燃料電池モジュールの超コンパクト化に資する排熱その場回収法
キーワード:燃料電池、SOFC、ペーパー触媒、触媒プレート
2017.04~2020.03.



白鳥 祐介(しらとり ゆうすけ) | データ更新日:2019.06.24 |

主な研究テーマ
高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築
キーワード:エネルギー循環システム、燃料電池、SOFC、バイオガス、ベトナム
2015.01~2020.03.
キーワード:エネルギー循環システム、燃料電池、SOFC、バイオガス、ベトナム
2015.01~2020.03.
バイオ燃料直接内部改質型燃料電池を可能にする傾斜機能燃料極の創製
キーワード:燃料電池、SOFC、ペーパー触媒、バイオガス
2011.10~2015.09.
キーワード:燃料電池、SOFC、ペーパー触媒、バイオガス
2011.10~2015.09.
内部改質型バイオガスSOFCの熱機械的信頼性評価
キーワード:バイオガス、燃料電池、SOFC
2010.07~2011.03.
キーワード:バイオガス、燃料電池、SOFC
2010.07~2011.03.
バイオガスSOFCの実証試験を可能にする平板型セル用ホルダの開発
キーワード:バイオガス、燃料電池、SOFC
2009.09~2010.03.
キーワード:バイオガス、燃料電池、SOFC
2009.09~2010.03.
固体酸化物形燃料電池の耐久性・信頼性向上に関する基礎研究-化学的解析による劣化機構の解明
キーワード:固体酸化物形燃料電池、カソード、アノード、STEM、EDX
2009.04~2010.05.
キーワード:固体酸化物形燃料電池、カソード、アノード、STEM、EDX
2009.04~2010.05.
バイオガスの組成変動がSOFCの発電特性に及ぼす影響に関する研究
キーワード:バイオガス、有機性廃棄物、メタン発酵、燃料電池、SOFC
2008.07~2009.03.
キーワード:バイオガス、有機性廃棄物、メタン発酵、燃料電池、SOFC
2008.07~2009.03.
バイオディーゼル燃料のSOFCへの適用可能性について
キーワード:バイオディーゼル、SOFC
2009.10.
キーワード:バイオディーゼル、SOFC
2009.10.
バイオガスを直接供給できる燃料電池の開発
キーワード:SOFC、アノード、内部改質、バイオガス、
2007.04~2008.03.
キーワード:SOFC、アノード、内部改質、バイオガス、
2007.04~2008.03.
内部改質型SOFC用新規サーメットアノードの開発
キーワード:SOFC、アノード、改質、バイオガス、NiO-MgO
2005.01~2006.10.
キーワード:SOFC、アノード、改質、バイオガス、NiO-MgO
2005.01~2006.10.
アノード支持型SOFCの信頼性向上を目的とした新規電解質の開発
キーワード:SOFC、電解質、熱膨張係数、コンポジット、3YSZ-MgO
2002.06~2004.12.
キーワード:SOFC、電解質、熱膨張係数、コンポジット、3YSZ-MgO
2002.06~2004.12.
従事しているプロジェクト研究
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築」
2015.01~2020.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学 水素エネルギー国際研究センター/大学院工学研究院, 九州大学 水素エネルギー国際研究センター
ベトナムの持続的社会経済の発展のためには、電源構成の多様化を通じた安定的な電力供給と省エネルギーの推進が不可欠である。本研究では、バイオエネルギーで作動する高効率燃料電池を開発することにより、①従来の小型エンジン発電機の倍以上の発電効率の達成が期待できること、②発電システムの簡素化・コンパクト化により地域住民が簡単に利用できること、③廃棄物系バイオマスを地産地消のエネルギー源として適用できることに着目している。国際共同研究を通じて、有機性廃棄物由来のバイオガスの直接供給で作動する燃料電池を導入した、当該地域社会への受容性が高いエネルギー循環システムを構築し、地球規模のエネルギー・環境問題の解決に貢献する。.
