九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
田中 俊昭(たなか としあき) データ更新日:2023.11.22

助教 /  工学研究院 地球資源システム工学部門 地球工学講座


教育活動概要
卒業研究の指導(学部・大学院)
国際地熱研修コース・アドバンスにおいて貯留層工学演習(平成9年度)の講師を担当
国際地熱研修コース・アドバンスにおいて貯留層工学演習Ⅱ(平成10〜11年度)の講師を担当
国際研修コース(地熱エネルギーと環境科学)において貯留層工学演習Ⅱ(平成12年度)の講師を担当
国際環境システム工学特別コースにおいてCL4: EARTH AND ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERINGのGeothermal reservoir engineering (2)(平成25~29年度)の講師を担当
国際環境システム工学特別コースにおいてCL4: EARTH AND ENVIRONMENTAL SYSTEM ENGINEERINGのApplied and environmental geophysics (3)(平成30~令和2年度)の講師を担当
JICA地熱研修コースにおいてトレーサー試験解析(平成29年度)の講師を担当
JICA地熱研修コースにおいてExcelを用いたデータ解析(平成30~令和2年度)の講師を担当
担当授業科目
2023年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2023年度・後期, 物理探査学実験第二.

2023年度・前期, 物理探査学実験第一.

2023年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2023年度・後期, 地球工学実験第二.

2023年度・前期, 地球工学実験第一.

2023年度・秋学期, 情報処理概論.

2023年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-25).

2023年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-23).

2022年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-23).

2022年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-25).

2022年度・秋学期, 情報処理概論(2年生).

2022年度・前期, 地球工学実験第一.

2022年度・後期, 地球工学実験第二.

2022年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2022年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2022年度・前期, 物理探査学実験第一.

2022年度・後期, 物理探査学実験第二.

2022年度・秋学期, 情報処理概論(3年生).

2021年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-23).

2021年度・夏学期, プログラミング演習(P)(S1-25).

2021年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2021年度・秋学期, 情報処理概論.

2021年度・前期, 地球工学実験第一.

2021年度・後期, 地球工学実験第二.

2021年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2021年度・前期, 物理探査学実験第一.

2021年度・後期, 物理探査学実験第二.

2020年度・後期, プログラミング演習(S1-22).

2020年度・後期, プログラミング演習(S1-23).

2020年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2020年度・秋学期, 情報処理概論.

2020年度・前期, 地球工学実験第一.

2020年度・後期, 地球工学実験第二.

2020年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2020年度・前期, 地球情報学実験第一.

2020年度・後期, 地球情報学実験第二.

2019年度・前期, プログラミング演習(S1-22).

2019年度・前期, プログラミング演習(S1-23).

2019年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2019年度・秋学期, 情報処理概論.

2019年度・前期, 地球工学実験第一.

2019年度・後期, 地球工学実験第二.

2019年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2019年度・前期, 地球情報学実験第一.

2019年度・後期, 地球情報学実験第二.

2018年度・前期, プログラミング演習(S1-21).

2018年度・前期, プログラミング演習(S1-22).

2018年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2018年度・後期, 情報処理概論.

2018年度・後期, 地球環境工学入門Ⅱ.

2018年度・前期, 地球工学実験第一.

2018年度・後期, 地球工学実験第二.

2018年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2018年度・前期, 地球情報学実験第一.

2018年度・後期, 地球情報学実験第二.

2017年度・前期, エネルギー資源工学特論実験第一.

2017年度・後期, エネルギー資源工学特論実験第二.

2017年度・前期, プログラミング演習(S1-21).

2017年度・前期, プログラミング演習(S1-23).

2017年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2017年度・後期, 情報処理概論.

2017年度・前期, 地球環境工学入門Ⅰ.

2017年度・後期, 地球環境工学入門Ⅱ.

2017年度・前期, 地球工学実験第一.

2017年度・後期, 地球工学実験第二.

2017年度・通年, 地球資源システム工学演習第一.

2017年度・通年, 地球資源システム工学演習第三.

2017年度・前期, 地球情報学実験第一.

2017年度・後期, 地球情報学実験第二.

2016年度・前期, エネルギー資源工学特論実験第一.

2016年度・後期, エネルギー資源工学特論実験第二.

2016年度・前期, プログラミング演習(L1-10~11).

2016年度・前期, プログラミング演習(S1-21).

2016年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2016年度・後期, 情報処理概論.

2016年度・後期, 地球環境工学入門Ⅱ.

