九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
東野 伸一郎(ひがしの しんいちろう) データ更新日:2024.03.26

教授 /  工学研究院 航空宇宙工学部門 航行ダイナミクス


主な研究テーマ
エアロゾル観測用気球分離型高高度UAVの研究・開発
キーワード:UAV,気球,エアロゾル,高高度
2011.04.
科学観測用長距離UAVの開発・研究
キーワード:科学観測,UAV,長距離飛行
2004.04.
フラットスピンによるUAVの自動着陸法に関する研究
キーワード:自動着陸,無人航空機, フラットスピン
2016.04.
火星探査用展開型バラフォイルUAVのナビゲーションに関する研究
キーワード:ナビゲーション, 展開型パラフォイル,無人航空機,火星
2016.06~2019.02.
滑走路増設後の福岡空港の効率的運用法に関する研究
キーワード:福岡空港,航空交通管制,滑走路像瀬
2017.04.
単数および複数機UAVの自律的パスプラニングに関する研究
キーワード:UAV, UAS, パスプラニング,障害物回避
2004.04~2019.03.
飛行実験データからの空力特性推定に関する研究
キーワード:UAV, 飛行実験, 空力特性
1992.04.
PPG(Powered ParaGlider)のダイナミクスおよびUAV化に関する研究
キーワード:PPG, UAV, dynamics, paraglider
2007.04~2010.03.
UAVの基礎技術ならびに実用化に向けての研究
キーワード:UAV, 無人飛行機
2002.09~2010.03.
従事しているプロジェクト研究
無人小型飛行機によるエチオピア・アファール凹地、プレート拡大軸域の磁気異常解析
2016.04~2023.03, 代表者:石川尚人, 富山大学
エチオピア,アファール地域において無人航空機による空中地場探査を実施し,地下構造を明らかにする..
全球生物地球化学的環境における東南極域エアロゾルの変動
2019.06~2024.06, 代表者:林 政彦, 福岡大学, 国立極地研究所(日本)
,無人航空機を使用した成層圏エアロゾルの観測およびサンプル回収システムの開発および運用により,全球生物地球化学的環境における東南極域エアロゾルの変動を明らかにする..
火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究
2014.06~2019.02, 代表者:東野 伸一郎,山田和彦, 九州大学,宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所.
極域における固体地球の進化と応答
2016.04~2021.03, 代表者:東野 伸一郎,野木 義史, 九州大学,国立極地研究所, 国立極地研究所(日本).
地球温暖化の進行化における極域気候システムの振る舞い
2016.04~2021.03, 代表者:東野 伸一郎,平沢 尚彦, 九州大学,国立極地研究所, 国立極地研究所(日本).
Flight Experiments of Aerosol Observation and Sampling System Using a Balloon-Assisted Gliding UAV
2014.08~2015.03, 代表者:東野 伸一郎, 九州大学, 九州大学.
Aeromagnetic Survey by Unmanned Aerial Vehicles and Study on the Opening Mechanism of Bransfield Basin
2010.04~2012.03, 代表者:船木 實, 国立極地研究所, National Institute of Polar Research(Japan).
自立飛行ヘリコプタの衝突防止システムに関する研究
2008.04~2011.03, 代表者:東野 伸一郎, 九州大学.
南極観測用自律型無人航空機 Ant-Planeの開発研究
2004.04~2012.03, 代表者:船木實, 国立極地研究所, 国立極地研究所.
研究業績
主要著書
1. Shin-Ichiro Higashino, Minuru Funaki, Naohiko Hirasawa, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Autonomous Control Systems and Vehicles - International Series on Intelligent Systems, Control and Automation:Science and Engineering
Development and Operational Experiences of UAVs for Scientific Research in Antarctica
, Springer, 2013.01.
主要原著論文
1. Yota Iwatsuki, Yasutaka Kawamoto, and Shin-Ichiro Higashino, Generation of Optimized Trajectories for Congestion Mitigation in Fukuoka Approach Control Area Using Deep Reinforcement Learning, APISAT2023, 2023.10.
