九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
君塚 信夫(きみづか のぶお) データ更新日:2024.02.06

教授 /  工学研究院 応用化学部門 分子生命工学講座


主な研究テーマ
分子の自己組織化に基づくフォトンアップコンバージョンシステムの開発
キーワード:アップコンバージョン、自己組織化、三重項、三重項ー三重項消滅
2012.04.
イオン性液体を媒体とする分子組織科学ならびに新しいナノ材料の開発
キーワード:イオン性液体,分子組織化,糖,糖タンパク質,中空粒子,二分子膜
1999.04~2015.03.
タンパク質からなる中空カプセル構造の開発と機能
キーワード:イオン液体、タンパク質、ペプチド、酵素、核酸
2000.04~2010.03.
金属錯体による分子情報変換・増幅システムの設計
キーワード:スピン転移、分子情報、自己組織化
1998.04.
ナノ界面におけるボトムアップ/トップダウンアプローチの融合
キーワード:ナノ界面、自己組織化
2007.06~2013.03.
分子ペアリング法に基づく生命分子のナノアセンブリと機能
キーワード:ヌクレオチド、ペプチド、色素、ランタニドイオン
1999.04~2013.03.
生体高分子を構成要素とする新しいナノ自己組織系の設計と開発
キーワード:ペプチド,タンパク質,核酸,糖
1999.04~2013.03.
一次元金属錯体を主鎖とする自己組織性分子ワイヤーの開発
キーワード:一次元金属錯体,超分子
1997.04.
分子組織化に基づく光エネルギー変換を利用するMolecular Solar Thermal Fuel(分子太陽燃料)の開発
キーワード:光エネルギー変換、光異性化、分子蓄熱材料、自己組織化、相転移
2011.04.
分子間の相互作用を制御し、協調・フィードバック機能など分子システムとしての高次機能に結び付けるため基礎研究
キーワード:分子システム化学
2007.04.
分子の自己組織化に基づく新しい強誘電ナノ材料の設計と開発
キーワード:混合原子価錯体、電荷移動、強誘電性
2007.04.
レドックス機能を有する金属錯体の二次元組織化と分子組織メモリーの開発
キーワード:混合原子価錯体、自己組織化、原子間力顕微鏡
2007.04~2013.03.
表面・界面における一次元金属錯体の配向制御と機能
キーワード:混合原子価錯体, 自己組織化
2007.04~2013.03.
自己組織性を有する新しい金属ナノ粒子,酸化還元特性を有するナノ粒子の開発
キーワード:自己組織化、金属ナノ粒子、フェロセン
1999.04~2013.03.
超高比表面積を有する金属酸化物“nanocoral”の合成手法開発と機能化
キーワード:酸化チタン、酸化亜鉛
2007.04~2013.03.
従事しているプロジェクト研究
光エネルギーの高度活用に向けた分子システム化技術の開発
2020.07~2026.03, 代表者:君塚 信夫.
化学分野に関する学術研究動向及び学術振興方策
2016.04~2019.03, 代表者:君塚信夫, 九州大学.
国際共同研究事業 ICCプログラム 動的に構造・形状変換する新しいナノ結晶の開発とその集積機能科学
2013.08~2016.07, 代表者:君塚信夫 Steve Granick, 九州大学、 University of Illinois, JSPS(Japan)
動的に構造・形状変換する新しいナノ結晶を合成し それらを集積することで動的な超結晶構造を創出する。
日本側が主に合成 アメリカ側が測定を担当し 国際連携により推進する。.
金属錯体を基盤とするソフト分子システムの開発
2008.11~2013.03, 代表者:川合知二, 大阪大学産業科学研究所, 新学術領域研究「分子ナノシステムの創発化学」(文部科学省、日本)
本研究は、分子の自己組織化に基づき非線形現象ならびにナノスケール散逸構造を生み出すための方法論を開発し、分子システムにおける創発化学を具現化することを目的とする。より具体的には、①熱力学的平衡条件において得られる分子システムに非線形な分子応答特性や、②非平衡条件下においてナノスケールの散逸構造を創発するための方法論を開発する。またこれら分子システムの評価・応用を領域内連携研究により推し進め、自己組織化に基づく創発化学の基盤を築くことを目的とする。.
