九州大学 研究者情報
総説一覧
後藤 浩二(ごとう こうじ) データ更新日:2024.04.01

教授 /  工学研究院 海洋システム工学部門 船舶海洋構造工学


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 川畑 友弥,後藤 浩二,山下 洋一, WES2805における溶接残留応力評価の精度と問題点, 溶接学会誌, https://doi.org/10.2207/jjws.92.166, 2023.04.
2. Issei Uchino, Takamori Uemura and Koji Gotoh, A Study on Adopting Λ-Shape Groove for Laser-Arc Hybrid Welding to Construct Thick Plate Butt Welded Joints, Welding International, https://doi.org/10.1080/09507116.2021.1936931, 2021.07, Most Japanese shipyards that build general merchant ships use arc welding, but they always have the problem that the accuracy of the hull construction is poor as a result of the thermal deformation caused by arc welding.
As one method to overcome this problem, it is expected to adopt laser arc hybrid welding that can suppress the total heat input as a result of heat input
concentration, but the initial introduction cost is high and this welding method has a poorer gap tolerance than conventional arc welding.
In addition, few experiences to apply laser arc hybrid welding for constructing the joints at the plate thickness level used for hull members of general merchant ships.
An improved procedure to fabricate a butt joint with a plate with a thickness of 15 to 20 mm, which is widely applied as a hull member of general merchant
ships, is proposed in this study.
Proposed procedure is that the Λ-shaped groove with a very small angle and one-pass welding by laser arc hybrid welding with CO2 gas shielded arc welding to satisfy the weld reinforcement on the front side weld bead.
The joint quality manufactured by using our proposed procedure was confirmed according to the Guidelines for Laser Arc Hybrid Welding by a classification society Nippon Kaiji Kyokai (ClassNK).
It is expected to be introduced as an alternative method of plate joint welding for hull members, especially submerged arc welding with large heat input..
3. 森山 厚夫,後藤 浩二, レーザ・アークハイブリッド溶接技術開発の変遷, 溶接技術, Vol.67, No.4, pp.79-83., 2019.04.
4. 後藤 浩二, 溶接構造物の疲労・破壊強度評価の進歩と今後の展望, ふぇらむ((一社)日本鉄鋼協会開放), Vol.24, No.1, 2019, pp.26-35., 2019.01.
5. 小林康高,後藤浩二,大沢直樹, 三次元レーザスキャナによる船体ブロックの形状計測, KANRIN(日本船舶海洋工学会誌), 2018.09.
6. 森山厚夫,後藤浩二, 生産・設計工程におけるIoT及びAIの適用可能性に関する調査研究委員会, (一財)日本船舶技術研究協会, 2018.03.
7. 後藤 浩二, レーザ・アークハイブリッド溶接の船体建造工程導入に向けた検討事例, 溶接学会誌, Vol.85, No.3, pp.279-281., 2016.04.
8. 後藤 浩二, 岩田 知明, 森山 厚夫, 造船分野におけるレーザ・アークハイブリッド溶接技術の導入に向けた研究動向, 溶接技術, Vol.63, No.10, pp.85-89., 2015.10.
9. 後藤 浩二, 船舶建造高品質化・効率化技術の調査研究
(レーザ溶接実用化のための調査研究)
, 2014.03, 我が国造船業界の国際競争力向上の更なる発展を目標に,建造工程の生産性を高め,生産コスト低減を図る取組みの一環として,レーザ・アークハイブリッド溶接技術の船舶建造工程への適用に係る調査研究が,日本財団の研究助成を受けて(一財)日本船舶技術研究協会において実施された.(2012-13FY).本PJの報告書である.なお,著者は実施担当内容について,分担執筆を担当した..
10. 後藤 浩二, 疲労亀裂伝播シミュレーション, 溶接学会誌, Vol.83, No.7, pp.544-548., 2014.10, 疲労亀裂伝播挙動の数値シミュレーションに関する最新の動向と著者らの研究概要を紹介..
11. 日本船舶技術研究協会 極厚板研究委員会委員, 大型コンテナ船の極厚板溶接継手からの脆性破壊発生防止に関する調査研究 報告書, 日本船舶技術研究協会, 委員会幹事・委員として分担執筆担当, 2011.04.
12. 後藤浩二, 溶接継手の疲労強度の基礎
(溶接接合教室 第3章溶接構造の力学と設計 3-6節)
, 溶接学会誌, Vol.78,No.7,pp.639-643, 2009.11.
13. 日本船舶技術研究協会:超大型コンテナ船の構造安全対策検討委員会, 超大型コンテナ船の構造安全対策の検討に係る調査研究報告書, 日本船舶技術研究協会, WG2委員として分担執筆担当, 2009.03.
14. 後藤浩二, 溶接鋼構造物の評価と施工に関する現状・展望
~安全性・信頼性向上,溶接施工効率向上~

日本造船業における溶接・生産技術の革新WG(WG-S) 活動紹介
, 日本溶接協会鉄鋼部会, CoSW委員会WG-S主査として委員会活動に参加
資料番号:JWES-IS-0901, 2009.03.
15. 日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会WG-S, 日本造船業における溶接・生産技術の革新WG(WG-S) 活動報告書, 日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会, CoSW委員会WG-S主査として委員会活動に参加, 2009.03.
16. 後藤浩二, ここまできた実構造物の疲労き裂進展シミュレーション, 溶接学会誌, Vol.77,No.4,pp.273-277, 2008.06.
17. 日本船舶海洋工学会極厚板大入熱溶接部強度検討FS委員会委員, 極厚板大入熱溶接部強度検討FS委員会活動報告書(SM-P10-06), (社)日本船舶海洋工学会, 2007.05.
18. 日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会異分野交流WG, より理想的な鋼構造の設計・製作法を目指して
(鋼構造設計・製作法の異分野交流)
, 日本溶接協会鉄鋼部会CoSW委員会, CoSW委員会異分野交流WG委員会世話役として委員会活動に参加, 2007.04.
19. 後藤浩二,豊貞雅宏,藤村浩史, 連載講座 溶接設計講座 第三回 溶接継手強度設計の基礎, 溶接技術, Vol.54,No.3,pp.130-137, 2006.03.
20. 藤村浩史,豊貞雅宏,後藤浩二, 連載講座 溶接設計講座 第二回 溶接の基礎知識, 溶接技術, Vol.54,No.2,pp.130-138, 2006.02.
21. 藤村浩史,豊貞雅宏,後藤浩二, 連載講座 溶接設計講座 第一回 溶接設計の重要性, 溶接技術, Vol.54,No.1,pp.148-152, 2006.01.
22. Koji GOTOH and Stig BERGE, Fracture Capacity, Low Cycle Fatigue Capacity of Girth Welds, DEEPIPE report, Trondheim, STF22 F99667, 1999.08.
23. 豊貞雅宏,後藤浩二, 阪神大震災で生じた柱仕口部の脆性破壊事故解析
- 破壊靭性値の重要性 -
, 溶接学会溶接教育委員会,溶接学会九州支部, 1997.03.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。