九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
松島 健(まつしま たけし) データ更新日:2024.01.15

教授 /  理学研究院 地震火山長期予測・防災


主な研究テーマ
雲仙普賢岳噴火の測地学的研究
キーワード:雲仙普賢岳,測地学
1992.04.
火山噴火予知のための基礎研究
キーワード:火山噴火予知
1992.04.
内陸で発生する地震のメカニズム研究
キーワード:内陸地震,メカニズム
1992.04.
熊本地震および布田川日奈久断層系の研究
キーワード:熊本地震, 布田川日奈久断層
2016.04.
測地観測によるスロー地震の物理像の解明
キーワード:スロー地震  測地観測
2014.04.
火山観測に必要な新たな観測技術の開発
キーワード:空中マイクロ波送電, 無人航空機
2016.04~2026.03.
島弧型玄武岩質マグマ噴火のマグマ系と噴火機構の解明のための日ロ共同研究
キーワード:ロシア カムチャッカ 火山 玄武岩 
2010.04~2014.03.
中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究
キーワード:中央構造線,測地学,GPS
1998.10~2003.03.
フィリピン海南東部のテクトニクスの研究
キーワード:フィリピン海,マリアナ諸島,GPS
1998.01~2009.03.
従事しているプロジェクト研究
災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)
2019.04~2024.03, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により地震及び火山噴火発生に至る地殻活動を解明し、地震及び火山噴火予知のための基礎研究を行う..
次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト
2016.04~2026.03, 文部科学省.
平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査
2016.04~2019.03, 代表者:清水 洋, 九州大学, 文部科学省.
災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画
2014.04~2019.03, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により地震及び火山噴火発生に至る地殻活動を解明し、地震及び火山噴火予知のための基礎研究を行う..
別府-万年山断層帯(大分平野-湯布院断層帯東部)における重点的な調査観測
2014.04~2017.03, 代表者:竹村恵二, 京都大学, 文部科学省
別府-万年山断層帯(大分平野-由布院断層帯東部)は、大分県大分市から別府市に至る断層帯である。火山地域に分布する正断層で、多数の短い断層から構成されている。これまでにも様々な調査が実 施されてきたが、隣接して区分される断層帯と互いに近接して分布しており、活動区間や活動様式につい てはさらなる検討が必要とされるなど、断層帯の特性について十分に把握されているわけではない。また、 過去の活動時期から、別府湾-日出生断層帯東部と大分平野-由布院断層帯東部が短い時間で連続し て活動した可能性も示唆されるなど、過去の活動についてさらに精度の良い資料の集積が求められる。 調査の対象は大分平野-由布院断層帯東部に限定せず、隣接する地域も含めて調査を行うことが望まし く、また、別府-万年山断層帯は東端で中央構造線断層帯に連続している可能性があることから、両断層 帯の関係を明らかにするための調査も必要とされている。
本断層帯は都市部を通過していることから、地震が発生した場合には社会経済活動に大きな影響を及 ぼすことが予想される。したがって、発生する地震の規模や断層変位の影響範囲を精度良く推定すること が重要であり、地表における断層の詳細な位置・形状を明らかにする必要がある。また、強震動の予測に は、その地域の地下構造と地下における断層の形状が大きく影響することから、地下深部における断層 の分布状況、形状及び地下構造を明らかにする必要がある。さらに、防災計画策定に活用できる情報が 提供できるよう、地震時の強震動予測の精度を向上する必要がある。
本委託研究ではこれらの課題を解決すべく、以下に示す(1)から(4)のサブテーマの調査観測研究を実 施する。なお、調査観測期間は約3年間とし、実施にあたっては、過去に実施された調査等の結果を有効 活用するとともに、本事業において収集した観測データ等を一元的に管理・保管し、広く一般に提供するこ ととする。また、効率的かつ効果的な活断層調査を実施するため、関係の自治体等と連携を図る。.
島弧型玄武岩質マグマ噴火のマグマ系と噴火機構の解明のための日ロ共同研究
2011.04~2014.03, 代表者:中川光弘, 北海道大学, 日本.
地震及び火山噴火予知のための観測研究計画
2009.04~2014.03, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により地震及び火山噴火発生に至る地殻活動を解明し、地震及び火山噴火予知のための基礎研究を行う..
警固断層帯(南東部)における重点的な調査観測
2011.08~2014.03, 代表者:清水 洋 , 九州大学
警固断層帯(南東部)が活動した場合の地震災害の軽減のため、断層帯の詳細な位置・形状、地下の震源断層の形状と構造、過去の活動履歴や平均変位速度、断層帯周辺における強振動予測の高度化のための総合的な調査観測を行う。 .
地震予知のための新たな観測研究計画(第二次)
2004.04~2009.03, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画 として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により地震 発生に至る地殻活動を解明し、地震予知のための基礎研究を行う..
第7次火山噴火予知計画
2004.04~2009.03, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画 として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により火山 噴火に至るマグマ活動を解明し、火山噴火予知のための基礎研究を行う..
人工地震探査によるリュツォ・ホルム岩体の地殻構造の研究
2000.04~2003.03, 代表者:伊藤 潔, 京都大学防災研究所, 国立極地研究所
南極大陸上で人工地震探査を実施し,そのデータをもとにリュツォ・ホルム岩体の地殻構造を研究する..
雲仙科学掘削プロジェクト
1999.11~2004.03, 代表者:宇都浩三, 産業技術総合研究所, 文部科学省
雲仙火山のマグマ上昇と火山噴火機構、雲仙火山活 動史、マグマの成因や発達過程、火山体構造などを明らかにすることを目的と して、科学掘削を中心とした研究を行う.2003年〜2004年の火道掘削について は、国際陸上科学掘削計画(ICDP)との共同プロジェクトである..
地震予知のための新たな観測研究計画
1999.04, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画 として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により地震 発生に至る地殻活動を解明し、地震予知のための基礎研究を行う..
第6次火山噴火予知計画
1999.04, 文部科学省
科学技術・学術審議会の建議に基づいて5ヶ年計画 として実施されている国家プロジェクトである。さまざまな観測等により火山 噴火に至るマグマ活動を解明し、火山噴火予知のための基礎研究を行う..
