九州大学 研究者情報
総説一覧
古屋 成人(ふるや なると) データ更新日:2024.04.08

教授 /  農学研究院 資源生物科学部門 農業生物科学講座


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 古屋成人, 生物的防除研究のこれまでとこれから, 日本植物病理学会 バイオコントロール研究会, 2022.03.
2. 古屋 成人, 難防除土壌伝染性植物病害の生物的防除法開発に関する研究, 微生物応用研究所研究報告集 第1巻: 61-75 (1997) , 1997.04.
3. 古屋 成人, 難防除土壌伝染性植物病害の生物的防除法開発に関する研究, 微生物応用研究所研究報告集 第2巻: 55-67 (1998), 1998.04.
4. Naruto Furuya, Kazuhiro Iiyama, イネもみ枯細菌病菌の病原性因子の解析, Molecular Biology of Functional Regulation in Plant and Microbe, 179-186, 2003.01.
5. Naruto Furuya, Satru Taura, Bui Trong Thuy, Phan Hun Ton, Nguen Van Hoan, Atsushi Yoshimura, Experimental technique for bacterial blight of rice, Hanoi-Agricultural University and HAU-JICA ERCB project Office , 2003.07.
6. 古屋 成人, 植物内生細菌の機能解析と利用技術の開発, 科学研究費補助金研究成果報告書, 2004.04.
7. 土屋健一・古屋成人, 野菜病害診断(1) -青枯病菌の分離・培養・接種および特性評価ー, 日本植物病理学会 第5回教育プログラム, 2008.09.
8. 土屋健一・古屋成人, 野菜病害診断(2) -免疫学的手法による青枯病菌の診断ー, 日本植物病理学会 第5回教育プログラム, 2008.09.
9. 黒瀬大介・古屋成人・Shaw, R. H.・Djeddour, D. H.・土屋健一, 植物病原菌を利用した難防除侵入雑草の生物的防除の展開, 植物防疫第64巻第3号 p28-32,2010., 2010.04.
10. 古屋 成人, イネもみ枯細菌病菌の生物的防除に関する研究, Ann. Phytopath. Soc. Japan 61(3): 175 (1995), 1995.04.
11. 古屋 成人, 土屋 健一, 菅 康弘, 堀田光生, 日本産ジャガイモ青枯病菌Ralstonia solanacearumのジャガイモ品種・系統に対する病原力と各種植物に対する病原性の差異, 植物防疫, 2013.11.
12. 堀田 光生, 土屋 健一, 菅 康弘, 矢野 和孝, 和氣 貴光, 古屋 成人, 青枯病菌 Ralstonia solanacearum の分類の現状と日本産株の遺伝的多様性, 日本植物病理学会報, 2014.12.
13. 菅 康弘, 堀田光生, 古屋 成人, 土屋 健一, 日本産ジャガイモ青枯病菌の系統と病原性, 植物細菌病談話会論文集第26号(日本植物病理学会), 2014.10.
14. Kenichi TSUCHIYA, Mitsuo Horita, Htet Wai Wai Kyaw,, Daisuke Kurose, Yasuhiro Suga, Kazutaka Yano, Minoru Takesita, Furuya Naruto, Diversity of bacterial wilt pathogen in Asia and their control strategies, Extension Bulletin 655, Food & Fertilizer Technology Center, Taiwan ROC, 2014.10.
15. Mitsuo Horita, Kenichi TSUCHIYA, Yasuhiro Suga, Kazutaka Yano, Takamitsu Waki, Daisuke Kurose, Furuya Naruto, Kenichi TSUCHIYA, Current classification of Ralstonia solanacearum and genetic diversity of the strains in Japan, Journal of General Plant Pathology,80:455-465, 2014.11.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。