九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
稲葉 美由紀(いなば みゆき) データ更新日:2024.04.07



教育活動概要
主に国際社会福祉、日米の福祉政策、国際開発・国際協力に関する科目、基幹教育の基幹教育セミナ、課題協学、共創学部の基礎・発展科目及びディグリープロジェクト、基幹教育英語教育(2004年度前期〜2017年度まで)などを担当。その他、IUPE (International Undergraduate Program in English)や総合科目の講義担当。地球社会総合科学府国際協調・安全構築コース専任教員。2018年からは共創学部の「人と社会」コース専任教員。

教育に関する表彰

平成22年度前期全学教育優秀授業賞(基幹教育言語科目)
担当授業科目
2023年度・冬学期, 社会共生論.

2023年度・冬学期, 国際福祉・社会開発論VI &VIII.

2023年度・秋学期, 国際福祉・社会開発論III &VII.

2023年度・夏学期, 国際福祉・社会開発論II &VI.

2023年度・春学期, 国際福祉・社会開発論I &V.

2023年度・夏学期, 社会共生論.

2023年度・夏学期, 国際福祉論.

2023年度・通年, ディグリープロジェクト.

2023年度・後期, ディグリープロジェクト1.

2022年度・冬学期, 社会共生論.

2023年度・通年, ディグリープロジェクト2.

2023年度・通年, ディグリープロジェクト3.

2022年度・冬学期, 国際福祉・社会開発論IV&VIII.

2022年度・冬学期, 共創学部ディグリープロジェクト.

2022年度・秋学期, 国際福祉・社会開発論III&VII.

2022年度・後期, 総合演習(国際協調・安全構築コース) B .

2022年度・夏学期, 国際福祉・社会開発論II&VI.

2022年度・春学期, 国際福祉・社会開発論I&V.

2022年度・前期, 総合演習(国際協調・安全構築コース) B.

2022年度・夏学期, 社会共生論.

2021年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト.

2022年度・夏学期, 国際福祉論.

2022年度・通年, 共創学部ディグリープロジェクト1,2,3.

2021年度・冬学期, 社会共生論.

2021年度・冬学期, 国際福祉・社会開発論IV.

2021年度・秋学期, 国際福祉・社会開発論III.

2021年度・後期, 総合演習(国際協調・安全構築コース) B.

2021年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト3.

2021年度・夏学期, 国際福祉論.

2021年度・夏学期, 社会共生論.

2021年度・夏学期, 国際福祉・社会開発論II.

2021年度・春学期, 国際福祉・社会開発論I.

2021年度・前期, 総合演習(国際協調・安全構築コース) B.

2021年度・通年, 共創学部ディグリー・プロジェクト2.

2020年度・冬学期, 共創学部ディグリー・プロジェクト1.

2020年度・冬学期, 社会共生論.

2020年度・秋学期, 国際福祉論.

2020年度・秋学期, 共創基礎プロジェクト.

2020年度・後期, 総合演習B II,IV.

2020年度・後期, 国際福祉・社会開発論II&IV.

2020年度・夏学期, 共創基礎プロジェクト.

2020年度・夏学期, 社会共生論.

2020年度・前期, 総合演習B I,III.

2020年度・前期, 国際福祉・社会開発論I & III.

2019年度・冬学期, 社会共生論.

2019年度・夏学期, 社会共生論.

2019年度・前期, 共創学部チュートリアル.

2019年度・通年, 国際福祉・社会開発論I&III.

2019年度・通年, 総合演習コースB.

2018年度・通年, 共創学部チュートリアル.

2018年度・後期, 国際福祉・社会開発論II&IV.

2018年度・通年, 総合演習コースB.

2018年度・後期, 課題協学.

2018年度・夏学期, 基幹教育セミナー(木).

2018年度・夏学期, 基幹教育セミナー(火).

2018年度・前期, 国際福祉・社会開発論I&III.

2018年度・後期, 課題協学セミナー.

2018年度・春学期, 専攻教育科目(共創学部).

2017年度・前期, Academic English1 Reading・Listening A (2クラス担当).

2017年度・前期, Academic English1 Writing・Speaking A (2クラス担当).

2017年度・前期, 国際福祉・社会開発論I.

2017年度・後期, Academic English1 Reading・Listening B (2クラス担当).

2017年度・後期, Academic English1 Writing・Speaking B (2クラス担当).

2017年度・後期, 国際福祉・社会開発論II.

2016年度・前期, Academic English1 Reading・Listening A.

2016年度・前期, Academic English1 Writing・Speaking A.

2016年度・前期, 国際福祉・社会開発論III.

2016年度・後期, Academic English 1Writing・Speaking B.

2016年度・後期, Academic English1 Reading・Listening B.

2016年度・後期, Global Issues (International Undergraduate Program in English:I UPE).