自己組織化に基づくナノインターフェースの統合構築技術
2007.10~2013.02, 代表者:君塚信夫, 九州大学大学院工学研究院応用化学部門, (独)科学技術振興機構 (JST CREST) (日本)
金属イオンや金属錯体の自己組織化プロセスを利用して、新しいナノ界面構造(0次元、1次元、2次元、3次元)を自在に構築し、その界面の構造的特徴を最大限に活かした新機能の創製に結びつける「新しいナノ界面構造ならびに電子機能の統合制御基盤技術」を開発します。その応用分野として、分子メモリ、強誘電性ナノ薄膜やセンサー、医療ナノ材料などを含む革新的な自己組織性ナノマテリアル化学への展開を目指します。.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Yuki Nagai, Keita Ishiba, Ryosuke Yamamoto, Teppei Yamada, Masa-aki Morikawa, Nobuo Kimizuka, Light‐Triggered, Non‐Centrosymmetric Self‐Assembly of Aqueous Arylazopyrazoles at the Air–Water Interface and Switching of Second‐Harmonic Generation, Angew. Chem. Int. Ed. , 10.1002/anie.202013650, 60, 12, 6333-6338, 2021.03, Trans-p-methoxy arylazopyrazole spontaneously forms non-centrosymmetric polar crystals, which reversibly undergo liquefaction upon photoisomerization to the cis-isomer. This liquid cis-isomer has a large electric dipole moment and is highly soluble in water (solubility up to ≈58 mM), which is remarkably higher than that of the trans-isomer (690 μM). Vis-light illumination of the aqueous cis-isomer generates macroscopically oriented, non-centrosymmetric crystals at the air–water interface. Polar crystals are also formed in sandwich glass cells (spacing, 20 μm) upon photo-induced crystallization of the liquid cis-isomer. The trans-crystals thus formed showed second harmonic generation (SHG) whose intensity is switched on/off in response to the photo-induced phase transition..
2. Yoichi Sasaki, Mio Oshikawa, Pankaj Bharmoria, Hironori Kouno, Akiko Hayashi-Takagi, Moritoshi Sato, Itsuki Ajioka, Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka, Near-Infrared Optogenetic Genome Engineering Based on Photon-Upconversion Hydrogels, Angewandte Chemie - International Edition, 10.1002/anie.201911025, 58, 49, 17827-17833, 2019.12, [URL], Photon upconversion (UC) from near-infrared (NIR) light to visible light has enabled optogenetic manipulations in deep tissues. However, materials for NIR optogenetics have been limited to inorganic UC nanoparticles. Herein, NIR-light-triggered optogenetics using biocompatible, organic TTA-UC hydrogels is reported. To achieve triplet sensitization even in highly viscous hydrogel matrices, a NIR-absorbing complex is covalently linked with energy-pooling acceptor chromophores, which significantly elongates the donor triplet lifetime. The donor and acceptor are solubilized in hydrogels formed from biocompatible Pluronic F127 micelles, and heat treatment endows the excited triplets in the hydrogel with remarkable oxygen tolerance. Combined with photoactivatable Cre recombinase technology, NIR-light stimulation successfully performs genome engineering resulting in the formation of dendritic-spine-like structures of hippocampal neurons..
