p.163, 2000.09.
218. 松島健, 木股文昭, 仮屋新一, 宮島力雄, 渡辺秀文, 坂下至功, 鬼沢真也, 三ケ田均, 三輪篤, GPSちゅう密観測網による繰り返し測量でとらえた三宅島火山2000年マグマ貫入事件前後の地殻変動, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2000.2.0_7, Vol.2000, p.7, 2000.09.
219. 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 石丸聡, 森済, 中尾茂, 三浦哲, 松島健, 木股文昭, 笠原稔, GPS観測による2000年有珠山噴火前後の地殻変動 2周波受信機による観測, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2000, p.41, 2000.09.
220. 川辺禎久, 松島健, 林信太郎, 金子隆之, 中田節也, 三宅島2000年噴火の表面現象 開口割れ目群と14‐15日噴火, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2000.2.0_147, Vol.2000, p.147, 2000.09.
221. 及川純, 渡辺秀文, 松島健, 栗山都, 戸松稔貴, 熊谷博之, 藤原健治, 田中聡, 人工地震による1999年伊豆大島火山の構造探査 基礎解析 その2, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2000.2.0_121, Vol.2000, p.121, 2000.09.
222. 栗山都, 清水洋, 松島健, 後続波も用いた雲仙火山速度構造の再決定, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.2000.2.0_130, Vol.2000, p.130, 2000.09.
223. 西村裕一, 宝田晋治, 斎藤英二, 宇都浩三, 風早康平, 松島健, 高木朗充, 有珠山2000年噴火に伴う西山麓の地殻変動, 日本火山学会講演予稿集, Vol.2000, p.45, 2000.09.
224. 九州大学地震火山観測研究センター, 九州の地震活動(1999年11月~2000年4月), 2000.08.
225. 九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況(1999年6月~1999年9月), 火山噴火予知連絡会会報, No.75, pp.105-112, 2000.02.
226. 九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動(1999年5月~1999年10月), 2000.02.
227. 田代勝也, 鈴木貞臣, 松島健, 宮町宏樹, 岩崎貴哉, 吉井敏かつ, 武田哲也, 久保篤規, 安藤誠, 人工地震探査による九州東部の上部地殻構造, 九州大学理学部研究報告 地球惑星科学, Vol.20, No.3, pp.111-123, 1999.12.
228. 渡辺篤志, 藤井雄士郎, 二牟礼勇人, 亀伸樹, 竹中博士, 植平賢司, 鈴木貞臣, 松島健, 鹿児島県串木野市の岩盤上における広帯域強震観測, 九州大学理学部研究報告 地球惑星科学, Vol.20, No.3, pp.79-88, 1999.12.
229. WU X, 田中穣, 松島健, 荒生公雄, 大石哲, 小司禎教, 島田誠一, GPS,ラジオゾンデ,地上気象観測による梅雨期の可降水量の比較, 日本測地学会講演会要旨, Vol.92nd, pp.125-126, 1999.11.
230. 田部井 隆雄, 橋本 学, 細 善信, 田中 寅夫, 木股 文昭, 平原 和朗, 松島 健, 加藤 照之, 中尾 茂, 宮崎 真一, 越智 久巳一, 鷺谷 威, 日置 幸介, 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1999, No.2, p.P135, 1999.11.
231. 田部井隆雄, 橋本学, 田中寅夫, 木股文昭, 松島健, 加藤照之, 宮崎真一, 鷺谷威, 日置幸介, 中央構造線トラバースGPSちゅう密観測 断層の深部構造とすべり分布を探る, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1999, No.2, p.199, 1999.11.
232. 田部井隆雄, 橋本学, 細善信, 木股文昭, 平原和朗, 松島健, 加藤照之, 宮崎真一, 日置幸介, 中央構造線トラバースGPSちゅう密観測 断層の深部構造とすべり分布を探る, 日本測地学会講演会要旨, Vol.92nd, No.2, pp.179-180, 1999.11.
233. 田代勝也, 鈴木貞臣, 松島健, 岩崎貴哉, 吉井敏かつ, 人工地震により観測された九州東北部の反射波, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1999, No.2, p.187, 1999.11.
234. 田中穣, WU X H, 松島健, 荒生公雄, 最近の桜島火山とその周辺の地殻変動, 日本測地学会講演会要旨, Vol.92nd, pp.153-154, 1999.11.
235. 九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況(1999年2月~1999年5月), 火山噴火予知連絡会会報, No.74, pp.103-108, 1999.10.
236. 木股文昭, 宮島力雄, 山本圭吾, 植木貞人, 松島健, 森済, 辻浩, 八木原寛, 中坊真, 水準測量による岩手山における上下変動(1998年7月~1999年5月), 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1999.2.0_81, Vol.1999, p.81, 1999.10.
237. 九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動(1998年11月~1999年4月), 1999.08.
238. 九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況(1998年10月~1999年1月), 火山噴火予知連絡会会報, No.73, pp.98-101, 1999.06.
239. 岩崎貴哉, 加藤 亘, 海野徳仁, 岡田知己, 関根秀太郎, 武田哲也, 田代勝也, 長谷見晶子, 松島 健, 溝上智子, 宮下 芳, 宮町宏樹, 森谷武男, 1997年東北日本横断地殻構造探査, 月刊地球号外, Vol.27, pp.48-55, 1999.04.
240. 九州大学島原地震火山観測所, 雲仙岳火山活動状況(1998年6月~1998年9月), 火山噴火予知連絡会会報, No.72, pp.111-115, 1999.02.
241. 九州大学島原地震火山観測所, 九州の地震活動(1998年5月~1998年10月), 1999.02.
