九州大学 研究者情報
発表一覧
高田 正幸(たかだ まさゆき) データ更新日:2024.04.19

教授 /  芸術工学研究院 音響設計部門 音響デザイン学


学会発表等
1. Masayuki Takada, Kohei Sakemi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Takayuki Ito, Toru Watanabe, Shouichi Yoshikawa, Evaluation of impressions of the impulsiveness of noise emitted by office equipment, INTER NOISE 2011, 2011.09.
2. Masayuki Takada, Honatsu Murasato, Shin-ichiro Iwamiya, Questionnaire survey on vehicle horn use in urban areas of Japan, INTER NOISE 2012, 2012.08.
3. 森田洋明, 丸山拓記, 高田正幸, 自動車に関する情報がドア閉め音の聴取印象に与える影響, 日本音響学会2024年春季研究発表会, 2024.03.
4. 岩水岳喜, 伊藤大地, 冨田克典, 高田正幸, 聴覚過敏者が捉える大学キャンパスの音環境に関する調査研究, 日本音響学会2024年春季研究発表会, 2024.03.
5. Masayuki Takada, Non-acoustic approaches to urban noise problems, ASK-ASJ Joint session 2023 in 2023 Korean Acoustical Society genaral meeting, 2023.11.
6. Hiroaki Morita, Masayuki Takada, Hiroki Maruyama, Effects of expectation on auditory impression of car door-closing sounds, INTER NOISE 2023, 2023.08.
7. Masayuki Takada, Kanji Goto, Auditory impression of amplitude-modulated vehicle horn sounds and their detectability in noisy environment, INTER NOISE 2023, 2023.08.
8. 安藤慎一郎, 高田正幸, 美味しそうなイメージを喚起させる咀嚼音の評価構造の分析, 日本音響学会2023年春季研究発表会, 2023.03.
9. 吉富佑樹, 川相裕吾, 片岡寛子, 高田正幸, 保育施設周辺の音環境に対する施設運営者の意識, 日本音響学会2023年春季研究発表会, 2023.03.
10. 岩水岳喜, 高田正幸, 聴覚過敏者が捉える大学キャンパスの音環境の特徴, 日本サウンドスケープ協会2022年度秋季研究発表会, 2022.12.
11. 片岡寛子, 樋下真路, 吉富佑樹, 平井陽大, 高田正幸, 福岡市内の住宅地域における音環境と保育施設に関する意識調査-保育施設新設の賛否に影響する要因の分析-, 日本音響学会建築音響研究会, 2022.12.
12. Masayuki Takada, Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Shunsuke Yamashita, Tamaki Inada, Yoshinao Oeda, Ki-Hong Kim, Katsuya Yamauchi, Shin-ichiro Iwamiya, Analysis of factors affecting vehicle horn use at urban intersections, ICA 2022, 2022.10.
13. 高田正幸, 専門家としての環境/リスクコミュニケーションの取り組みについて(3)―福岡県大規模小売店舗立地審議会の事例―, 日本騒音制御工学会2022年春季研究発表会, 2022.04.
14. 吉富佑樹,平井陽大, 樋下真路,片岡寛子,高田正幸, 保育施設新設への賛否と音環境に関する意識調査, 日本音響学会2022年春季研究発表会, 2022.03.
15. 片岡寛子, 樋下真路, 吉富佑樹, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 保育施設から発生する音の印象と施設新設の賛否に関する意識調査, 日本騒音制御工学会2021年秋季研究発表会, 2021.11.
16. 平井陽大, 吉富佑樹, 片岡寛子, 高田正幸, 都市部の保育施設周辺における音環境に関する意識調査, 日本音響学会九州支部第15回学生のための研究発表会, 2021.11.
17. Masayuki Takada, Kanji Goto, Impressions and interpretations of vehicle horn sounds with acoustic characteristics of speech, INTER NOISE 2021, 2021.08.
18. 吉富佑樹,樋下真路,片岡寛子,高田正幸, 保育施設を含む住宅地域の音環境に関する意識調査, 日本音響学会建築音響研究会, 2021.05.
19. 小松原森, 川﨑圭一朗, 高田正幸, 齋藤由典, 周期的な変動を伴う自動車車室内音が運転者の心理的・生理的反応に及ぼす影響, 日本音響学会2021年春季研究発表会, 2021.03.
20. 三宅智也, 山内勝也, 稲田環, 金基弘, 高田正幸, 発進催促を目的とする警笛の使用に影響を及ぼす要因の分析, 日本音響学会2021年春季研究発表会, 2021.03.
21. 樋下真路, 片岡寛子, 高田正幸, 保育施設周辺の音環境に関する意識調査, 日本音響学会九州支部第14回学生のための研究発表会, 2020.11.
22. 片岡寛子, 樋下真路, 高田正幸, 保育施設周辺の音環境に関する意識調査, 日本音響学会2020年秋季研究発表会, 2020.09.
23. 大枝良直, 森祐輔, 外井哲志, 高田正幸, 金基弘, 山内勝也, 韓国・ソウル市内の3交差点におけるクラクション発生に関する研究, 第40回交通工学研究発表会, 2020.09.