3. Kazuma Mase, Yoichi Sasaki, Yoshimitsu Sagara, Nobuyuki Tamaoki, Christoph Weder, Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka, Stimuli-Responsive Dual-Color Photon Upconversion
A Singlet-to-Triplet Absorption Sensitizer in a Soft Luminescent Cyclophane, Angewandte Chemie - International Edition, 10.1002/anie.201712644, 57, 11, 2806-2810, 2018.03, [URL], Reversible emission color switching of triplet–triplet annihilation-based photon upconversion (TTA-UC) is achieved by employing an Os complex sensitizer with singlet-to-triplet (S-T) absorption and an asymmetric luminescent cyclophane with switchable emission characteristics. The cyclophane contains the 9,10-bis(phenylethynyl)anthracene unit as an emitter and can assemble into two different structures, a stable crystalline phase and a metastable supercooled nematic phase. The two structures exhibit green and yellow fluorescence, respectively, and can be accessed by distinct heating/cooling sequences. The hybridization of the cyclophane with the Os complex allows near-infrared-to-visible TTA-UC. The large anti-Stokes shift is possible by the direct S-T excitation, which dispenses with the use of a conventional sequence of singlet–singlet absorption and intersystem crossing. The TTA-UC emission color is successfully switched between green and yellow by thermal stimulation..
4. Nobuo Kimizuka, Keita Ishiba, 野口 誉夫, Masa-aki Morikawa, K. Kaneko, Hiroaki Iguchi, Photoresponsive Nanosheets of Polyoxometalates Formed by Controlled Self-Assembly Pathways, ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 10.1002/anie.201612473, 56, 11, 2974-2978, 2017.03, Anionic Keggin polyoxometalates (POMs) and ether linkage‐enriched ammonium ions spontaneously self‐assemble into rectangular ultrathin nanosheets in aqueous media. The structural flexibility of the cation is essential to form oriented nanosheets; as demonstrated by single‐crystal X‐ray diffraction measurements. The difference in initial conditions exerts significant influence on selecting for self‐assembly pathways in the energy landscape. Photoillumination of the POM sheets in pure water causes dissolution of reduced POMs, which allowed site‐specific etching of nanosheets using laser scanning microscopy. By contrast, photoetching was suppressed in aqueous AgNO3 and site‐selective deposition of silver nanoparticles occurred as a consequence of electron transfer from the photoreduced POMs to Ag+ ions on the nanosheet surface..
5. R. Kuwahara, S. Fujikawa, K. Kuroiwa, N. Kimizuka,, Controlled Polymerization and Self-Assembly of Halogen-Bridged Diruthenium Complexes in Organic Media and Their Dielectrophoretic Alignment
, J. Am. Chem. Soc, 10.1021/ja208958t, 134, 1192-1199 , 2012, 2012.01, Lipophilic paddlewheel biruthenium complexes [Ru2(μ-O2CR)3X]n (O2CR = 3,4,5-tridodecyloxybenzoate, X = Cl, I) self-assemble in organic media to form halogen-bridged coordination polymers. The polymerization is accompanied by spectral changes in π(RuO,Ru2) → π*(Ru2) and π(axial ligand) → π*(Ru2) absorption bands. These polymeric complexes form lyotropic liquid crystals in n-decane at concentrations above 100 unit mM. The bridging halogen axial ligands (X = Cl or I) exert significant influences on their electronic structures and self-assembling characteristics: the chloride-bridged polymers give hexagonally aligned ordered columnar structure (columnar hexagonal phase, Colh), whereas the iodide-bridged polymers form less ordered columnar nematic (Coln) phase, as revealed by small-angle X-ray diffraction measurements. Chloro-bridged coordination polymers dispersed in n-decane are thermally intact even at the elevated temperature of 70 °C. In contrast, iodo-bridged polymers show reversible dissociation and reassembly phenomena depending on temperature. These halogen-bridged coordination polymers show unidirectional alignment upon applying alternating current (ac) electric field as investigated by crossed polarizing optical microscopy and scanning electron microscopy. The unidirectionally oriented columns of chloro-bridged polymers are accumulated upon repetitive application of the ac voltage, whereas iodo-bridged coordination polymers show faster and reversible alignment changes in response to turning on-and-off the electric field. The controlled self-assembly of electronically conjugated linear complexes provide a potential platform to design electric field-responsive nanomaterials..