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Nakao, S., Morita, Y., Yakiwara, H., Oikawa, J., Ueda, H., Takahashi, H., Ohta, Y., Matsushima, T., Iguchi, M., Volume change of the magma reservoir relating to the 2011 Kirishima Shinmoe-dake eruption-Charging, discharging and recharging process inferred from GPS measurements, Earth Planets Space, doi:10.5047/eps.2013.05.017, 65, 6, 505-515, 2013.05, Using GPS data, we evaluate the volume change of the magma reservoir associated with the eruption of Kirishima Shinmoe-dake volcano, southern Kyushu, Japan, in 2011. Because ground deformation around Shinmoe-dake volcano is strongly affected not only by regional tectonic movement but also by inflation of Sakurajima volcano located approximately 30-40 km to the southwest, we first eliminate these unwanted contributions from the observed data to extract the signals from Shinmoe-dake volcano. Then, we estimate the source locations and volume change before, during, and after the highest eruptive activity occurring between January 26 and 31. Our model shows that the magma began to accumulate about one year prior to the sub-Plinian eruption, with approximately 65% of the accumulated magma being discharged during the peak of the eruptive activity, and that magma accumulation continued until the end of November 2011. An error analysis shows that the sources during the three periods indicated above are located in almost the same position: 5 km to the northwest of the summit at a depth of 8 km. The 95% confidence interval of the estimated source depth is from 7.5 to 13.7 km. .
2. Matsumoto, S., Shimizu, H., Matsushima, T., Uehira, K., Yamashita, Y., Nakamoto, M., Miyazaki, M., Chikura, H., Short-term spatial change in a volcanic tremor source during the 2011 Kirishima eruption, Earth, Planets and Space, 10.5047/eps.2012.09.002, 65, 4, 323-329, 2013.05, Volcanic tremors are indicators of magmatic behavior, which is strongly related to volcanic eruptions and activity. Detection of spatial and temporal variations in the source location is important for understanding the mechanism of volcanic eruptions. However, short-term temporal variations within a tremor event have not always been detected by seismic array observations around volcanoes. Here, we show that volcanic tremor sources were activated at both the top (i.e., the crater) and the lower end of the conduit, by analyzing seismograms from a dense seismic array 3 km from the Shinmoedake crater, Kirishima volcano, Japan. We observed changes in the seismic ray direction during a volcanic tremor sequence, and inferred two major sources of the tremor from the slowness vectors of the approaching waves. One was located in a shallow region beneath the Shinmoedake crater. The other was found in a direction N30°W from the array, pointing to a location above a pressure source. The fine spatial and temporal characteristics of volcanic tremors suggest an interaction between deep and shallow conduits. .
3. Keigo Yamamoto,, Tadaomi Yamamoto, Tetsuro Takayama, Nobuo Ichikawa, Takahiro Ohkura, Shin Yoshikawa, Hiroyuki Inoue,, TAKESHI MATSUSHIMA, Kazunari Uchida, Manami Nakamoto, Vertical Ground Deformation Associated with the Volcanic Activity of Sakurajima Volcano, Japan during 1996-2010 as Revealed by Repeated Precise Leveling Surveys, Bull. Volcanol. Soc. Japan, 58, 1, 137-151, 2013.04.
4. 糸谷 夏実, 松島 健, 島原半島地域における微動 H/V スペクトル比を用いた地盤構造推定, 九州大学大学院理学研究院研究報告.地球惑星科学, 23 , 1 , 1-12, 2012.03.
5. 松島 健・大湊隆雄・小園誠史・鈴木雄治郎・風早竜之介・三浦大助・宝田晋治・伊藤英之・齋藤武士・金子隆之, 第6回火山都市国際会議 参加報告, 火山, 第55巻, 第6号, 261-271, 2010.12.
6. 松島 健, 火山観測におけるGPSの利用とWAAS機能について, 測地学会誌, 第52巻,第4号,329-330, 2006.12.
7. 松島 健・河野裕希, 千々石カルデラと雲仙火山の活動, 月刊地球, Vol.48, No.2, 122-127, 2006.02.
8. 松島 健・山下幹也・安原達二・堀口 浩・宮町宏樹・戸田 茂・高田真秀・渡邉篤志・渋谷和雄, 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 −第43次夏隊報告−, 南極資料, Vol.47, No.3, 395-408p, 2003.11.
9. 松島 健・山下幹也・宮町宏樹・戸田 茂・高田真秀・渡邉篤志・金尾政紀, 南極ペネトレータの開発と投下実験, 月刊地球, Vol.25,461-463, 2003.06.
10. Matsushima, T. and A. Takagi, GPS and EDM Monitoring of Unzen Volcano Ground Deformation, Earth, Planets and Space, 52, 11, 1015-1018, Vol.52, 1015-1018, 2000.01.
11. 松島健・加藤照之, マリアナ諸島北部の火山について, 火山, Vol.44, No.3,179-182., 1999.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. Takeshi MATSUSHIMA, Kaori MORITA, Yuki KOGA, Hiroshi SHIMIZU, Vertical ground deformation of Ioyama, Kirishima volcanoes measured by precise leveling survey (during June 2015 - May 2018), Cities on Volcanoes 10, 2018.09, Ioyama of Kirishima Volcanoes is located in Ebino Kogen volcanic area, southern Kyushu, Japan. In Ioyama, volcanic earthquakes and tremor have occurred since December 2013. Since December 2015, the fumarolic gas and the expansion of the thermal anomaly area are seen around the Ioyama area. In April 2018, Ioyama erupted for the first time in 250 years.
We conducted the precise leveling survey in the Ebino Kogen volcanic area for 11 times from June 2015 to May 2018 in order to accurately measure the vertical deformation. We estimated pressure source models assuming the presence of an inflation spherical source as Mogi’s model. We obtained the optimum value of the expansion amount, the horizontal position and the depth of the pressure source by the grid search method.
As a result, inflation of spherical source has been inferred 150 m east of Ioyama’s fumarolic gas area, the depth about 700 m from the surface. The lower limit of low resistivity layer assumed to be the clay layer is estimated in this depth (Aizawa et al., 2013). Accordingly, the estimated inflation source is located just under the impermeable clay layer, through the small crack of this clay layer, fumaroles and hot springs are jetting out to the ground. The increase of pressure source volume since June 2015 is up to 4.8x104 m3 in November 2016.
In the leveling surveys between October 2017 and March 2018, a sudden uplift phenomenon up to 15.5 mm was observed. From April 2018, the fumarocious activity became very active and eruption on April 19th occurred. In this study, we found that the volume change of pressure source was fluctuating 2 or 3 month prior to the surface activity of Ioyama, and the leveling survey helps predict volcanic activities..
2. 松島 健, 清水 洋, 及川純, 大倉敬宏, 新世代通信データ転送システムの開発, 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム, 2014.03.