242. 藤井 雄士郎, 竹中 博士, 松島 健, 馬越 孝道, 鈴木 貞臣, 1997年鹿児島県北西部地震の最大余震の震源過程, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1998, No.2, 1998.10.
243. 松島 健, 清水 洋, 植平 賢司, 安達 繁樹, 安藤 浩, 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1998, No.2, 1998.10.
244. 安藤 誠, 森谷 武男, 宮町 宏樹, 田代 勝也, 鈴木 貞臣, 松島 健, 岩崎 貴哉, 吉井 敏尅, 武田 勝也, 朴 成美, 酒井 慎一, 飯高 隆, 久保 篤規, 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1998, No.2, 1998.10.
245. 岩崎 貴哉, 加藤 亘, 武田 哲也, 関根 秀太郎, 森谷 武男, 海野 徳仁, 岡田 知巳, 長谷見 晶子, 宮下 芳, 溝上 智子, 田代 勝也, 松島 健, 宮町 宏樹, 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1998, No.2, 1998.10.
246. 岩崎 貴哉, 加藤 亘, 武田 哲也, 関根 秀太郎, 森谷 武男, 海野 徳仁, 岡田 知巳, 長谷見 晶子, 宮下 芳, 溝上 智子, 田代 勝也, 松島 健, 宮町 宏樹, 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1998, No.2, 1998.10.
247. 木股 文昭, 森 済, 松島 健, 山本 圭吾, 八木原 寛, 宮島 力雄, 高山 鉄朗, 辻 浩, 鈴木 淳生, 内田 和也, 佐藤 峰司, 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-, 日本地震学会ニュースレター, Vol.10, No.3, pp.18-20, 1998.10.
248. 松島健, 小池伸拡, 田中穣, 竹内省吾, 荒生公雄, 大石哲, 中村一, 吉崎正憲, 島田誠一, 長崎周辺におけるGPS気象の観測, 日本測地学会講演会要旨, Vol.90th, pp.133-134, 1998.10.
249. 藤井雄士郎, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 鈴木貞臣, 1997年鹿児島県西部地震の最大余震の震源過程, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1998, p.208, 1998.09.
250. 松島健, 清水洋, 植平賢司, 安達繁樹, 安藤浩, 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1998, p.125, 1998.09.
251. 安藤誠, 森谷武男, 宮町宏樹, 田代勝也, 鈴木貞臣, 松島健, 岩崎貴哉, 吉井敏かつ, 武田勝也, 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造 II, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1998, p.204, 1998.09.
252. 藤井雄士郎, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 二牟礼勇人, 鈴木貞臣, 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング (2), 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.297, 1998.05.
253. 藤井雄士郎, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 1997年鹿児島県北西部地震の余震波形に見られるS波偏向異方性 (1), 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.366, 1998.05.
254. 二牟礼勇人, 竹中博士, 藤井雄士郎, 松島健, 馬越孝道, 侭田豊, 鈴木貞臣, 1997年鹿児島県北西部地震の余震における応力降下量の測定, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.298, 1998.05.
255. 倉島淳, 加藤照之, 松島健, 中尾茂, GPS観測から求められるマリアナトラフの背弧拡大, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.103, 1998.05.
256. 田代勝也, 鈴木貞臣, 松島健, 宮町宏樹, 岩崎貴哉, 吉井敏かつ, 武田哲也, 人工地震探査による九州東部の地殻構造 特に豊肥地溝の地殻構造について, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, pp.365-366, 1998.05.
257. 河口星也, 松島健, 鈴木貞臣, 河野祐介, 大滝一友, 北九州市内活断層のGPS観測(1996‐1997), 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.102, 1998.05.
258. 大滝一友, 松島健, 河口星也, 荒生公雄, 田中穣, 島原半島におけるRHIレーダーで観測されたライン状降雨エコーとGPS可降水量の比較, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.111, 1998.05.
259. 侭田豊, 竹中博士, 藤井雄士郎, 松島健, 馬越孝道, 二牟礼勇人, 鹿児島県北西部周辺地域のコーダ波およびS波の減衰特性, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1998, p.373, 1998.05.
260. 宮町宏樹, 岩切一宏, 津野拓士, 清水力, 後藤和彦, 八木原寛, 平野舟一郎, 松島健, 清水洋, 1997年鹿児島県北西部地震の臨時余震観測, 北海道大学地球物理学研究報告, 10.14943/gbhu.61.85, No.61, pp.85-97, 1998.03.
261. 松島 健, 清水 洋, 西村 裕一, 植木 貞人, 西村 太志, 青木 重樹, 早川 俊彦, 鍵山 恒臣, 三ヶ田 均, 及川 純, 北村 健彦, 宗包 浩志, 渡辺 了, 熊谷 博之, 筒井 智樹, 西 潔, 井口 正人, 宮町 宏樹, 高木 朗充, 岡田 弘, 前川 徳光, 青山 裕, 千野 真, 奥 喜明, 為栗 健, 森田 裕一, 橋本 恵一, 中道 治久, 佐藤 峰司, 平林 順一, 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり, 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo, Vol.72, No.2, pp.167-183, 1998.03, In 1995, the second joint seismic experiment for investigations on the structures of volcanoes was conducted on Unzen Volcano, Western Kyushu, by a group of scientists from national universities and under the National Research Project for the Prediction of Volcanic Eruptions. Mt. Fugen, the main peak of Unzen volcano, abruptly started eruption in November, 1990, and the eruption continued till early 1995. A new lava dome was formed on the east side of Mt. Fugen and pyroclastic flows were generated from the lava dome. The estimated volume of magma erupted in this activity was 2xl08m3. To reveal the structure and the magma supply system under the volcano is one of the major aim of this experiment. A set of extensive explosion seismic experiments was conducted on November 30, 1995. Observations were made along a 26-km line and a 12-km line lying in the WNW-ESE and NNE-SSW directions respectively, and 5 small aperture arrays. The two lines cross on the western flank of the volcano. Six shots by chemical explosives with a charge size of 200-250 kg and 295 temporary seismic observations were arranged. All 6 shots were successfully fired, and clear onset and significant phases of seismic waves were recorded on compact data-loggers with precise GPS clock at most observation sites. The travel time curves of the first arrivals suggest that higher velocity region exists beneath the western flank of the volcano. In the observed records, we also found a number of remarkable later phases which are interpreted as reflected and scattered waves from the structure under the volcano. An outline of this experiments is given briefly in this paper, and detailed results of the experiments will be published later in separate papers..