2. Yasutaka Kawamoto, Yota Iwatsuki, and Shin-Ichiro Higashino, Study on the Cause of Air Traffic Delay in Fukuoka Approach Control Area Using CARATS Open Data, APISAT2023, 2023.10.
3. Masanao TOGUCHI,Iori MIMASAKA, and Shin-Ichiro HIGASHINO, The Development of a Flight Simulator for Automatic Vertical Landing of a UAV Using a Flat Spin, APISAT2022, 2022.11.
4. Shin-Ichiro Higashino; Kota Nakama; Yuki Sumitomo, Experimental Study on the Application of Flat Spin to Vertical Landing of a Fixed-Wing Small UAV, Transactions of the JSASS / Aerospace Technology Japan, 10.2322/tastj.20.1, 20, 1, 1-9, 2022.01.
5. 東野 伸一郎,林 政彦,梅本紫衣奈,長崎秀司,西村大貴,尾塚馨一,白石浩一,長沼歩, 新しい気球分離型無人航空機大気観測システム開発と昭和基地上空夏季自由対流圏のエアロゾル時空間変動, 南極資料, 2020.12.
6. 宮園 晃輝, 中間 洸太, 住友 佑樹, 東野 伸一郎, フラットスピンを用いた小型固定翼無人機の定点垂直着陸法の基礎研究, 日本航空宇宙学会 航空宇宙技術, https://doi.org/10.2322/astj.JSASS-D-20-00002, 19, 131-140, 2020.12.
7. Shin-Ichiro Higashino, Kota Nakama, Vertical Landing of a Fixed-Wing UAV Using the Flat Spin, 31st Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences, 2018.09.
8. Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Takuya Okada, Keiichi Ozuka, A Balloon-Assisted Gliding UAV for Stratospheric Aerosol Observation Using Two-Stage Separation Method in Antarctica
, 7th Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 2015.11, The authors have developed a new aerosol observation and sample-return system using a balloon-assisted UAV for easy recovery of the observation apparatuses and samples. Although the balloon-assisted small UAV has reached and returned from the altitude of 10km in January 2013 in Antarctica, it is necessary to raise the observation altitude up to 30km from the standpoint of aerosol observation. However, it is difficult to estimate aerodynamic characteristics of such a small UAV in such region. In order to solve the problem, the authors devised the method named “two-stage separation method” in which we can choose the start altitude for gliding and estimating aerodynamic characteristics step by step by parachuting down the UAV until it reaches the start altitude for gliding after separated from the balloon. This paper shows the details of the method and the result of the flight performed in 2015 in Antarctica.
9. Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Shiina Umemoto, Motoki Nishimura, A balloon Assisted Gliding UAV for Aerosol Observation in Antarctica, Proceedings of the 2013 Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 2013.11.
10. Shin-Ichiro Higashino, Minoru Funaki, Development and Flights of Ant-Plane UAVs for Aerial Filming and Geomagnetic Survey in Antarctica, Journal of Unmanned System Technologies, 1, 2, 37-42, 2013.09.
11. Higashino, S. and Takebayashi, T. , A Method for Real-Time Task Assignment and Path Planning for Multiple UAVs Considering Obstacle Avoidance, International Review of Aerospace Engineering, Vol.2, No.4, pp.175-184, 2009, 2009.09.
12. Higashino, S. and Maruyama, Y. , Flight Demonstration of Realtime Path Planning of an UAV using Evolutionary Computation and Rule-Based Hybrid Method, International Review of Aerospace Engineering, Vol.1, No.6, pp.529-353, December 2008, 2008.12.
13. Mitsutake, K. and Higashino. S., An A*-EC Hybrid Path Planning Method for Waypoints Traveling Problem Considering Terrain, AIAA Paper 2008-7133, AIAA-2008-7133, 2008.08.
