九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
田代 洋行(たしろ ひろゆき) データ更新日:2023.11.22

講師 /  医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野 生体情報学領域


主な研究テーマ
人工視覚システムの開発
キーワード:人工視覚、人工網膜、感覚代行器、人工臓器、生体機能代行装置、電気生理、電気刺激
2001.09.
ニューロモジュレーションを応用した医療治療機器の開発
キーワード:ニューロモジュレーション、tDCS、rTMS、電気刺激、磁気刺激、慢性疼痛、抗うつ
2016.04.
超音波検査室の適切照明に関する研究
キーワード:超音波検査,病院環境,検査室環境,快適性,疲労
2006.01~2012.03.
従事しているプロジェクト研究
革新的先端研究開発支援事業 (AMED-CREST) 革新的BMI技術と視覚認知ネットワークの理解と制御に基づく次世代人工視覚装置の研究開発
2022.10~2028.03, 代表者:森本 壮, 大阪大学, 日本医療研究開発機構
革新的なBMI技術によって格段に性能が向上した体内装置と情報処理により視覚情報を効果的に投射できる体外装置の開発だけでなく、人工網膜による視覚認知機構の解明やマルチセンシングネットワークの活用を組み合わせた新たな次世代網膜刺激型人工網膜装置の研究開発を行う。これは読書や自宅での日常生活が健常者と同等に行えることを目標とし、“見える”から” 使える”人工網膜」への脱却を図る。これにより、網膜色素変性以外の視覚障害者、例えば加齢黄斑変性など多くの患者にも恩恵を与えることができる。
.
2019年度レット症候群研究助成事業
2019.04~2020.03, 代表者:中嶋 秀行, 九州大学医学研究院基礎幹細胞学分野, NPO法人レット症候群支援機構
自己内在性リガンドを介したミクログリア活性化に起因するレット症候群発症機構の解明と治療法の確立.
単一光子アバランシェダイオードを体内埋込撮像素子に応用した体内撮像式STS刺激方式人工視覚システムの開発
2015.01~2015.12, 代表者:徳田 崇, 奈良先端科学技術大学院大学, (独)科学技術振興機構(JST) (日本)
 国内で開発されている脈絡膜上経由網膜式人工視覚システムは他の人工視覚方式と比較して安全性に優れる一方で、人体に伝えられる刺激信号が眼球運動に連動せず、画像情報の取得のために患者の頭部に固定された撮像素子を物理的に動かす必要があるという問題があった。撮像素子を刺激電極と同位置に埋植できればこの問題を回避できるが、従来の撮像素子では感度が不十分なためこの構成を採用できなかった。
 本研究では撮像素子に微小光量でも高効率に電気信号に変換できる単一光子アバランシェダイオード(SPAD)を採用することにより、体外撮像型STS刺激方式人工視覚システムの実現の可能性を探索する。
.
次世代戦略技術実用化開発助成事業 人工視覚システム実用化のための研究開発
2006.04~2008.03, 代表者:(株)ニデック, (株)ニデック, 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
眼疾患のうち網膜機能の損傷に伴う重度視覚障害(失明)を対象として、機能損傷部を人工的手段への置き換えにより視覚機能の回復を可能にするシステムの開発を行う。体外撮像型で脈絡膜上経網膜刺激方式(STS: Suprachroidal Transretinal Stimulation)の人工視覚システム実用化の要素技術・製造技術を確立し、生体適合性や長期埋植の安定性等を確認する。.
健康寿命延伸のための医療福祉機器高度化プログラム 身体機能代替修復システムの開発 人工視覚システム
2001.09~2005.12, (株)ニデック, 新エネルギー・産業技術総合開発機構
眼疾患のうち網膜機能の損傷に伴う重度視覚障害(失明)を対象として、機能損傷部を人工的手段へ置き換えることにより失われた視覚機能の回復を図ることを目的に、人体への適用をめざした人工視覚システムの研究開発を実施しています。具体的には、眼内あるいは体外に設けた撮像部の信号を、眼内の網膜刺激電極を通じて、直接網膜細胞(たとえば双極細胞)を電気的に刺激することにより、視覚機能を得ることが可能な人工視覚システム機器の開発を行います。.
研究業績
主要著書
1. 田代 洋行, 生体医工学ウェブ辞典 "人工網膜"
, 日本生体医工学会, 2021.05, [URL].