24. Tomomi Yamada, Hazuki Maezono, Kazunori Nozaki, Mikako Hayashi, Takanori Matsui, Sonoko Kuwano, Masayuki Takada, Annemie van Hirutum, Measurement of air-, bone- and teeth- conducted threshold levels by pure tone audiometry, INTER NOISE 2020, 2020.08.
25. Hiroko Kataoka, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Surveys on sonic environment and inhabitants' awareness around childcare facilities, INTER NOISE 2020, 2020.08.
26. Masayuki Takada, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Ki-Hong Kim, Yoshinao Oeda, Yu Chang Lin, Wei Lin, Fang-Yi Huang, Analysis of drivers' horn use factors at intersections in an urban area of Taiwan, INTER NOISE 2020, 2020.08.
27. 河原一彦, 高田正幸, 森尾謙一, 藤原賢, オンライン会議システムを用いた遠隔聴能形成の試み, 日本音響学会応用音響研究会資料, 2020.07.
28. 片岡寛子, 樋下真路, 高田正幸, 保育施設周辺の音環境に関する意識調査, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2020.03.
29. 山田朋美, 前薗葉月, 野﨑一徳, 林美加子, 松井孝典, 桑野園子, 高田正幸, 上下前歯の歯導音純音聴力レベル測定, 日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集, 2020.03.
30. 金基弘, ファム・ズイクオン, 高田正幸, ベトナムにおける自動車の警笛に関する意識調査, 日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集, 2020.03.
31. 佐藤匠, 小松原森, 高田正幸, 齊藤由典, 自動車車室内音が乗員の心理的・生理的反応に及ぼす影響, 日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集, 2020.03.
32. 橋本和真, 稲田環, 高田正幸, 金基弘, 大枝良直, Lin Yu Chang, Lin Wei, Huang Fang-Yi, 台湾と日本の都市部におけるドライバーの警笛使用に関するアンケート調査, 日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集, 2020.03.
33. 安一鳴, 高田正幸, 田中伸也, 松岡知佳, 納谷昌之, Discrete toneを含む騒音の評価, 日本音響学会騒音・振動研究会資料, 2019.12.
34. 橋本和真, 稲田環, 高田正幸, 金基弘, 大枝良直, ドライバーの警笛使用に影響を及ぼす要因の分析 -福岡市におけるアンケート調査-, 日本音響学会騒音・振動研究会資料, 2019.12.
35. 河原一彦, 高田正幸, 尾本章, 鏑木時彦, 鮫島俊哉, 山内勝也, 若宮幸平, 九州大学芸術工学部の施設公開事業における音響関連展示 -2019 年の事例報告-, 日本音響学会2019年秋季研究発表会, 2019.09.
36. 片岡寛子, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 保育施設から発生する音に関する意識調査 -既に施設からの音の影響を受けている場合とそうでない場合との比較-, 日本音響学会2019年秋季研究発表会, 2019.09.
37. 小林和歩, 常川翔貴, 橋本和真, 稲田環, 高田正幸, 金基弘, 大枝良直, 福岡市における交差点付近での警笛の使用状況の調査, 日本音響学会2019年秋季研究発表会, 2019.09.
38. Masayuki Takada, Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Yoshinao Oeda, Katsuya Yamauchi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Analysis of vehicle horn use and factors at intersections in an urban area of Taiwan, ICA2019, 2019.09, In urban areas in many countries, noise pollution is generated by the frequent use of car and motorcycle horns. The final goal of the present study is to clarify the causes of horn use and to propose a transportation system to suppress horn use. To this end, we have investigated relationships between horn use and factors such as driver awareness, behavior, and vehicular environment. Our previous study investigated causal relationships between horn use and the vehicular environment in Taiwan, and found that horn use was more frequent when gridlock occurred at intersections. The present study analyzed details of gridlock situations at three intersections in Taipei during which vehicle horns were used. We found many cases where honking began after vehicles entered the intersection to turn left during the green-light phase. In particular, drivers often used their horns when they had to wait for more than 4 seconds for the vehicles in front of them to start moving after a green light allowed left turns. Logistic regression analysis revealed that the probability of a driver using a vehicle horn was significantly affected by the duration between the signal turning green and the vehicle in front of them starting to move..
39. Masayuki Takada, Design and value of product sound, INTER NOISE 2019, 2019.06.
40. 片岡寛子, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 幼稚園・保育所から発生する音が周辺の音環境に及ぼ影響ついて -1年間の音環境実測調査と意識調査との対応-, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 2019.03.
41. 橋本和真, 稲田環, 高田正幸, 金基弘, 大枝良直, ドライバーの警笛使用に影響を及ぼす要因の分析 ‐台湾都市部におけるアンケート調査‐, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 2019.03.
42. 常川翔貴, 小林和歩, 橋本和真, 稲田環, 高田正幸, 大枝良直, 山内勝也, 金基弘, 岩宮眞一郎, 台湾都市部における交差点付近での警笛の発生状況とその要因の分析, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 2019.03.
43. 片岡寛子, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 幼稚園・保育所から発生する音が周辺の音環境に及ぼす影響に関する研究 -運営側の意識と保育所新設に対する賛否について-, 日本音響学会2018年秋季研究発表会, 2018.09.