14. Funaki, M., Hirasawa, N., Imura, S., Moriwaki, K., Nogi, Y., Ishizawa, K., Higashino, S., Murase, H., Sakanaka, S. and Sakai, H., Outline of a Small Unmanned Aerial Vehicle(Ant-Plane) Designed for Antarctic Research
, Polar Science, Vol.2, Issue.2, pp129-142, 2008, 2008.05.
15. Shin-Ichiro Higasiho, Minoru Funaki, Naohiko Hirasawa, Development of Ant-Plane UAVs for Observation and Science Missions in Antarctica, AIAA paper 2007-2761, 2007.05.
16. 船木 實,平沢尚彦,伊村 智,森脇喜一,野木義史,石沢賢二,東野伸一郎,村瀬弘人,酒井英男, 南極観測用小型無人航空機Ant-Planeの開発 ―その可能性と課題―, 南極資料, Vol.50, No2, pp.212-230, 2006 , 2006.05.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 東野 伸一郎, 南極用固定翼無人航空機の開発と運用, 極地 第56巻2号, 2020.12.
2. 東野 伸一郎, 無人航空機の利用技術の現状と今後の展望, 日本船舶海洋工学会学会誌 KANRIN, 2017.05.
3. 東野 伸一郎, 無人機による極域の科学観測について, 日本航空宇宙学会 学会誌, 2015.07.
4. 東野 伸一郎, 南極地域における科学観測用UAVの利用と課題, システム制御情報学会誌, 2015.02.
主要学会発表等
1. Masanao TOGUCHI, Iori MIMASAKA, and Shin-Ichiro HIGASHINO, The Development of a Flight Simulator for Automatic Vertical Landing of a UAV Using a Flat Spin, APISAT2022, 2022.10.
2. 東野 伸一郎, 科学観測用固定翼UAVの開発と観測(招待講演), 第9回計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(招待講演), 2022.03.
3. Shin-Ichiro Higashino, Masahiko Hayashi, Shuji Nagasaki, Takuya Okada, Keiichi Ozuka, A Balloon-Assisted Gliding UAV for Stratospheric Aerosol Observation Using Two-Stage Separation Method in Antarctica, 7th Asia-Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 2015.11.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 東野伸一郎,船木實, 南極における無人航空機による空中磁気異常探査, 2012.01
南極暴風圏の端にあたる当該地域で,研究者のみのチームで無人航空機を開発,運用し,世界初となる空中磁気異常データを取得した., [URL], 南極リビングストン島において,筆者らが開発した無人航空機により約300kmの視界外飛行を行い,デセプション島上空の世界初となる空中磁気異常データを取得した..
その他の優れた研究業績
2019.11, エチオピア・アファール凹地における無人航空機による広域空中磁気異常調査.
2019.06, 第60次日本南極地域観測隊に指導学生(修士課程,1名)を夏隊同行者として派遣し,気球分離型高高度エアロゾル観測・サンプル回収無人機によるエアロゾル観測および自動滑空飛行による機体とエアロゾルサンプルの回収に成功した..
2015.06, ATCM(南極条約南極条約協議国会議)において,JARE54およびJARE56夏隊における気球分離式無人機によるエアロゾル観測の成功と高度23kmからのサンプル回収成功が日本隊の大きな活動成果の一つとして紹介された..
2012.01, 第54次日本南極地域観測隊夏隊隊員として南極観測に従事し,気球分離型自律滑空UAVにより,エアロゾル観測およびサンプルリターンを南極をベースとした有人機も含む航空機観測としては最高高度の高度10kmまでの観測を成功させた.(プレスリリース http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2013/2013_03_05.pdf).
2011.12, 南極リビングストン島から長距離飛行型自律UAVにより,約300kmを飛行してデセプション島上空北半分の空中磁場探査を行い,世界初となるデセプション島上空北半分の磁気異常図を得た..
2006.09, 第48次南極観測隊がルート探査等で使用するための小型自律UAV(無人航空機)の開発および100km以上にわたる連続自律飛行に,国内の大学としては初めて成功し,国立極地研究所に提供した..