2016年度・前期, 地球工学実験第一.

2016年度・後期, 地球工学実験第二.

2016年度・通年, 地球資源システム工学演習第三.

2015年度・前期, プログラミング演習(L1-10~11).

2015年度・前期, プログラミング演習(S1-21).

2015年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2015年度・後期, 情報処理概論.

2015年度・通年, 地球システム工学インターンシップ.

2015年度・後期, 地球環境工学入門Ⅱ.

2015年度・前期, 地球工学実験第一.

2015年度・後期, 地球工学実験第二.

2014年度・前期, プログラミング演習(L1-10~11).

2014年度・前期, プログラミング演習(S1-21).

2014年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2014年度・前期, 情報処理概論.

2014年度・前期, 地球工学実験第一.

2014年度・後期, 地球工学実験第二.

2013年度・前期, コアセミナー.

2013年度・前期, 国際環境システム工学特別コース.

2013年度・前期, 情報処理概論.

2013年度・前期, 地球工学実験第一.

2013年度・後期, 地球工学実験第二.

2012年度・前期, コアセミナー.

2012年度・前期, 地球工学実験第一.

2012年度・後期, 地球工学実験第二.

2011年度・前期, コアセミナー.

2011年度・前期, 地球工学実験第一.

2011年度・後期, 地球工学実験第二.

2010年度・前期, コアセミナー.

2010年度・前期, 地球工学実験第一.

2010年度・後期, 地球工学実験第二.

2009年度・前期, コアセミナー.

2009年度・前期, 地球工学実験第一.

2009年度・後期, 地球工学実験第二.

2008年度・前期, コアセミナー.

2008年度・前期, 地球工学実験第一.

2008年度・後期, 地球工学実験第二.

2007年度・前期, コアセミナー.

2007年度・前期, 地球工学実験第一.

2007年度・後期, 地球工学実験第二.

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2023.03, 全学, 参加, 全学FD「M2Bシステムの使い方」(3/9~オンデマンド).

2023.03, 全学, 参加, 全学FD:メンタルヘルス講演会.

2023.01, 部局, 参加, 【シス情FD】若手教員による研究紹介⑦.

2022.05, 部局, 参加, 【シス情FD】若手教員による研究紹介④「量子コンピュータ・システム・アーキテクチャの研究~道具になることを目指して~」.

2022.03, 全学, 参加, 全学FD:メンタルヘルス講演会.

2022.12, 全学, 参加, 電子教材開発者向け講習会.

2022.12, 全学, 参加, 電子教材著作権講習会.

2022.11, 部局, 参加, 【工学・シス情】教職員向け知的財産セミナー(FD).

2022.10, 部局, 参加, 【シス情FD】若手教員による研究紹介⑥.

2021.04, 全学, 参加, オンライン授業実施の”いろは”.

2020.12, 全学, 参加, 電子教材著作権講習会.

2020.07, 部局, 参加, アフターコロナの大学はどうあるべきか.

2020.05, 部局, 参加, オンサイト授業 vs. オンライン授業:分かったこと,変わったこと.

2020.04, 部局, 参加, Moodleを利用したe-Learning実例報告(九州大学電気情報において).

2019.09, 部局, 参加, 産学連携 マネジメントFD.

2019.11, 全学, 参加, メンタルヘルス講演会.

2018.11, 部局, 参加, ハラスメント防止のための研修会.

2017.02, 全学, 参加, M2Bシステム講習会.

2017.12, 全学, 参加, 自殺防止メンタルヘルス研修会.

2016.11, 全学, 参加, 自殺防止メンタルヘルス研修会.

2015.11, 全学, 参加, 大学全体で行う自殺防止対策の実践に向けて.

2014.02, 全学, 参加, Web 学習システム(学習管理システム)を利用した教育実践.

2014.03, 部局, 参加, 学生のメンタルヘルス― キャンパスライフ・健康支援センターから見た工学部の現状 ―・工学部専攻教育科目「原子核物理学Ⅰ」を担当して・工学部専攻教育科目「機械振動学」を担当して.

2014.11, 全学, 参加, メンタルヘルス研修会「学生の自殺予防」.

2013.06, 部局, 参加, 基幹教育と基幹教育カリキュラム.

2013.11, 全学, 参加, 学生の自殺予防に資する全学講演会.

2012.01, 部局, 参加, ハラスメント防止に関する研修会.