44. Shoki Tsunekawa, Kazuma Hashimoto, Tamaki Inada, Masayuki Takada, Yoshinao Oeda, Katsuya Yamauchi, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Survey on vehicle horn use at intersections in Taipei City, Taiwan, INTER NOISE 2018, 2018.08, Car horns were originally installed in vehicles for safety. However, many urban areas in several countries face serious noise problems related to the use of car and motorbike horns. The ultimate goals of the present study are to clarify the causes of driver horn use and to propose a transportation system that suppresses horn use. To this end, relationships between horn use and factors including driver awareness and behaviour, the vehicular environment and the transportation system should be investigated. The present study therefore conducted surveys to grasp the current circumstances of horn use and traffic at three intersections in an urban area of Taiwan. It was found that the frequency of honking increased with the traffic volume during hours other than weekday rush hours. It is supposed that high traffic volumes during the morning and evening rush hours on weekdays were due to the presence of many motorcycles. In terms of vehicle type, the relationship between driver horn use and the traffic volume of standard-sized vehicles was found. Moreover, the analysis of horn use during traffic signal cycles at each intersection revealed that the frequency of horn use increased when left-turning vehicles obstructed traffic in other lanes. .
45. Masayuki Takada, Kohei Iida, Shoki Tsunekawa, Shin-ichiro Iwamiya, Sound quality evaluation of noise emitted from brush cutters, INTER NOISE 2018, 2018.08, Engine-driven brush cutters generally generate noise with a high sound pressure level. Although such noise should be attenuated as a first countermeasure, improved design of the sound quality is another valid approach. The perceived quality of noise emitted by brush cutters operated at various engine speeds was measured using a semantic differential method. Stimuli induced, for example, muddy, rough, noisy and unpleasant impressions. There was a difference in the impression of undulation between two-stroke-engine sounds and four-stroke-engine sounds. Furthermore, correlation analysis between rating results and metrics indicated that the perceived quality was affected by loudness. We therefore then employed stimuli having the same loudness. Results of semantic differential experiments revealed that two-stroke-engine sounds were rated as being significantly more undulating and unpleasant than four-stroke-engine sounds at various engine speeds. Furthermore, the impression of unpleasantness was significantly correlated with that of undulation for a wide range of engine speeds. It was supposed that the impression of undulation is related to the fluctuating temporal envelope created by unstable salient peaks in the waveform of stimuli, which are likely caused by the incomplete internal combustion of fuel..
46. Masayuki Takada, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya, Investigation of the design direction of vehicle door-closing sounds, INTER NOISE 2017, 2017.08, Vehicle door-closing sounds affect the commercial value of vehicles. In our previous study, factors affecting the value evaluation of door-closing sounds and the structure of the evaluation were investigated. Although we obtained major factors and structures, details such as differences in factors among door-closing sounds and differences due to participants’ preferences were not considered. To clarify such details, psychoacoustical experiments using the evaluation grid method were conducted in the present study. Pairs of door-closing sounds were presented to participants. Participants were asked to select the more satisfactory stimulus and to give reasons for their selection so as to clarify original evaluation factors (i.e., perspectives in evaluation). Furthermore, to elicit factors relevant to the obtained evaluation factors, participants were asked the reason why they provided the original evaluation factors and their detailed concrete requirements of door-closing sounds. Text mining was applied to participants’ answers. In the beginning of analysis, we attached tags such as stimuli (what kinds of stimuli were described), negative/positive (whether answers were given in the positive context or not) and enthusiastic/unenthusiastic feelings about cars (whether answers were given by car enthusiasts or not) to all answers. Correspondence analysis was applied to the sentence-word (tag) table obtained by the text-mining procedure. As a result, a two-dimensional solution displaying relationships in terms of location among words and tags was obtained. Furthermore, through hierarchical cluster analysis, words and tags were classified into five clusters. One of the clusters comprised the tag “positive” and words such as “heavy”, “solidly made”, “low pitch” and “bass”. Such relationships were similar to major structures of the value evaluation obtained in our previous study. Results also revealed relationships concerning other tags. Words related to tags such as “positive” and “enthusiastic” are supposed to indicate the design direction of door-closing sounds..
47. 常川翔貴, 橋本和真, 高田正幸, 大枝良直, 山内勝也, 金基弘, 岩宮眞一郎, 台湾都市部における交差点付近での警笛の使用状況の調査, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 2018.03.
48. 居福良紀, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 環境音の認知に関する研究 -通勤・通学路の音風景を対象として-, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 2018.03.
49. 片岡寛子, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 幼稚園・保育所の運動会練習時における音環境調査, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 2018.03.
50. 中島慎一朗, 山内勝也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 中島航, 齋藤総子, 木村能子, タッチスクリーン操作に付与するサイン音の設計に関する基礎検討, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 2018.03.
51. 片岡寛子, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 幼稚園・保育所における運動会練習時の音環境の特徴, 日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会, 2017.12.
52. 橋本和真, 常川翔貴, 高田正幸, 大枝良直, 山内勝也,金基弘, 岩宮眞一郎, 交差点付近での警笛の使用状況の調査 -台湾における事例研究-, 日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会, 2017.12.
53. 稲田雅史, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 印象に残る音楽と音楽によって喚起される感情の関係について -シューベルト作曲《魔王》を用いた実験および分析を通して-, 日本音響学会九州支部第12回学生のための研究発表会, 2017.12.