学会活動
所属学会名
日本ドローンコンソーシアム
International Society for Atmospheric Research using Remotely piloted Aircraft
システム制御情報学会
Association for Unmanned Vehicle Systems International
American Institute of Aeronautics and Astronautics
Aircraft Owners and Pilots Association
日本航空宇宙学会
学協会役員等への就任
2022.04~2023.03, 日本航空宇宙学会西部支部, 監事.
2020.04~2024.03, 日本学生航空連盟, 理事.
2020.04~2024.04, 特定非営利活動法人 九州グライダースポーツ連盟, 副会長.
2014.05~2019.03, 特定非営利活動法人 九州グライダースポーツ連盟, 理事.
2014.09~2020.06, 日本学生航空連盟, 評議員.
2013.11~2015.11, 日本航空宇宙学会, 評議員.
2012.03~2014.03, 日本航空宇宙学会, 特殊航空機部門委員.
2012.03~2014.03, 日本航空宇宙学会, 飛行力学部門委員.
2010.04~2012.03, 日本航空宇宙学会西部支部, 幹事.
2008.04~2011.03, 日本学生航空連盟, 評議員.
2000.04~2001.03, 日本航空宇宙学会, 会誌編集委員.
1999.04~2003.03, 日本航空宇宙学会西部支部, 幹事.
2007.04~2008.03, 日本学生航空連盟, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.03.16~2018.06.16, 日本機械学会九州支部第71期講演会, 座長(Chairmanship).
2017.10.16~2017.10.17, Asia Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 座長(Chairmanship).
2013.11.20~2013.11.22, Asia Pacific International Symposium on Aerospace Technology, 座長(Chairmanship).
2008.11.01~2008.11.21, KSAS-JSASS Joint International Symposium on Aerospace Engineering, 司会(Moderator).
2008.11.01~2008.11.21, 日本航空宇宙学会西部支部講演会, 司会(Moderator).
2008.11.01~2008.11.21, 第46会飛行機シンポジウム, 司会(Moderator).
2007.10.01, 第45回飛行機シンポジウム, 司会(Moderator).
2003.11.01, 日本航空宇宙学会, 司会(Moderator).
2000.11.01, 日本航空宇宙学会西部支部講演会(2000), 庶務幹事.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.04~2018.03, 日本航空宇宙学会誌, 国内, 編集委員.
2015.09~2018.03, 日本航空宇宙学会誌論文集, 国内, 編集委員.
2014.09~2015.09, 日本航空宇宙学会誌, 国内, 編集委員.
2000.04~2002.03, 日本航空宇宙学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2017年度      
2016年度    
2015年度      
2013年度      
2012年度      
2011年度      
2010年度      
2009年度      
2008年度      
2007年度      
2006年度      
2005年度      
2004年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
The Westin Blue Bay Resort & Spa(APISAT 2023), China, 2023.10~2023.10.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2023.11~2023.11.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2023.07~2023.07.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2019.11~2019.11.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2018.10~2018.10.
Expominas (ICAS 2018), Brazil, 2018.09~2018.09.
Mongolian University of Science and Technology, Terelji Camp, Mongolia, 2018.08~2018.09.
Haeundae Grand Hotel(KSAS GNC Symposium), Korea, 2018.01~2018.01.
Gaylord Palms(SciTech 2018), UnitedStatesofAmerica, 2018.01~2018.01.
X-treme Composite Thailand, King Mongut's University of Thailand, Tumbri, Thailand, 2017.11~2017.11.
Seoul Olympic Parktel(APISAT 2017), Korea, 2017.10~2017.10.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2017.10~2017.11.
Met Office, cardington, SAMS, Oban, UnitedKingdom, 2017.05~2017.06.
Korea Advanced Institute of Science and Technology, Korea, 2016.10~2016.11.
Mongolian University of Science and Technology, Mongolia, 2016.09~2016.09.
X-treme Composite Thailand, Thailand, 2016.08~2016.08.
Meteo France, France, 2016.05~2016.05.
X-treme Composite Thailand, Thailand, 2016.01~2016.01.