6. J. Liu, M-A. Morikawa, N. Kimizuka, , Conversion of Molecular Information by Luminescent Nanointerface Self-Assembled from Amphiphilic Tb(III) Complexes, J. Am. Chem. Soc, 10.1021/ja2057924, 133, 43, 17370-17374, 2011, 2011.09, A novel amphiphilic Tb3+ complex (TbL+) having anionic bis(pyridine) arms and a hydrophobic alkyl chain is developed. It spontaneously self-assembles in water and gives stable vesicles that show sensitized luminescence of Tb3+ ions at neutral pH. This TbL+ complex is designed to show coordinative unsaturation, i.e., water molecules occupy some of the first coordination spheres and are replaceable upon binding of phosphate ions. These features render TbL+ self-assembling receptor molecules which show increase in the luminescence intensity upon binding of nucleotides. Upon addition of adenosine triphosphate (ATP), significant amplification of luminescent intensity was observed. On the other hand, ADP showed moderately increased luminescence and almost no enhancement was observed for AMP. Very interestingly, the increase in luminescence intensity observed for ATP and ADP showed sigmoidal dependence on the concentration of added nucleotides. It indicates positive cooperative binding of these nucleotides to TbL+ complexes preorganized on the vesicle surface. Self-assembly of amphiphilic Tb3+ receptor complexes provides nanointerfaces which selectively convert and amplify molecular information of high energy phosphates linked by phosphoanhydride bonds into luminescence intensity changes..
7. Ryuhei Nishiyabu,Carole Aime,Ryosuke Gondo,Takao Noguchi,Nobuo Kimizuka, Confining molecules within aqueous coordination nanoparticles by adaptive molecular self-assembly , Angew. chem. Int. ED, , 10.1002/anie.200904124, 9, No.50,, 9465-9468, 2009.11.
8. Tetsuro Soejima, Masa-aki Morikawa, Nobuo Kimizuka, Holey Gold Nanowires Formed by Photoconversion of Dissipative Nanostructures Emerged at the Aqueous-Organic Interface, small, 10.1002/smll.200900348, 5, , No.18,, 2043-2047 , 2009.07.
9. Tetsuro Soejima,, Nobuo Kimizuka, One-Pot Room-Temperature Synthesis of Single-Crystalline Gold Nanocorolla in Water, J. Am. Chem. Soc, 5, , No.18,, 2043-2047 , 2009.07.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Nobuhiro Yanai, Nobuo Kimizuka, Stimuli-Responsive Molecular Photon Upconversion, Angew. Chem. Int. Ed, 10.1002/anie.202001325, 2020.02.
主要学会発表等
1. Nobuo Kimizuka, Photon Upconversion based on Energy Migration in Molecular Assemblies, 9th International Symposium on Nano & Supramolecular Chemistry (9th ISNSC), 2017.09, Triplet-triplet annihilation-based photon upconversion (TTA-UC) is a promising methodology which can be applied to many sunlight-based energy conversion systems. To date, efficient TTA-UC has been achieved in solution based on the molecular diffusion of excited triplet molecules. However, the diffusion of chromophores in such low-viscosity solvent is not high enough to maximize the UC quantum yield at low solar irradiance. To solve these problems, we introduced the concepts of energy migration in ordered molecular self-assemblies1 to achieve efficient TTA-UC in molecular systems.2-10 Interestingly, some of the molecular self-assemblies dispersed in solution or organogels revealed oxygen barrier properties, which allowed TTA-UC even under aerated conditions.2,3,5,8-10 In this talk, our recent development on the supramolecular TTA-UC in varied molecular systems will be discussed..
2. 君塚 信夫, ナノ界面の自己組織化制御に基づく機能性高分子システムの創成, 第61回高分子学会年次大会, 2012.05, Lipophilic modification of pseudo one-dimensional metal complexes give soluble
nanowires which show electronic structures and spin states which are controlled in response to
self-assembly. The surface of nanowires serves as nanointerface to direct their physical properties.