262. 松島 健, 清水 洋, 西村 裕一, 植木 貞人, 西村 太志, 青木 重樹, 早川 俊彦, 鍵山 恒臣, 三ヶ田 均, 及川 純, 北村 健彦, 宗包 浩志, 渡辺 了, 熊谷 博之, 筒井 智樹, 西 潔, 井口 正人, 宮町 宏樹, 高木 朗充, 岡田 弘, 前川 徳光, 青山 裕, 千野 真, 奥 喜明, 為栗 健, 森田 裕一, 橋本 恵一, 中道 治久, 佐藤 峰司, 平林 順一, 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり, 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo, Vol.72, No.2, pp.167-183, 1998.03, In 1995, the second joint seismic experiment for investigations on the structures of volcanoes was conducted on Unzen Volcano, Western Kyushu, by a group of scientists from national universities and under the National Research Project for the Prediction of Volcanic Eruptions. Mt. Fugen, the main peak of Unzen volcano, abruptly started eruption in November, 1990, and the eruption continued till early 1995. A new lava dome was formed on the east side of Mt. Fugen and pyroclastic flows were generated from the lava dome. The estimated volume of magma erupted in this activity was 2xl08m3. To reveal the structure and the magma supply system under the volcano is one of the major aim of this experiment. A set of extensive explosion seismic experiments was conducted on November 30, 1995. Observations were made along a 26-km line and a 12-km line lying in the WNW-ESE and NNE-SSW directions respectively, and 5 small aperture arrays. The two lines cross on the western flank of the volcano. Six shots by chemical explosives with a charge size of 200-250 kg and 295 temporary seismic observations were arranged. All 6 shots were successfully fired, and clear onset and significant phases of seismic waves were recorded on compact data-loggers with precise GPS clock at most observation sites. The travel time curves of the first arrivals suggest that higher velocity region exists beneath the western flank of the volcano. In the observed records, we also found a number of remarkable later phases which are interpreted as reflected and scattered waves from the structure under the volcano. An outline of this experiments is given briefly in this paper, and detailed results of the experiments will be published later in separate papers..
263. 侭田豊, 藤井雄士郎, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 鹿児島県北西部地域の地震波減衰特性~QC-1の測定, 自然災害科学研究西部地区部会報, No.22, pp.139-143, 1998.03.
264. 藤井雄士郎, 二牟礼勇人, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 田代勝也, 鈴木貞臣, 1997年鹿児島県北西部地震余震の広帯域強震観測, 九州大学理学部研究報告 地球惑星科学, Vol.20, No.1, pp.25-46, 1998.01.
265. 前田 実利, 蓬田 清, 馬越 孝道, 岡松 憲和, 藤井 雄士郎, 松島 健, 人工地震の広帯域観測による火山地帯の構造探査-雲仙火山(1995)-, 火山, 10.18940/kazan.42.5_331, Vol.42, No.5, pp.pp.331-343, 1997.11, We conducted broadband seismic observation of six artificial explosions on November 30, 1995, in the Unzen volcanic region. We installed three broadband seismometers (STS-2) and two short-period vertical seismometers (L-22D) at three obsenation points to study the shallow structure of the Unzen volcanic region. At all the three observation points, seismograms could be recorded for all the six explosions. By comparison of waveforms and spectral data at the three observation points, we identify a highly attenuating area of P wave at frequency higher than 6 Hz in the west of Fugendake. Comparing seismograms recorded by STS-2 with those by L-22D, the difference in the response of both seismometers at frequency lower than 2 Hz has little effect on the recorded wavefoms. Apparent P-wave velocity is slow around Fugendake but high in the west of Fugendake, compared with other areas in the Shimabara Peninsula. The value of Q^, which represents the attenuation of amplitude of direct P wave with propagation distance, is large in the frequency range of 4-10 Hz in the whole Shimabara Peninsula. Dividing the Shimabara Peninsula into three subregions and comparing Q^ in each region, the value of Q^ is remarkably large only around Fugendake but not in the west of it. In a wide frequency range, temporal decaying factor of S-coda wave (Q^_c) around Fugendake is larger than that in other areas. The above regional variations express very compelex geological structure, particularly in the west of Fugendake where a magma ascent path is proposed undemeath. We suggest that the metamorphosis, due to the magma rising from deep in a western shore of the Shimabara Peninsula to the summit of Fugendake, attenuates seismic waves propagating deep in this area while P-wave velocity is rather high and the attenuation is not necessarily strong near the surface. Meanwhile, around the summit of Fugendake the velocity is low and the attenuation is large even near the surface..