54. Masayuki Takada, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya, A study on the design direction of vehicle door-closing sounds, 日本音響学会2017年秋季研究発表会, 2017.09.
55. 飯田航平, 常川翔貴, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 刈払機稼働音の音質評価, 日本音響学会2017年秋季研究発表会, 2017.09.
56. 服部 航, 増田 京子, 山内 勝也, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感に対する調波卓越成分の影響, 日本音響学会2017年春季研究発表会, 2017.03.
57. 坂本真司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 自動車ドア閉め音の価値評価の構造モデルの検討, 日本音響学会2017年春季研究発表会, 2017.03.
58. 高田 正幸, 製品音のデザインとその価値, 日本音響学会2017年春季研究発表会, 2017.03.
59. Masashi Miyazaki, Rikako Tajima, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Factors of Driver's Horn Use and Its Effect on Other Drivers and Pedestrians, Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2017, 2017.02, Questionnaire surveys were carried out to investigate the current state of a vehicle horn use and its effects on drivers and pedestrians in Fukuoka, Japan. In the questionnaire, respondents were asked about the latest or last-remembered case of vehicle horn use. The questionnaire sought details such as the aim of horn use, timing pattern of honking, and respondent's psychological reaction when honked at. Furthermore, we studied on the intrinsic factors affecting driver's own horn use as the traffic behavior (i.e., driver awareness about horn use). The results showed that
drivers frequently honked not only to alert another to danger or gain another's attention but also to express gratitude. Moreover, pedestrians had negative psychological reactions more frequently than drivers. According to analysis of the intrinsic factors affecting driver's own horn use, it seemed that the drivers’ behavioral intentions of honking were frequently induced in drivers with positive attitudes toward horn use, and who usually honked their horn for questions concerning driver awareness about horn use. Drivers whose behavioral intentions were more frequently induced often used their horn for purposes of expressing gratitude and venting anger..
60. Kazuhiko Kawahara, Masayuki Takada, Shin-ichiro Iwamiya, Technical Listening Training as an advanced acoustic education program, Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2017, 2017.02.
61. 宮崎 柾, 田嶋 里佳子, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 自動車の警笛使用の要因とその聴取者への影響, 日本音響学会2016年秋季研究発表会, 2016.09.
62. 服部 航, 山縣 勝矢, 山内 勝也, 増田 京子, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感に対する純音卓越成分の影響 -純音成分の周波数が及ぼす影響-, 日本音響学会2016年秋季研究発表会, 2016.09.
63. Masayuki Takada, Hiroaki Mori, Shinji Sakamoto, Shin-ichiro Iwamiya, Structural analysis of the value evaluation of vehicle door-closing sounds, The 22nd International Congress on Acoustics (ICA2016), 2016.09.
64. 世良 直博, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸, 断続音を用いたサイン音の緊急感に対する周波数スイープ及び音圧レベル変化の影響, 日本音響学会2016年春季研究発表会, 2016.03.
65. 張 競一, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 自動車の警笛に関する意識調査-中国ハルビン市における調査事例-, 日本音響学会聴覚研究会/音バリアフリー調査研究委員会/騒音・振動研究会 共催研究会, 2016.03.
66. 服部 航, 増田 京子, 山縣 勝矢, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 長時間機械音暴露下での連続精神作業による疲労感へ純音卓越成分が及ぼす影響, 日本音響学会2015年秋季研究発表会, 2015.09.
67. 高田 正幸, 鈴木 聡司, 金 基弘, 申 鍾賢, 岩宮 眞一郎, 韓国における自動車の警笛に関する調査研究, 日本音響学会2015年秋季研究発表会, 2015.09.
68. 山内 勝也, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 電気自動車等の走行音に関するアンケート調査, 日本音響学会2015年秋季研究発表会, 2015.09.
69. 金 基弘, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 車両用アンサーバック音のデザイン方法に関する一考察, 日本音響学会2015年秋季研究発表会, 2015.09.
70. 世良 直博, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸, 評価グリッド法を用いたサイン音の緊急感の評価, 日本音響学会2015年秋季研究発表会, 2015.09.
71. 森大彰, 坂本真司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 自動車ドア閉め音の価値評価の構造分析, 日本騒音制御工学会2015年秋季研究発表会, 2015.09, 本研究は,自動車のドア閉め音を対象とし,その価値評価の構造を評価グリッド法により分析し,付加価値をもたらす音のデザイン要素の抽出を試みたものである。結果として,価値評価に影響する音の物理特性,それによって得られる情緒的ベネフィットや機能的ベネフィットなど,全体的な評価構造を網羅的に把握することができた。さらに,参加者の属性により評価に影響する要因も異なることなどを確認した。.
72. 増田 京子, 波多野 滋子, 橋本 竹夫, 田中 俊光, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 長時間騒音暴露時の連続精神作業による疲労感に曝露騒音が与える影響 ~生理量測定結果について~, 日本音響学会2015年春季研究発表会, 2015.03.
