九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
森 健(もり たけし) データ更新日:2024.04.01

准教授 /  工学研究院 応用化学部門 機能組織化学


主な研究テーマ
腸内細菌叢を保護する抗生物質の経口投与法
キーワード:腸内細菌叢、抗生物質、経口投与
2016.10~2018.06.
MHCを標的とする薬物送達システム
キーワード:MHC, 薬物送達
2013.04~2018.06.
ビタミン内包脂質粒子による炎症性疾患治療
キーワード:ビタミン、脂質、炎症性腸疾患、喘息
2015.10~2018.06.
膜貫通タンパク質の最小ミメティクス
キーワード:膜貫通タンパク質
2015.04.
内在性抗体を活用するがん治療のための中分子化合物の開発
キーワード:抗体医薬、がん
2014.04~2020.05.
一酸化窒素を活用するナノメディスンの高効率ながんへの送達
キーワード:一酸化窒素, ナノメディスン, がん
2014.04~2020.05.
免疫細胞の表面修飾による機能化
キーワード:免疫細胞 循環がん細胞
2012.04~2013.03.
共レセプター法
キーワード:細胞表面修飾
2011.04~2012.05.
共エンドサイトーシス法
キーワード:細胞表面修飾
2011.04~2012.05.
次世代たんぱく質デリバリー素材:たんぱく質を温和に保持し放出するナノマシン
キーワード:デリバリー、ナノマシン
2010.09~2011.05.
膜透過ポリマーの開発
キーワード:膜透過、ポリマー
2011.04~2011.05.
細胞表面ソフトエンジニアリングに基づく高効率エンドサイトーシス法
キーワード:細胞、エンドサイト―シス、ポリマー
2011.04~2013.03.
生体環境応答性ペプチドのスクリーニングとバイオマテリアルへの応用
キーワード:バイオマテリアル、環境応答性ペプチド
2010.04~2012.03.
細胞内シグナル応答性遺伝子治療用高分子キャリアの開発
キーワード:遺伝子治療、シグナル伝達
2006.04.
高感度ペプチドアレイの開発と診断・創薬への応用
キーワード:ペプチドアレイ、診断、創薬
2006.04.
ヒステリシスを持つ温度応答性高分子の開発とバイオメディカル応用
キーワード:バイオメディカルポリマー、DDS
2005.04.
従事しているプロジェクト研究
子宮がんでのセンチネルリンパ 節同定における新規トレーサー の開発
2019.04~2022.03, 代表者:矢幡 秀昭, 九州大学.
子宮体癌がん幹細胞関連蛋白SP ARCの機能解析とそれを標的と した新規薬剤の開発
2019.04~2021.03, 代表者:加藤 聖子, 九州大学.
抗体ー糖鎖高分子複合体の創製 による細胞免疫操作法の確立
2019.04~2021.03, 代表者:三浦 佳子, 九州大学.
超高感度細胞膜抗原検出法とが んコンパニオン診断への適用
2018.04~2021.03, 代表者:片山 佳樹, 九州大学.
腸内細菌叢を保護する抗生物質の経口投与法の開発
2017.04~2019.03, 代表者:森 健.
膜貫通型人工受容体の化学修飾法の開発とがん免疫治療への適用
2017.04~2019.03, 代表者:森 健.
フローサイトメトリーの高感度化のための分子技術と高精度細胞診断の実現
2016.04~2017.05, 代表者:森 健.
リポソーム型細胞架橋剤:迅速セルソーティング法と機能化自在マトリックスの創製
2014.04~2016.03, 代表者:森 健.
ラジカル重合反応を用いるたんぱく質β-シートの高機能化
2006.04~2008.03, 代表者:森 健, 九州大学.
ボトムアップによるナノスケール材料の合成とその電気的および光学的デバイスへの応用
2003.04~2004.03, 代表者:森 健, 徳島大学.
ロッド−コイル型グラフトポリマーの自己組織化による高導電性ナノワイヤーの調製
2003.04~2004.03, 代表者:森 健, 徳島大学.
分子レベルで編まれたシート状ポリマーの開発
2003.04~2004.03, 代表者:森 健, 徳島大学.
自己組織化ブロックポリマーを用いた被覆型導電性ナノワイヤーの開発
2002.04~2005.03, 代表者:南川慶二, 徳島大学.
