九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
森川 全章(もりかわ まさあき) データ更新日:2024.03.28

助教 /  工学研究院 応用化学部門 生体機能化学講座


主な研究テーマ
分子ペアリング法を利用する生命分子の新しい自己集積システムの開発
キーワード:生命分子,自己組織化
2003.04.
イオン液体の界面設計とマテリアル化学
キーワード:イオン液体,界面化学
2004.04.
自己組織性を有する金属錯体の開発と機能化
キーワード:金属錯体,酸化還元,発光特性
2003.04.
分子凝縮系における光化学蓄熱システムの開拓
キーワード:光異性化、相変化、アゾベンゼン誘導体
2015.04~2022.04.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Keita Ishiba, Masa-aki Morikawa, Chie Chikara, Teppei Yamada, Katsunori Iwase, Mika Kawakita, Nobuo Kimizuka, Photoliquefiable Ionic Crystals: A Phase Crossover Approach for Photon Energy Storage Materials with Functional Multiplicity, Angew. Chem. Int. Ed., 54, 1532-1536, 2014.12, 本研究は,新しいイオン性アゾベンゼン誘導体を合成し,光照射によるアゾベンゼン部位の trans-cis 異性化に伴って,結晶-イオン液体相転移を制御した初めての例である.また,UV光照射により準安定状態となった cis 型イオン液体が熱刺激によって trans 型結晶に戻る際に,異性化熱と液体-結晶相転移熱を同時に放出するため,従来に比べて2倍の熱エネルギーを貯蔵できることが明らかとなった.また,この相転移に伴って,イオン伝導度も桁違いに変化することから,新しいフェーズクロスオーバー材料として期待される..
2. Tomohiro Shiraki, Masa-aki Morikawa, and Nobuo Kimizuka, Amplification of Molecular Information through Self-Assembly:Nanofibers Formed from Amino Acids and Cyanine Dyes by Extended Molecular Pairing, Angew.Chem.Int.Ed, 47, 106, 2008.01.
主要学会発表等
1. Masa-aki Morikwa, Ionic liquids for biomaterials synthesis and solar thermal storage, 21st International Conference of Solid State Ionics (SSI-21) , 2017.06, 本発表では、バイオカプセルの作製や太陽光エネルギーの蓄熱において、イオン液体が非常に重要な役割を果たすことについて紹介した。例えば、イオン液体/水界面へのタンパク質の自発的な吸着により、有機溶媒を一切使うことなくタンパク質カプセルをワンポットで合成できる技術を開発した。また、カプセル内へ核酸や酵素を容易に内包できることを紹介した。さらに、光異性化部位を導入した新しいイオン液体を合成し、光によるイオン結晶-イオン液体間の相転移現象を利用することにより、蓄熱量を倍増できることを紹介した。.
2. Masa-aki Morikawa, Self-assembly under nonequilibrium conditions: Emergence of kinetically controlled superstructures of cyanine J-aggregates, 日本化学会春季年会 (アジア国際シンポジウム), 2012.03.
3. Masa-aki Morikwa and Nobuo Kimizuka, Self-assembly and materials chemistry at the water/ionic liquid interface, The 14th Asian Chemical Congress 2011, 2011.09.
4. M.Morikawa, T. Shiraki, N. Kimizuka, Supramolecular Nanofibers Self-assembled from Biomolecules. The Combinatorial Molecular Pairing Approach, Asia Nano2008, 2008.11.
5. 森川全章, 分子ペアリング法による生命分子情報の変換とナノバイオ構造の形成, 第21回中国四国地区高分子若手研究会, 2006.11.
6. 森川全章, 水溶性金属錯体によるナノ構造形成とレドックス・発光特性, 分子研研究会「金属機能中心を持つ高性能分子システムの創成―その構造と機能―」, 2006.06.
7. 森川全章, 分子ペアリングに基づく生命分子の自己組織化とバイオナノ材料の開発, 高分子学会 九州支部 若手研究会, 2005.08.
その他の優れた研究業績
2011.03, ナノサイエンス分野において,動的な分子組織化現象に関する研究を行った。特に,液-液界面の非平衡プロセスを取り入れた分子集合化学についての研究に取り組んでおり,その研究成果について学会発表を行った。.
学会活動
所属学会名
日本化学会
生体機能関連化学部会
高分子学会
学協会役員等への就任
2007.04~2008.03, 九州地区高分子若手研究会, 幹事.
2006.04~2008.03, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2016.03~2016.03, 日本化学会 第96春季年会, 座長(Chairmanship).
2004.03~2004.03, 日本化学会第84春季年会, 座長(Chairmanship).
2004.08~2004.08, 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会, 座長(Chairmanship).
2004.09~2004.09, 第53回高分子討論会, 座長(Chairmanship).
2007.11~2007.11, 2007年日本化学会西日本大会, 座長(Chairmanship).
2008.03~2008.03, 日本化学会第88春季年会, 座長(Chairmanship).
2008.05~2008.05, 第57回高分子学会年次大会, 座長(Chairmanship).
2008.09~2008.09, 第61回コロイドおよび界面化学討論会, 座長(Chairmanship).
2009.09~2009.09, 第58回高分子討論会, 会場責任者.
2007.11~2007.11, 九州地区高分子若手研究会・冬の講演会, 世話人.
2006.08~2006.08, 第18回生体機能関連化学若手の会サマースクール, 世話人.
2007.07~2007.07, 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会, 世話人.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度      
2021年度      
2020年度      
2019年度
2018年度      
2017年度      
2016年度      
2015年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Department of Chemistry, University of Cambridge, UnitedKingdom, 2006.10~2006.11.
受賞
高分子研究奨励賞, 高分子学会, 2007.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, 融合型マルチアゾベンゼン誘導体を利用した凝縮系光化学蓄熱システムの開発.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 代表, ロジウム二核錯体の逐次的軸配位に基づく一次元配位高分子の精密合成.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 非平衡分子拡散流による固液界面の高次構造化と機能.
2011年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ナノイオン液体を基盤とする超高感度分析システムの開発.
2008年度~2012年度, 新学術領域研究, 連携, 金属錯体を基盤とするソフト分子システムの開発.
2008年度~2009年度, 特定領域研究, 代表, 混合イオン液体の設計に基づく機能性ナノ材料の創製.
2007年度~2009年度, 基盤研究(A), 分担, 自己組織性を有する新しい錯体分子膜の創製と機能.
2004年度~2007年度, 特定領域研究, 分担, 金属錯体の自己組織化による分子認識空間の構築と情報変換.
2004年度~2006年度, 基盤研究(A), 分担, 自己組織性を有する新しい無機−有機ナノ高分子の創製.
2004年度~2005年度, 若手研究(B), 代表, 金属錯体の自己組織化によるレドックス応答性分子機械の開発.
2006年度~2007年度, 若手研究(B), 代表, 生命分子をサブユニットとする新しいナノバイオ高分子の創製と応用.
2006年度~2007年度, 特定領域研究, 代表, イオン液体及び水から成るミクロ界面を利用する新しいバイオ高分子材料の創製.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2007年度~2007年度, 九州大学グローバルCOEプログラム拠点内科研費, 代表, 制限ナノ空間の分子システム科学を目指した機能性カプセルの創製.
2008年度~2009年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(若手研究者支援型研究), 代表, レーザー操作による有機・バイオ集積体のオンデマンド構築技術の開発.
2006年度~2006年度, 日・英ナノテクノロジー若手研究者交流プログラム,  .
2005年度~2005年度, 平成17年度徳山財団国際交流助成.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。