2016年度・後期, 国際福祉・社会開発論IV.

2016年度・後期, 世界が仕事場:「発展途上国とアメリカから見る日本」オムニバス形式1回担当.

2015年度・前期, 学術英語1(A) リーディング・リスニング.

2015年度・前期, 学術英語1(A) ライティング・スピーキング.

2015年度・前期, 「女性学・男性学」 第5回「高齢社会における介護 ー 社会福祉の視点から」 5月20日.

2015年度・前期, 国際福祉・社会開発論I.

2015年度・後期, Academic English 1(B) Reading・Listening.

2015年度・後期, Academic English 1(B) Writing・Speaking.

2015年度・後期, Global Issues (International Undergraduate Program in English:I UPE).

2015年度・後期, 国際福祉・社会開発論II.

2014年度・前期, 学術英語A Reading & Listening.

2014年度・前期, 学術英語A Writing & Speaking.

2014年度・前期, 英語Reading II.

2014年度・前期, 国際社会福祉論.

2014年度・前期, 国際福祉・社会開発論I.

2014年度・前期, 「女性学・男性学」 高齢社会の介護ー社会福祉の視点から   2014年5月21日(水).

2014年度・後期, 英語リーディンII.

2014年度・後期, Academic Writing & Speaking (B).

2014年度・後期, Global Issues (International Undergraduate Course in English).

2014年度・後期, 国際福祉・社会開発論II.

2013年度・前期, 英語I.

2013年度・前期, 英語IIA.

2013年度・前期, 英文読解演習B(21世紀プログラム).

2013年度・前期, 英語リーディングII.

2013年度・前期, 「女性学・男性学」(5月29日担当).

2013年度・前期, 国際社会福祉論I.

2013年度・後期, 英語リーディングII.

2013年度・後期, 英語IIIA.

2013年度・後期, Global Issues.

2013年度・後期, 国際社会福祉論II.

2012年度・前期, 英語IIA.

2012年度・通年, 国際協力インターンシップ.

2012年度・前期, 英文読解演習B(21世紀プログラム).

2012年度・前期, 英語リーディングII.

2012年度・前期, 21世紀プログラムジュニア・ゼミ「国際協力を通して地球的課題を学ぶ」.

2012年度・前期, 総合科目「女性学・男性学」5月16日「超高齢社会とジェンダー:高齢者介護を通して』.

2012年度・前期, 国際社会福祉論I.

2012年度・後期, 英語 IIIA.

2012年度・後期, 英語読解演習B(21世紀プログラム).

2012年度・後期, 英語リーディングII.

2012年度・後期, 国際コース「Global Issues」.

2012年度・後期, 国際社会福祉論II.

2011年度・前期, 英語I.

2011年度・前期, 英語IIA (2クラス).

2011年度・前期, 英語リーディングII.

2011年度・前期, 「女性学・男性学」 分担講義 超高齢社会とジェンダー:高齢者介護を通して.

2011年度・前期, 国際社会福祉論I.

2011年度・後期, 英語IIIA .

2011年度・後期, 英語IV.

2011年度・後期, 英語リーディングII.

2011年度・後期, 国際コース「Global Issues」.

2011年度・後期, 国際社会福祉論II.

2010年度・前期, 英語リーディングII.

2010年度・前期, 英語I (2クラス).

2010年度・前期, 国際社会福祉論I.

2010年度・前期, 英語IIA.

2010年度・後期, 国際社会福祉論II.

2010年度・後期, 英語リーディングII.

2010年度・後期, 英語IIIA .

2010年度・後期, 英語IV.

2010年度・後期, 「Global Issues」G30 class.

2009年度・前期, 英語IIA.

2009年度・前期, 英語IIIB(2クラス).

2009年度・前期, 英語リーディングII.

2009年度・前期, 「女性学・男性学A」担当講義「家族福祉とジェンダー」.

2009年度・前期, 「国際社会開発概論II」リレー講義:アジア地域の社会開発と福祉 .

2009年度・前期, 「国際社会福祉論I」.

2009年度・後期, 英語IIB.

2009年度・後期, 英語IIA(2クラス).

2009年度・後期, 国際社会福祉論I.

2008年度・前期, 英語IIB.

2008年度・前期, 英語IIA (2クラス).

2008年度・前期, 「国際社会福祉論II」.

2008年度・前期, 人間環境学府 国際社会開発プログラム・大学院共通教育科目 「社会開発概論I」3テーマ担当:①社会開発と福祉、②社会開発とマイクロファイナンス、③社会開発と社会調査  .

2008年度・前期, 英語リーディングII.

2008年度・前期, 「英語で聞こう世界の文化」担当講義タイトル「Broaden Your Horizon: My Acadeemic Experience At American Higher Education Institutions and Work Experience at UN」(使用言語:英語).