導電性高分子のひも状集合体を化学架橋により固定化・被覆したナノ導線の開発
2002.04~2005.03, 代表者:森 健, 徳島大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. S. Li, H. Toriumi, D. Takahashi, T. Kamasaki, Y. Fujioka, S. Nagatoishi, J. Li, Y. Liu, T. Hosokawa, K. Tsumoto, Y. Ohba, Y. Katayama, D. Murakami, K. Hase, T. Mori, Safe and efficient oral allergy immunotherapy using one-pot-prepared mannan-coated allergen nanoparticles, Biomaterials, 303, 122381, 2023.11.
2. C. Tateishi, A. Koga, A. Matsuura, R. Kaneko, K. Tanito, T. Nii, Akihiro Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, A human cell orthogonal enzyme β-D-galacturonidase for sensitive detection of antigen proteins, Analyst, 148, 2237-2244, 2023.04.
3. T. Hosokawa, S. Tanaka, T. Mori, Y. Baba, and Y. Katayama, Quiescent B cells acquire sensitivity to cell cycle arresting agents by B cell receptor stimulation, Biol. Pharm. Bull., 45, 847-850, 2022.10.
4. S. Li, K. Yakabe, K. Zai, Y. Liu, A. Kishimura, K. Hase, Y.-G. Kim, T. Mori, Y. Katayama, Specific adsorption of a β-lactam antibiotic in vivo by an anion-exchange resin for protection of the intestinal microbiota, Biomater. Sci., 9, 7219-7227, 2021.11.
5. K. Sasaki, M. Harada, T. Yoshikawa, H. Tagawa, Y. Harada, Y. Yonemitsu, T. Ryujin, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, Fc-binding antibody-recruiting molecules targeting prostate-specific membrane antigen: defucosylation of antibody for efficacy improvement,, ChemBioChem, 22, 496-500, 2021.02.
6. Y. Mu, Y. Kinashi, J. Li, T. Yoshikawa, A. Kishimura, M. Tanaka, T. Matsui, T. Mori, K. Hase, Y. Katayama, Polyvinyl butyrate nanoparticles as butyrate donors for colitis treatment, ACS Applied Bio Mater., 4, 2335, 2021.01.
7. X. Sun, R. Tokunaga, Y. Nagai, R. Miyahara, A. Kishimura, S. Kawakami, Y. Katayama, T. Mori, Ligand design for specific MHC class I molecules on the cell surface, Biochemistry, 59, 4646, 2020.10.
8. K. Yuzuriha, K. Yakabe, H. Nagai, S. Li, T. Zendo, K. Zai, A. Kishimura, K. Hase, Y-G Kim, T. Mori, Y. Katayama, Protection of gut microbiome from antibiotics: development of a vancomycin-specific adsorbent with high adsorption capacity, Biosci. Microbio. Food Health, 39, 128-136, 2020.06, 腸内細菌叢を破壊することが知られる抗生物質(バンコマイシン)を腸間で特異的に吸着する粒子を開発し、実際に、腸内細菌を保護することを示した。また細菌叢の破壊に由来する感染症からマウスを保護することができた。.
9. K. Yuzuriha, A. Yoshida, S. Li, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, Synthesis of peptide conjugates with vitamins for induction of antigen-specific immunotolerance, J. Peptide Sci., 26, e3275, 2020.06.
10. K. Noguchi, T. Shimomura, Y. Ohuchi, M. Ishiyama, M. Shiga, T. Mori, Y. Katayama, Y. Ueno, Β-galactosidase-catalyzed fluorescent reporter labeling of living cells for sensitive detection of cell surface antigens, Bioconjugate Chem., 31, 1740-1744, 2020.05, beta-ガラクトシダーゼを酵素として、一細胞の抗原を高感度に増感検出する方法(蛍光がターンオンし、細胞に共有結合して脱離しない)の開発に初めて成功した。.
11. T. Ryujin, T. Shimizu, R. Miyahara, D. Asai, R. Shimazui, T. Yoshikawa, A. Kishimura, T. Mori, T. Ishida, Y. Katayama, Blood retention and antigenicity of polycarboxybetaine-modified liposomes, Int. J. Pharm. , 586, 119521, 2020.04.
12. K. Sasaki, M. Harada, Y. Miyashita, H. Tagawa, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama,, Fc-binding antibody-recruiting molecules exploit endogenous antibodies for anti-tumor immune responses, Chem. Sci., 11, 3208-3214, 2020.03, 抗体医薬を低分子化合物で置き換えることを企図し、がん細胞と内在性の抗体を架橋する低分子を開発した。この分子は、in vitro, in vivoで抗がん活性を示した。.