2015.01~2020.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学 水素エネルギー国際研究センター/大学院工学研究院, 九州大学 水素エネルギー国際研究センター
ベトナムの持続的社会経済の発展のためには、電源構成の多様化を通じた安定的な電力供給と省エネルギーの推進が不可欠である。本研究では、バイオエネルギーで作動する高効率燃料電池を開発することにより、①従来の小型エンジン発電機の倍以上の発電効率の達成が期待できること、②発電システムの簡素化・コンパクト化により地域住民が簡単に利用できること、③廃棄物系バイオマスを地産地消のエネルギー源として適用できることに着目している。国際共同研究を通じて、有機性廃棄物由来のバイオガスの直接供給で作動する燃料電池を導入した、当該地域社会への受容性が高いエネルギー循環システムを構築し、地球規模のエネルギー・環境問題の解決に貢献する。.
科学研究費助成事業(基盤研究(B)) 燃料電池モジュールの超コンパクト化に資する排熱その場回収法
2017.04~2020.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学
燃料電池スタック部で発生する排熱を化学的に無駄なく回収する手法を開発し、地球規模で普及可能な革新的コンパクト・高効率固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールの創出を目指す。.
2017.04~2020.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学
燃料電池スタック部で発生する排熱を化学的に無駄なく回収する手法を開発し、地球規模で普及可能な革新的コンパクト・高効率固体酸化物形燃料電池(SOFC)モジュールの創出を目指す。.
平成23年度先導的産業技術創出事業(若手研究グラント) 革新的傾斜機能燃料極の創製による内部改質型カーボンニュートラル燃料電池の開発
2011.10~2015.09, 代表者:白鳥祐介, 九州大学 大学院 工学研究院
バイオ燃料の固体酸化物形燃料電池(SOFC)への直接供給による高効率発電は、低炭素社会における最も理想的なエネルギー変換技術であるが、その安定作動は、内部改質反応に伴う熱的分布の発生により、従来の構成材料では極めて難しい。本研究では、階層的な多孔質構造および触媒機能を容易に且つ理想的に制御できるペーパー触媒技術を駆使して、熱的分布の均一化を達成した革新的カーボンニュートラル燃料電池技術を確立する。.
2011.10~2015.09, 代表者:白鳥祐介, 九州大学 大学院 工学研究院
バイオ燃料の固体酸化物形燃料電池(SOFC)への直接供給による高効率発電は、低炭素社会における最も理想的なエネルギー変換技術であるが、その安定作動は、内部改質反応に伴う熱的分布の発生により、従来の構成材料では極めて難しい。本研究では、階層的な多孔質構造および触媒機能を容易に且つ理想的に制御できるペーパー触媒技術を駆使して、熱的分布の均一化を達成した革新的カーボンニュートラル燃料電池技術を確立する。.
科学研究費助成事業(基盤研究(B)) 紙の燃料電池の創出
2013.04~2016.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
2013.04~2016.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
平成27年度 水素・燃料電池関連産業創出事業 炭化水素の直接供給を許容する高性能SOFCユニットに関する研究
2015.07~2016.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
2015.07~2016.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
佐賀県新エネルギー関連分野進出研究事業 バイオガスSOFCの熱機械的信頼性の向上に向けた基礎研究
2011.07~2012.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
2011.07~2012.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
佐賀県新エネルギー関連分野進出研究事業 内部改質型バイオガスSOFCの熱機械的信頼性評価
2010.07~2011.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
2010.07~2011.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
平成19年度工学研究院若手研究者育成研究課題 バイオガスを直接供給できる燃料電池の開発
2007.04~2008.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
2007.04~2008.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学.
消化ガス再生利用を可能にする新規燃料電池電極材料の開発
2005.04~2007.03, 代表者:佐々木一成, 九州大学・工学研究院・機械工学部門, 環境省
下水処理場などで発生する消化ガスなどを、リサイクルエネルギー資源として高効率に利用し発電を可能にするための基盤技術となる燃料電池リアクターの高性能電極材料を創製することを目的とする。具体的には、消化ガスの種類や処理環境によって大きく変わる燃料物質の種類や組成、改質に必要な添加物の量、燃料電池作動温度、ガス流量、燃料利用率、外部改質の有無など、燃料電池の電気化学特性や発電特性を決める主要なパラメーターを系統的に変えて、最も高効率にこのリサイクルエネルギー資源の利用を可能とする新規電極材料を開発する。
.
2005.04~2007.03, 代表者:佐々木一成, 九州大学・工学研究院・機械工学部門, 環境省
下水処理場などで発生する消化ガスなどを、リサイクルエネルギー資源として高効率に利用し発電を可能にするための基盤技術となる燃料電池リアクターの高性能電極材料を創製することを目的とする。具体的には、消化ガスの種類や処理環境によって大きく変わる燃料物質の種類や組成、改質に必要な添加物の量、燃料電池作動温度、ガス流量、燃料利用率、外部改質の有無など、燃料電池の電気化学特性や発電特性を決める主要なパラメーターを系統的に変えて、最も高効率にこのリサイクルエネルギー資源の利用を可能とする新規電極材料を開発する。
.