266. 河野裕介, 河口星也, 松島健, 加藤照之, 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震におけるGPSキネマティック観測, 日本測地学会講演会要旨, Vol.88th, pp.171-172, 1997.10.
267. 仮屋新一, 木股文昭, 渡辺秀文, 及川純, 長田昇, 松島健, 三ケ田均, 三宅島でのGPS観測【1997】, 日本測地学会講演会要旨, Vol.88th, pp.177-178, 1997.10.
268. 河口星也, 松島健, 鈴木貞臣, 河野裕介, 塩田知世, 加藤照之, 中尾茂, 北九州市周辺の活断層のGPS観測(1996‐1997), 日本測地学会講演会要旨, Vol.88th, pp.183-184, 1997.10.
269. 藤井雄士郎, 二牟礼勇人, 竹中博士, 松島健, 馬越孝道, 田代勝也, 鈴木貞臣, 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1997, No.2, p.145, 1997.09.
270. 清水洋, 馬越孝道, 松島健, 松尾のり道, 福井理作, 後藤和彦, 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1997, No.2, p.164, 1997.09.
271. 鈴木貞臣, 松島健, 田代勝也, 宮町宏樹, 岩崎貴哉, 飯高隆, 久保篤規, 森谷武男, 安藤誠, 人工地震探査による九州東部の地殻構造(庄内‐串間測線・安心院‐田野測線), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1997, No.2, p.22, 1997.09.
272. 加藤 照之, 伊勢崎 修弘, 茶珎 俊一, 藤森 邦夫, 平原 和朗, 平田 安廣, 細 善信, 市川 隆一, 井口 博夫, 伊勢崎 修弘, 岩淵 哲也, 笠原 稔, 木股 文昭, 小竹 美子, 久保 篤規, 熊谷 博之, 松島 健, 三浦 哲, 中村 佳重郎, 中野 健秀, 中尾 茂, 奥田 隆, 大塚 成昭, 田部井 隆雄, 田所 敬一, 高橋 浩晃, 寺島 敦, 徳山 明, 山本 剛靖, 山岡 耕春, 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測, 測地学会誌, 10.11366/sokuchi1954.43.181, Vol.43, No.3, pp.181-207, 1997.09, The Hyogo-ken Nanbu earthquake (M<SUB>JMA</SUB>7.2), that took place on January 17th, 1995, in Kobe and Awaji area, caused tremendous disasters in the areas. After the earthquake, the Japanese University Consortium for GPS Research (JUNCO) deployed more than 30 GPS receivers around the hypocentral area to find co-seismic and to monitor post-seismic crustal deforma-tions related to the earthquake. Data have been archived first by on-site recordings and later by tele-communcations at the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto Universsty. Temporary dense array terminated by the end of March, 1995. Further temporary occupa-tions were conducted in May, 1995, in November, 1995, and in March, 1996, as well as long term continuous monitorings at selected several sites. The monitorings ended in August, 1996. Co-seismic offsets were observed at several sites around the source area. The largest offsets amounted to 45cm at Iwaya site which is about 4 km east of the Nojima fault. These data were used for simultaneous inversion together with strong motion data to clarify slip dis-tribution on the buried rectangular faults. Post-seismic deformations were also found at all of sites. They mostly showed temporal decay and amounted to 2 to 3 cm. The largest one was observed at Iwaya site. The areal distri-bution of post-seismic displacement vectors seems to indicate afterslip on the fault planes, but not the areal visco-elastic readjustments. Relaxation processes at Iwaya and Kawaragi sites were fitted by a logarithmic curve. Application of a theory on the mechanics of afterslip based on the constitutive relationship of a fault surface indicated that the fitting give reasonable es-timate on the frictional rate parameter or the thickness of velocity-strengthning layer of the earth's surface. Assuming that the constitutive parameter is ranging from 0.001 to 0.005 based on the results of rock experiments, thicknesses of velocity-strengthning layer at Iwaya and Kawaragi were estimated to be ranging between 500m and 2 km, which is consistent with other seismological data. Monitoring of fault offsets using real-time kinematic GPS (RTK-GPS) were also conducted at two baselines crossing the Nojima fault and the Arima-Takatsuki tectonic line, respectively. Though significant deformation was not observed, it showed a potential capability of real time monitorings of ground deformations in a few centimeter accuracy..