Macroscopic orientation of these nanowires is controllable by using dieletrophoretic alignment
techniques. Meanwhile, coordination nanoparticles are formed in water from nucleotides and
lanthanide ions. They are composed of amorphous networks which showed adaptive inclusion of guest
molecules and semiconductor nanoparticles. Interfacial chemistry has been introduced in ionic liquids,
giving first example of self-assembled ionogels and one-step synthesis of TiO2 microcapsules. Finally,
discovery of dissipative nanostructures under the far-from-equilibrium conditions will be introduced..
特許出願・取得
特許出願件数  13件
特許登録件数  9件
その他の優れた研究業績
2012.05, 平成23年度 高分子学会賞.
学会活動
所属学会名
光化学協会
錯体化学会
アメリカ科学振興協会
アメリカ化学会
日本化学会
日本化学会 コロイドおよび界面化学部会
高分子学会
有機合成化学協会
学協会役員等への就任
2021.10~2022.06, 公益社団法人 新化学技術推進協会, 第11回新化学技術研究奨励賞.
2021.06~2023.05, 日本化学会, 理事.
2017.10~2023.09, 日本学術会議会員, 運営委員.
2019.05, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
2018.05~2019.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
2016.05~2017.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
2015.04~2016.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
2014.03~2016.03, 日本化学会ディビジョン, 運営委員.
2014.04~2015.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
2012.05~2014.04, 高分子学会, 副会長.
2011.10~2017.09, 日本学術会議連携会員 , 運営委員.
2011.03~2012.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 運営委員.
2010.05~2011.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 運営委員.
2008.08~2009.10, 高分子学会 第58回高分子討論会, 運営委員.
2009.05~2010.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 運営委員.
2008.05~2009.02, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 運営委員.
2006.01~2008.03, 日本化学会ディビジョン, 幹事.
2006.04~2007.03, 高分子学会, 「高分子」編集委員.
2004.01~2016.06, 高分子学会, 運営委員.
2004.02~2006.02, 高分子学会 高分子錯体研究会, 委員.
2002.04~2003.03, 高分子学会, 高分子学会 研究推進委員会委員.
2000.04~2004.03, 日本化学会コロイドおよび界面化学部会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.12.01~2022.12.01, 第3回Kyushu-Mainz Chemistry Symposium , 主催.
2020.08.06~2020.08.06, 日本学術会議九州・沖縄地区会議 公開シンポジウム, 総合討論会 司会.
2017.03.16~2017.03.19, 日本化学会第97春季年会(2016), 座長(Chairmanship).
2015.11.24~2015.11.27, ACCIS 2015, 座長(Chairmanship).
2015.05.24~2015.05.29, IACIS2015, 座長(Chairmanship).
2016.03.24~2016.03.27, 日本化学会第96春季年会(2015), 司会(Moderator).
2016.03.24~2016.03.27, 日本化学会第96春季年会(2015), 座長(Chairmanship).
2015.03.26~2015.03.29, 日本化学会第95春季年会(2014).
2014.12.02~2014.12.05, The 10th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2014), 座長(Chairmanship).
2014.09.24~2014.09.26, 第63回高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2014.05.28~2014.05.30, 第63回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2014.03.27~2014.03.30, 日本化学会第94春季年会(2014).
2013.10.23~2013.10.23, 第3回CSJ化学フェスタ2013, 座長(Chairmanship).
2013.03.22~2013.03.25, 日本化学会第93春季年会(2013), 座長(Chairmanship).
2012.12.11~2012.12.14, The 9th SPSJ International Polymer Conference(IPC2012) "Progress and Future of Polymer Science and Technology", 座長(Chairmanship).
2012.05.29~2012.05.31, 第61回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2012.05.13~2012.05.18, 14th International Association of the Colloid and Interface Scientists (IACIS 2012), 座長(Chairmanship).