Cairns, Australia(APISAT2015), Australia, 2015.11~2015.11.
Mongolian University of Science and Technology, Mongolia, 2015.08~2015.09.
南極昭和基地,南極大陸上拠点S17, 南極, 2014.11~2015.03.
Addis Ababa University, Ethiopia, 2014.10~2014.10.
Mongolian University of Science and Technology, Terelji Camp, Mongolia, 2014.08~2014.08.
Mongolian University of Science and Technology, Mongolia, 2014.04~2014.04.
King Mongut's University of Technology, Thumbri , X-Treme Composite Thai, Thailand, 2014.01~2014.01.
X-treme Composite Thailand, Thailand, 2013.09~2012.09.
南極昭和基地, 南極, 2012.11~2013.03.
SIM University, Singapore, 2012.10~2012.11.
Cairo Office, Kyushu University, Egypt, 2012.04~2012.04.
King Mongut's University of Technology, Thumbri, Thailand, 2012.03~2012.03.
St. Kliment Ohridski Station(Bulgaria, Antarctica), King Sejong Station(Korea, Antarctica), 南極・ブルガリア, 南極・韓国, 2011.11~2012.02.
King Mongut's University of Technology, Thumbri, Thailand, 2011.10~2011.10.
King Mongut's University of Technology, Thumbri, Thailand, 2011.08~2011.08.
King Mongut's University of Technology, Thumbri, Thailand, 2011.05~2011.05.
Bulgarian Antarctic Institue, Bulgaria, 2011.04~2011.04.
Base J.Escudero(Chile, Antarctica), King Sejong Station(Korea, Antarctica), 南極, 南極, 2011.01~2011.02.
Jeju、KOREA(KSAS-JSASS Joint International Symposium on Aerospace Engineering, Korea, 2008.11~2008.11.
Honolulu, Hawaii(AIAA Guidance, Navigation and Control Conference and Exhibit), UnitedStatesofAmerica, 2008.08~2008.08.
Anchorage, Alaska (ICAS 2008), UnitedStatesofAmerica, 2008.09~2008.09.
University of Washington, UnitedStatesofAmerica, 2008.08~2008.08.
Rohnert Park, California(AIAA Infotech@Aerospace), UnitedStatesofAmerica, 2007.05~2007.05.
Guilin, China(The 5th Asian-Pacific Conference on Aerospace Technology and Science), China, 2006.10~2006.10.
Arlington, Virginia(AIAA Infotech@Aerospace), UnitedStatesofAmerica, 2005.09~2005.09.
Chicago, Illinois(AIAA 3rd "Unmanned Unlimited"), UnitedStatesofAmerica, 2004.09~2004.09.
San Diego, California (2nd AIAA "Unmanned Unlimited"), UnitedStatesofAmerica, 2003.09~2003.09.
University of Washington, UnitedStatesofAmerica, 2001.08~2002.08.
Kunming, China(APCATS2000), China, 2000.10~2000.10.
DunHuang, China(APCATS'97), China, 1997.11~1997.11.
Hangzhou, China(APCATS'94), China, 1994.11~1994.11.
受賞
日本航空宇宙学会賞(奨励賞), 日本航空宇宙学会, 2024.01.
2004年度日本航空宇宙学会論文集奨励賞, 日本航空宇宙学会, 2005.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, インフレータブルデルタ翼UAVによる高層成層圏飛行の実現.
2020年度~2023年度, 国際共同研究強化(B), 分担, 海洋底拡大を陸上で探る:エチオピア・アファール地域での無人飛行機による磁気探査.
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, 固定翼小型UAVのフラットスピンによる自動垂直着陸法の研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 南極自由対流圏の大気バイオエアロゾル調査:アイスコア微生物の沈着メカニズム解明.
2017年度~2019年度, 基盤研究(A), 分担, 無人小型飛行機によるエチオピア・アファール凹地,プレート拡大軸域の磁気異常解析.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 代表, 上部成層圏から帰還可能な革新的小型無人機システムの研究.