2. Marko B. Popovic, Kathleen A. Lamkin-Kannard, Hiroyuki Tashiro, Philipp Beckerle, Steffen Willwacher, Minas Liarokapis, Michelle J. Johnson, Adam D. Goodworth, Pinar Boyraz, Ivo Dobrev, Biomechatronics, Academic Press, Elsevier, 10.1016/C2016-0-04132-3, Chapter 19, Practice Problems, pp. 567-604, 2019.04, [URL].
3. Hiroyuki Tashiro, Marko B. Popovic, Ivo Dobrev, Yasuo Terasawa, Biomechatronics, Academic Press, Elsevier, 10.1016/C2016-0-04132-3, Chapter 7, Artificial Organs, Tissues, and Support Systems, pp. 175-199, 2019.04, [URL].
4. Hiroyuki Tashiro, Marko B. Popovic, Keiji Iramina, Yasuo Terasawa, Jun Ohta, Biomechatronics, Academic Press, Elsevier, 10.1016/C2016-0-04132-3, Chapter 6, Direct Neural Interface, pp. 139-174, 2019.04, [URL].
5. Takashi Tokuda, Jun Ohta, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, John G. Webster (ed.), Wiley Encyclopedia of Electrical and Electronics Engineering, John Wiley & Sons, 10.1002/047134608x.w8370, Retinal Prosthesis, 17 pages, 2018.05, [URL], Retinal prosthesis technologies have been intensively studied over the past decades and some projects are in the clinical trial or conditional commercialization phase. Electronic components play essential roles in the retinal prosthesis technologies. In this article, we present basic aspects and the status of the retinal prosthesis field from an electronics-oriented viewpoint. Important concepts, stimulation schemes, device designs, and other essential elements related to retinal prosthesis are discussed. Some leading projects in the field are also mentioned together with reference information..
6. 監修:藤田広志,石田隆行,桂川茂彦 共編:原武史,目加田慶人,加野亜紀子,羽石秀昭 著者:青山正人,浅井義行,阿部勝行,有村秀孝,飯田秀博,石川博,石田隆行,市川勝弘,井手口忠光,井堀亜希子,今井睦郎,岩田倫明,内山良一,大内田研宙,大倉保彦,大原弘,大山航,岡田俊之,奥田光一,奥田保男,小田昌宏,小畠隆行,片淵哲朗,勝田稔三,加藤邦人,金井浩,神谷直希,神山直久,川下郁生,河田佳樹,勝又明敏,菊地彰,岸本健治,北川輝彦,北坂孝幸,木戸尚治,金亨燮,木村裕一,工藤博幸,倉爪亮,小寺吉衞,小畑秀文,佐井篤儀,坂口和也,坂田宗之,佐藤哲大,佐藤行雄,佐藤嘉伸,真田茂,椎名毅,篠原範充,周向栄,周敏女丑,庄野逸,白石順二,菅幹生,鈴木賢治,鈴木秀宜,銭谷勉,曽根照善,高橋規之,滝沢穂高,瀧剛志,竹内浩美,田代洋行,田中利恵,張学軍,陳延偉,出口大輔,寺本篤志,豊福不可依,中口俊哉,中嶋憲一,中山良平,仁木登,二村幸孝,萩原義裕,橋爪誠,長谷川純一,長谷川英之,長谷川幹夫,畑中裕司,林達郎,林則夫,原口亮,原武史,檜垣徹,平野靖,福岡大輔,福島重廣,福永仁夫,藤井正司,藤田広志,堀田政二,堀内哲也,本谷秀堅,松原友子,松山江里,湊小太郎,三宅洋一,宮地利明,武藤晃一,松村千左子,目加田慶人,森健策,諸岡健一,山口匡,山口弘次郞,山口雅浩,山田幸生,由井俊太郎,横田秀夫,吉田広行,吉永幸靖,李鎔範,M. L. Giger, 実践 医用画像解析ハンドブック, オーム社, 第4章 画像機器, 4.6.2 眼底検査, pp. 364-369, 2012.11, [URL].