73. Satoshi Suzuki, Masayuki Takada, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Survey on vehicle horn use in South Korea, Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2015, 2015.01, We have previously carried out questionnaire surveys to investigate the current state of vehicle horn use in Japan. Several cities in other countries also face noise problems relating to the use of horns. Our survey design will provide information on the reasons for vehicle horn use in such areas, which can subsequently be used to design countermeasures to reduce any adverse effects. Therefore, similar surveys were conducted to investigate the current state and driver awareness of vehicle horn use in South Korea. The totaled results show that when honked at, pedestrians had a more negative psychological reaction than drivers. Results concerning driver awareness revealed that fewer drivers paid attention to the annoyance caused by vehicle horn use of people outside the vehicle, such as pedestrians and cyclists, than drivers who noticed a similar reaction from other drivers. The results of cross tabulation revealed that many pedestrians were startled by short honks for the purpose of alerting them to danger. The cross tabulation also showed that drivers who did not usually use horns did use a brief honk for the purpose of alerting another to danger and gaining another’s attention through necessity..
74. 高田 正幸, 鈴木 聡司, 金 基弘, 岩宮 眞一郎, 韓国における自動車の警笛の使用に関する状況調査, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2014.11.
75. Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Ki-Hong Kim, Shin-ichiro Iwamiya, Survey on vehicle horn use in urban areas of Korea, INTER NOISE 2014, 2014.11, In previous studies, we carried out questionnaire surveys to investigate the current circumstances of vehicle horn use and the effects of horn use on drivers and pedestrians in Japan. Several cities in other countries face noise problems relating to the use of car and motorbike horns. Our survey design might help obtain information on the circumstances of vehicle horn use in such areas, which can subsequently be used to design countermeasures to reduce adverse effects. Therefore, we conducted a similar survey on horn use in South Korea. Measurement of noise at a crossroad with heavy traffic revealed more than 100 uses of the horn per hour. The questionnaire survey included questions on the latest or last-remembered case of horn use in various situations in which the respondent was a driver or pedestrian. It was found that many pedestrians had experiences of being honked at with a single honk, two short honks and a long honk. Such honking mostly aroused negative psychological reactions such as the respondent finding the horn use startling, noisy, or irritating. There were no significant relationships between questionnaire items of the driver’s own horn use, suggesting there is no particular manner of the driver’s own horn use..
76. 河原 一彦, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 音響教育における初年度専門科目としての聴能形成の位置づけ -システム構築およびアンケートやレポートから分かること-, 日本音響学会音響教育研究会, 2014.10.
77. 増田 京子, 波多野 滋子, 橋本 竹夫, 田中 俊光, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 長時間騒音暴露時の連続精神作業による疲労感に曝露騒音の周波数特性が与える影響, 日本音響学会2014年秋季研究発表会, 2014.09.
78. 鈴木 聡司, 高田 正幸, 金 基弘, 岩宮 眞一郎, 韓国における自動車の警笛に関する意識調査, 日本音響学会2014年秋季研究発表会, 2014.09.
79. 高田 正幸, 音のデザインによる価値の創造, 九州大学共進化社会システム創成拠点フォーラム, 2014.03, 我々の身の周りはさまざまな音で溢れ,騒音と捉えられる音も数多くある。例えば,機械製品の音もその一つであり,騒音対策の対象と見なされてきた。しかし,機械製品の音には製品が正常に動いていることをユーザーに知らせる信号としての側面もあることから,近年従来の音を減らす対策とは異なった「音のデザイン」の考え方が製品開発時に取り入れられている。ここでは,筆者らが行った「音のデザイン」に関する研究例として,オフィス機器の衝撃音の評価研究や,音のデザインが製品にもたらす付加価値の評価に関する研究を紹介する。.
80. Masayuki Takada, Satoshi Suzuki, Shin-ichiro Iwamiya, Kuniya Matsuura, Masahiro Yamaguchi, Shouichi Yoshikawa, Evaluation of the perceived impulsiveness of operating noise emitted by office equipment with attachments installed, INTER NOISE 2013, 2013.09, Impact sounds are occasionally generated by the attachments (e.g., a punching system and document feeders) of office equipment (e.g., multifunction peripherals) in addition to the body of the office equipment generating noise and thus affect the equipment’s sound quality. To investigate the effects of acoustic characteristics of the impact sounds of attachments on the perceived impulsiveness of the noise emitted by multifunction peripherals, psychoacoustical experiments were carried out using synthesized operating noise including impact sounds of attachments in which the spectral features, the degree of salience of the impact sounds and the cycle duration between sounds were systematically varied. The results revealed that impressions of impulsiveness increased as the energy of high-frequency components increased and the cycle duration became shorter. The perceived impulsiveness was highly correlated with an acoustic measure of the fifth percentile of the sound pressure level (LA5), which was also correlated with a similar impression in a previous study. Logistic regression analysis, in which the relationship between the proportions of participants who evaluated the stimuli as bothersome and LA5 was investigated, revealed that LA5 values of stimuli that were evaluated as being bothersome by more than half the participants were around 50 dB..
81. 鈴木 聡司, 高田 正幸, 岩宮 眞一郎, 松浦 晋也, 山口 真広, 吉川 彰一, 付属機器を有するオフィス機器の稼働音の衝撃性評価, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2013.08.
82. 杉原 大志, 岩宮 眞一郎, 高田 正幸, 各種の音響パラメータが警報音の緊急度に与える影響, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2013.03.