3. Fukui, F., Matsushima, T., Oikawa, J., Watanabe, A., Okuda, T., Ozawa, T., Kohno, Y., Miyagi, Y., Crustal deformation of Miyakejima volcano, Japan since the eruption of 2000 using dense GPS campaign observation, 2013 Fall Meeting, AGU, V51E-2739, 2013.12, Miyakejima is an active volcanic Island located about 175 km south of Tokyo, Japan. Miyakejima volcano erupted approximately every 20 years in the past 100 years. The latest eruptive activities since 2000 was different from those of the last 100 years, in that the activities included a caldera formation for the first time in 2500 years and gigantic volcanic gas emission that forced islander to evacuate over four and half years. In 2000, a dense GPS observation campaign had detected the magma intrusion in detail (e.g., Irwan et al., 2003; Murase et al., 2006). However, this campaign observation ceased from 2002 to 2010 because a large amount of volcanic gas prevented from entering to the island. Since 2011, we restarted the campaign observation by the dense GPS network, and examined the ongoing magma accumulation process beneath Miyakejima volcano to get insights about the future activity. In this analysis, we combined the data of our campaign observations, the data of the University Union in 2000, and the GEONET data. The observation data were analyzed by RTK-LIB (Takasu et al., 2007) using GPS precise ephemeris from IGS. We estimated the locations and volumes of the pressure sources beneth Miyakejima using an elevation-modified Mogi model (Fukui et al., 2003) and open crack model (Okada, 1992) during the two periods (2000 ~ 2012 and 2011 ~ 2012). We used the software of Magnetic and Geodetic data Computer Analysis Program for Volcano (MaGCAP-V) (Fukui et al., 2010), and estimated the source parameters by trial and error. During 2000 and 2012, a contracting spherical source and contracting dyke were estimated beneath the caldera and at the southwestern part of the island, respectively. In contrast, during 2011 and 2012, an spherical inflation source was estimated a few km beneath the caldera. This result suggest that Miyakejima is now storing new magma for the next eruption. Geospatial Information Authority of Japan (GSI) (2011) suggested that the inflation started since 2006. We will also carry out the GPS observation this autmn, and will present the result during 2012-2013..
4. 松島 健, 福井海世, 及川純, 渡邉篤志, 大湊隆雄, 小澤拓, 宮城洋介, 河野裕希, 奥田隆, 三宅島大野原島近傍で発生したMJ6.2の地震と今後の定常観測について, 日本火山学会秋季大会,P68, 2013.09.
5. Fukui, M., Matsushima, T., Yumitori, N., Oikawa, J., Watanabe, A, Okuda, T., Ozawa, T., Kohno, Y., Miyagi, Y., Crustal deformation of Miyakejima volcano, Japan since the eruption of 2000 using dense GPS campaign observation, IAVCEI 2013 Scientific Assembly, 1W_2F-P17, 2013.07.
6. 松島 健, 清水 洋, 及川純, 大倉敬宏, 新世代通信データ転送システムの開発, 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム, 2013.03.
7. Takeshi Matsushima, Natsumi Itoya, Estimation of subsurface structure using microtremor H/V spectral ratio around unzen volcano, Japan, Cities on Volcanoes 7, 3P1.4-1, 2012.11.
8. 松島 健, 高橋浩晃, 青山 裕, 中川光弘, 宮町宏樹, 後藤章夫, SEROVETNIKOV Sergey, MURAVYEV Yaroslav, GORDEEV Evgeny, カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測, 日本火山学会,P08, 2012.10.
9. Shimizu, H., Matsushima, T., Matsumoto, S., Uehira, K., Fukui, R., Uchida, K., Umakoshi, K., Nakada, S., The 1990-1995 Eruption and Current Volcanic Activity in Unzen Volcanic Area Global Geopark, Japan, 5th International UNESCO Conference on Geoparks, 1-P-07, 2012.05, Unzen Volcanic Area Global Geopark is located at the western end of the central Kyushu rift valley, Southwest Japan. Unzen Volcano, the symbol of the geopark, is an active volcano born about 500 thousand years ago, and has repeatedly erupted. The last eruption began in 1990 and continued until 1995.
Before the 1990-1995 eruption, the precursory activity of volcano-tectonic earthquakes was observed by the seismic network of Kyushu Univ. and Japan Meteorological Agency (JMA). The eruptive activity started as phreatic explosions first, and then changed to phreatomagmatic explosions. In May 1991, the lava dome appeared in the crater. We successfully detected the swarm of shallow volcanic earthquakes, swelling of volcanic edifice and rapid demagnetization beneath the crater. In the growing process of lava dome complex, the pyroclastic flows had frequently occurred by partial collapse of the lava dome. Forty four people (inhabitants, policemen and mass media people) were killed by the pyroclastic flows of 3 June 1991 and 23 June 1993.
The various geophysical observations have been carried out during and after the 1990-1995 eruption. These observations enabled us to image the magma supplying system and to evaluate the current activity of the volcano. The seismicity in and around the Unzen volcanic area decreased after the eruption, and the low level seismicity has still continued. The observation of the magnetic total force shows that the gradual demagnetization had continued until 1999, but stopped in 2000. The temperature of fumarole at the lava dome has decreased monotonously since the lava effusion ceased in 1995. The geodetic measurements revealed that the pressure of shallow magma reservoirs (Source A and B) also decreased after the eruption. These suggest that a sequence of the last eruption has been completed. On the other hand, the magma had been still supplied to the deeper magma reservoirs (Source C and D) until about 2000. The magma accumulation at the deeper reservoirs has not been obviously detected after 2001, however, the preparation process for the future eruption has probably started beneath the Unzen volcanic area..
10. Yamashita, Y., Matsushima, T., Matsumoto, S., Shimizu, H., Nakamoto, M., Miyazaki, M., Uehira, K., Geophysical Observation and Monitoring for Eruptive Activity of Shinmoe-dake, Kirishima Geopark, 5th International UNESCO Conference on Geoparks, 1-P-11, 2012.05, Shinmoe-dake volcano is located in the Kirishima volcanic group (Kirishima Geopark) in Kyushu, Japan. Major eruptions for Shinmoe-dake occurred in 1716 -1717: fall out deposits, pyroclastic flows and mudflows were widely dispersed around the volcano [Imura and Kobayashi (1991)]. Recently, on January 19th, 2011, Shinmoe-dake began a first magmatic eruption in about 300 years, in which eruption type changed to Vulcanian after three sub-Plinian events in January 26-27th, 2011, and volcanic activity is still continuing.
For the volcanic disaster-prevention, it is very important for monitoring the volcanic activity to detect movement of magma from the chamber to the active crater in real time. However there were a few on-line observation stations (e.g., seismometer, tiltmeter, infrasound microphone) in the Kirishima area. Therefore, we installed two temporal on-line observation stations: Shinyu (KU.KRSY , 3km WSW from the crater) with a broadband seismometer and an infrasound microphone, Onami-ike Tozanguchi (KU.KRON, 4km WNW) with a broadband seismometer and a tiltmeter. These data has been transmitted to SEVO, Kyushu University using a mobile phone data terminal since January 28th, 2011. In addition, these data has been also transmitted to Japan Meteorological Agency for monitoring the volcanic activity.