主要原著論文
1. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Tokio Ueno, Jun Ohta, Precise Temporal Control of Interferential Neural Stimulation via Phase Modulation, IEEE Transactions on Biomedical Engineering, 10.1109/TBME.2021.3091689, 69, 1, 220-228, 2022.01, [URL], Objective: Noninvasive neural stimulation via temporally interferential (TI) electrical field is currently an area of interest as a noninvasive method of brain stimulation. The major limitation of TI stimulation is the difficulty of precise temporal control of the stimulation, due to the nature of the sinusoidal envelope generated by the interference. The purpose of this study was to investigate the possibility of improving interferential stimulation by introducing precise temporal control using phase modulation. Methods: In conventional TI, a sinusoidal current is applied to two electrode pairs with slightly different frequencies, to cause interference. In this paper we describe phase modulation interference (PMI). Instead of shifting frequency, the phase of a sinusoidal wave was partially modulated, causing a transient increase or decrease of the envelope. The spatial distribution of envelope modulation amplitude by TI and PMI was visualized using both electromagnetic simulation and actual measurement using tissue phantom. Results: The measured voltage transient in the tissue phantom produce a precise, temporally controlled pulse-like envelope using PMI. The spatial distributions of the amplitude of the envelope modulation by TI and PMI did not differ significantly, and were consistent with electromagnetic simulation. Conclusion: PMI allows precise temporal control of interferential stimulation, thus increasing the practical utility of interferential stimulation. Significance: PMI improves interferential stimulation, allowing more temporally precise stimulation to neural tissue located distantly from the stimulating electrodes..
2. 野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 春田 牧人, 笹川 清隆, 竹原 浩成, 太田 淳, 人工視覚システム用多孔性刺激電極界面特性解析のためのRandles型回路モデルの提案, 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌), 10.1541/ieejsmas.141.134, 141, 5, 134-140, 2021.05, [URL].
3. 野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 太田 淳, 電気化学インピーダンススペクトル法による人工視覚システム用多孔性刺激電極界面特性解析のためのRandles型回路モデルの提案, 電気学会バイオ・マイクロシステム研究会資料 , BMS-20-029, 2020.07.
4. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Jun Ohta, Porosification of Surface of Platinum Electrode by Anisotropic Etching, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2019.2334, 6, 2, 1957-1971, 2019.06, [URL].
5. 野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 太田 淳, 短期間通電下における脈絡膜上経網膜刺激方式人工視覚用多孔性刺激電極の生体内電気化学インピーダンス特性, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 321, 55-60, MBE2018-47, 2018.11, [URL].
6. 野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 太田 淳, 人工視覚システム用多孔性刺激電極の電気化学的特性解析のための等価回路の検討, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 257, 23-28, MBE2018-31, 2018.10, [URL].
7. 吉村 優里奈, 土井 春奈, 寺澤 靖雄, 田代 洋行, Nitoroazobenzene S1の細胞毒性試験による Photoswitch・BENAQ合成で要求される精製純度の検討, 電子情報通信学会技術研究報告, IEICE-117, 416, 59-64, IEICE-MBE2017-77, 2018.01, [URL].
8. Mariko Kuwabara, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Yasuo Terasawa, Hajime Sawai, Jun Ohta, Comparative Study of Sevoflurane and Isoflurane Anesthesia for the Long-term Safety Evaluation of Visual Prosthesis with Rabbits, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2018.1715, 30, 2, 287-297, S&M1491, 2018.01, [URL].
9. Hiroyuki Tashiro, Mariko Kuwabara, Yukari Nakano, Yasuo Terasawa, Koji Osawa, Yurina Yoshimura, Haruna Doi, Jun Ohta, In Vitro and In Vivo Long-term Electrochemical Properties of Electrodes with Femtosecond-laser-induced Porosity for Visual Prostheses Based on Suprachoroidal Transretinal Stimulation, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2018.1723, 30, 2, 251-268, S&M1489, 2018.01, [URL].
10. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Jun Ohta, Safety and Efficacy of Semichronic Suprachoroidal Transretinal Stimulation with Femtosecond Laser-induced Porosity and Smooth-surface Electrodes, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2018.1652, 30, 2, 235-249, S&M1488, 2018.01, [URL].
11. Mariko Kuwabara, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Yukari Nakano, Yurina Yoshimura, Koji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Long-Term Analysis of In Vivo Characteristics of Recording Electrode Using Electrochemical Impedance Spectroscopy, Sensors and Materials, http://dx.doi.org/10.18494/SAM.2017.1635, 29, 12, 1689-1702, 2017.12, [URL].
12. Mariko Kuwabara, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Koji Osawa, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Development of Chronic Implantable Electrodes for Long-term Visual Evoked Potential Recording in Rabbits, Advanced Biomedical Engineering, 10.14326/abe.6.59, 6, 59-67, 2017.05, [URL].
13. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kuwabara Mariko, Koji Osawa, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Initial Evaluation of the Safety and Durability of Retinal Prostheses Based on Suprachoroidal– transretinal Stimulation using Bullet-shaped Platinum Electrodes, Advanced Biomedical Engineering, http://doi.org/10.14326/abe.6.8, 6, 8-14, 2017.02, [URL].
14. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Mechanical Machining-based Three-Dimensional Electrode Array for Chronic Neural Stimulation, Advanced Biomedical Engineering, 10.14326/abe.5.137, 5, 137-141, Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Mechanical Machining-based Three-Dimensional Electrode Array for Chronic Neural Stimulation, Advanced Biomedical Engineering, Vol. 5, pp. 137-141 (2016)., 2016.12, [URL].
15. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 桑原 真理子, 吉村 優里奈, 中野 由香梨, 大澤 孝治, 野田 俊彦, 徳田 崇, 太田 淳, 析出反応による埋植用金属電極の性能向上法, 電気学会研究会資料, 11-15, CHS-16-34, BMS-16-56, 2016.12.
16. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kazutoshi Haraguchi, Koji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Feasibility Study of High-Performance Implantable Stimulation Electrode with Nanocomposite Gel Coating as a Brain-Machine Interface Device, Sensors and Materials, 10.18494/SAM.2016.1290, 28, 12, 1283-1293, 2016.12, [URL].
17. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 原口 和敏, 大澤 孝治, 野田 俊彦, 徳田 崇, 太田 淳, ナノコンポジットゲルコートによる生体埋植刺激電極の高性能化に関する基礎的検討, 電子情報通信学会技術研究報告, 114, 212, 39-43, 2014.09, [URL].
18. 畠中 史郎, 杜下 淳次, 樗木 晶子, 野口 ゆかり, 外園 栄作, 小宮 陽子, 東田 善治, 島ノ江 信芳, 中村 邦夫, 田代 洋行, 環境照度の違いがCRTモニタの輝度比と超音波画像のコントラストに与える影響, 日本放射線技術学会雑誌, 65, 11, 1512-1518, 2009.11, [URL].
19. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Akihiro Uehara, Tohru Saitoh, Motoki Ozawa, Takashi Tokuda, Jun Ohta, The development of a multichannel electrode array for retinal prostheses, Jounal of Artificial Organs, 10.1007/s10047-006-0352-1, 9, 263-266, 2006.09.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 田代洋行, 寺澤靖雄, 人工視覚システムの安全性・耐久性評価(特集:人工視覚の現状と展望), 光アライアンス, 日本工業出版, OA2004-07, pp. 19-22, 2020.07.
2. 松浦陽子,田代洋行, 超音波検査のモニター調節, 検査と技術 Vol.39, No.7, 2011.07, [URL].
3. 田代洋行,寺澤靖雄, 人工視覚システムとは?, 肥満と糖尿病, 2007.03.
4. 田代洋行, 人工視覚の実現を目指して, 福岡医学雑誌, Vol.97 No.3, 2006.03.
主要学会発表等
1. Kenji Sugie, Kiyotaka Sasagawa, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta, Implantable CMOS Image Sensor with Neural Amplifier for Imaging and Electrophysiological Recording, 10th International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering (NER'21), 2021.05.
2. Kyosuke Naganuma, Yasumi Ohta, Yoshinori Sunaga, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Yasemin M. Akay, Metin Akay, Jun Ohta, Nano-Pt Coating on Electrode Surface of a Multifunctional Neural Probe with a CMOS Image Sensor, 10th International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering (NER'21), 2021.05.
3. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta, Visualizing Electric Field patterns generated by Temporal Interference Stimulation of Retina: Measurements using a phantom eye, The Association for Research in Vision & Ophthalmology (ARVO) 2021 Annual Meeting, 2021.05, [URL].
4. 野村 修平, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 太田 淳, 電気化学インピーダンススペクトル法による人工視覚システム用多孔性刺激電極界面特性解析のためのRandles型回路モデルの提案, 電気学会 バイオ・マイクロシステム研究会, 2020.07, [URL].
5. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta, Atsushi Tanaka, Spatiotemporal Aspects of Suprachoroial Retinal Stimulation using Temporally Interfering Electric Fields, 2020 The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeting, 2020.05, [URL].
6. 野村修平, 田代洋行, 寺澤靖雄, 太田淳, 失われた視覚機能の再生を目指した光による網膜神経刺激法, 2020年日本生体医工学会九州支部学術講演会, 2020.01.