83. 高田 正幸, 山内 勝也, 藤沢 望, 岩宮 眞一郎, 擬音語を用いた音の評価, 日本音響学会2013年春季研究発表会, 2013.03.
84. Kim Ki-Hong, Jojima Hayato, Iwamiya Shin-ichiro, Takada Masayuki, Lee SangJun, Han HeeKab, Shin Jong-Hyun, Choi Jong-Dae , Psychological reduction effect of ambient music on road traffic noise, Youngnam-Kyushu Joint Conference on Acoustics 2013, 2013.01.
85. 高田 正幸, 村里穂夏, 岩宮 眞一郎, Questionnaire survey on vehicle horn use in urban areas of Japan, INTER NOISE 2012, 2012.08, In Japan, drivers frequently use their vehicle’s horn as a signal in various situations such as when passing each other. Furthermore, pedestrians are also tooted at by drivers. Such horn use may result in a noise problem for people nearby. Therefore, a questionnaire survey was carried out to ascertain the current circumstance of vehicle horn use in Kanto and Kansai of Japan. Respondents were asked about the latest or last-remembered case of horn use in various situations of being drivers and pedestrians. With regard to an experience of being tooted at by another driver, the questionnaire included questions relating to the aim of horn use, the timing pattern of the horn, and the respondent’s mental reaction. The results for the Kansai area revealed that a single toot and two short toots were frequently used to gain pedestrians’ attention, and they aroused negative mental reactions such as the respondent feeling startled or considering the tooting noisy. On the other hand, Kanto results showed that not only short toots but also a long toot were frequently used to gain pedestrians’ attention or to alert pedestrians to danger, and they aroused negative mental reactions more frequently than was the case in Kansai. The manner of driver’s own horn use is similar among the three areas including Fukuoka in which the previous survey was conducted. .
86. 高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 警笛の吹鳴パターンが使用意図の判断および聴取印象に及ぼす影響, 日本音響学会2012年春季研究発表会, 2012.03.
87. 高田正幸, サイン音が聴取者の心理に及ぼす影響 -警笛に関する事例研究-, 日本音響学会2012年春季研究発表会, 2012.03.
88. 城島隼人,金基弘,岩宮眞一郎,高田正幸, 環境音楽による道路交通騒音の心理的軽減 -散策路の視覚情報による影響の検討-, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2012.03.
89. 高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 警笛の吹鳴回数が使用意図の判断および聴取印象に及ぼす影響, 第14回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 2011.12.
90. 金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 李上俊, 韓熙甲, 申鍾賢, 崔鍾大, 韓国の集合住宅における効果的なサイン音のデザイン方策, 日本音響学会2011年秋季研究発表会, 2011.09.
91. 高山徹也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 自動車内及び車外での聴取を考慮した警笛のデザインについて, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2011.08.
92. 城島隼人, 金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 李上俊, 韓熙甲, 申鐘賢, 崔鍾大, 環境音楽による道路交通騒音の心理的な軽減効果, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2011.08.
93. 山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, 静かな車(Quiet Vehicle)の接近報知音に求められる音量に関する音響心理学的検討, 自動車技術会2011年春季大会学術講演会, 2011.05.
94. 山内勝也, Daniel Menzel, Hugo Fastl, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, 静かな車(Quiet vehicle)の接近報知音に求められる音量 -ドイツ在住者による評価-, 日本音響学会2011年春季研究発表会, 2011.03.
95. 源島あい子, 金基弘, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 色彩が音の大きさおよびうるささに及ぼす影響, 日本音響学会聴覚研究会資料, 2010.12.
96. 高田正幸, 酒見浩平, 金基弘, 岩宮眞一郎, 松永東, 渡部達, 吉川彰一, オフィス機器稼働音の衝撃性評価指標の検討, 日本騒音制御工学会平成22(2010)年秋季研究発表会, 2010.09.
97. 穂坂倫佳, 大富浩一, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 小野田伸一郎, 星証人, 周期音を構成する要素音時間構成の全体音への影響評価, 日本音響学会2010年秋季研究発表会, 2010.09.
98. 若宮幸平, 高田正幸, 河辺哲次, 鮫島俊哉, 中島祥好, 上田和夫, 鏑木時彦, 高校生のための音響サイエンスキャンプ -先進的科学技術体験合宿プログラムによる音響入門講座-, 電子情報通信学会, 音声/音響教育研究会, 2010.06.
99. 山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, 自動車の接近報知音に求められる音量の検討, 日本音響学会2010年春季研究発表会, 2010.03.
100. 山内勝也, 高田正幸, 永幡幸司, 岩宮眞一郎, 自動車の接近報知音に求められる音量に関する調査, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2009.12.
101. 酒見浩平, 金基弘, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 松永東, 渡部達, 吉川彰一, MFPおよびプリンター稼働音の衝撃性の評価について, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2009.12.
102. 小野田伸一郎, 星証人, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 穂坂倫佳, 大富浩一, 複写機稼働音の時間構造が音質に与える影響, 日本音響学会九州支部 第8回学生のための研究発表会, 2009.11.
103. 河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 伊藤寿浩, 小林哲, 音響関連企業人に対する聴能形成教育の技術移転-ヤマハ(株)への技術移転事例報告-, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2009.10.