273. 加藤 照之, Catane John, Patrick L, 茶珎 俊一, 藤森 邦夫, 平原 和朗, 平田 安廣, 細 善信, 市川 隆一, 井口 博夫, 伊勢崎 修弘, 岩淵 哲也, 笠原 稔, 木股 文昭, 小竹 美子, 久保 篤規, 熊谷 博之, 松島 健, 三浦 哲, 中村 佳重郎, 中野 健秀, 中尾 茂, 奥田 隆, 大塚 成昭, 田部井 隆雄, 田所 敬一, 高橋 浩晃, 寺島 敦, 徳山 明, 山本 剛靖, 山岡 耕春, 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測, 測地学会誌, 10.11366/sokuchi1954.43.181, Vol.43, No.3, pp.181-207, 1997.09, The Hyogo-ken Nanbu earthquake (M<SUB>JMA</SUB>7.2), that took place on January 17th, 1995, in Kobe and Awaji area, caused tremendous disasters in the areas. After the earthquake, the Japanese University Consortium for GPS Research (JUNCO) deployed more than 30 GPS receivers around the hypocentral area to find co-seismic and to monitor post-seismic crustal deforma-tions related to the earthquake. Data have been archived first by on-site recordings and later by tele-communcations at the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto Universsty. Temporary dense array terminated by the end of March, 1995. Further temporary occupa-tions were conducted in May, 1995, in November, 1995, and in March, 1996, as well as long term continuous monitorings at selected several sites. The monitorings ended in August, 1996. Co-seismic offsets were observed at several sites around the source area. The largest offsets amounted to 45cm at Iwaya site which is about 4 km east of the Nojima fault. These data were used for simultaneous inversion together with strong motion data to clarify slip dis-tribution on the buried rectangular faults. Post-seismic deformations were also found at all of sites. They mostly showed temporal decay and amounted to 2 to 3 cm. The largest one was observed at Iwaya site. The areal distri-bution of post-seismic displacement vectors seems to indicate afterslip on the fault planes, but not the areal visco-elastic readjustments. Relaxation processes at Iwaya and Kawaragi sites were fitted by a logarithmic curve. Application of a theory on the mechanics of afterslip based on the constitutive relationship of a fault surface indicated that the fitting give reasonable es-timate on the frictional rate parameter or the thickness of velocity-strengthning layer of the earth's surface. Assuming that the constitutive parameter is ranging from 0.001 to 0.005 based on the results of rock experiments, thicknesses of velocity-strengthning layer at Iwaya and Kawaragi were estimated to be ranging between 500m and 2 km, which is consistent with other seismological data. Monitoring of fault offsets using real-time kinematic GPS (RTK-GPS) were also conducted at two baselines crossing the Nojima fault and the Arima-Takatsuki tectonic line, respectively. Though significant deformation was not observed, it showed a potential capability of real time monitorings of ground deformations in a few centimeter accuracy..
274. 宮町宏樹, 岩切一宏, 清水力, 福満修一郎, 金子和弘, 関谷博, 角田寿喜, 松島健, 清水洋, 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1997, No.2, p.34, 1997.09.
275. 新J-array, 地震データ流通システム共同開発チーム, 卜部 卓, 鷹野 澄, 山中 佳子, 平田 直, 堀内 茂木, 松澤 暢, 高波 鉄夫, 一柳 昌義, 小菅 正裕, 渡辺 和俊, 山崎 文人, 大井田 徹, 大見 士朗, 片尾 浩, 木村 昌三, 清水 洋, 松島 健, 馬越 孝道, 後藤 和彦, 小原 一成, 宇平 幸一, 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, Vol.1997, No.2, 1997.09.
276. 山科健一郎, 松島健, 雲仙火山山頂部における洞内温度変化, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1997.2.0_83, Vol.1997, p.83, 1997.09.
277. Hendrasto Muhamad, Eto Tsuneo, Kimata Fumiaki, MATSUSHIMA Takeshi, ISHIHARA Kazuhiro, Magma Transport at Mt.Unzen Associated with the 1990-1995 Activity Inferred from Leveling Data, 京都大学防災研究所年報, Vol.40, No.40, pp.61-72, 1997.04, 1990年11月に198年ぶりに噴火活動を開始した雲仙普賢岳は、1991年5月20目からデイサイト質溶岩を噴出し、1995年始めまで、溶岩噴出と火砕流発生を繰り返した。国立大学総合研究班および国土地理院は、雲仙普賢岳の北山麓から山頂へ向かう路線、および島原半島西岸沿いの路線に沿って水準測量を繰り返してきた。また、GPS観測も繰り返された。その結果、島原半島西部の地盤は溶岩流出まで隆起・膨張し、溶岩流出開始後沈降・収縮に転じたことがわかった。これまでの研究によって、普賢岳山頂の直下から西に向かって次第に深さを増す、3つの圧力源、A、BおよびCを仮定すれば雲仙岳周辺の地盤の変動が説明できることが示された。本研究では、水準測量データの測定誤差を考慮した上で、点力源モデルを適用して、3つの圧力源の位置、およびそれぞれの圧力源の強度の時間的変化を再計算した。その上で、溶岩噴出率および地震活動と圧力源の強度の関係、また、地盤の変形体積と溶岩噴出率をもとに地下深部からのマグマ供給率を推定した。[1]普賢岳火口の地下1.4kmに力源A、普賢岳の西方約3km、深さ4.1kmに力源B、および普賢岳西方約5km、深さ6.8kmに力源Cの存在が推定された。各力源は島原半島西方の橘湾から普賢岳に伸びる地震帯の直下に位置する。[2]溶岩噴出開始以降、普賢岳直下の力源Aの強度の変化は、溶岩噴出率と普賢岳の地震活動の増減と対応している。[3]力源Bの強度の変化は溶岩噴出率の2度の増大に対応している。一方、力源Cの強度は溶岩流出開始まで増大し、その後は時間とともに減少している。[4]以上の結果より、マグマが力源Cから、力源Bおよび力源Aを経由して輸送され、普賢岳山頂から噴出したことが推定される。地盤の変動体積の変化が力源でのマグマ蓄積量の増減に等しいと仮定して、地下深部から力源Cへのマグマ供給率を推定した。マグマ供給率は、溶岩噴出開始の約半年前から急増し、1991年終わりにヒ。一クに達し、それ以後減少して、1995年始めには停止した。1990年から1995年までのマグマ供給量は0.17km^3と推定される。The recent activity of Mt. Unzen (Fugendake) was preceded by an earthquake swarm beneath the Tachibana Bay, west of the Shimabara Peninsula, in November 1989 and the subsequent migration of seismic activity toward Mt. Unzen.On November 17, 1990, phreatic eruption started at the summit, then a dacite lava dome appeared at the summit crater on May 20, 1991. Subsequent discharge of lava and intermittent pyroclastic flows have continued until early 1995. The total volume of discharged lava was 0.2 km^3.Universities and the Geographical Survey Institute had repeated leveling survey along the western coast of the peninsula, and the other route from the northern flank to the summit, and found out significant deflation of the ground centered a few kilometer west of the summit, which was also clarified by GPS survey. The magma supply system composed of three chambers, and an inclined magma pathway along seismic zone were proposed by previous studies.Applying the Point-Source Model (Mogi's Model), the location of three pressure sources and their intensity change with time were re-examined including the evaluation of measurement error of leveling data, and the relationship between the intensity changes at pressure sources and volcanic activity.(1) The near surface source A is located at a depth of 1.4 km beneath the summit, and the source B is 4.1 km deep, 3 km west of the summit. And the deepest one C is located 6.8 km deep, west of the summit. These sources are aligned just beneath the inclined seismic zone.(2) The intensity change at A-source seems to be related to the discharge rate of lava and seismic activity at the summit.(3) The intensity change at B-source has two peaks corresponding to the two epochs of discharge of lava and increased prior to the onset of discharge of lava. The intensity of C source increased until the lava dome appeared, and then gradually decreased.(4) These results suggest magma was transported from C-source through B- and A-sources to the summit. Assuming the deformation volume of the ground surface due to pressure sources is equal to the volume change of magma at each source, the supply rate of magma from deeper portion to C-source was estimated using the data on discharge lava. The supply rate of magma increased rapidly after the phreatic eruption in November 1990, and reached its peak in the end of 1991, then decayed. In early 1995, magma supply stopped.The total volume of magma supplied since 1990 is estimated to be 0.17 km^3.