7. 遠坂眞悠, 田代洋行, 光刺激を使用した視覚再生に向けた中赤外線レーザー光の生体内減衰量の計測, 2020年日本生体医工学会九州支部学術講演会, 2020.01.
8. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta, Suprachoroial retinal stimulation using temporally interfering electric fields: A simulation study, Artificial Vision 2019, 2019.12, [URL].
9. Hiroyuki Tashiro, A review of optical neural stimulation: considering applications to artificial retina, 2019 NAIST NCTU Joint Workshop on Biomedical Devices and Materials, 2019.12.
10. 野村 修平, 田代 洋行, 中野 由香梨, 寺澤 靖雄, 太田 淳, 生体内慢性通電に伴う人工視覚システム用多孔性刺激電極の一定位相要素の変化, 2019年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 2019.03, [URL].
11. Shuhei Nomura, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Yukari Nakano, Jun Ohta, Electrochemical Characterization of Implantable Porous Electrode During Long-Term In Vivo Stimulation Using Electrochemical Impedance Spectroscopy, International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2018/2019), 2019.01, [URL].
12. 野村修平, 田代洋行, 寺澤靖雄, 太田淳, 短期間通電下における脈絡膜上経網膜刺激方式人工視覚用多孔性刺激電極の生体内電気化学インピーダンス特性, 電子情報通信学会 MEとサイバネティックス研究会, 2018.11, [URL].
13. 野村修平, 田代洋行, 寺澤靖雄, 太田淳, 人工視覚システム用多孔性刺激電極の電気化学的特性解析のための等価回路の検討, 電子情報通信学会 MEとサイバネティックス研究会, 2018.10, [URL].
14. 吉村 優里奈, 土井 春奈, 寺澤 靖雄, 田代 洋行, Nitoroazobenzene S1の細胞毒性試験による Photoswitch・BENAQ合成で要求される精製純度の検討, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会, 2018.01, [URL].
15. 桑原 真理子, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 太田 淳, 人工視覚システム用刺激電極の慢性通電下における電気化学的特性解析, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会, 2017.11, [URL].
16. 吉村 優里奈, 田代 洋行, 栢森 裕三, 神経インターフェースの安全性評価のための神経培養細胞を用いた動物実験代替法の基礎的検討, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会, 2017.11, [URL].
17. 桑原 真理子, 田代 洋行, 中野 由香梨, 寺澤 靖雄, 澤井 元, 太田 淳, 家兎の視覚誘発電位計測におけるセボフルラン麻酔の検討, 視覚科学フォーラム2017 第21 回研究会, 2017.09, [URL].
18. 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 田代 洋行, 人工網膜の安全性評価:家兎網膜への1ヶ月亜急性電気刺激, 視覚科学フォーラム2017 第21 回研究会, 2017.09, [URL].
19. 桑原 真理子, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中野 由香梨, 太田 淳, 人工視覚システムにおけるEIS解析を用いた刺激電極の電極界面分析, 第78回応用物理学会秋期学術講演会, 2017.09.
20. Mariko Kuwabara, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Yukari Nakano, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Analysis of the Porous Stimulation Electrode Characteristic Using Electrochemical Impedance Spectroscopy in Visual Prostheses, 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2017), 2017.07, [URL].
21. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Motoki Ozawa, Stability of the suprachoroidal electrode array during one-month implantation in rabbit eyes, The Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) 2017, 2017.05, [URL].
22. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 桑原 真理子, 吉村 優里奈, 中野 由香梨, 大澤 孝治, 野田 俊彦, 徳田 崇, 太田 淳, 析出反応による埋植用金属電極の性能向上法, 電気学会研究会ケミカルセンサ/バイオ・マイクロシステム合同研究会, 2016.12, [URL].
23. Kuwabara Mariko, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Yukari Nakano, Yurina Yoshimura, Kouji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Long-term Analysis of the In Vivo Characteristics of a Recording Electrode with Electrochemical Impedance Spectroscopy, International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS & Applications (Bio4Apps 2016), 2016.12, [URL].
24. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kazutoshi Haraguchi, Koji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Possibility and limitation of electrode performance improvement by hydrogel coating for neural stimulation, JST 2016 Taiwan-Japan Joint Symposium, 2016.10.