2008年度・後期, 英語IIIA.

2008年度・後期, 英語IIB.

2008年度・後期, 英語X.

2008年度・後期, 英語リーディングII.

2007年度・前期, Kyushu Universty Law School Comparative Studies of Politics and Administration in Asia (CSPA) program 「Social Development and International Cooperation(社会開発と国際協力)」(使用言語:英語) .

2007年度・後期, 人間環境学府「国際社会福祉論I」.

2007年度・後期, 総合科目「英語で聞こう世界の文化」(英語講義) 講義テーマ:アメリカの社会的弱者(高齢者・障害者・女性・マイノリティなど)(使用言語:英語).

2007年度・後期, 大学院共通教育科目 「社会科学研究方法論」.

2006年度・前期, 総合科目「多様化する国際協力」 分担講義テーマ:「国際協力におけるソーシャルワーク・国際社会福祉の役割とは」.

2006年度・前期, Kyushu Universty Law School Comparative Studies of Politics and Administration in Asia (CSPA) program 「The Politics of Social Development」 (使用言語:英語) .

2005年度・前期, 英語会話II.

2005年度・前期, 時事英語講読.

2005年度・通年, 21世紀プログラム•ゼミ 「国際協力における理論と実践」.

2005年度・前期, 国際社会福祉(Japan in Today's World Programme: JTW 「East Asia's Contribution to the International Community 」東アジアの国際社会における貢献)(使用言語:英語).

2004年度・前期, 異文化コミュニケーション論  .

ファカルティディベロップメントへの参加状況
2024.03, 全学, 参加, 第5回 全学FD「M2B システムの使い方」.

2023.11, 全学, 参加, GakuNin RDM利用説明会(全学FD) GakuNin RDMデータ活用セミナー : これからの研究データ管理を探る (参加予定).

2023.11, 部局, 参加, 2024年度協働科目に関する説明会(参加予定).

2023.10, 部局, 参加, 共創学部の国際教育の推進について.

2023.09, 部局, 参加, 令和5年度夏季基幹教育院FD.

2023.09, 部局, 参加, 共創学部生の海外留学について.

2023.09, 全学, 司会, 令和5年度第2回全学FD(M2B講習会).

2023.03, 部局, 参加, 春の基幹教育院FD.

2023.03, 全学, 参加, リベラルサイエンス教育開発モジュール「『反集中』から考える大学教育:行先の見えない時代を拓く、視点と問いを得るため に」.

2023.03, 部局, 参加, 地球社会統合科学府FD.

2023.03, 全学, 参加, TF (ティーチング・フェロー)経験を通じて大学院生の教育能力を高める.

2023.03, 部局, 参加, 基幹教育ガイダンスFD.

2023.03, 全学, 参加, 全学FD メンタルヘルス.

2022.12, 部局, 参加, 授業での使用言語等に関するFD.

2022.12, 部局, 参加, 研究不正シンポジウム:研究分野特有の研究不正への対応について.

2022.10, 全学, 参加, ハラスメント防止セミナー.

2022.09, 部局, 参加, 令和4年度夏季基幹教育院FD.

2022.07, 部局, 参加, ISIカリキュラム改革に関わるFD.

2022.07, 部局, 参加, (共創学部/ISI)カリキュラム改革に係るFD.

2022.03, 全学, 参加, 2021年度全学FDメンタルヘルス講演会.

2022.03, 全学, 参加, リベラルサイエンス教育FD「今、教養教育に求められるもの:イギリス教養史にみる科学の受容から」.

2022.03, 部局, 参加, 地球学府FD「令和3年度の授業評価結果、学習到達度評価の結果について」.

2022.03, 全学, 参加, 新M2Bシステムの使い方〜新機能を中心に紹介します (3/17).

2022.03, 部局, 参加, Learner-centred approaches to teaching and learning.

2021.12, 全学, 参加, リベラルサイエンス教育開発FD「教養科目としての統合科学:ビッグヒストリーで紡ぐ社会と自然科学」.

2021.07, 部局, 参加, COIL型教育にかかる全学FD.

2021.07, 部局, 参加, カリキュラム改革に係るFD開催について.

2021.09, 部局, 参加, 基幹教育院夏季FD.

2020.09, 全学, 参加, M2B学習支援システム講習会(オンライン開催)◇初級編・中級編.

2020.08, 全学, 参加, 令和2年度IDEセミナー「大学教職員の多様な働き方について」.

2020.11, 部局, 参加, 共創学部ディグリー・プロジェクト教員向けFD.

2021.03, 全学, 参加, FD講演会「オンライン授業におけるアクティブラーニングの科目の実施状況:アクティブラーニングの今後を考える」.

2021.03, 部局, 参加, 春季基幹教育院FD.