13. H. Tagawa, K. Maruyama, K. Sasaki, N. Konoue, A. Kishimura, M. Kanai, T. Mori, K. Oisaki, Y. Katayama, Induction of ADCC by folic acid-mAb conjugate prepared by tryptophan-selective reaction toward folate-receptor-positive cancer cells, RSC Adv., 10, 16727-16731, 2020.03.
14. T. Yoshikawa, K. Q. Phan, H. Tagawa, K. Sasaki, H. Feng, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, Modification of nitric oxide donors onto a monoclonal antibody boosts accumulation in solid tumors, Int. J. Pharm., 583, 119352, 2020.03.
15. T. Nobori, M. Kawamura, R. Yoshida, T. Joichi, K. Kamino, A. Kishimura, E. Baba, T. Mori, Y. Katayama,, Fluorescence Signal Amplification by Using β-Galactosidase for Flow Cytometry; Advantages of an Endogenous Activity-free Enzyme,, Anal. Chem., 92, 3069-3076, 2020.01.
16. K. Zai, M. Hirota, T. Yamada, N. Ishihara, T. Mori, A. Kishimura, K. Suzuki, K. Hase, Y. Katayama, Therapeutic effect of vitamin D3-containing nanostructured lipid carriers on inflammatory bowel disease, J. Controlled Release, 286, 94-102, 2018.11.
17. K. Sasaki, Y. Miyashita, D. Asai, D. Funamoto, K. Sato, Y. Yamaguchi, Y. Mishima, T. Iino, S. Takaishi, J. Nagano, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama, A Peptide Inhibitor of Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity against EGFR/Folate Receptor-α Double Positive Cells, Med. Chem. Commun., 9, 783-788, 2018.03.
18. E. K. Lee, C. W. Kim, H. Kawanami, Akihiro Kishimura, T. Niidome, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Utilization of a PNA-peptide Conjugate to Induce a Cancer Protease-Responsive RNAi Effect, RSC Adv., 5, 85816, 2015.11, PNA-peptideコンジュゲートにより、腫瘍において選択的にRNAiを生じるシステムを開発した。腫瘍で高活性化しているcathepsin Bを標的にしたシステムであるが、一般性が高く、望みのプロテアーゼに対して設計可能である。.
19. D. Funamoto, D. Asai, K. Sato, Y. Yamaguchi, C. W. Kim, H. Sato, E. Nakhaei, S. Matsumoto, T. Yoshikawa, K. Sasaki, T. Yamamoto, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Antibody Internalization into Living Cell via Crosslinker-mediated Endocytosis, Chem. Lett., 44, 468, 2015.02.
20. K Tobinaga, C Li, M Takeo, T Niidome, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Rapid and serum-insensitive endocytotic delivery of proteins using biotinylated polymers attached via multivalent hydrophobic anchors, J. Controlled Release, 177, 27, 2014.08.
21. M. Matsuda, W. Hatanaka, M. Takeo, C. W. Kim, T. Niidome, T. Yamamoto, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Short Peptide Motifs for Long-Lasting Anchoring to the Cell Surface, Bioconjugate Chem., 25, 2134, 2014.08.
22. GX Zhao, H Tanaka, CW Kim, K Li, D Funamoto, T Nobori, Y Nakamura, T Niidome, Akihiro Kishimura, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Histidinylated poly-L-lysine-based vectors for cancer-specific gene expression via enhancing the endosomal escape, J. Biomater. Sci. Polym. Ed., 25, 519, 2014.07.
23. Takeshi Mori, H. Tang, H. Kobayashi, Y. Niidome, Yoshiki Katayama, T. Niidome, CW/pulsed NIR irradiation of gold nanorods: Effect on transdermal protein delivery mediated by photothermal ablation, J. Controlled Release, 171, 178-183, 2013.10.
24. C. W. Kim, R. Toita, J.-H. Kang, K. Li, E. K. Lee, G. X. Zhao, D. Funamoto, T. Nobori, Takeshi Mori, T. Niidome, Y. Nakamura, Yoshiki Katayama, Stabilization of Cancer-specific Gene Carrier via Hydrophobic Interaction for a Clear-cut Response to Cancer Signaling, J. Controlled Release, 170, 469-476, 2013.07.
25. J.-H. Kang, Takeshi Mori, H. Kitazaki, T. Niidome, Y. Nakanishi, K. Takayama, Yoshiki Katayama, Serum protein kinase Cα as a diagnostic biomarker of cancers, Cancer Biomarker, 13, 99-103, 2013.07.