25. Mariko Kuwabara, Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kouji Osawa, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Development of Chronic Implantable Electrodes for Long-term Visual Evoked Potential Recording to Evaluate the Safety of Visual Prostheses in Rabbits, 生体医工学シンポジウム2016, 2016.09.
26. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Mariko Kuwabara, Koji Osawa, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Development of an Evaluation System for Chronic Safety of Retinal Prostheses, 生体医工学シンポジウム2016, 2016.09.
27. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Mechanical Machining-based Three Dimensional Electrode Array for Chronic Neural Stimulation, 生体医工学シンポジウム2016, 2016.09.
28. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Kazutoshi Haraguchi, Fabrication and in-vitro characterization of novel hydrogel-based electrodes for visual prostheses, The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) 2016 Annual Meeting, 2016.05, [URL].
29. 桑原 真理子, 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 大澤 孝治, 人工視覚システム安全性評価のための長期間視覚誘発電位記録電極の経時的特性変化の解析, 2016年電子情報通信学会総合大会, 2016.03.
30. 吉村 優里奈, 田代 洋行, 神経インターフェースの安全性評価のための神経培養細胞を用いた動物実験代替法の基礎的検討, 2016年日本生体医工学会九州支部学術講演会, 2016.03.
31. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kazutoshi Haraguchi, Kouji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Feasibility study of high performance implantable stimulation electrode with nanocomposite gel coating for brain-machine interface (BMI) device, International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices, BioMEMS/NEMS and Applications 2015 (Bio4Apps 2015), 2015.12.
32. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kouji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Safety requirements of active implantable medical device, such as retinal prosthesis, at the stage of preclinical development, 2015 Japan-Taiwan Joint Workshop on Retinal Prostesis, 2015.10.
33. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kouji Osawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Current state of the development of retinal prosthesis with Suprachoroidal- Transretinal Stimulation, 2014 Taiwan-Japan Joint Symposium, 2014.12.
34. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 原口 和敏, 大澤 孝治, 野田 俊彦, 徳田 崇, 太田 淳, ナノコンポジットゲルコートによる生体埋植刺激電極の高性能化に関する基礎的検討, 電子情報通信学会 MEとサイバネティクス研究会, 2014.09, [URL].
35. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Kouji Oosawa, Motoki Ozawa, An Analysis of Abnormal Peak in Cyclic Voltammogram of Porous Platinum Electrode, 36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBS), 2014.08, [URL].
36. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Charge Injection Capacities of Femtosecond Laser-induced Porous Electrodes measured in vitro and in vivo: Comparison between porous and smooth electrodes, The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO) 2014 Annual Meeting, 2014.05, [URL].
37. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Yukari Nakano, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Takashi Tokuda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Safety Assessment of Chronic Suprachoroidal-Transretinal Stimulation in Normal Rabbits by the Femtosecond Laserinduced Porous Electrodes, The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO) 2014 Annual Meeting, 2014.05, [URL].
38. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Kouji Oosawa, Yukari Nakano, Motoki Ozawa, Safety Assessment of Semichronic Suprachoroidal Electrical Stimulation to Rabbit Retina, The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’13), 2013.07.
39. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Yukari Nakano, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, In vivo chronological observation of electrochemical properties of porous electrodes with chronic suprachoroidal-transretinal stimulation, The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO) 2013 Annual Meeting, 2013.05, [URL].
40. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 大澤 孝治, 神田 寛行, 野田 俊彦, 太田 淳, 不二門 尚, STS方式人工視覚システムの安全性評価と開発ガイドライン, 日本生体医工学会 専門別研究会 第4回医療機器に関するレギュラトリーサイエンス研究会, 2012.09.
41. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, Porous Platinum Electrodes for Retinal Prostheses, The 2012 Association for Research in Vision and Ophthalmology Annual Meeting (ARVO2012 Annual Meeting), 2012.05, [URL].
42. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Jun Ohta, Takashi Fujikado, In vivo Characterization of Electrochemically-Treated Platinum Bulk Electrodes for Retinal Prostheses, The 2012 Association for Research in Vision and Ophthalmology Annual Meeting (ARVO2012 Annual Meeting), 2012.05, [URL].
43. Hiroyuki Tashiro, Yasuo Terasawa, Masayuki Shinomiya, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Jun Ohta, Long-term Suprachoroidal-transretinal Stimulation By The Bullet-shaped Platinum Electrodes In Normal Rabbits, The 2011 Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeting, 2011.05, [URL].
44. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Kouji Osawa, Motoki Ozawa, Toshihiko Noda, Jun Ohta, Fabrication of an Electrode Array with Thick Film Platinum Wire Using Laser Micromachining, The 2011 Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeting, 2011.05, [URL].
45. 田代 洋行, 島ノ江 信芳, 杜下 淳次, 野口 ゆかり, 外園 栄作, 小宮 陽子, 樗木 晶子, 中村 邦夫, 超音波検査室の照明設置位置・照度によるCRTモニターの輝度比に与える影響, 日本超音波医学会第83回学術集会, 2010.05.
46. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 田口 真理子, 大澤 孝治, 鈴森 千智, 中谷 正義, 小澤 素生, 太田 淳, 人工視覚システム安定性評価系による網膜電気刺激応答の記録, 第46回日本人工臓器学会大会, 2008.11.
47. 田代 洋行,寺澤 靖雄,田口 真理子,野川 渚,小澤 素生, 人工視覚システムの安定性評価のためのイソフルレン麻酔下における光刺激誘発電位の経時変化の計測, 人工臓器学会, 2006.11.
48. Yasuo Terasawa, Hiroyuki Tashiro, Mariko Taguchi, Kouji Osawa, Chisato Taki, Masayoshi Nakatani, Motoki Ozawa, Jun Ohta, Chronic recording of visually evoked cortical potentials for long-term evaluation of visual prothetheses, The 2nd Meeting of the International Federation for Artificial Organs, 2007.10.
49. 寺澤 靖雄,田代 洋行,小澤 素生, 人工視覚システムにおける白金バンプ電極の電荷注入能力評価, 日本生体医工学会, 2006.05.
50. 田代洋行,寺澤靖雄,中谷正義,長原美樹,小澤素生,中内一揚,不二門尚,田野保雄, 人工視覚システムの安全評価のための中期的慢性通電下における電極インピーダンス計測, 人工臓器学会, 2005.12.
51. 寺澤 靖雄,田代 洋行,上原 昭広,斎藤 徹,小澤 素生,徳田 崇,太田 淳, 人工視覚システムにおける多極電極の開発, 人工臓器学会, 2005.12.
52. 寺澤 靖雄, 田代 洋行, 小澤 素生, 人工視覚システムにおける白金薄膜電極の電荷注入能力評価, 日本生体医工学会, 2005.04.
53. 田代 洋行, 寺澤 靖雄, 中谷 正義, 小澤 素生, 人工視覚システムの生体内電極インピーダンス計測系の確立, 日本生体医工学会, 2005.04.
特許出願・取得
特許出願件数  4件
特許登録件数  25件
学会活動
所属学会名
IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS)
医療機器レギュラトリーサイエンス研究会
The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)
日本人工臓器学会
日本生体医工学会
学協会役員等への就任
2023.06, IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers), Senior Member.
2017.01~2017.12, The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) , Mentor for the 2017 Global Mentorship Pilot Program .
2016.02~2017.03, The Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO), Mentor for the 2016 Global Mentorship Pilot Program .
2011.04~2023.03, 日本生体医工学会九州支部, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2020.01.25~2020.01.25, 2020年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 研究奨励賞審査員.
2022.03.06~2022.03.06, 2022年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 研究奨励賞審査員 .
2022.05.30~2022.10.15, IEEE BioCAS2022, Review Commitee Member .
2021.10.07~2021.10.09, IEEE BioCAS 2021, Review Commitee Member.
2021.03.06~2021.03.06, 2021年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 研究奨励賞審査員.
2020.01.25~2020.01.25, 2019年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 研究奨励賞審査員.
2019.11.25~2019.11.25, 2019 NCTU-NAIST Joint Symposium, 座長(Chairmanship).
2019.03.02~2019.03.02, 2019年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2017.03.04~2017.03.04, 2017年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2012.05.10~2012.05.12, 第51回日本生体医工学会大会 オーガナイズドセッション「医工融合によるバイオメディカル新技術の実用化にむけて」, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2017.03~2017.12, Sensors and Materials, 国際, 編集委員.
2005.04~2006.03, 九州大学医学部保健学科紀要, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度 13    15 
2022年度     10 
2022年度   11    12 
2021年度    
2020年度    
2019年度    
2018年度    
2017年度
2016年度    
2014年度      
2013年度      
2006年度        
2005年度      
受賞
Top Downloaded Article (ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN), John Wiley & Sons Pte Ltd, 2023.03.