2021.03, 全学, 参加, FD講演会「九州大学オンライン授業グッドプラクティス〜オンデマンド型授業編〜」.

2021.03, 全学, 参加, FD講演会「九州大学オンライン授業のグッドプラクティス〜リアルタイム型授業編」.

2021.03, 部局, 参加, 基幹教育ガイダンスに関するFD.

2020.11, 部局, 参加, 共創学部E/Jカリキュラムに関するFD.

2020.09, 部局, 参加, 夏季基幹教育院FD.

2020.08, 部局, 参加, 地球社会統合科学府FD「オンラインPBL授業に関する研修」.

2020.04, 部局, 参加, 共創学部FD「ディグリープロジェクトについて」.

2020.03, 部局, 参加, 春季基幹教育院FD.

2020.01, 参加, 地球社会統合科学府FD「共通科目『地球社会統合科学』の展開」.

2019.10, 参加, 地球社会統合科学府FD「ハラスメントの基礎知識と予防・対応について−九州大学におけるハラスメント対策−」.

2019.09, 参加, 地球社会統合科学府FD「ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD・SD —盗用・剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起—」.

2018.09, 部局, 参加, 夏季基幹教育院FD.

2019.03, 部局, 参加, 春季基幹教育院FD.

2019.09, 部局, 参加, 夏季基幹教育院FD.

2019.11, 参加, 地球社会統合科学府FD「安全保障輸出管理の概要と電子申請システムによる手続きについて」.

2019.07, 参加, 共創学部教務FD「共創学部らしい授業設計-春学期開講科目の事例に学ぶ-」.

2019.05, 参加, 共創学部1年生チューター・フォローアップ(ミニFD).

2019.04, 部局, 参加, 共創学部FD.

2018.09, 部局, 参加, 地球社会統合科学府FD 「精神疾患のある学生への対処について」.

2017.09, 部局, 参加, 基幹教育院FD.

2018.03, 部局, 参加, 基幹教育院春季FD.

2017.12, 全学, 参加, PBL/TBLセミナー「PBLとTBLの両者を生かす」12/22(金)-23(土).

2017.10, 全学, 参加, 共創学部FD TBL入門セミナー「TBLとはどのような教育方針かーTBLを体験する」.

2016.07, 部局, 参加, アナフィラキシーによる死亡事故を防ぐために、エピペンの使用法についてのFD.

2016.09, 部局, 参加, 九州大学における男女共同参画の取り組みFD.

2017.04, 部局, 参加, 基幹教育セミナーFD.

2017.06, 部局, 参加, トビタテ!JAPANおよび大学の国際化の現状についてFD.

2017.09, 部局, 参加, 男女共同参画についてFD.

2017.04, 部局, 参加, 課題協学科目FD.

2017.04, 部局, 参加, 共創学部FD.

2017.09, 全学, 参加, 全学FD(M2B学習支援システム講習会).

2015.03, 全学, 参加, 障害学生支援におけるバリアフリー.

2015.02, 全学, 参加, 研究倫理及びコンプライアンス教育研修会.

2014.07, 全学, 参加, 新GPA制度についてのFD.

2017.05, 部局, 参加, 中国の大学と留学生事情.

2016.11, 全学, 参加, 平成28年度全国障害学生支援セミナー「体制整備支援セミナー」 (参加予定).

2015.02, 部局, 参加, 外国語教育における eポートフォリオ説明会(FD) .

2015.03, 全学, 参加, 第36回九州大学教育改革研究会 「公平から公正へ、大学入学希望者学力評価テストのめざすもの」 .

2015.03, 全学, 参加, 障害学生支援におけるバリアフリー:合理的配慮をめぐって .

2015.03, 部局, 参加, 地球社会統合科学府カリキュラムFD  .

2016.05, 部局, 参加, 「統合的学際教育の実践に向けて—第1回FD 越境問題を多角的に考える」 .

2016.07, 部局, 参加, 英語読解聴解教材に関するFD.

2016.02, 全学, 参加, IUPE FD: How to improve teaching and learning by using e-Learning logs.

2015.07, 部局, 参加, 研究倫理に関するFD.

2015.07, 部局, 参加, 科研に関するFD.

2014.02, 全学, 参加, 女性リーダーのための自己管理術ーストレスマネジメントとメンタルヘルス .

2015.02, 全学, 参加, A New Grade Point Average (GPA) Scheme at Kyushu University.

2013.08, 部局, 参加, ハラスメントに関するFD.

2013.08, 全学, 参加, International Undergraduate Program in English (IUPE) "How to Promote effective classroom interactions between Japanese and International Students” 日本語訳:日本人学生と留学生が混在するクラスでの効果的な授業方法.

2013.07, 部局, 参加, 地球社会統合科学府のカリキュラムに伴うFD.