2016年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, 南極成層圏の宇宙塵・極成層圏雲とエアロゾル循環.
2014年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, フラットスピンによる固定翼小型UAVの完全自動着陸に関する研究.
2012年度~2015年度, 基盤研究(B), 分担, 南極大陸辺縁部における夏季エアロゾル相の上下混合過程の飛翔体観測.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 気球分離式小形無人航空機による成層圏エアロゾル上部境界領域動態の直接観測.
2010年度~2012年度, 基盤研究(B), 分担, 小型無人飛行機による南極ブランスフィールド海盆の空中磁気観測と海盆形成メカニズム.
2004年度~2005年度, 基盤研究(C), 代表, 無人飛行機の自律的チームオペレーションに関する研究.
2005年度~2008年度, 基盤研究(A), 分担, 空中磁場探査用自律型小型無人飛行機と搭載観測機器の開発研究.
1997年度~1999年度, 基盤研究(B), 分担, 無人飛行機による飛行実験における最適実験計画に関する研究.
1999年度~2001年度, 奨励研究(B), 代表, Flying Stingを用いた航空機の空力特性の推定法に関する研究.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2022年度~2024年度, 二国間交流, 分担, プレート拡大域のエチオピア・アファール凹地中央部での無人飛行機による広域磁場探査 .
2016年度~2018年度, 二国間交流, 分担, エチオピア・アファール凹地、海洋底拡大軸域の磁気異常探査に関する国際共同研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2019.08~2020.02, 代表, 火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究.
2018.08~2019.02, 代表, 火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究.
2017.08~2018.02, 代表, 火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究.
2016.08~2017.02, 代表, 火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究.
2015.08~2016.02, 代表, 火星探査への応用を目指した革新的パラフォイル型飛行体の研究.
2014.08~2015.03, 代表, 柔構造飛翔体による将来型火星探査ミッション創出に向けた研究開発.
2014.04~2015.03, 代表, 植生等地上観察用垂直離着陸型小型無人飛行システムの簡易操作ソフトウェア開発.
2013.09~2014.03, 代表, 植生等地上観察用垂直離着陸型小型無人飛行システムの簡易操作ソフトウェア開発.
2013.08~2014.04, 代表, 柔構造飛翔体による将来型火星探査ミッション創出に向けた研究開発.
2012.05~2012.03, 代表, 自律飛行ヘリコプタの衝突防止システムに関する研究.
2012.09~2013.03, 代表, 植生等地上観察用垂直離着陸型小型無人飛行システムの簡易操作ソフトウェア開発.
2009.12~2010.03, 分担, 小型無人垂直離着陸機(VTOL MAV)の制御即に関する研究(その3).
2009.05~2010.04, 代表, 環境モニタリング用UAVの実用化に関する研究開発.
2008.05~2009.05, 分担, 小型無人垂直離着陸機(VTOL MAV)の制御即に関する研究(その2).
2008.07~2011.03, 代表, 自律飛行ヘリコプタの衝突防止システムに関する研究.
2008.05~2009.03, 代表, 環境モニタリング用UAVの実用化に関する研究開発.
2007.04~2009.03, 分担, All-in-one型無人飛行機と氷床用の離着陸装置の開発計画.
2007.07~2008.02, 分担, 小型無人垂直離着陸機(VTOL MAV)の制御即に関する研究(その1).
2007.05~2008.03, 代表, 環境モニタリング用UAVの実用化に関する研究開発.
2006.04~2007.03, 代表, 環境モニタリング用UAVの実用化に関する研究開発.
寄附金の受入状況
2023年度, 三井造船株式会社, 奨学寄附金.
2023年度, i-Pro株式会社, 奨学寄附金.
2023年度, レイワドットコム株式会社, 奨学寄附金.
2021年度, (株)松尾アルミニウム工業, 奨学寄附金.
2013年度, 高橋太郎事務所, 奨学寄附金.
2005年度, 株式会社テクノサービス, 工学研究院研究資金.
2005年度, 株式会社ゼノシップ, 使途特定寄付金.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。