論文賞・阪本賞, 日本生体医工学会, 2019.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 連携, 失明疾患への治療応用を目指した光薬理学的網膜刺激法による神経応答様態の評価.
2020年度~2023年度, 若手研究, 代表, BMIデバイスの治療効果予測・評価のための光刺激ー光記録神経活動撮像系の開発.
2019年度~2021年度, 若手研究, 連携, Photoswitchを応用した人工感覚器の有効性および安全性の検証(研究代表者:帝京大学 野村修平).
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, Optical stimulationを用いたBMIの培養細胞による安全性評価.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, BMI, BCI医療機器の安全性評価のための培養細胞による通電毒性評価法の開発.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2023年度~2023年度, AMED-CREST 革新的先端研究開発支援事業, 連携, 革新的BMI技術と視覚認知ネットワークの理解と制御に基づく次世代人工視覚装置の研究開発.
2019年度~2019年度, NPO法人レット症候群支援機構 第5回「2019年レット症候群研究費助成事業」, 連携, 自己内在性リガンドを介したミクログリア活性化に起因するレット症候群発症機構の解明と治療法の確立(研究代表者:中嶋秀行,共同研究者:中島欽一,今村拓也,田代洋行).
2014年度~2015年度, (独)科学技術振興機構(JST) 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) [FS]ステージ 探索タイプ, 分担, 単一光子アバランシェダイオードを体内埋込撮像素子に応用した体内撮像式STS刺激方式人工視覚システムの開発 .
2007年度~2007年度, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),次世代戦略技術実用化開発助成事業課題, 分担, 「人工視覚システム実用化のための研究開発」
人工視覚システムの安全性能評価、生体適合性向上に関する研究.
2006年度~2006年度, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)次世代戦略技術実用化開発助成事業課題, 分担, 「人工視覚システム実用化のための研究開発」
人工視覚システムの安全性能評価、生体適合性向上に関する研究.
2004年度~2005年度, 産業技術研究助成事業 (経済産業省), 分担, 人工視覚システム.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.03~2024.03, 代表, 次世代人工視覚の研究 .
2022.04~2023.03, 代表, 次世代人工視覚の研究.
2021.04~2022.03, 代表, 次世代人工視覚の研究.
2020.04~2021.03, 代表, 次世代人工視覚の研究.
2019.04~2020.03, 代表, 次世代人工視覚の研究.
2018.08~2024.03, 代表, 神経刺激方法の研究開発.
2018.04~2019.03, 代表, 次世代人工視覚システムの研究.
2017.04~2018.03, 代表, 次世代人工視覚システムの研究.
2016.11~2017.09, 代表, 視神経疾患に対するニューロモジュレーションに関する研究.
2016.07~2017.03, 代表, 人工視覚システムの開発.
2014.03~2015.02, 代表, 人工視覚システムの開発
内容
STS方式人工視覚システムの安全性と耐久性の検証及び、次世代の人工視覚システムに適用する電気刺激デバイスと生体とのインターフェースに関する基礎研究。.
2013.03~2014.02, 代表, 人工視覚システムの開発 -in vivo動物実験による生体安全性の追求.
2012.03~2013.02, 代表, 人工視覚システムの開発-in vivo動物実験による生体安全性の追求
STS方式人工視覚システムの刺激電極の性能改善及び、次世代の人工視覚システムに適用する電気刺激デバイスと生体とのインターフェースに関する基礎研究.
2011.04~2012.03, 分担, 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究 .
2009.04~2011.03, 代表, 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究.
2008.04~2012.02, 代表, 人工視覚システムの開発 in vivo 動物実験による生体安全性の追求.
2008.04~2009.03, 代表, 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究.
2007.08~2008.03, 代表, 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究.
2006.04~2008.03, 代表, 人工視覚システムの耐久性評価および高耐久化に関する研究.
2007.01~2007.03, 代表, 超音波検査室に於ける最適な照明環境の研究.
寄附金の受入状況
2020年度, サンライズコーポレーション(株), 研究等に関する助成(田代洋行).
2019年度, サンライズコーポレーション(株), 研究等に関する助成(田代洋行).
2018年度, ニプロ(株), 研究等に対する助成(田代洋行).
2017年度, ニプロ(株), 研究等に対する助成(田代洋行).
2016年度, ニプロ(株), 研究等に対する助成(田代洋行).
2016年度, 日商平野(株), 研究等に関する助成(田代洋行).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。