278. 江頭庸夫, 高山鉄朗, 松島健, 内田和也, 八木原寛, WAN Y, 木股文昭, 宮島力雄, 小林和典, 姶良カルデラの地盤の再隆起 1991年12月~1996年10月, 京都大学防災研究所年報, No.40B-1(1996), pp.49-60, 1997.04, 山頂噴火活動に伴う桜島周辺の地盤の上下変動量を測定するため, 第9回桜島火山の集中総合観測の一環として, 1996年10月に1等水準測量の再測量を実施した。前回の桜島火山の集中総合観測時の水準測量は1991年12月に行われたが, その後1995年8月と1996年3月にも桜島内の一部の路線の測量が実施されている。1995年と1996年の測量によって, 1974年以来継続して沈降していた姶良カルデラの地盤が再び隆起を始めたことが測定された。これは, 姶良カルデラ地下に想定されているマグマ溜りに, 再びマグマの貯溜が始まったことを示す現象と解釈される。To study vertical deformations ssociated with the eruptive activity, revised leveling surveys were conducted on May, August 1995 and October 1996 at Sakurajima and a part of leveling route around the Aira caldera.Comparing relative heights of each bench marks in 1991 and 1996, ground uplifts of about 4 cm were measured at the northern part of Sakurajima. Since 1993, eruptive activity has gradually declined and the Aira caldera resumed upheaval movements. This vertical displacement suggests that magma storage begins again at the magma reservoir beneath the center of the Aira caldera..
279. 清水洋, 馬越孝道, 八木原寛, 松島健, 松尾のり道, 福井理作, 後藤和彦, 1996年日向灘の地震活動, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1997, p.85, 1997.03.
280. 草場亮一, 田部井隆雄, 辻井利昭, 松島健, KINGS,PNAVを用いたGPSキネマティック測位の精度評価, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1997, p.307, 1997.03.
281. 三ケ田均, 渡辺秀文, 及川純, 木股文昭, 宮島力雄, 松島健, 堀内誠, 仮屋新一, 高橋浩晃, 三宅島でのGPS合同観測【1996】, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1997, p.387, 1997.03.
282. 河口星也, 松島健, 鈴木貞臣, 河野祐介, 塩田知世, 北九州市周辺の活断層のGPS観測(1996‐1997), 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1997, p.318, 1997.03.
283. 江頭庸夫, 味喜大介, 山本圭吾, 高山鉄朗, HENDRASTO M, 松島健, WAN Y, 木股文昭, 小林和典, 姶良カルデラの地盤の再隆起, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1997, p.697, 1997.03.
284. 松島健, 高木朗充, 平成新山溶岩ドームの変形, 日本火山学会講演予稿集, Vol.1996, p.183, 1996.11.
285. 鬼沢真也, 松島健, 及川純, 奥田隆, 高木朗充, 大国谷宏, 町田守人, DIAO E M III, 沢田宗久, 浅間火山におけるGPS,重力総合観測, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1996.2.0_95, Vol.1996, p.95, 1996.11.
286. 馬越孝道, 清水洋, 松尾綱道, 松島健, 福井理作, 熊本市付近の地震活動 (2), 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1996, p.122, 1996.09.
287. 清水洋, 馬越孝道, 松島健, 雲仙普賢岳の噴火‐新溶岩ドーム誕生と火砕流災害 マグマ供給系 雲仙火山の地下圧力源の再検討, 月刊地球, No.Gogai 15, pp.21-25, 1996.07.
288. 谷口宏充, 中田節也, 鎌田桂子, 三軒一義, 鎌田浩毅, 松島健, 雲仙普賢岳の噴火‐新溶岩ドーム誕生と火砕流災害 火砕流 普賢岳火砕流の物理計測の試み, 月刊地球, No.Gogai 15, pp.112-117, 1996.07.
289. 松島健, 大見士郎, 雲仙普賢岳の噴火‐新溶岩ドーム誕生と火砕流災害 溶岩の噴出 GPSを用いた雲仙普賢岳山体変動のモニタリング, 月刊地球, No.Gogai 15, pp.87-92, 1996.07.