104. 河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 伊藤寿浩, 小林哲, 音響関連企業人に対する聴能形成教育の技術移転-ヤマハ(株)への技術移転事例報告-, 日本音響学会2009年秋季研究発表会, 2009.09.
105. 伊藤寿浩, 小林哲, 河原一彦, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 音響関連企業人に対する聴能形成教育の導入について, 日本音響学会2009年秋季研究発表会, 2009.09.
106. 高田正幸, 機械音の快適化について, 日本機械学会2009年度年次大会, 2009.09.
107. 高田正幸, 竹野文弥子, 岩宮眞一郎, 警笛の音響的特徴が自動車内および車外における聴取印象とその使用意図の判断に及ぼす影響, 日本音響学会2008年秋季研究発表会, 2008.09.
108. 山村建樹, 小野田伸一郎, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 穂坂倫佳, 大富浩一, 複写機の各部位の音圧レベルが稼動音の音質に与える影響, 日本音響学会2008年春季研究発表会, 2008.03.
109. 高田正幸, 福田容子, 岩宮眞一郎, 自動車の警笛に関する意識調査, 日本音響学会2008年春季研究発表会, 2008.03.
110. 高田 正幸, 機械製品において音質がもたらす経済的付加価値, 日本騒音制御工学会2007年度秋季研究発表会 (日本モーダル解析協議会同時開催), 2007.09.
111. 上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 晴眼者を対象とした盲導鈴に関する検討, 日本福祉のまちづくり学会第10回全国大会, 2007.08.
112. 高田正幸, 福田容子, 岩宮眞一郎, 自動車警笛音に関する意識調査, 日本機械学会第17回環境工学総合シンポジウム2007, 2007.07.
113. 高田正幸, 荒瀬智子, 田中啓一郎, 岩宮眞一郎, 機械音の音質の経済評価 ‐音の呈示,非呈示実験間の経済評価値の比較‐, 日本騒音制御工学会2006年秋季研究発表会, 2006.09.
114. 上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 晴眼者を対象とした盲導鈴に関する意識調査, 日本騒音制御工学会2006年秋季研究発表会, 2006.09.
115. 上田麻理,高田正幸,岩宮眞一郎, 盲導鈴の時間パターンに関する検討, 日本音響学会2006年秋季研究発表会, 2006.09.
116. 上田麻理, 高田正幸, 岩宮 眞一郎, 豊田信之, 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響, 日本福祉のまちづくり学会第9回全国大会, 2006.08.
117. 高田正幸, 荒瀬智子, 田中啓一郎, 岩宮眞一郎, 機械音の音質の経済評価 ‐音の呈示,非呈示実験間の経済評価値の比較‐, 日本機械学会第16回環境工学総合シンポジウム2006, 2006.07.
118. 上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 視覚障害者用誘導チャイムに対する環境騒音の影響, 日本音響学会2006年春季研究発表会, 2006.03.
119. 藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮 眞一郎, 2モーラの擬音語から想起される音の印象の推定, 日本音響学会2006年春季研究発表会, 2006.03.
120. 上田麻理, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 豊田信之, 雨音が視覚障害者の歩行に及ぼす影響, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2006.02.
121. 尾畑文野, 藤沢望, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 擬音語から想起される音とその種類, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2006.02.
122. 高田正幸, 荒瀬智子, 岩宮眞一郎, コンジョイント分析を利用した機械音の音質の経済評価, 日本機械学会第15回環境工学総合シンポジウム2005, 2005.07.
123. 崔鍾大, 山内勝也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 自動車内のウィンカー報知音にとって望ましい音響特性, 日本音楽知覚認知学会2005年春季研究発表会, 2005.05.
124. 高田正幸, 荒瀬智子, 岩宮眞一郎, コンジョイント分析による機械音の音質の経済評価, 日本音響学会2005年春季研究発表会, 2005.03.
125. 尾畑文野, 藤沢望, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 擬音語表現から想起される音の印象 -第一音節の子音による影響-, 日本音響学会2005年春季研究発表会, 2005.03.
126. 藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 擬音語から想起される音とその印象, 日本音響学会音楽音響研究会, 2005.02.
127. 藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 様々な擬音語表現から想起される音の印象について, サウンドスケープ協会2004年度研究発表会, 2004.10.
128. 西山友幸, 高田正幸, 河原一彦, 岩宮眞一郎, 自動車走行音中の異音の判別における聴感訓練の有効性について, 日本音響学会2004年秋季研究発表会, 2004.09.
129. 高田正幸, 藤沢望, 尾畑文野, 岩宮眞一郎, 擬音語を利用した音の評価に関する研究 —音刺激と擬音語からイメージされる音の印象の差について—, 日本音響学会2004年秋季研究発表会, 2004.09.
130. 崔鍾大, 毎熊亮, 山内勝也, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 自動車内のリバース報知音にとって望ましい音響特性, 日本機械学会第14回環境工学総合シンポジウム2004, 2004.07.
131. 高田正幸, 山野秀源, 岩宮眞一郎, 機械音の音質の経済評価, 日本機械学会第14回環境工学総合シンポジウム2004, 2004.07.