During observation, many explosive eruptions and volcanic tremors were occurred at the volcano. These events were recorded clearly by our observation network. From the end of January to February 2011, harmonic tremors were recorded several times by broadband seismometers and infrasonic microphone with almost similar waveform. The lag times of two waveforms were approximately 6-7 seconds. Considering the difference of velocity between P-wave and sonic wave, the source of harmonic tremor was in the very shallow part of volcano (just under the crater). It is generally difficult to detect the location of volcanic earthquake and tremor but information of these locations is very important because these events are believed to reflect the movement of magma. Our result suggests that the observation with combination of broadband seismometer and infrasound microphone is useful to detect the volcanic event occurring very shallow part of volcano and to assess the volcanic activity..
11. Itoya, N., Matsushima, T., Estimation of Subsurface Structure in the Unzen Volcanic Area Using Microtremor H/V Spectral Ratio, 5th International UNESCO Conference on Geoparks, 3-P-09, 2012.05, Unzen Volcanic Area Geopark is located on the west edge of the Beppu-Shimabara graben which crosses the center part in Kyushu island from east to west. Seventy percent of the Geopark area is composed by volcanic product from the volcano. From the contour map of peak period for long-period ground motions in Japan, it has been estimated that the ground motions are strongly amplified in Unzen Volcanic Area Geopark. It is very important to study the mechanism of this phenomenon from the viewpoint of disaster prevention. In order to estimate ground structure in the Geopark area using microtremor H/V spectra (horizontal-to-vertical spectral ratio), we carried out microtremor observations at 60 sites throughout the area
Using data from these observation sites, we traced a contour map of primary natural peak period. Peak periods of 5 - 6 s in the H/V spectra were observed at many of the observation sites to the east of the Shimabara Peninsula, where thick volcanic sediments are distributed. It is thought that the thick volcanic sediment layer is the cause of such long peak periods in the H/V spectra.
In the central western area, there are no remarkable peaks in the observed H/V spectra. According to explosion seismic research, this area corresponds to a rock layer having Vp = 3.5 km/s; this is a solid lava layer that extends to the ground surface. This structure is reflected in the shape of the H/V spectra; in this region, the value of H/V spectral ratio remains nearly constant in the frequency of microtremors.
We also estimated subsurface structures using the observed H/V spectra. Using a trial-and-error estimation process, S-wave velocity, P-wave velocity, and density were fixed, and the thickness of the sedimentary layers was adjusted to find a reasonable fit between the primary natural peak period of the calculated H/V spectra and the observed H/V spectra in order to determine the ground structure. The depth to the Vs = 600 m/s layer is estimated as 1.2 km at the boring site USDP2 that lies to the east of the Unzen volcanic area. Our result is consistent with borehole sample data..
12. Kohno, Y., Matsushima, T., Shimizu, H., Magma Supply System of Unzen Volcano Inferred from Ground Deformation Data, 5th International UNESCO Conference on Geoparks, 3-P-12, 2012.05, Unzen had erupted in 1990~1995. The eruption had created a lava dome at the top of the mountain and caused several pyroclastic flows which killed 44 victims.
Joint Research Team of National Universities and Geographical Survey Institution had observed ground deformation around Unzen for trying to predict the volcanic activity using leveling, GPS technique, tiltmeter and EDM (Electronic Distance Measurement). Especially, the leveling and GPS survey had been conducted from 1986 and 1996, respectively. During the lava discharging, a continuous deflation of the volcano was observed by them. After 1996, however, even lava had not been erupted from the crater, the leveling and GPS survey result had shown an inflation of western area of Shimabara peninsula. It could mean magma had kept to going up even after the eruption ceased.
We estimate an appropriate source model for the deformation to estimate magma supply system of Unzen Volcano. Obtained sources are four, and they are arranged in ascending order toward the summit with the angle of 45~50 degree. Although this model has established by geodetic data, their positions are supported by seismic exploration researches. Moreover the upper boundary of these four sources corresponds to hypocenter of the earthquake swarms started in 1989, which were due to brittle-fracture around the magma path. From our result, after the eruption stopped magma inflows into deep magma chamber, located beneath Chijiwa bay at a depth of 15 km, is clarified. This means it is important to keep survey Unzen Volcano to understand its activity..
13. 弓取なつみ, 松島健, 及川 純, 渡邉篤志, 奥田 隆, 河野裕希, 小澤 拓, GPS観測による三宅島2000年噴火以降の地殻変動, 日本地球惑星科学連合大会,SVC50-P12, 2012.05.
14. Itoya, N., Matsushima, T., Estimation of subsurface structure using microtremor H/V spectral ratio in the Shimabara peninsula, 2010 AGU Fall Meeting, S51A-1908, 2010.12, The Shimabara peninsula in Kyushu island of Japan, located on the west edge of the Beppu Shimabara graben which crosses the center part in Kyushu from east to west. Seventy percent of the peninsula is covered with volcanic product of Unzen volcano. Using strong motion H/V spectral ratio, the Central Disaster Prevention Council (2008) pointed out that the long-period strong ground motions in the Shimabara peninsula are amplified so much like the Quaternary plains though the sedimentary layer of Quaternary Era is not thick in the peninsula. Especially, in the Unzen hot-spring region in the center part of the peninsula, the long-period strong ground motions amplify to the same extent as Kanto plains. It is thought that the thick volcanic deposit layer is a cause of the increase of the long-period ground motions. Then, the our research attempted the presumption of a peculiar amplification ground structure that was differed from the part of plains by paying attention to the microtremor as an evaluation method of the ground structure. The microtremor observations using three-components wideband seismometer were carried out at large number of sites in the Shimabara peninsula. The microtremor observation measured for about three days in each observation site by the seismometer of characteristic period 120 seconds. Power spectrum of UD, NS, and EW was calculated and smoothed using the ensemble average of thirty times, and power ratio of the horizontal and vertical spectrum (H/V spectrum ratio) was estimated. Here, the horizontal component was assumed to be a square root of the second power harmony of the NS component and the EW component. Peak frequency of 0.1-0.2Hz in the H/V spectrum ratio was obtained at a lot of observation sites at east side of the Shimabara peninsula. Volcanic sediments are thickly distributed in east side of the Shimabara peninsula. It is thought that the thick volcanic sediment layer is a cause of such lower peak frequency of H/V spectrum ratio. From our analysis using forward modeling S-wave velocity structure, the thickness of Vs=700m/s layer is estimated as 1.2km. The result is consists with nearby borehole data..
15. 松島 健, 伊豆鳥島火山の火山活動について2010年上陸調査の結果, 日本火山学会2010年秋季大会, 2010.10.