26. H. Ikeda, J. Kamimoto, T. Yamamoto, A. Hata, Y. Otsubo, T. Niidome, M. Fukushima, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, A peptide microarray fabricated on a non-fouling phosphatidylcholine-polymer-coated surface for a high-fidelity analysis of a cellular kinome, Current Med. Chem., 20, 4419-25, 2013.06.
27. Y. Nakamura, C. W. Kim, A. Tsuchiya, S. Kushio, K. Li, T. Nobori, E. K. Lee, G. Xi Zhao, D. Funamoto, T. Niidome, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Branched polyethylenimine-based PKCα-responsive gene carriers, J. Biomater. Sci.-Polym. Ed., 24, 1858-1868, 2013.06.
28. J.-H. Kang, D. Asai, J.-H. Kim, T. Mori, R. Toita, T. Tomiyama, Y. Asami, J. Oishi, Y. T. Sato, T. Niidome, B. Jun, H. Nakashima, Y. Katayama, Design of polymeric carriers for cancer-specific gene targeting: Utilization of abnormal protein kinase Cα activation in cancer cells, J. Am. Chem. Soc, 130, 14906-14907, 2009.10.
29. T. Mori, T. Hirano, A. Maruyama, Y. Katayama, T. Niidome, Y. Bnado, K. Ute, S. Takaku, Y. Maeda, Syndiotactic poly(N-n-propylacrylamide) shows highly cooperative phase transition, Langmuir, 25, 48-50, 2009.10.
30. X. Han, G. Yamanouchi, T. Mori, J.-H. Kang, T. Niidome, Y. Katayama, Monitoring protein kinase activity in cell lysates using a high density peptide microarray, J. Biomol. Screen., 14, 256-262, 2009.07.
31. T. Mori*, T. Hirano, A. Maruyama, Y. Katayama, T. Niidome, Y. Bnado, K. Ute, S. Takaku, Y. Maeda, Syndiotactic poly(N-n-propylacrylamide) shows highly cooperative phase transition, Langmuir, 25, 48-50, 2009.01.
32. J. Oishi, Y. Asami, T. Mori*, J.-H. Kang, M. Tanabe, T. Niidome, Y. Katayama, Measurement of Homogeneous Kinase Activity for Cell Lysates Based on Aggregation of Gold Nanoparticles, ChemBioChem, 8, 875-879, 2007.06.
33. Measurement of homogeneous kinase activityfor cell lysates based on the aggregation of gold nanoparticles, Measurement of homogeneous kinase activityfor cell lysates based on the aggregation of gold nanoparticles, ChemBioChem, 8, 875-879, , 2007.05.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 森 健, 化学に基づく細胞のトランスフォーメーション, 化学と工業, 2014.11.
主要学会発表等
特許出願・取得
特許出願件数  16件
特許登録件数  5件
学会活動
所属学会名
バイオマテリアル学会
日本DDS学会
分子生物学会
高分子学会
アメリカ化学会
日本化学会
学協会役員等への就任
2018.04~2020.03, 高分子学会, 代議員.
2018.04~2022.03, 分析化学会九州支部, 幹事.
2018.04~2020.03, 高分子学会, 幹事.
2012.05~2014.05, 高分子学会, 幹事.
2011.04~2012.03, 日本分析化学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.09.25~2024.09.27, 高分子学会討論会, シンポジウムオーガナイザー.
2024.07.10~2024.07.10, DDS学会, 実行委員、シンポジウムオーガナイザー.
2023.05.16~2023.05.17, 第 3 回「物質共生」領域会議, 主催.
2023.03.30~2023.03.30, 1 st Material Symbiosis International symposium, 世話人.
2021.06.29~2021.06.30, 日本DDS学会シンポジウム, 世話人.
2020.06.01~2020.06.01, 分析化学会九州支部春の講演会, 世話人.
2020.01.10~2020.01.10, 高分子学会九州支部フォーラム, 世話人.
2014.07.25~2015.07.26, 分析化学会九州支部夏の学校, 世話人.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度     11 
2022年度    
2021年度      
2020年度      
2019年度 12        12 
2018年度      
2017年度 12        12 
2016年度 13        13 
2015年度 12        12 
2014年度 13        13 
2014年度      
2012年度      
2011年度 10        10 
2010年度      
2009年度 10        10 
2008年度      
2007年度      
2006年度      
2005年度      
2004年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
四川大学, China, 2023.07~2023.07.
外国人研究者等の受入れ状況
2023.10~2024.02, マインツ大学, Japan.
2023.04~2023.09, 1ヶ月以上, ポリテクニーク・ド・ボルドー, France, 文部科学省.
2022.10~2023.03, 1ヶ月以上, マインツ大学, Germany, 文部科学省.
2018.05~2018.11, 1ヶ月以上, Liaoning Research Institute of Family Planning , China, 民間・財団.
受賞
高分子学会奨励賞, 高分子学会, 2010.05.
九州分析化学奨励賞, 分析化学会, 1999.07.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 抗体医薬を真に置き換える小タンパク質医薬の開発.
2021年度~2023年度, 基盤研究(A), 分担, 超高感度細胞膜抗原検出法の開発とがんコンパニオン診断への応用.
2020年度~2024年度, 学術変革領域研究(A), 代表, 腸内共生系における弱い相互作用の理解と材料共生への応用.
2020年度~2024年度, 学術変革領域研究(A), 分担, マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学.
2019年度~2020年度, 挑戦的研究(萌芽), 分担, 抗体ー糖鎖高分子複合体の創製による細胞免疫操作法の確立.
2019年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, 子宮体癌がん幹細胞関連蛋白SPARCの機能解析とそれを標的とした新規薬剤の開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 分担, 子宮がんでのセンチネルリンパ節同定における新規トレーサーの開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 子宮体癌がん幹細胞関連蛋白SPARCの機能解析とそれを標的とした新規薬剤の開発.
2018年度~2020年度, 基盤研究(A), 分担, 超高感度細胞膜抗原検出法とがんコンパニオン診断への適用.
2017年度~2018年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 膜貫通型人工受容体の化学修飾法の開発とがん免疫治療への適用.
2014年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, リポソーム型細胞架橋剤:迅速セルソーティング法と機能化自在マトリックスの創製.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 病態機能イメージングのための細胞内キナーゼ活性蛍光プローブの開発.
2012年度~2014年度, 基盤研究(A), 分担, 抗がん剤投薬前診断のための次世代ペプチドアレイ.
2011年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 次世代タンパク質用デリバリー素材:タンパク質を温和に保持し放出するナノマシン.
2007年度~2008年度, 基盤研究(C), 金ナノ粒子を用いたラベルフリー細胞内シグナル迅速アッセイ法.
1999年度~2000年度, 基盤研究(C), 感熱性ポリマー・DNA複合体の開発と遺伝子診断ならびにDDSへの応用.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2023年度, キャノン財団, 代表, 抗体医薬の問題を解決し、これを代替する新しい医薬の開発.
2007年度~2008年度, 九州地域戦略産業イノベーション創出事業, 代表, 血管閉塞剤としての生理温度硬化性樹脂の開発.
2007年度~2007年度, 新世代研究所研究助成, 代表, サブナノリットルを操作容量とするキナーゼ検出用ペプチドアレイの開発.
2007年度~2007年度, 貴金属に関する研究助成金制度, 代表, 貴金属ナノ粒子を用いた高感度かつハイスループットな薬剤探索法およびがん診断法の開発.
2003年度~2003年度, 財団法人日本科学協会, 代表, 分子レベルで編まれたシート状ポリマーの開発.
2003年度~2003年度, 財団法人新世代研究所, 代表, ロッド−コイル型グラフトポリマーの自己組織化による高導電性ナノワイヤーの調製.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.04~2022.09, 分担, 経口投与ナノ粒子製剤.
2014.04~2015.03, 分担, プロテインアレイ.
2014.04~2015.03, 分担, 網羅的解析の可能なペプチドアレイの開発.
2010.04~2011.05, 分担, プロテインキナーゼ応答性蛍光プローブを用いたがん診断.
2008.07~2009.03, 代表, ポリ(N,N’-アルキルメチレンマロンアミド)の効率的合成とバイオメディカル応用.
2006.04~2007.03, 分担, 金属表面修飾によるマイクロアレイセンサの高感度化.
2006.04~2007.03, 分担, ハイパーブランチポリマーを利用したペプチドアレイの表面改質.
2007.04~2008.03, 代表, 新規温度応答性高分子のバイオメディカル応用.
2006.04~2007.03, 代表, 新規温度応答性高分子の開発.
学内資金・基金等への採択状況
2017年度~2018年度, 工学研究新分野開拓助成, 代表, 腸内細菌叢を保護する抗生物質の経口投与法の開発.
2007年度~2008年度, 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト申請書, 分担, レーザー操作による有機・バイオ集積体のオンデマンド構築技術の開発.
2003年度~2003年度, 工学部研究プロジェクト(徳島大学), 代表, ボトムアップによるナノスケール材料の合成とその電気的および光学的デバイスへの応用.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。