佐賀県先導的研究開発支援事業 バイオガスSOFCの実証試験を可能にする平板型セル用ホルダの開発
2009.09~2010.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
2009.09~2010.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
科学研究費補助金・若手研究B 固体酸化物形燃料電池への適用を目指したバイオガス用燃料極の性能向上に関する研究
2007.04~2009.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学
多様な燃料を供給可能で、効率も高いSOFCが実用化され分散型電源として普及すれば、資源の枯渇および地球温暖化問題の解決に大きく寄与すると考えられる。当該研究は、複合酸化物Ni1-x-MgxOを還元することにより高分散で耐焼結性を有したNi微粒子を生成できることに着目し、これをSOFC燃料極に適用し、バイオマス発電システムの高効率化を図るものである。希土類および貴金属元素などの添加による改質活性向上の報告はあるが、安価で入手しやすいMgOの添加によりSOFC用アノードの性能向上を試みる点で、当該研究の遂行は工学的に極めて意義深いものである。.
2007.04~2009.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学, 国立大学法人九州大学
多様な燃料を供給可能で、効率も高いSOFCが実用化され分散型電源として普及すれば、資源の枯渇および地球温暖化問題の解決に大きく寄与すると考えられる。当該研究は、複合酸化物Ni1-x-MgxOを還元することにより高分散で耐焼結性を有したNi微粒子を生成できることに着目し、これをSOFC燃料極に適用し、バイオマス発電システムの高効率化を図るものである。希土類および貴金属元素などの添加による改質活性向上の報告はあるが、安価で入手しやすいMgOの添加によりSOFC用アノードの性能向上を試みる点で、当該研究の遂行は工学的に極めて意義深いものである。.
佐賀県先導的研究開発支援事業 バイオガスの組成変動がSOFCの発電特性に及ぼす影響に関する研究
2008.07~2009.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
2008.07~2009.03, 代表者:白鳥祐介, 九州大学・大学院・工学研究院, 九州大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2018.10~2019.10, 福岡市地球温暖化対策実行計画協議会.
2018.10~2019.10, 福岡市環境審議会.
2016.10~2017.03, 水素社会における下水道資源利活用検討委員会, 運営委員.
2016.03, 唐津市バイオマス事業化推進協議会, 会長.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2018.03.09~2018.03.11, 電気化学会第85回大会, 座長(Chairmanship).
2017.11.08~2017.11.11, The 6th International Workshop on Nanotechnology and Application (IWNA 2017), 座長(Chairmanship).
2017.05.03~2017.05.06, The Third International Workshop on Nano Materials for Energy Conversion (NMEC-3), 座長(Chairmanship).
2015.11.11~2015.11.14, The 5th International Workshop on Nanotechnology and Application (IWNA 2015), 座長(Chairmanship).
2014.11.19, 第55回電池討論会, 座長(Chairmanship).
2014.12.17, 第23回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2013.12.20, 第22回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2013.10.08, Thirteenth International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XIII) , 座長(Chairmanship).
2012.12.18, 第21回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2012.03.29~2012.03.29, 電気化学会第79回大会, 座長(Chairmanship).
2011.12.13, 第20回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2010.12, 第19回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2009.12, 第18回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2009.03.29~2009.03.31, 電気化学会第76回大会, 座長(Chairmanship).
2008.12, 第17回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2007.12, 第16回SOFC研究発表会, 座長(Chairmanship).
2007.11, 第48回電池討論会, 座長(Chairmanship).
2006.11, 第32回固体イオニクス討論会, 座長(Chairmanship).
2016.09.11~2016.09.14, 日本機械学会 2016年度年次大会, 実行委員.
2015.10.13~2015.10.13, 第5回CSJ化学フェスタ, 世話人.
2013.07.06~2013.07.06, 第50 回化学関連支部合同九州大会, ポスター賞審査員.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2019.01~2019.01.
Thuy loi University, Hanoi, Vietnam, 2018.01~2018.01.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2018.01~2018.01.