16. 松島 健, 渡邉篤志, 田部井隆雄, 及川 純, 干渉SAR解析を用いた降下火山灰層厚の推定について, 地球惑星科学関連学会2010年合同大会, 2010.05.
17. Matsushima, T., A. Watanabe, J. Oikawa, and T. Tabei, Estimation of Thickness of Volcanic Ash Falls using In-SAR Analysis, Cities on Volcanoes 6, 2010.05.
18. 松島 健, 新世代通信データ伝送システムの開発, 「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム, 2010.03.
19. 松島 健, 植平賢司, 携帯電話カードを利用した地震テレメータシステムについて, データ流通網への参加のためのワークショップ, 2010.03.
20. 松島 健, 田部井隆雄, 渡部 豪, 加藤照之, 中田節也, 森田裕一, 前野 深, 渡邉篤志, 及川 純, 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2), 日本火山学会2009年秋季大会, 2009.10.
21. Matsushima, T., T. Tabei, T. Watanabe, Y. Morita, F. Maeno, A. Watanabe, J. Oikawa, T. Kato, Geodetic Observations at Anatahan Volcano, Northern Mariana Islands, 6th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes emphasizing the Kurile-Kamchatka-Aleutian Arcs, 2009.06.
22. 松島 健, 田部井隆雄, 渡部 豪, 中田節也, 森田裕一, 前野 深, 渡邉篤志, 及川 純, 加藤照之, 北マリアナ諸島・アナタハン火山における測地観測, 地球惑星科学関連学会2009年合同大会, 2009.05.
23. 松島 健, 田部井 隆雄, 渡部 豪, 加藤照之, 森田裕一, 前野 深, 渡邉篤志, 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測, 日本火山学会2008年秋季大会, 2008.10.
24. Matsushima, T., Y. Kohno, S. Matsumoto, K. Uehira, K. Umakoshi, and H. Shimizu, A magma chamber model of Unzen Volcano inferred from geodetic and seismic data, IAVCEI 2008 General assembly, 2008.08.
25. 火山都市国際会議島原大会事務局 松島 健, 第5回火山都市国際会議−地方都市の挑戦.市民参加型会議の成功, 地球惑星科学関連学会2008年合同大会, 2008.05.
26. Matsushima, T., Y. Kohno, A. Hirao, and H. Shimizu, GPS Monitoring of the Lava Dome Deformation of Heisei Shinzan, Unzen Volcano, Cities on Volcanoes 5, 2007.11.
27. 松島 健, 火山観測におけるGPS観測, 測地・地殻変動に関する研究集会, 2006.09.
28. 松島 健, 火山観測におけるGPS観測, 測地・地殻変動に関する研究集会, 2006.09.
29. 松島 健, 齊藤政城, 杉本 健, 伊豆鳥島火山の火山活動と2002年噴出物の分析, 地球惑星科学関連学会2006年合同大会, 2006.05.
30. 松島 健, 雲仙・普賢岳の1990-95年活動とマグマ溜まり, 日本地熱学会 平成17年雲仙大会, 2005.11.
31. 松島 健, 高橋浩晃, 加藤照之, 竹内 章, 山口照寛, 河野裕希, 福田淳一, 畠本和也, 道家涼介, 松浦友紀, 笠原 稔, 新潟県中越地震の臨時GPS 観測による余効変動と11 月8 日の余震(M5.9)の断層モデル, 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005.05.
32. 松島 健, 河野裕希, 中尾 茂, 高橋浩晃, 一柳昌義, 福岡県西方沖地震 GPS観測 (序報), 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005.05.
33. 松島 健, 杉本 健, 伊豆鳥島火山の地震活動および地殻変動, 日本火山学会2004年度秋季大会, 2004.10.
34. 松島 健, 松本 聡, 内陸地震研究 グループ, 熊本日奈久断層人工地震探査について, 第17回KS-What研究会, 2003.12.
35. 松島 健, 大湊隆雄, 及川純, 渡邉篤志, 中道治久, 渡辺秀文, 長田昇, 稠密地震観測による三宅島浅部構造の推定(序報), 日本地震学会2001年秋季大会, 2001.10.
36. 松島 健, 内田 和也, 清水 洋, 植平 賢司, 松尾 のり道, 松本 聡, 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について, 日本火山学会2001年秋季大会, 2001.10.
37. 松島 健, 渋谷 和雄, 金尾 政紀, 戸田 茂, SEAL計画ジオトランセクトグループ, 南極構造探査用ペネトレータ地震計の開発, 地球惑星科学関連学会2001年合同大会, 2001.06.
学会活動
所属学会名
日本火山学会
International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior
日本地震学会
日本測地学会
物理探査学会
日本測量協会
学協会役員等への就任
2022.06~2024.05, 日本測地学会, 評議員.
2016.04~2024.03, 日本地震学会, ジオパーク支援委員会委員.
2019.06~2021.05, 日本測地学会, 評議員.
2013.07~2024.06, 日本火山学会, 大会委員会委員.
2016.06~2018.05, 日本測地学会, 評議員.
2016.04~2020.03, 日本地震学会, 代議員.
2014.07~2015.06, 日本火山学会, 大会委員会委員.
2014.04~2016.03, 日本地震学会, 代議員.
2013.06~2015.05, 日本測地学会, 評議員.
2012.05~2014.03, 日本地震学会, 代議員.
2012.06~2013.12, IAVCEI, 2013鹿児島大会巡検部会委員.
2012.07~2013.06, 日本火山学会, 大会委員会委員.
2010.07~2012.06, 日本火山学会, 理事.
2010.04~2012.03, 日本測地学会, 評議員.
2010.05~2012.04, 日本地震学会, 代議員.
2008.07~2010.06, 日本火山学会, 理事.
2008.07~2009.06, 日本火山学会, 大会委員会 委員.
2008.05~2010.05, 日本地震学会, 代議員.
2008.05~2009.05, 日本地球惑星科学連合, 総務委員会委員.
2006.07~2012.06, 日本火山学会, 理事.
2006.07~2008.06, 日本火山学会, 大会委員会 委員長.
2006.07~2008.05, 日本地震学会, 代議員.
2006.04~2008.03, 日本測地学会, 評議員.
2004.07~2006.07, 日本火山学会, 庶務委員会委員.
2004.05~2006.05, 日本地震学会, 代議員.
2002.05~2004.05, 日本地震学会, 代議員.
2000.10~2002.05, 日本地震学会.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.05.22~2022.06.03, 日本地球惑星科学関連学会2022年合同大会, セッションコンビーナ.
2021.06.03~2021.06.06, 日本地球惑星科学関連学会2021年合同大会, セッションコンビーナ.
2015.10.14~2015.10.16, 日本測地学会 第124回講演会, その他.
2017.09.21~2017.09.14, 日本火山学会秋季大会, 大会委員会委員.