2011.09.19~2011.09.22, The 3rd Asian Symposium on Advanced Materials , 座長(Chairmanship).
2011.03.01~2011.03.02, MANA International Symposium 2011, 座長(Chairmanship).
2010.12.15~2010.12.20, The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM2010) , 座長(Chairmanship).
2010.09.19~2010.09.21, International Conference on Nanoscopic Colloid and Surface Science (NCSS2010), 座長(Chairmanship).
2010.09.15~2010.09.17, 第59回高分子学会討論会, 座長(Chairmanship).
2010.05.12~2010.05.15, Fourth Asian Summit Symposium on Supramolecular Chemistry, 座長(Chairmanship).
2009.01.07~2009.01.08, 大学間連携第3回国際シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2008.11.05~2008.11.06, The 3rd Asian Summit Symposium on Supramolecular Chemistry, 座長(Chairmanship).
2007.09~2007.09, 第56回高分子学会討論会, 座長(Chairmanship).
2007.07~2007.07, 12Th International Conference on ORGANIZED MOLECULAR FIRMS(LB-12), 座長(Chairmanship).
2007.03~2007.03, 日本化学会第87春季年会, 座長(Chairmanship).
2006.09~2006.09, 第55回高分子学会討論会, 座長(Chairmanship).
2005.09~2005.09, 高分子科学におけるフロンティアシンポジウム -表面と界面-, 座長(Chairmanship).
2004.09~2004.09, 第54回錯体化学討論会, 座長(Chairmanship).
2004.09~2004.09, 第57回コロイドおよび界面化学討論会, 座長(Chairmanship).
2004.05~2004.05, 第53回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2004.03~2004.03, 第84日本化学会春季年会, 座長(Chairmanship).
2003.09~2003.09, 第49回高分子学会討論会, 座長(Chairmanship).
2003.05~2003.05, 第50回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2003.01~2003.01, 第3回ナノ高分子ワークショップ, 座長(Chairmanship).
1999.05~1999.05, 第48回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2013.07.17~2013.07.19, 第58回 高分子学会 夏季大学, 運営委員長.
2012.05.13~2012.05.18, 14th International Association of the Colloid and Interface Scientists (IACIS 2012), 運営委員 プログラム担当委員.
2012.12.31~2012.12.31, The 9th SPSJ International Polymer Conference , プログラム委員.
2011.09.19~2011.09.22, The 3rd Asian Symposium on Advanced Materials, 組織委員.
2009.09.16~2009.09.18, 第58回高分子討論会, 運営委員 プログラム担当委員.
2007.08.27~2007.08.30, 12th IUPAC International Symposium on Macro Molecular Complexes(MMC-12), 実行委員.
2005.07~2005.07, The 8th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2005), 運営委員.
2002.10~2002.10, 第51回高分子討論会, 運営副委員長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2021.03~2022.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2020.03~2021.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2019.03~2020.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2018.03~2019.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2017.03~2018.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2016.03~2017.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2015.03~2016.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2014.03~2015.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2013.03~2014.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2012.03~2013.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2018.04, ChemPhotoChem, 国際, Section Editor.
2016.07~2018.04, ChemPhotoChem, 国際, Editoriol Board member.
2017.01~2021.03, 日本化学会速報誌(Chemistry Letters), 国際, 編集委員.
2011.03~2012.02, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 , 国内, コロイドおよび界面化学部会役員.
2008.10~2010.12, (社)日本化学会 コロイドおよび界面化学部会 , 国内, コロイド部会35周年記念出版委員.
2007.04~2009.03, (社)日本化学会「化学と工業」 , 国内, 広告委員会委員.
2006.04~2008.05, 高分子, 国内, 編集委員.
2000.06~2002.05, 高分子, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 11  11 
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度 10  10 
2017年度
2016年度 10 
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度 16  16 
2009年度
2008年度
2007年度 10  10 
2005年度 33  33 
2004年度 36  37 
2003年度 15  15 
2002年度 12  13 
その他の研究活動
外国人研究者等の受入れ状況
2022.03~2024.03, 1ヶ月以上, Greece, 日本学術振興会.