2013.03, 全学, 参加, FD on The Possibility of Using Active Learnng System Methods in Classes, International Undergraduate Program in English (IUPE).

2012.12, 部局, 参加, 「英語新カリキュラムーBlended Learning教材」.

2012.11, 部局, 参加, 「英語教材合同プレゼンテーション」.

2012.12, 全学, 参加, 第11回教育国際化のためのFD 外国人教員から学ぶ「留学生への教授法」  九州大学G30プロジェクトオフィス、農学部グローバル人材育成推進事業.

2012.07, 全学, 参加, FD for International Undergraduate Programs in English.

2012.02, 全学, 参加, FD for International Undergraduate Programs in English.

2012.02, 全学, 参加, FD for International Undergraduate Programs in English.

2012.02, 部局, 参加, 「キャンパス移転の基本計画について」.

2011.03, 全学, 参加, 学士課程国際コースFD.

2012.01, 部局, その他, ハラスメントFD.

2011.09, 部局, 司会, 科研費に関するFD.

2010.12, 部局, ハラスメントFD.

2010.04, 部局, 言語文化研究院の情報発信戦略を考える ーーHPの充実と今後の展望ーー.

2010.07, 部局, 成績評価とITの活用.

2009.11, 全学, 参加, 男女共同参画の推進及びハラスメントの防止.

2008.12, 部局, 参加, 言文Quest-Mapワークショップ.

2008.09, 部局, 参加, 言語文化研究院Quest-Map.

2009.05, 部局, 参加, 言文Quest-Mapワークショップ.

2009.06, 部局, 参加, 言文Quest-Mapワークショップ.

2009.08, 部局, 参加, 言文Quest-Mapワークショップ.

2008.11, 部局, 参加, ハラスメント研究会.

2004.04, 全学, 参加, 第1回新任教員研修.

学生のクラス指導等
2022年度, 学部, 工学部 II群 初年次サポート教員.

2022年度, 学部, 法学部 初年次サポート教員.

2021年度, 学部, 工学部電機情報工学科 初年次サポート教員.

2021年度, 学部, 法学部初年度サポート教員.

2020年度, 学部, 工学部電機情報工学科 初年次サポート教員.

2020年度, 学部, 法学部 初年時サポート教員.

2019年度, 学部, 農学部 初年次サポート教員.

2019年度, 学部, 工学部電機情報工学科 初年次サポート教員.

2018年度, 学部, 共創学部チューター.

2018年度, 学部, 工学部電機情報工学科 初年次サポート教員.

2010年度, 全学, 21世紀プログラムチュートリアルのチューター(10期生).

2008年度, 学部, クラス指導(芸工).

2006年度, 学部, クラス指導(法学部).

学生課外活動指導等
2022年度, HarmoQ (九大アカペラサークル) 2010年度〜現在, 顧問.

2010年度, TABLE FOR TWO (TFT) 2010年度〜現在, アドバイザー.

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等
2019年度, 明治学院大学・社会学部, 社会福祉学特講2, 集中講義.

2018年度, 明治学院大学・社会学部社会福祉学科, 社会福祉学特講2, 集中講義.

2017年度, 明治学院大学・社会学部社会福祉学科, 社会福祉学特講2、2017年8月22日(火)〜24日(木), 集中講義, 国内.

2017年度, 放送大学・教養学部 専門科目:生活と福祉, 第1学期、福岡学習センター 「社会福祉と社会開発」2017年4月16日(日)担当, 非常勤講師, 国内.

2016年度, 明治学院大学・社会学部社会福祉学科, 夏期第1期 社会福祉学特講2: 「国際福祉論:貧困・排除問題を考える」, 集中講義, 国内.

2015年度, 明治学院大学・社会学部社会福祉学科, 夏期第1期 社会福祉学特講2: 「社会開発とソーシャルワーク:貧困問題」, 集中講義, 国内.

2014年度, 明治学院大学社会学部社会福祉学科, 夏期第1期 社会福祉学特講2:「社会開発とソーシャルワーク:貧困問題」, 集中講義, 国内.

2012年度, 福岡県立大学人間社会学部社会福祉学科, 前期(集中講座)「国際社会福祉論」, 非常勤講師, 国内.

2009年度, 米国デンバー大学社会福祉大学院・老年学研究所 Research Associate (リサーチ・アソシエイツ), 「コレクティブアクションの阻害要因(Barriers to Collective Action)」.

2008年度, 熊本学園大学社会福祉学部, 招待講義「国産ソーシャルワークの可能性」12月15日, 国内.

2008年度, 大分大学大学院福祉社会科学研究院第4回専門職講座, 「地域福祉を推進するエンパワメントの具体的な技法とは」1月26日 Dr. Enid Cox 講演解説.