290. 平原和朗, 中野健秀, 細善信, 松島健, 加藤照之, GPSで観測された奄美大島近海地震に伴う地震時および地震後の変動, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1996, p.644, 1996.03.
291. 塩田知世, 松島健, 別府島原地溝帯におけるGPS観測 島原観測点の座標変化, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1996, p.623, 1996.03.
292. 西潔, 小野博尉, 松島健, 島原半島におけるGPS測量, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1996, p.386, 1996.03.
293. 奥村貴史, 竹中博士, 鈴木貞臣, 笹谷努, 古村美津子, 斉藤誠治, 松島健, 古村孝志, 淡路島における1995年兵庫県南部地震の余震観測 強震動及び広帯域余震観測, 九州大学理学部研究報告 地球惑星科学, Vol.19, No.1, pp.103-123, 1995.12.
294. 松島健, 高木朗充, 山科健一郎, 雲仙火山で発生した火山性微動に伴う傾斜変動, 日本火山学会講演予稿集, Vol.1995, p.104, 1995.10.
295. 山科健一郎, 松島健, 高木朗充, 雲仙火山の最近の傾斜ステップ現象の発生のしくみ, 日本火山学会講演予稿集, Vol.1995, p.44, 1995.10.
296. 平原和朗, 中野健秀, 松島健, 高橋浩晃, 三浦哲, 市川隆一, 田部井隆雄, 加藤照之, 中尾茂, 兵庫県南部地震震源域におけるリアルタイムキネマテックGPS観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1995, p.181, 1995.09.
297. 侭田豊, 奥村貴史, 竹中博士, 松島健, 鈴木貞臣, 斉藤誠治, 古村美津子, 笹谷努, 古村孝志, 兵庫県南部地震の余震から求めた淡路島のコーダQ値, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1995, p.177, 1995.09.
298. 前田実利, 鶴我佳代子, 及川純, 松島健, 馬越孝道, 奥村貴史, 霧島火山群人工地震: 広帯域人工地震観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1995, p.131, 1995.09.
299. 松島健, GPSを用いた人工地震観測点の位置測量‐霧島火山群, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1995, p.288, 1995.03.
300. 清水洋, 松島健, 水谷仁, 藤村彰夫, 田中智, 渋谷和雄, 山科健一郎, 山田功夫, 伊藤潔, 火山観測用ペネトレータの開発 衝撃加速度の測定実験, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1995, p.84, 1995.03.
301. 松島健, 及川純, 山科健一郎, 清水洋, 火山観測用ペネトレータの開発 レーザ計測システムを用いたペネトレータ着地位置の測定, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1995, p.83, 1995.03.
302. 山科健一郎, 松島健, 雲仙火山の周期的山体振動, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1995, p.42, 1995.03.
303. 清水洋, 松尾のり道, 馬越孝道, 松島健, 竹中博士, 雲仙火山山頂部の地盤変動を伴う地震活動, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1995, p.41, 1995.03.
304. MIKUMO Takeshi, HIRAHARA Kazuro, TAKEUCHI Fumiaki, WADA Hiroo, TSUKUDA Tameshige, FUJII Iwao, NISHIGAMI Kin'ya, Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults, Journal of physics of the earth, 10.4294/jpe1952.43.59, Vol.43, No.1, pp.59-78, 1995.02, The three-dimensional (3-D) velocity structure of the upper crust in the central part of the Hida region, central Honshu, Japan, has been investigated by simultaneous inversion of travel time data for velocity and hypocentral parameters using Thurber's method (1983). The data used for this purpose were 2, 231 P-wave arrival times from 204 local earthquakes observed at 16 high-sensitivity seismograph stations. The iterative damped least-squares inversion used here provided reliable results with the diagonal elements of resolution matrix well exceeding 0.90 and standard errors less than 3% for the central area. The central part of the Hida region covering an extremely low seismicity area has high velocities probably extending down to a mid-crust. The high-velocity area composed of hard metamorphic and granitic complex extends from the western flank of the Hida mountains to the western section of the seismically active Atotsugawa-Ushikubi faults. The axial part of the Hida mountains and its southwestward area, on the other hand, is covered by remarkable low-velocities. The low velocities may be associated with a high thermal state due to active volcanism beneath the mountains involving volcanoes Mts. Tateyama, Yake, Norikura, and Ontake. The southwestern part of the Hida region is also partially covered by low-velocities beneath the Ryohaku mountains, which may also be related to volcanism of Mt. Hakusan. The obtained 3-D velocity structure appears to be qualitatively consistent with the Bouguer gravity anomalies and also with the large-scale 3-D structure so far obtained..
305. 西潔, 小野博尉, 森済, 松島健, 大見士朗, GPS測量から推定される島原半島の地盤変動, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1994.2.0_86, Vol.1994, p.86, 1994.10.
306. 山科健一郎, 松島健, 時間差実体視写真による雲仙火山の1994年山体変動, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1994.2.0_214, Vol.1994, p.214, 1994.10.
307. 松島健, 山科健一郎, 雲仙普賢岳ドーム周辺の地殻変動, 日本火山学会講演予稿集, Vol.1994, p.216, 1994.10.
308. 神定健二, 高山博之, 松島健, 雲仙火山における地形変動(1993年11月~1994年1月)の測量データの解析, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1994.2.0_85, Vol.1994, p.85, 1994.10.
309. 松尾のり道, 清水洋, 馬越孝道, 松島健, 内田和也, 雲仙火山山頂部地震の時空間分布, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1994.2.0_212, Vol.1994, p.212, 1994.10.