2016.10.12~2016.10.16, 日本火山学会秋季大会, その他.
2015.09.28~2014.09.30, 日本火山学会秋季大会, 大会委員会委員.
2014.11.02~2014.11.04, 日本火山学会秋季大会, その他.
2014.07.22~2014.07.26, International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards, Other.
2014.07.22~2014.07.26, International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards, Other.
2014.07.22~2014.07.26, International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards, Other.
2014.07.22~2014.07.26, International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards, Other.
2013.07.20~2013.07.24, IAVCEI(国際火山学及び地球内部化学協会)2013鹿児島大会, その他.
2012.05.19~2012.05.23, 第5回ジオパーク国際ユネスコ会議, その他.
2011.10.02~2011.10.04, 日本火山学会2011年秋季大会, その他.
2011.10.02~2011.10.04, 日本火山学会2011年度秋季大会, その他.
2010.10.10~2010.10.10, 日本火山学会2010年秋季大会, その他.
2010.10.09~2010.10.11, 日本火山学会2010年度秋季大会, その他.
2009.05.16~2009.05.16, 地球惑星科学関連学会2009年合同大会, その他.
2009.05.16~2009.05.21, 地球惑星科学関連学会2009年合同大会, その他.
2007.11~2007.11, 第5回火山都市国際会議, その他.
2007.11~2007.11, 日本火山学会2007年秋季大会, その他.
2007.11~2007.11, 第5回火山都市国際会議島原大会, その他.
2007.11~2007.11, 第5回火山都市国際会議島原大会, その他.
2007.11~2007.11, 第5回火山都市国際会議島原大会, その他.
2003.11~2003.11, 極域テレサイエンス技術研究小集会, その他.
2003.05~2003.05, 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, その他.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
1997.04~1998.03, 地震, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度    
2021年度      
2020年度      
2019年度      
2018年度      
2017年度    
2016年度      
2015年度    
2014年度       10  10 
2013年度     10  10  20 
2012年度   10  10  21 
2011年度      
2010年度    
2009年度    
2008年度      
2007年度    
2006年度      
2005年度      
2004年度      
2003年度      
2002年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Cities on Volcanoes 10th Conference, Italy, 2018.09~2018.09.
Russian Academy of Sciences, Kamchatka, Russia, 2017.08~2017.08.
Cities on Volcanoes 9th Conference, Chile, 2016.11~2016.11.
Cities on Volcanoes 8th Conference, Indonesia, 2014.09~2014.09.
Cities on Volcanoes 7th Conference, Mexico, 2012.11~2012.11.
Russian Academy of Sciences, Kamchatka, Russia, 2012.07~2012.08.
10th European Geoparks Conference, Norway, 2011.09~2011.09.
7th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes (JKASP-2011), Russia, 2011.08~2011.08.
Russian Academy of Sciences, Kamchatka, Russia, 2010.08~2010.09.
Cities on Volcanoes 6th Conference, Spain, 2010.05~2010.06.
4th International UNESCO Conference on Geoparks, Malaysia, 2010.04~2010.04.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2009.07~2009.07.
Geophysical Institute, University of Alaska, UnitedStatesofAmerica, 2009.06~2009.06.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2009.01~2009.01.
IAVCEI 2008 General Assembly, Iceland, 2008.08~2008.08.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2008.06~2008.06.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2008.05~2008.05.
Center for Volcanology and Geological Hazard Mitigation, Indonesia, 2006.03~2006.03.
Cities on Volcanoes 4th Conference, Ecuador, 2006.01~2006.02.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2005.11~2005.11.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2005.08~2005.08.
GNS Science, Ltd., New Zealand, NewZealand, 2005.02~2005.02.
2004 AGU Fall Meeting, UnitedStatesofAmerica, 2004.12~2004.12.
4th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes (JKASP-2004), Russia, 2004.08~2004.08.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2004.06~2004.06.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2003.07~2003.07.
Emergency Management Office, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, Commonwealth of the Northern Marianas Islands, 2003.01~2003.01.
昭和基地, Antarctica, Australia, 2001.11~2002.03.
外国人研究者等の受入れ状況
2015.07~2015.08, 1ヶ月以上, German University of Technology in Oman. , Oman, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2014.07~2014.08, 2週間以上1ヶ月未満, Oregon State University, UnitedStatesofAmerica, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2013.04~2013.06, 1ヶ月以上, Monash University, Australia, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2013.04~2013.05, 2週間以上1ヶ月未満, Monash University, Australia, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2012.08~2012.11, 1ヶ月以上, Philippine Institute of Volcanology and Seismology, Philippines, 政府関係機関.
2012.05~2012.06, 1ヶ月以上, Monash University, Australia, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2011.09~2011.12, 1ヶ月以上, Philippine Institute of Volcanology and Seismology, Philippines, 政府関係機関.
2010.04~2010.04, 2週間未満, コリマ火山観測所(メキシコ), Russia, 学内資金.
2007.05~2007.08, 1ヶ月以上, Cameroon National Institute of Cartography, Ministry of Scientific Research and Innovation, Cameroon, 政府関係機関.
2006.05~2006.09, 1ヶ月以上, Universidad de Costa Rica, CostaRica, 政府関係機関.
受賞
地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 論文賞, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2022.05.
日本火山学会学生優秀論文賞, 日本火山学会, 2022.05.
電波の日表彰, 九州総合通信局, 2018.06.
日本火山学会論文賞, 日本火山学会, 2015.05.
日本火山学会論文賞, 日本火山学会, 2014.05.
物理探査学会賞, 日本物理探査学会, 1992.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
1996年度~2000年度, 基盤研究(A), 分担, GPS・合成開口レーダ・重力観測による伊東市周辺地域における地殻変動の総合研究(代表:木股文昭).
1997年度~1999年度, 基盤研究(B), 分担, 火山及び活断層観測用高密度地殻変動観測システムの開発(代表:森田裕一).
1997年度~1999年度, 国際学術研究, 分担, GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスのの研究(代表:加藤輝之).
1998年度~1998年度, 基盤研究(C), 分担, GPSの地球科学への応用に関する総合的研究(代表:田中寅夫).
1998年度~2000年度, 基盤研究(A), 分担, 九州西方における非島弧的マントルアップウエリング構造の検証(代表:鈴木貞臣).
1998年度~2000年度, 基盤研究(B), 分担, 中央構造線断層帯の深部構造と現在の運動様式に関する測地学的研究(代表:田部井隆雄).
2000年度~2000年度, 特別研究促進費, 分担, 三宅島・神津島・新島近海群発地震活動に関する調査研究(代表者:金澤敏彦).
2001年度~2002年度, 基盤研究(B), 分担, 三宅島火山の陥没カルデラ形成過程とマグマ供給系の解明(代表者:渡辺秀文).
2002年度~2004年度, 基盤研究(B), 分担, GPSを用いたフィリピン海南東部のテクトニクスの研究 (代表:加藤 照之).
2002年度~2004年度, 基盤研究(B), 分担, 西南日本横断地殻変動プロファイリング (代表:田部井隆雄).
2003年度~2003年度, 特別推進研究, 分担, 2003年イラン南東部バム地震の総合調査研究(代表:鈴木貞臣).
2003年度~2005年度, 基盤研究(B), 分担, 空中磁気測量による火山性磁場変動の検出(代表:田中良和).
2007年度~2007年度, 特別研究促進費, 分担, 「2007年新潟県中越沖地震に関する総合調査」(代表:岩崎貴哉).
2007年度~2007年度, 基盤研究(B), 分担, 「北マリアナ諸島の火山噴火活動に関する研究」(代表:中田節也).
2007年度~2009年度, 基盤研究(C), 代表, マリアナ諸島アナタハン火山の噴火メカニズム・地下構造の研究.
2008年度~2008年度, 特別研究促進費, 分担, 2008年岩手・宮城内陸地震に関する総合調査(代表:海野徳仁).
2010年度~2013年度, 基盤研究(A), 分担, 島弧型玄武岩質マグマ噴火のマグマ系と噴火機構の解明のための日ロ共同研究.
2014年度~2014年度, 特別研究促進費, 分担, 2014年御嶽山火山噴火に関する総合調査.
2016年度~2017年度, 特別研究促進費, 分担, 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査.
2016年度~2021年度, 新学術領域研究, 分担, 測地観測によるスロー地震物理像の解明.
2020年度~2023年度, 国際共同研究強化(B), 分担, カムチャッカ海溝におけるスロー地震の探索.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 分担, 地震計アレイ観測による新燃岳の火山性微動時空間変動の研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2016年度~2025年度, 文部科学省委託研究, 分担, 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題B(先端的な火山観測技術の開発)サブテーマ4(火山体内部構造・内部状態把握技術の開発).
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次),課題番号:THK 07 地殻応答による断層への応力載荷過程と断層間相互作用の解明と予測.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:THK 13 「地震・火山データの無線伝送技術の開発」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:DPRI05 「測地観測データに基づく内陸地震長期評価手法の開発」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:DPRI07 「桜島火山における火山活動推移モデルの構築による火山噴火予測のための総合的観測研究」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:ERI 12 「スロー地震モニタリングに基づく南海トラフ域の地震発生可能性評価手法に関する研究」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:KYU 01「地震火山相互作用下の内陸地震空間ポテンシャル評価」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:THK 08「集中地震観測による火山体構造・火山現象発生場の解明」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:ERI 24「マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:ERI 18「観測研究データへの永続的識別子付与」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:ERI 19「データ流通網の高度化」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:HKD 08「地殻変動等多項目データの全国流通一元化公開解析システムの高度化」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:HKD 06「火山活動即時解析表示システムの開発」.
2019年度~2024年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)研究費, 分担, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次), 課題番号:CBA 01「電磁気学的な地震先行現象の総合的研究」.
2016年度~2019年度, 文部科学省委託研究, 代表, 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト 課題B2-1火山観測に必要な新たな観測技術の開発(空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発).
2016年度~2018年度, 文部科学省委託研究, 分担, 平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, プレート境界すべり現象モニタリングに基づくプレート間カップリングの解明.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 相似地震再来特性の理解に基づく地殻活動モニタリング手法の構築.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 地震・火山相互作用下の内陸地震・火山噴火発生場解明およびモデル化の研究.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 桜島火山におけるマグマ活動発展過程の研究.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 地殻変動等多項目観測データ全国リアルタイム流通一元化解析システムの開発.
2014年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 地殻応答による断層への応力載荷過程の解明と予測.
2015年度~2018年度, 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進研究費, 分担, 水蒸気噴火後の火山活動推移予測のための総合的研究.
2014年度~2016年度, 科学技術振興調整費 (文部科学省), 分担, 別府-万年山断層帯(大分平野-湯布院断層帯東部)における重点的な調査観測.
2011年度~2013年度, 科学技術振興調整費 (文部科学省), 分担, 警固断層帯(南東部)における重点的な調査観測.
2013年度~2013年度, 東京大学地震研究所一般共同研究, 代表, 稠密GPS観測網を用いた三宅島の火山性地殻変動の研究.
2009年度~2013年度, 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の推進研究費, 代表, 新世代通信データ伝送システムの開発.
2009年度~2013年度, 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画の推進研究費, 分担, 濃尾断層系における歪・応力集中課程と破壊様式解明のための総合的研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.04~2025.03, 分担, インフラサウンド観測網と地震観測データを用いた地域災害の規模把握に向けた標準化の議論および基礎システムの開発(課題番号:2022-B-08).
2021.04~2024.03, 分担, 高頻度SAR観測による地殻・地表変動研究 (課題番号:2021-B-03).
2020.04~2023.03, 分担, 超稠密GNSS観測による地殻変動研究の新展開 (課題番号:2020-B-03).
2019.04~2022.03, 分担, 東京大学地震研究所 特定共同研究(A),北部沖縄トラフの上部マントル構造(2019-A-04).
2019.04~2022.03, 分担, 東京大学地震研究所 特定共同研究(B),MEMS空振センサを用いた火山観測(2019-B-01).
2019.04~2022.03, 分担, 東京大学地震研究所 特定共同研究(B),精密地球物理観測ネットワークによる地殻活動の総合的な理解(2019-B-03).
2018.04~2019.03, 分担, 一般共同研究,分担,精密水準測量とキャンペーンGNSS 観測による箱根火山浅部の圧力源 と熱水活動の解明.
2018.04~2021.03, 分担, 東京大学地震研究所 特定共同研究(B),国内インフラサウンド稠密観測網の確立(2018-B-04).
2016.04~2019.03, 代表, 特定共同研究 GNSSを用いた大規模・稠密な地殻変動キャンペーン観測研究.
2016.04~2019.03, 分担, 特定共同研究 火山の空振モニタリング技術の確立.
2012.04~2013.03, 代表, 一般共同研究,代表,三宅島における稠密GPS観測網の構築と再測定.
2011.04~2012.03, 分担, 特定共同研究(B),分担(代表:小澤 拓),「SARを用いた地震火山活動に伴う地殻変動の検出」.
2010.09~2015.03, 分担, 「極域から探る固体地球ダイナミクス」(代表:本吉洋一).
2010.04~2011.03, 代表, 一般共同研究,代表,「三宅島における稠密GPS観測網の再構築」.