2008年度, 財団法人福岡アジア都市研究所, 「市街化調整区域の土地利用の構造変容とその施策に関する研究会」委員, 国内.

2007年度, 財団法人福岡アジア都市研究所・特別研究員, 「福岡市における高齢者の居住動向等に関する調査研究」検討会委員, 国内.

2007年度, 米国デンバー大学社会福祉大学院・老年学研究所 Research Associate (リサーチ・アソシエイツ), 客員教員, 国外.

2006年度, 神戸学院大学, 「地域福祉におけるソーシャルワークの課題」Dr. Enid Cox 講演(3月16日)解説.

2006年度, 中国青年政治学院社会工作学院 , 集中講義「日本におけるソーシャルワークの現状と課題:高齢者ケアを中心に」, 集中講義, 国外.

2006年度, 福岡県立大学・人間社会学部社会福祉学科, 後期、木曜日5限目 国際社会福祉論, 非常勤講師, 国内.

2005年度, 福岡県立大学・人間社会学部社会福祉学科, 後期、金曜日5限目 国際社会福祉論, 非常勤講師, 国内.

国際教育イベント等への参加状況等
2024.03, KYUSHU UNIVERSITY FORUM, KYUDAI NOW IN THAILAND 2024, Oral Presentation on "Meeting Human Needs in Today's World: Empowerment-Oriented Community Development", Session 1 SOCIETY & TECHNOLOGY, バンコク・タイ, Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies , 100.

2024.02, The 8th International Academic Forum, Expert Meeeting, Tokyo・Japan, Asian Research Institute for International Social Work, Shukutoku, 14.

2024.02, 国際ソーシャルワーク理論研究:100年の「その先」にはなにがあるのか?, 日本・東京, 淑徳大学アジア国際社会福祉研究所.

2023.10, 「生産者と消費者の連帯ー有機農業に見る社会的連帯経済」, 日本・ハイブリッド, 国際開発学会社会的連帯経済研究部会.

2023.09, SSE研究部会: 特別公開セミナー 「UNRISDによるSSE関連の活動と最新情報」, 日本・オンライン, 国際開発学会, 50.

2023.06, 「社会的連帯(SSE)の現在とその未来を考える」, 日本・ハイブリッド, 法政大学連帯経済インスティチュート.

2022.11, 「社会的連帯経済(SSE)とILOの最新の動き」, 日本・オンライン, 法政大学連帯経済インスティテュート、ILO.

2022.09, 「変質する資本主義と共生社会形成の担い手ー世界経済、環境、農学、共同の位相変化と地域再生への課題」, 日本・オンライン, 共生社会システム学会.

2022.07, The High-Level Political Forum on Sustainable Development for a preview of the UNRISD 2022 Flagship Report, Crises of Inequality: Shifting Power for a New Eco-Social, Online (Geneva, Switzerland), United Nations Research Institute for Social Development (UNRISD), 400.

2022.07, Promoting Health Equity in Aging, Online (USA), American Society on Aging, 300.

2022.06, Global Online Summit Co-Building a New Eco-Social World: Leaving No One Behind, Geneva・Switzerland, United Nations Research Institute for Social Development (UNRISD).

2022.06, 「福祉のまちづくり学会と国際協力」, 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会.

2022.05, 映画上映会・ディスカッション ”Knock Down the House" 『レポリューション ー 米国議会に挑んだ女性たちー』, 福岡・日本, 福岡アメリカ大使館, 40.

2022.04, アメリカ大使館主催 オンラインレクチャー「障害者への緊急時対応:地域住民の自主防衛組織CERTの役割と活動」, アメリカ大使館.

2022.05, 『障害と開発』に関する開発経済学研究, 日本貿易振興機構アジア経済研究所(JETRO-IDE)
ジェンダー・社会開発研究グループ.

2022.03, Positioning Social Work in an Eco-Social world: building New Partnerships and Alliances, Geneva, Switzerland Online, IFSW, IASSW, UNRISD, hets, HETS・FR, Hes・so, 500.

2022.01, 国際的な舞台におけるソーシャルアクション〜ソーシャルワーカーによる国連アドボカシーとSDGs〜, オンライン・日本, 日本ソーシャルワーク学会 (JSSSW), 500.

2021.11, 日本のODA~「ジェンダー平等と女性のエンパワーメント」評価結果から考える~, ESD活動支援センター.

2021.09, SCJ 公開シンポジウム|コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して, 東京大学現代日本研究センター.

2021.06, 「米国大使館主催バーチャル講演会:米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)障害者への緊急時対応と情報共有の重要性」, 東京・日本 「オンライン」, 米国大使館, 500.

2021.05, 日本学術会議公開シンポジウム「With/Afterコロナ時代におけるケアの課題と新たな取り組み」, 日本・東京 「オンライン」, 日本学術会議, 500.