310. 諏訪浩, 西村公志, 清水洋, 馬越孝道, 松島健, 水無川1993年の土石流とその規模, 日本自然災害学会学術講演会講演概要集, Vol.13th, pp.121-124, 1994.09.
311. 山科健一郎, 井上義弘, 松島健, 清水洋, 1993年11月以後の雲仙火山の活動と傾斜変動, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1994, p.376, 1994.03.
312. 松島健, レーザ計測システムを用いた雲仙普賢岳ドームの測量, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1994, p.362, 1994.03.
313. 山科健一郎, 松島健, 雲仙火山における溶岩噴出量の変化とその評価, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, Vol.1994, p.109, 1994.03.
314. 山科健一郎, 大見士朗, 松島健, 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1993.2.0_100, Vol.1993, p.100, 1993.10.
315. 谷口宏充, 中田節也, 松島健, 鎌田桂子, 三軒一義, 流走中における雲仙岳火砕サージのキャラクタリゼーション, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1993.2.0_59, Vol.1993, p.59, 1993.10.
316. 松島健, 大見士朗, 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測 (2), 日本火山学会講演予稿集, Vol.1993, p.62, 1993.10.
317. 山科健一郎, 井上義弘, 松島健, 清水洋, 雲仙火山における溶岩噴出量推定と活動の推移, 日本火山学会講演予稿集, 10.18940/vsj.1993.2.0_65, Vol.1993, p.65, 1993.10.
318. 松尾のり道, 松島健, 馬越孝道, 清水洋, 太田一也, 雲仙火山の噴火活動(~1993年8月), 日本火山学会講演予稿集, Vol.1993, p.97, 1993.10.
319. 松島健, 大見士朗, 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, 10.18940/kazan.38.4_129, Vol.1993, No.4, pp.292-133, 1993.09.
320. 大見士朗, 松島健, 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測, 火山, 10.18940/kazan.38.4_129, Vol.38, No.4, pp.129-133, 1993.09.
321. 山科健一郎, 井上義弘, 松島健, 清水洋, 雲仙火山における傾斜変動観測と溶岩噴出量の変化, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, Vol.1993, p.294, 1993.09.
322. 笹谷努, 松島健, 岡田広, 小柳敏郎, 北海道十勝平野の堆積盆地構造とその長周期強震動への影響, 日本地震工学シンポジウム論文集, Vol.8th, No.Pt 1, pp.445-450, 1990.12.
323. 岡田広, 松島健, 森谷武男, 笹谷努, 広域・深層地盤調査のための長周期微動探査法, 物理探査, Vol.43, No.6, pp.402-417, 1990.12.
324. 山本明彦, 松島健, 十勝平野の重力異常と地下構造, 月刊地球, Vol.12, No.9, pp.566-570, 1990.09.
325. 笹谷努, 松島健, 小柳敏郎, 十勝平野における強震動観測, 北海道大学地球物理学研究報告, Vol.54, No.54, pp.15-22, 1990.08.
326. 笹谷 努, 松島 健, 小柳 敏郎, 十勝平野における強震動観測, 北海道大学地球物理学研究報告, No.54, pp.p15-22, 1990.08.
327. 坂尻直巳, 松島健, 志賀信彦, 後藤典俊, 梅村順, やや長周期微動と地下構造との関係 ―八戸市における移動観測―, 物理探査, Vol.43, No.2, pp.85-96, 1990.04.
328. 松島健, 岡田広, 長周期微動を用いた地下構造の推定 周波数‐波数法による位相速度推定に必要な各種パラメータの検討, 北海道大学地球物理学研究報告, No.52, pp.1-10, 1989.08.
329. 松島健, 岡田広, 微動の基本的性質について IV 長周期微動の利用による深層地盤構造の推定, 地盤震動シンポジウム, Vol.17th, pp.41-46, 1989.07.
330. 松島健, 大島弘光, 長周期微動を用いた地下構造の推定 黒松内低地帯における探査例, 物理探査, Vol.42, No.2, pp.97-105, 1989.04.
331. 松島健, 北海道東部で発生した“単色地震”について, 北海道大学地球物理学研究報告, No.49, pp.45-52, 1987.03.
332. 岡田広, 松島健, 日高英治, 長周期微動に含まれる表面波の位相速度推定法について 空間自己相関法と周波数‐波数法の比較, 北海道大学地球物理学研究報告, 10.14943/gbhu.49.53, No.49, pp.53-62, 1987.03.
333. 森伸一郎, 増淵孝二, 松島健一, 地震観測による地中構造物の動的相互作用の検討, 土木学会年次学術講演会講演概要集 第1部, Vol.41st, pp.917-918, 1986.11.
334. 小柳敏郎, 松島健, 帯広周辺における長周期微動の観測, 帯広畜産大学学術研究報告 自然科学, Vol.14, No.3, pp.287-293, 1985.11, 帯広とその周辺の地下構造を推定するための基礎的な資料を得る目的で,東西14kmの測線上の8つの観測点で長周期微動を観測した。得られた記録を解析してパワー・スペクトルを得た。スペクトルの形は各観測点で異なっていたが,その卓越周期には4つのグループが存在することがわかった。グループAは5秒から7秒の長周期,Bは5秒前後,Cは約3秒,そしてDはそれ以下の短周期であった。これらの卓越周期を重力探査による二層モデルの地下構造と対応させた。その結果,グループAは基盤までの深度と対応し,それ以外のグループは堆積層中の境界面の情報を反映していると推定された。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。