2010.04~2011.03, 分担, 特定共同研究(B),分担(代表:小澤 拓),「SARを用いた地震火山活動に伴う地殻変動の検出」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(B),分担(代表:小澤 拓)「PALSARデータを用いた,火山性地殻変動の検出」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:大久保修平)「干渉合成開口レーダー解析の高度化」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:堀 貞喜)「地殻活動モニタリング手法の高度化」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:岩崎貴哉,飯高 隆)「濃尾断層系における歪・応力集中過程と破壊様式解明のための総合的研究」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:清水 洋),「地震活動と火山活動の相互作用に関する研究」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:武尾 実)「火山噴火過程の研究」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:大湊隆雄)「火山噴火準備過程の研究」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:寅丸敦志)「火山噴火素過程としてのマグマの分化・発泡・脱ガス過程の研究」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:中田節也)「火山噴火予測システム」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:藤本博己)「新たな観測技術の開発」.
2009.04~2010.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:加藤照之)「GPSによる総合的観測研究」.
2008.05~2009.03, 分担, 「北西九州地殻・マントル構造解析(地質処分にかかる地質情報データの整備)」(代表:清水 洋).
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:古屋正人),「衛星リモートセンシングによる地震火山活動の解析」.
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:藤本博巳),「新たな観測・実験技術の開発」.
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),分担(代表:飯尾能久),「日本列島周辺域の応力場・ひずみ場に関する研究」.
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),「特定火山集中総合観測」(代表:渡辺秀文).
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),「火山体構造探査」(代表:渡辺秀文).
2008.04~2009.03, 分担, 特定共同研究(A),「GPSによる総合的観測研究」(代表:加藤照之).
2007.04~2012.03, 分担, 伸張場における歪集中メカニズムに関する研究(代表:松本 聡).
2007.04~2008.03, 分担, 「想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(RR2002:東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究-)」(代表:清水 洋).
2007.04~2008.03, 分担, 「北西九州地殻・マントル構造解析(地質処分にかかる地質情報データの整備)」(代表:清水 洋).
2007.04~2008.03, 分担, 衛星リモートセンシングによる地震火山活動の解析(代表:古屋正人).
2007.04~2008.03, 分担, 火山体構造探査(代表:渡辺秀文).
2007.04~2008.03, 分担, 新たな観測・実験技術の開発(代表:藤本博巳).
2007.04~2008.03, 分担, 地殻活動モニタリング手法の高度化(代表:堀 貞喜).
2007.04~2008.03, 分担, 総合集中観測による内陸域の歪・応力蓄積集中過程の解明(代表:岩崎貴哉).
2007.04~2008.03, 分担, 「GPSによる総合的観測研究」(代表:加藤照之).
2007.04~2008.03, 分担, 新世代無線通信データ伝送システムの開発(代表:大島弘光).
2007.04~2008.03, 分担, カルデラの構造と活動そして現在-Out of rangeへの挑戦(代表:鍵山恒臣).
2006.04~2007.03, 分担, GPS大学連合(代表:加藤照之).
2006.04~2007.03, 分担, 総合集中観測による内陸域の歪・応力集中過程の解明(代表:岩崎貴哉).
2006.04~2007.03, 分担, 全国地震観測データ等を用いた地殻活動モニタリング手法の高度化(代表:笠原敬司).
2006.04~2007.03, 分担, 新たな観測・実験技術の開発(代表:藤本博巳).
2006.04~2007.03, 分担, フィリピン海プレート北端部の運動モデルの構築(代表:田部井隆雄).
2006.04~2007.03, 代表, 伊豆鳥島火山の噴火ポテンシャルの研究.
2005.06~2006.08, 代表, 福岡県西方沖地震震源域周辺における地殻活動の観測研究(地震予知研究助成金)(代表:清水 洋).
2005.04~2006.03, 分担, カルデラの構造と活動そして現在−Out of rangeへの挑戦(代表:鍵山恒臣).
2005.04~2006.03, 代表, 伊豆鳥島火山の噴火ポテンシャルの研究.
2005.04~2006.03, 分担, 新潟県中越地震の余震活動把握と震源域周辺の不均質構造研究(代表:松本 聡).
2005.04~2006.03, 分担, GPS大学連合(代表:加藤照之).
2005.04~2006.03, 分担, 総合集中観測による内陸域の歪・応力集中過程の解明(代表:岩崎貴哉).
2005.04~2006.03, 分担, 全国地震観測データ等を用いた地殻活動モニタリング手法の高度化(代表:笠原敬司).
2005.04~2006.03, 分担, 新たな観測・実験技術の開発(代表:藤本博巳).
2005.04~2006.03, 分担, カルデラの構造と活動研究(代表:鍵山恒臣).
2005.04~2006.03, 分担, 人工震源によるリュツォ・ホルム岩体の地殻構造の研究(代表:宮町宏樹).
2005.04~2006.03, 分担, 想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(RR2002:東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究-)(代表:清水 洋).
2005.04~2007.03, 分担, 北西九州地殻マントル構造解析(地質処分にかかる地質情報データの整備)(代表:清水 洋).
2004.04~2009.03, 分担, 南極から見たゴンドワナの形成と分裂の研究(代表:本吉洋一).
2002.04~2006.03, 分担, 南極プレートインド洋区の地学研究(代表:森脇喜一).
2001.04~2004.03, 分担, 南海トラフと中央構造線における歪配分の解明に関する研究(代表:田部井隆雄).
2001.04~2003.03, 分担, 稠密観測に基づく布田川-日奈久断層系の地殻活動と3次元構造の研究(代表者:清水 洋).
2000.01~2002.01, 分担, 人工地震探査によるリュッォ・ホルム岩体の地殻構造の研究(代表者:伊藤 潔).
1999.01~2000.01, 分担, 韓半島と九州島との間の縁海下のマントルダイアピル(代表:鈴木貞臣).
1996.01~1997.01, 分担, 雲仙・普賢岳火山噴火活動の状況調査研究(代表:太田一也).
1995.01~1996.01, 分担, 雲仙地溝の地体構造とマグマ溜まりに関する研究(代表者:太田一也).
1995.01~1997.03, 分担, 雲仙普賢岳噴火活動の状況調査研究(代表者:太田一也).
寄附金の受入状況
2021年度, 東京海上各務記念財団, 熊本日奈久断層におけるGNSSキャンペーン観測による余効変動とひずみ蓄積の研究.
2010年度, いであ株式会社九州支店, 島原地震火山観測研究センター研究資金.
学内資金・基金等への採択状況
2016年度~2020年度, 実践的火山専門教育拠点の設置, 分担, 雲仙火山のマグマ供給系とマグマ蓄積過程の解明(代表:清水 洋).
2005年度~2006年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト教育研究 B2, 分担, 雲仙火山のマグマ供給系とマグマ蓄積過程の解明(代表:清水 洋).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。