13th European SOFC & SOE Forum, Switzerland, 2018.07~2018.07.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2018.06~2018.06.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2018.05~2018.05.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2018.09~2018.09.
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2018.10~2018.10.
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2017.01~2017.01.
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2017.02~2017.02.
University of Science, Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2017.05~2017.05.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2017.06~2017.06.
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2017.09~2017.09.
Phan Thiet City, Binh Thuan Province, Vietnam, Vietnam, 2017.11~2017.11.
Institute for Nanotechnology (INT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2017.11~2017.11.
SATREPS実証サイト(ベンチェ・ベトナム), Vietnam, 2017.12~2017.12.
The 15th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFCXV) , UnitedStatesofAmerica, 2017.07~2017.07.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2016.01~2016.01.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2016.06~2016.06.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2016.08~2016.09.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2016.09~2016.09.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2016.12~2016.12.
the Hilton Hawaiian Village and the Hawaii Convention Center, UnitedStatesofAmerica, 2016.10~2016.10.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2015.04~2015.04.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2015.06~2015.07.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2015.11~2015.11.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), College of Aquaculture and Fisheries, Can Tho University, Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2014.01~2014.01.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), College of Aquaculture and Fisheries, Can Tho University, Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2014.07~2014.07.
Imperial College London, UnitedKingdom, 2013.04~2013.04.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2013.07~2013.07.
Laboratory for Nanotechnology (LNT), Vietnam National University - Ho Chi Minh City (VNU-HCM), Vietnam, 2013.09~2013.09.
Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2012.01~2012.01.
European Institute for Energy Research (EIFER), Germany, 2010.07~2010.08.
Forschungszentrum Juelich, Germany, 2010.07~2010.07.
Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2009.10~2009.10.
European Institute for Energy Research (EIFER), Germany, 2009.10~2009.10.
Forschungszentrum Juelich, Germany, 2002.06~2004.12.
受賞
Christian-Friedrich-Schönbein medal (the Best Scientific Contribution), European SOFC & SOE Forum, 2018.07.
WHEC Award in World Hydrogen Energy Conference 2014, International Association for Hydrogen Energy, 2014.06.
Distinguished Presentation Award in Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2011, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Fukuoka Strategy Conference for Hydrogen Energy, Fukuoka Prefectural Government, Kyushu University, 2011.02.
Distinguished Presentation Award in Fuel Cell Symposium, International Hydrogen Energy Development Forum 2010, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Fukuoka Strategy Conference for Hydrogen Energy, Fukuoka Prefectural Government, Kyushu University, 2010.02.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 代表, 燃料電池モジュールの超コンパクト化に資する排熱その場回収法.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 代表, 紙の燃料電池の創出.
2007年度~2008年度, 若手研究(B), 代表, 固体酸化物形燃料電池への適用を目指したバイオガス用燃料極の性能向上に関する研究.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2010年度~2010年度, 国際学会等派遣事業, 代表, Stack test of internal reforming SOFC running on biogas
.
.
2007年度~2007年度, 国際学会等派遣事業, 代表, Performance of biogas-fueled SOFC with different fuel compositions
.
.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2014年度~2020年度, 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS), 代表, 高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築.
2011年度~2013年度, 産業技術研究助成事業 (経済産業省), 代表, 革新的傾斜機能燃料極の創製による内部改質型カーボンニュートラル燃料電池の開発.
2009年度~2009年度, 九州産業技術センター人材育成助成基金, 代表, SOFCを利用した廃棄物系バイオマスのエネルギー変換.
2008年度~2008年度, 佐賀県先導的研究開発支援事業, 代表, バイオガスの組成変動がSOFCの発電特性に及ぼす影響に関する研究.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2017.08~2018.03, 代表, アノードコーティングによる直接内部改質型SOFCの機械的安定性向上.
2016.07~2017.03, 代表, 燃料改質機能を内蔵した小型SOFCユニットに関する研究.
2015.07~2016.03, 代表, 炭化水素の直接供給を許容する高性能SOFCユニットに関する研究.
2014.07~2015.03, 代表, 直接内部改質型SOFCスタックの安定作動を目指した基礎研究.
2013.07~2014.03, 代表, バイオ燃料の直接供給で作動するフレキシブルSOFCに関する研究.
2009.10~2010.03, 固体酸化物形燃料電池の耐久性に関する研究.
2009.07~2010.03, バイオガスSOFCの実証試験を可能にする平板型セル用ホルダの開発.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar