九州大学 研究者情報
総説一覧
藤野 茂(ふじの しげる) データ更新日:2023.10.05

教授 /  グローバルイノベーションセンター アドバンストプロジェクト部門 先端機能材料領域


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 藤野茂, きらびやかな高音を奏でるシリカガラス製楽器用ピックを開発, コンバーテック, 2023.02.
2. 藤野茂, 石英ガラスの切削不要・微細成形を目指した新規製造プロセスへの挑戦, 会報 電気ガラス, 2021.10.
3. 周健治, 村吉諄之, 石田明, 浅井祥仁, 五神真,難波俊雄,吉岡孝高,大島永康, オロークブライアン, 鈴木良一,藤野茂, ボース・アインシュタイン凝縮実現を目指したポジトロニウム冷却, 放射線化学会誌, 2018.03.
4. 藤野 茂, 石英ガラスの低コスト製造法を開発, CERAMICS JAPAN 50 No.5, p.424 , 2015.05.
5. 藤野 茂, 塊状メソポーラスシリカと機能性シリカガラスの開発, 工業材料Vol.62,No.1,72-73, 2014.01.
6. 藤野 茂, 先端機能性ガラスの開発と応用, KITEC2014,No.269,6-8., 2014.03.
7. 藤野 茂, 稲葉誠二, 酒井啓司, 電場ピックアップ法による高温ガラス融体の非接 触粘度測定, New Glass Vol.28,No2,37-40, 2013.01.
8. 稲葉誠二、藤野茂, ガラスの機械的性質, New Glass,Vol.23,No.4,pp.46-52, 2008.12.
9. 藤野茂、稲葉誠二, ガラスの熱的性質, New Glass,Vol.23,No.3,pp.61-67, 2008.09.
10. 藤野茂, 粉末焼結法による透明石英ガラスの作製, (社)ニューガラスフォーラム, Vol.20, No.1,p.p 19-24., 2005.01.
11. 藤野茂,徳永博文, Co-Cr系合金上へのハイドロキシアパタイト分散ガラスコーティング, Boundary, Vol.20, No.10,p.p 6-9., 2004.10.
12. 藤野茂,本村孝二,森永健次, Co-Cr系合金上への生体活性ガラスコーティング, Boundary, Vol.19,No.9,pp.26-30., 2003.09.
13. S.Fujino and K.Morinaga, Silicate glass coatings on Co-Cr implant alloys, Annual Reports of HVEM Laboratory Kyushu University, pp.5-6., 2003.03.
14. 藤野茂, ローレンスバークリー国立研究所に留学して, まてりあ, Vol.42,No 6, pp.496, 2003.06.
15. 武部博倫,藤野茂、森永健次, 多成分ガラスの光物性と光ファイバー応用, 光学, 32巻, 第5号,pp.311-313, 2003.05.
16. 森永健次,藤野茂,村田貴広, ガラス,スラグ中の微細異相析出の形態制御に関する研究, 平成11〜13年度科学研究費補助金,(基盤研究(A)(2))研究成果報告書, 2002.04.
17. 森永健次、藤野茂, 高温領域におけるガラスの表面張力の評価技術, ニューガラス、Vol. 17,No.1, 2002.01.
18. 森永健次,武部博倫,藤野茂,村田貴広, 新光・電子デバイス技術基盤の確立- 新光デバイスの開発による計測・制御・情報技術の創成, 福岡県地域結集型共同研究事業事業終了報告書, 2002.09.
19. 森永健次、藤野茂, 材料プロセッシングの歴史と課題, 金属、Vol.71,No.12., 2001.12.
20. 藤野茂, 第6回オットーショット国際会議」参加・発表報告, 資源と素材Vol.115,No.6, 1999.06.
21. 藤野茂, 第6回オットーショット国際会議参加報告, ニューガラス,第13巻,第4号, 1998.04.
22. S. Fujino, H. Takebe and K. Morinaga, Refractive-Index Dispersion and Vacuum Ultraviolet Reflection of Oxide Glasses, UVSOR activity report, OKAZAKI National Research Institutes, 1995.04.
23. 森永健次、武部博倫、藤野茂, 非常に高い高屈折率, ニューガラス,第102巻,第12号, 1994.12.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。