2019.11~2021.11, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2018.06~2019.03, 1ヶ月以上, Guru Nanak Dev University, India, 日本学術振興会.
2016.08~2018.08, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2016.03~2016.03, 2週間未満, 中国科学院化学研究所, China, 学内資金.
2015.10~2017.10, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2015.11~2015.12, 2週間以上1ヶ月未満, Guru Nanak Dev University, India, 日本学術振興会.
2014.10~2014.12, 1ヶ月以上, イリノイ大学 シャンペーン校(アメリカ), Indonesia, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2014.12~2014.12, 2週間以上1ヶ月未満, Guru Nanak Dev University, India, 学内資金.
2014.11~2014.11, 2週間以上1ヶ月未満, 陝西師範大学, China, 学内資金.
2014.01~2014.02, 2週間以上1ヶ月未満, Guru Nanak Dev University, India, 学内資金.
2014.10~2016.10, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2014.01~2014.04, 1ヶ月以上, ミラノ・ビコッカ大学, Italy, 日本学術振興会.
2014.02~2014.03, 2週間以上1ヶ月未満, ビュルツブルグ大学, Spain, 学内資金.
2013.12~2015.09, 1ヶ月以上, 分子システム科学センター, China, 学内資金.
2013.04~2018.03, 1ヶ月以上, 分子システムデバイス国際リーダー教育センター, Canada, 文部科学省.
2012.11~2014.11, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2011.11~2013.11, 1ヶ月以上, China, 日本学術振興会.
2011.06~2013.06, 1ヶ月以上, India, 日本学術振興会.
2010.11~2012.11, 1ヶ月以上, Canada, 日本学術振興会.
2009.10~2011.10, 1ヶ月以上, China, 日本学術振興会.
2007.12~2009.03, 1ヶ月以上, GCOE, France, 文部科学省.
2009.04~2009.07, 1ヶ月以上, 仁済大学, Korea, 日本学術振興会.
受賞
錯体化学会賞, 錯体化学会, 2023.09.
平成25年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門), 文部科学省, 2013.04.
平成23年度 高分子学会賞, 財)高分子学会, 2012.05.
平成18年度 日本化学会 学術賞, 日本化学会, 2007.03.
高分子学会Wiley賞, 高分子学会, 2003.09.
第1回花王研究奨励賞, 花王芸術・科学財団(財), 1999.03.
高分子研究奨励賞, 高分子学会, 1994.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2024年度, 基盤研究(S), 代表, 光エネルギーの高度活用に向けた分子システム化技術の開発.
2016年度~2020年度, 新学術領域研究, 代表, 分子の自己組織化に基づくナノ界面アシンメトリー化学.
2013年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 強誘電性液体の開発.
2013年度~2018年度, 基盤研究(S), 代表, 自己組織化に基づく機能性高分子ナノシステムの開発.
2008年度~2012年度, 新学術領域研究, 代表, 金属錯体を基盤とするソフト分子システムの開発.
2007年度~2009年度, 基盤研究(A), 代表, 自己組織性を有する新しい錯体分子膜の創製と機能.
2005年度~2006年度, 萌芽研究, 代表, イオン性液体を媒体とするバイオポリマーベシクルの創製.
2001年度~2003年度, 基盤研究(B), 代表, 一次元金属錯体を主鎖とする自己組織性分子ワイヤーの開発と機能.
2000年度~2002年度, 特定領域研究, 代表, 分子組織性ハイドロゲルの創成に基づく蛋白質機能の時空間制御.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2022年度~2023年度, 外国人特別研究員(令和3年度2回募集), 代表, 分子組織化に基づくシングレット・フィッションのイノベーション(PAPADOPOULOS Ilias).
2019年度~2021年度, 外国人特別研究員(平成31年度2次募集), 代表, グラフェンナノシートを利用する水系フォトン・アップコンバージョンシステムの開発(SINGH Gurbir ).
2016年度~2018年度, 外国人特別研究員(平成27年度2次募集), 代表, イオン液体を基盤とするフォトン・アップコンバージョン分子システムの開発(Pankaj).
2015年度~2017年度, 外国人特別研究員(平成26年度2次募集), 代表, 新しい金属錯体システムに基づく高効率フォトンアップコンバージョンの実現(GUPTA Rakesh).
2014年度~2016年度, 外国人特別研究員(平成25年度2次募集), 代表, 自己組織化による強誘電性ナノ錯体の開発(Deepak ASTHANA).
2013年度~2016年度, 国際研究協力事業 国際化学研究協力事業, 代表, 動的に構造・形状変換する新しいナノ結晶の開発とその集積機能科学
.
2013年度~2014年度, 外国人特別研究員(平成24年度 欧米短期), 代表, 自己組織化配位ネットワークを用いた高効率光変換システムの構築(MONGUZZI Angelo)
.
2012年度~2014年度, 外国人特別研究員(平成24年度2次募集), 代表, 両親媒性金属錯体の自己組織化による超分子ナノ界面の構築(MAHATO Prasenjit)
.
2011年度~2013年度, 外国人特別研究員(平成23年度2次募集), 代表, 超分子オルガノゲルを用いる貴金属ナノ粒子の構造制御ならびに触媒活性(DUAN Pengfei)
.
2011年度~2013年度, 外国人特別研究員(平成23年度1次募集), 代表, イオン液体中におけるGFPのダイナミクスならびにハイブリッド材料の開発(Tejwant Singh).
2010年度~2012年度, 外国人特別研究員(平成22年度2次募集), 代表, 多機能集積デザインによる新しい金属錯体ナノファイバーの設計と開発(HUI Joseph).
2009年度~2011年度, 外国人特別研究員(平成21年度2次募集), 代表, イオン液体中の自己組織化プロセスに基づく新しいナノ界面材料の開発(LIU JING)
.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2013年度~2013年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 自己組織化に基づくナノインターフェースの統合構築技術.
2013年度~2013年度, 卓越した大学院拠点形成支援補助金(研究拠点形成費等補助金(若手研究者養成費)), 代表, 未来分子システム科学.
2012年度~2012年度, 卓越した大学院拠点形成支援補助金(研究拠点形成費等補助金(若手研究者養成費)), 代表, 未来分子システム科学.
2007年度~2012年度, 戦略的創造研究推進事業 (文部科学省), 代表, 自己組織化に基づくナノインターフェースの統合構築技術.
2001年度~2001年度, 川鉄21世紀財団2001年度技術研究助成金, Cold denaturation(低温変性)を示すペプチド集積材料の開発と機能.
2001年度~2001年度, 徳山科学技術振興財団, 一次元金属錯体をコアとする脂溶性分子ワイヤーの開発.
1999年度~2000年度, 資生堂理工学研究ファンド, 代表, 自己組織性を有する金属超微粒子の開発と“ナノ粒子膜”の創成.
1998年度~1998年度, 財団法人福岡県産業・科学技術振興財団テーマ探索・発掘事業, 代表, 超分子化学にもとづく分子量子細線の構築ならびに機能開発.
1996年度~1996年度, 小笠原科学技術振興財団 研究助成金, 代表, 自己組織的な無機/有機分子膜ヘテロ超格子の構築手法の開発.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2019.04~2020.03, 代表, 化学分野に関する学術研究動向および学術振興方策.
2018.04~2019.03, 代表, 化学分野に関する学術研究動向および学術振興方策.
2017.04~2018.03, 代表, 化学分野に関する学術研究動向および学術振興方策.
2016.04~2017.03, 代表, 化学分野に関する学術研究動向および学術振興方策.
学内資金・基金等への採択状況
2013年度~2015年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P), 代表, ナノ界面の構造制御に基づく分子システムの開発と展開
.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。