2012.01, 部局, 参加, 女性労働基準規則の改正による女性労働者の就業を禁止する業務の拡大.

2012.03, 全学, 参加, 支線LAN講習会.

2012.11, 全学, 参加, 個人情報保護に関する学内研修会.

2011.10, 全学, 参加, 支線LAN講習会.

2011.11, 全学, 参加, 個人情報保護に関する学内研修会.

2010.09, 全学, 参加, 学生の自殺予防とメンタルヘルス対応.

2010.10, 全学, 参加, 支線LAN管理者講習会.

2009.03, 全学, 参加, 支線LAN 講習会.

2009.05, 全学, 参加, 科学研究費補助金説明会 ~現状を分析し、申請に活かす~.

2007.01, 部局, 参加, 助教応募者を対象としたFD.

2007.04, 全学, 参加, 平成19年度第一回全学FD.

その他の特筆すべき教育実績
2021.05, 複数の研究室の教職員や学生に対し、ネットワークやセキュリティについて技術指導を実施.

2021.04, 並列コンピュータの構築に対して技術指導を行った.

2020.05, 複数の研究室の教職員や学生に対し、ネットワークやセキュリティについて技術指導を実施.

2019.08, JICA国際地熱研修コース「地熱資源エンジニア」においてExcelを用いたデータ解析の講義を担当.

2019.07, 複数の研究室の学生に対し、実験や研究で必要な電子回路やソフトウェアの開発並びに数値解析、ネットワーク技術の指導を実施.

2018.08, JICA国際地熱研修コース「地熱資源エンジニア」においてExcelを用いたデータ解析の講義を担当.

2018.07, 複数の研究室の学生に対し、実験や研究で必要な電子回路やソフトウェアの開発並びに数値解析、ネットワーク技術の指導を実施.

2017.08, JICA国際地熱研修コース「地熱資源エンジニア」においてトレーサー試験の講義を担当.

2017.07, 複数の研究室の学生に対し、実験や研究で必要な電子回路やソフトウェアの開発並びに数値解析、ネットワーク技術の指導を実施.

2016.04, 複数の研究室の学生に対し、実験や研究で必要な電子回路やソフトウェアの開発並びに数値解析の指導を実施.

2016.08, JICA国際地熱研修コース「地熱資源エンジニア」においてトレーサー試験の講義を担当.

2014.03, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生や教職員に対して、コンピュータやネットワークの基礎知識の指導や、トラブル発生時の技術的なサポートを行った。.

2013.04, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生に対して、実験や研究の基礎力となる電子回路やソフトウェア開発、パソコンの効果的な利用法の指導を行った。.

2012.04, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生に対して、実験や研究の基礎力となる電子回路やソフトウェア開発の指導を行った。.

2011.04, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生に対して、実験や研究の基礎力となる電子回路やソフトウェア開発の指導を行った。.

2010.03, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生や教職員に対して、コンピュータやネットワークの基礎知識の指導や、トラブル発生時の技術的なサポートを行った。.

2010.03, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生に対しても、測定器の操作方法、実験方法、解析手法などの指導を行った。.

2010.04, 研究室内のみならず複数の他研究室の学生に対して、実験や研究の基礎力となる電子回路やソフトウェア開発の指導を行った。.

2009.07, 新入生を対象としたコアセミナーでは、工学の基礎である物作りを重要なテーマの一つに設定し、実験で使用するヒートパイプのみならず、温度測定のための温度センサーや制御回路などのすべてについて学生が自らの手で製作することで、内容の理解を深めるとともに机上や頭で考えたことを具現化することの難しさや完成した時の喜びを実感できるよう工夫した。.

2008.07, 新入生を対象としたコアセミナーでは、工学の基礎である物造りをテーマの一つに設定し、実験で使用するヒートパイプのみならず、温度測定のためのセンサーや制御回路などのすべてについて学生が自らの手で製作することで、内容の理解を深めるとともに創造の喜びを実感できるよう工夫した。最終評価であるポスター発表では、教員や学生の投票により、総合第3位を獲得できた。.

2006.04, 研究室内のみならず複数の他研究室の多くの学生に対して、コンピュータやネットワークを研究に有効利用するための基礎知識の指導や技術的なサポート.

2006.04, 新入生を対象としたコアセミナーでは、工学の基礎と考えられる物造りをテーマに、実験器具やセンサーと制御回路、測定のためのソフトウェアなどのすべてを自らの手で作り出すことで、創造の喜びを実感させた.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。