132. 金基弘, 岩宮眞一郎, 高田正幸, テレビ番組におけるテロップパターンと効果音の構造的調和, 日本音楽知覚認知学会平成16年度春季研究発表会, 2004.05.
133. 藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 擬音語からイメージされる音に関する研究, 日本音響学会(電子情報通信学会)音声研究会, 2004.03.
134. 高田正幸, 山野秀源, 岩宮眞一郎, CVM(仮想評価法)による機械音の音質の経済評価, 日本音響学会2004年春季研究発表会, 2004.03.
135. 岩宮眞一郎, 白石浩介, 高田正幸, 佐藤優, 視覚障害者のための音サインのあり方 −福岡市地下鉄唐人町駅での検証実験を通して−, 日本音響学会2004年春季研究発表会, 2004.03.
136. 藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 擬音語からイメージされる音の心理的性質, 第6回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 2003.12.
137. 崔鍾大, 毎熊亮, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 自動車内の各種サイン音にとって望ましい音響特性, 日本音響学会騒音・振動研究会, 2003.10.
138. 藤沢望, 岩宮眞一郎, 高田正幸, 擬音語からイメージされる音, 日本音響学会九州支部第5回学生のための研究発表会, 2003.10.
139. 高田正幸, 田中一彦, 岩宮眞一郎:, 環境音に対する印象と擬音語表現の関係, 日本騒音制御工学会平成15年秋季研究発表会, 2003.09.
140. 岩宮眞一郎, 関学, 吉川景子, 高田正幸, 映像の切り替えパターンと効果音の調和, 日本音響学会2003年春季研究発表会, 2003.03.
141. 田中一彦, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 擬音語を利用した音の評価に関する研究, 日本音響学会2003年春季研究発表会, 2003.03.
142. 内部敦子, 小塩広和, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 堅田秀生,恩田能成, 音の物理的特徴が人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −音の時間的変動についての検討−, 日本音響学会音楽音響研究会(聴覚研究会), 2002.12.
143. 高田正幸, 後藤留美, 内部敦子, 岩宮眞一郎, 堅田秀生, 恩田能成, 純音の周波数およびラウドネスレベルが人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −心拍R−R間隔変動スペクトル解析による検討−, 日本音楽知覚認知学会平成14年度秋季研究発表会, 2002.11.
144. 高田正幸, 後藤留美, 内部敦子, 岩宮眞一郎, 堅田秀生, 恩田能成, 純音の周波数およびラウドネスレベルが人間の生理的・心理的反応に及ぼす影響 −心血管系自律機能評価指標による検討−, 日本音響学会聴覚研究会, 2002.05.
145. 岩宮眞一郎, 中島祥好, 上田和夫, 河原一彦, 高田正幸, 聴能形成 −音響設計技術者に求められる「音の感性」を養成する教育プログラム−, 日本音響学会2002年春季研究発表会, 2002.03.
146. 田中一彦, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, 擬音語によるオフィス機器から発生する音の評価, 日本機械学会第11回環境工学総合シンポジウム2001, 2001.07.
147. 崔鍾大, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 各種ワンポイント録音方式の音質比較, AES東京コンベンション2001, 2001.06.
148. 高田正幸, 田中一彦, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, オフィス機器の音の感性的評価, 日本機械学会・日本音響学会共催シンポジウム VSTech2001振動・音響新技術シンポジウム, 2001.06.
149. 崔鍾大, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 各種ワンポイント録音方式の音質比較, 日本音楽知覚認知学会平成13年度春季研究発表会, 2001.05.
150. 岩宮眞一郎, 山内勝也, 中川正規, 藤本直樹, 高田正幸, サイン音の機能イメージと擬音語表現, 日本音響学会音楽音響研究会, 2001.05.
151. 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, オフィス機器から発生する音の音質評価, 日本音響学会聴覚研究会・音楽音響研究会, 2000.12.
152. 山内勝也, 藤本直樹, 高田正幸, 岩宮眞一郎, 短音の繰り返しパターンがサイン音の機能イメージに及ぼす影響, 日本音響学会2000年秋季研究発表会, 2000.09.
153. 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, 複写機稼働音・待機音の音質評価, 日本音響学会2000年秋季研究発表会, 2000.09.
154. 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, レーザープリンタ稼働音の音質評価, 日本音響学会2000年秋季研究発表会, 2000.09.
155. 高田正幸, 岩宮眞一郎, 河原一彦, 高梨彰男, 森厚夫, OA機器動作音の音質評価, 日本人間工学会九州支部第20回大会, 2000.01.
156. 橋本竹夫, 高田正幸, 渋谷元司郎, 波多野滋子, ディーゼルエンジン車アイドル騒音の衝撃性評価尺度, 日本音響学会1999年秋季研究発表会, 1999.09.
157. 高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, 邱 文祥, 加速時の過渡特性を考慮した車内音の周波数因子評価尺度, 日本音響学会1999年秋季研究発表会, 1999.09.
158. 高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, Wen S.Chiu, 自動車車内音の明るさ感評価尺度, 自動車技術会1998年春季学術講演会, 1998.05.
159. 高田正幸, 橋本竹夫, 波多野滋子, 渋谷元司郎, ディーゼルエンジン音における衝撃性評価尺度, 自動車技術会1999年春季学術講演会, 1999.05.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。