2021.05, 日本ソーシャルペダゴジー学会ミニ講演会, 日本・神戸 「オンライン」, 日本ソーシャルペダゴジー学会, 100.

2021.05, IFA Global Cafe: In Conversation with Mr. Kazuki Yamada on 'The Decade of Healthy Ageing Digital Platform: A Vehicle for Change', 米国・ ニューヨーク 「オンライン」, International Federation on Ageing, 500.

2021.03, Insights on Research, Policy and Practice: Strengthening efforts to Counter Child Trafficking in Sri Lanka, スリランカ・コロンボ 「オンライン」, U.S. Embassy, World Vision, UNICEF, 250.

2021.03, 新型コロナ後の世界における女性の政治的リーダーシップ, オンラ日本・東京 「オンライン」, 【アメリカ大使館主催 講演会のご案内 3月31日(水)開催 】, 200.

2021.03, World Social Work Day 2021: Community Engagement for Social Justice, スイス・ジュネーブ 「オンライン」, School of Social Work, Geneva (HETS-GE) / School of Social Work, Fribourg (HETS-FR) / International Federation of Social Workers (IFSW) / International Association of Schools of Social Work (IASSW), 500.

2021.01, U.S. Embassy Tokyo: A Conversation with Rakuten's CEO Mickey Mikitani, 日本・東京 「オンライン」, U.S. Embassy Tokyo, 500.

2020.11, CMで表現される描写とジェンダーにまつわる人権意識, 日本・東京 「オンライン」, Social Connection for Human Rights (SCHR), 100.

2020.06, Challenges and Strategies of the Social and Solidarity Economy in Times of COVID-19, スイス・ジュネーブ 「オンライン」, Global Social Economy Forum (GSEF), 300.

2020.01, SDGsとビジネスの可能生〜地域からの視点, 日本・福岡, 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構・文化変動クラスター, 50.

2020.01, 情報ガバナンス融合教育の課題, 日本・福岡, 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構・文化変動クラスター、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻, 70.

2019.06, G20福岡 財務大臣・中央銀行総裁会議サイドイベント:高齢化社会と都市管理, 日本・福岡
, 世界銀号東京開発ラーニングセンター (TDLC).

2019.02, 九州・沖縄地域ESD大学有識者会議, 日本・福岡, 環境省、九州地方環境事務所、九州地方ESD活動支援センター, 40.

2018.03, 国連大学サステイナビリティ高等研究所SDGsダイアログシリーズ 「SDGsとESD」特別企画シンポジウムーESDの実践と研究の有機的連携にむけてー」, 日本・東京, 日本ESD学会、国連大学サステイナビリティ高等研究所, 350.

2017.12, 第9回ユネスコスクール全国大会ー持続可能な開発のための教育(ESD) 研究大会ー「我が国を最先端の持続可能な社会にーESDのゴールを目指して」, 大牟田市, 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会, 500.

2017.10, Lecture by Award-winning Book Author Caren Stelson on 『SACHIKO』 - 被爆者の経験から平和を考える: 『SACHIKO』の著者Caren Stelson 氏講演 , 福岡, 九州大学.

2017.06, 国際機関キャリアガイダンス, 福岡, 外務省・九州大学.

2014.06, 開発と社会学研究会, 福岡, 国際開発学会支部.

2014.01, 九州大学主催カンボジアスタディツアー 事前学習講座「ジェンダーと貧困問題」担当 2014年1月19日(日), 福岡, 九州大学, 20.

2013.10, 国連デー Yunus & Youth Social Business Design Contest 2013 2013年10月26日(土)  九州大学創立五十周年記念講堂 箱崎キャンパス  パネル・ディスカッション のパネラー(国連でのキャリア、国連でのインターンシップ、アメリカ留学経験、九大におけるグローバル化など), 福岡, 国連広報センター/九州大学ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター, 400.

2013.07, NGO福岡ネットワーク訪問(7月6日), 福岡, NGO福岡ネットワーク&福岡県立大学(岡本ゼミ), 30.

2013.01, ユネスコスクール地域交流会 in 九州, 大牟田, 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU).

2012.11, ソーシャルビジネス・フォーラムアジア in 福岡2012, 福岡, 九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター.

2012.05, APEC Future Education Forum, 韓国・慶州, Institute of APEC Collaborative Education (IACE), 30.

2012.05, SBFA2012事前ワークショップ第1回, 福岡, 九州大学ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター..

2012.07, ソーシャル・ビジネス・フォーラム・アジア in 福岡, 福岡
, 九州大学ソーシャルビジネス研究センター.

2012.03, ユネスコスクール承認書授与式(大牟田市立小・中・特別支援学校), 日本・大牟田, 大牟田市教育委員会.

2012.01, 国外高等機関との教育連携推進 (ニュージーランド・ワイカト大学), ニュージーランド・ハミルトン, 九州大学.

2011.11, 第3回ユネスコスクール全国大会ー持続発展教育(ESD)研究大会「ESDの深化と拡充」, 東京, 文部科学省・日本ユネスコ国内委員会.

2011.10, ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター開設記念シンポジウム, 福岡, 九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター.

2011.07, ソーシャルビジネスフォーラムアジア, 日本・福岡, 九州大学グラミンクリエイティブラボ.

2011.01, ユネスコスクール研修会 in 大牟田, 日本・大牟田, 文部科学省・福岡県大牟田市・日本ユネスコ国内委員会・九州大学大学院言語文化研究院・大学間ネットワーク(ASPUnivNet).

2011.01, 国外高等機関との教育連携推進(シンガポール・シンガポール国立大学), シンガポール・シンガポール, 九州大学.

2010.10, 国際協力キャリアセミナー, 福岡, 九州大学.

2010.02, ユネスコ・スクール研修会 in 沖縄, 日本・沖縄, 文部科学省・日本ユネスコ国内協会・ASPUnivNet・九州大学.

2010.01, 九大21世紀プログラム交換留学生追跡調査(オーストラリア・クウィーンズ大学), オーストラリア・ブリスベン, 21世紀プログラム, 5.

2008.10, 九大21Cプログラム交換留学生追跡調査(スウェーデンのストックホルム大学およびウプサラ大学へ訪問調査), スウェーデン・ストックホルム&ウプサラ, 九州大学行動教育開発推進センター.

2006.09, 「Issues and Challenges for Long-Term Care Insurance in Japan: Implications for Korea」講演、Soongsil University, Seoul, Korea, 韓国・ソウル, Graduate School of Social Work, Soongsil University, 100.

2006.01, 「Social Development and Social Work in Japan (日本における社会開発とソーシャルワーク)」講演, バングラデシュ・ダッカ, Institute of Social Welfare and Research, Dhaka University 2006年1月4日   出張(1月1日〜9日).

その他の特筆すべき教育実績
2024.05, 九州大学共創学部「レクチャーシリーズ(2単位)」2024年5月17日(金)Organized the guest lecture on May 17, 2024. Invited speaker: Ms. Yoko Inoue, 世界人権問題研究センター専任研究員(ビジネスと人権)、京都市ソーシャルイノベーション研究所イノベーションコーディネーター. Full-time Researcher (Business and Human Rights), World Human Rights Research Center, Innovation Coordinator, Kyoto City Social Innovation Research Institute Lecture Title: 社会起業家やチェンジメーカーの事例紹介、ソーシャル・イノベーションの起こし方、課題、最新の動向など PPT: Japanese and English Lecture: Japanese and English.

2024.04, 九州大学共創学部「レクチャーシリーズ(2単位)」2024年4月22日(月)Organized the guest lecture on April 22, 2024. Invited speaker: Professor (tenure-track) Hisako Sugino, MSA, MPSW, Certified Care Worker, Cerfied Daycare teacher, Fukuoka Prefectural University, Children"s Course, Fukuoka, Japan. Lecture Title: 「子どもの権利」と「子どもの最善の利益」を考えよう Let's consider "children's rights" and "children's best interests"  PPT: Japanese Lecture: Japanese.

2024.03, Buen Vivir in Social Work: Co-Building a Sustainable and Just Future (WSWD 2024).

2019.12, 九州大学共創学部「レクチャーシリーズ(2単位)」2019年12月19日(木)Organized the guest lecture on December 19, 2019. Invited speaker: Assistant Professor (tenure-track), George Mason University, Department of Social Work, VA, USA. Title: Research- Informed Practice and Practice-Informed Research PPT: English Lecture: English.

2017.10, Organized a lecture by award-winning book 『SACHIKO: A Nagasaki Bomb Survivor's Story』, author, Caren Stepson to Kyushu University .

2010.06, 「みきさんと話そう」ビデオ上映+座談会 協力.

2006.04, JICA九州センターにおける特別講義「日本の文化と歴史」.

2005.02, 2005年 ACCU・ユネスコ青年交流信託基金事業「大学生交流プログラム」"Deepening the Understanding of Cultural Homogeneity and Diversity in East Asia(派遣)”、韓国、2005年2月21日〜3月4日 九州大学学部生・大学院生とソウル国立大学学部生・大学院生間の研修事業実施。.

2003.11, 第4回 AIEJ/ユネスコ青年交流信託基金・大学生プログラム(派遣)「日中関係と今後の友好・平和−学生間の相互理解と対話の促進を通じて」、南京師範大学(中国)、2003年11月11日〜12月1日 福岡県立大学学部生と中国南京師範大学学部生間の研修事業実施。.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。