九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
吉国 通庸(よしくに みちやす) データ更新日:2023.11.27

学術研究員 /  農学研究院 資源生物科学部門 アクアフィールド科学講座


主な研究テーマ
頭索動物ナメクジウオの生殖制御機構の研究
キーワード:ナメクジウオ、生殖、ホルモン
2018.04.
熱帯性食用ナマコ類の産卵誘発ホルモンの解明と種苗生産への応用
キーワード:熱帯性ナマコ、産卵誘発、神経ホルモン、卵成熟、放卵、放精
2014.04.
環形動物多毛類の生殖機構の研究
キーワード:環形動物、多毛類、生殖、ホルモン
2011.10.
セイタカイソギンチャクにおける褐虫藻の共生現象の研究
キーワード:サンゴ 白化現象 褐虫藻 共生 共生藻 イソギンチャク
2010.04.
棘皮動物の生殖腺刺激ホルモンの解明と応用
キーワード:マナマコ、アカウニ、卵成熟、生殖腺、生殖腺刺激ホルモン、神経、ホルモン、内分泌、種苗生産、水産、
2007.04.
棘皮動物神経ペプチドの網羅的解析
キーワード:イトマキヒトデ、マナマコ、アカウニ、神経、ペプチドホルモン、ペプチドーム解析、ペプチドミクス、質量分析計
2007.04.
棘皮動物の産卵生態の解析
キーワード:棘皮動物、生殖、産卵行動、生殖腺刺激ホルモン
2007.04.
マナマコの卵成熟誘起ホルモンの解明
キーワード:マナマコ、卵成熟、ホルモン、内分泌、卵成熟誘起ホルモン、減数分裂、
2007.04.
甲殻類の生殖腺刺激ホルモンの解明
キーワード:クルマエビ、卵成熟、生殖腺、生殖腺刺激ホルモン、神経、神経節、ホルモン、内分泌、種苗生産、水産、
2007.04.
軟体動物の生殖腺刺激ホルモンの解明
キーワード:マガキ、卵成熟、生殖腺、生殖腺刺激ホルモン、神経、ホルモン、内分泌、種苗生産、水産、
2007.04.
従事しているプロジェクト研究
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業「熱帯性食用ナマコの産卵誘発ホルモンの解明と種苗生産への応用」
2014.07~2017.03, 代表者:吉国通庸, 九州大学
熱帯性食用ナマコ類の産卵誘発ホルモンを解明し、それを用いた効果的な産卵誘発技術を開発することで、沖縄・熱帯圏諸国における食用ナマコ類の増養殖及び天然資源の育成に役立てる。.
水産無脊椎動物の生殖腺刺激ホルモンの解明と応用
2006.08~2011.03, 代表者:吉国通庸, 九州大学, (独立行政法人)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター
 本研究は、水産無脊椎動物の生殖腺刺激ホルモンを解明し、その利用による個体の性的成熟の促進技術と卵・精子の成熟誘導技術の開発をめざしている。我々が既に明らかにしている棘皮動物イトマキヒトデの生殖腺刺激ホルモンの構造と生理作用を手掛かりにして、同じ棘皮動物であるアカウニ・マナマコの生殖腺刺激ホルモンを解明する。人工ホルモンを合成し、それを用いて、親個体の生殖腺の発達促進技術と、卵・精子の成熟と放卵・放精の誘導技術の確立を目指す。さらに、マガキ・クルマエビを用いて同様の生殖腺刺激ホルモンの解明とその応用技術の確立をめざす。
 本研究の成果は、動物固有の生殖腺刺激ホルモンを利用することで、簡便で確実な種苗生産技術の確立を可能とするもので、生産効率の向上、産卵期の管理による計画的な種苗生産、選抜育種による有用品種の作出等が期待される。また、近縁他種への応用も可能で、国内のみならず、海外の水産資源の育成にも応用できる。 .
研究業績
主要著書
1. 吉国通庸, ナマコ学 -生物・産業・文化-, 成山堂, 2012.07.
主要原著論文
1. Masatoshi Mita*, Michiyasu Yoshikuni*, Kaoru Ohno, Yasushi Shibata, Paul Prasanth Bindhu, Pitchayawasin Sutashinee, Minoru Isobe, Yoshitaka Nagahama, A relaxin-like peptide purified from radial nerves induces oocyte maturation and ovulation in the starfish., PNAS: Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America., 106, 23, 9507-9512., 2009.06.
2. Shinichi Kato, Saori Tsurumaru, Makoto Taga, Tomoki Yamane, Yasushi Shibata, Kaoru Ohno, Atushi Fujiwara, Keisuke Yamano and Michiyasu Yoshikuni, Neuronal peptides induce oocyte maturtion and gamete spawning of sea cucumber, Apostichopus japonicus., Developmental Biology, 326巻1号169-176頁, 2009.02.
3. Shibata Y., Iwamatsu T., Oba Y., Kobayashi D., Tanaka M., Nagahama Y., Suzuki N., Yoshikuni M., Identification and cDNA cloning of Alveolin, an extracellular metalloproteinase, which induces chorion hardening of medaka (Oryzias latipes) eggs upon fertilization., Journal of Biological Chemistry, 275(12), 8349-8354, 2000.04.
4. Oba Y., Yoshikuni M., Tanaka M., Mita M., Nagahama Y., Inhibitory guanine-nucleotide-binding-regulatory protein alpha subunits in medaka (Oryzias latipes) oocytes - cDNA cloning and decreased expression of proteins during oocyte maturation., European Journal of Biochemistry, 249(3), 846-853, 1997.04.
5. Yoshikuni M., Nagahama Y., Involvement of an inhibitory G-protein in the signal transduction pathway of maturation-inducing hormone (17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one) action in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) oocytes., Developmental Biology, 166(2), 615-622, 1994.04.
6. Yoshikuni M., Shibata N., Nagahama Y., Specific binding of [3H]17α,20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one to oocyte cortices of rainbow trout (Oncorhynchus mykiss). , Fish Physiology and Biochemistry, 11(1), 15-24, 1993.04.
7. Yoshikuni M., Ishikawa K., Isobe M., Goto T., Nagahama Y., Characterization of 1-methyladenine binding in starfish oocyte cortices., Proceedings of the National Academy of Science USA, 85(6), 1874-1877, 1988.04.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. Shin'ichi Kato, Kaoru Ohno, Atsushi Fujiwara, Masahiko Awaji, Toshie Matsumoto, Keisuke Yamano, Michiyasu Yoshikuni ., Comprehensive Analysis of Neuropeptides of Marine Inertebratres., 12th Congress of International Society of Developmental and Comparative Immunology., 2012.07, It has been emerging that neural systems of marine invertebrates produce a large number of secretable peptides which may play important roles in the control of various biological phenomenon.
This progress highly depends on the improvement of analytical instruments such as a DNA sequencer and a mass spectrometer. Currently, we can identify a lot of peptides from neural tissues of only a few individuals by using these updated instruments.
Comprehensive analysis of mRNAs provides a list of possible secretory peptides with a confirmation of a signal sequence and convertase-cleaving sites. But, it will not give a list of actually-secreted peptides. A mass spectrometer can directly detect small quantities of peptides
expressed in tissue samples. However, it will require repetitive laborious analyses for obtaining accurate identification of peptides.
The combined use of mRNA analysis and mass spectrometry compensates imperfections of each method to help rapid and accurate detections of secretory peptides. We comprehensively analyzed ESTs and peptides of radial nerves of red sea urchin (Pseudocentrotus depressus) and visceral ganglions of oyster (Crassostrea gigas). We have identified many peptides over a hundred including
large numbers of unknown sequences in each animal by the combined use of EST and mass spectrometry. Some of those peptides were interestingly classified into several groups. These groups are characterized with unique sequences of amino acids at the carboxyl-terminal ends, respectively.
Currently, the use of next generation DNA sequencer rapidly accelerates increase in number of registered sequence data at the SRA archive site of NCBI. The combined use of EST and MS will be more powerful to identify new peptides and establish an information infrastructure for neuroendocrinology..
2. Yohsikuni M., Kato S., Ohno K., Usami T., Fujiwara A., Matsumoto T., Awaji M., Yamano K., Comprehensive analysis of neuropeptides of marine invertebrates, 7th Congress of the Asia and Oceania Society for Compareative Endocrinology, 2012.03, 招待講演に於いて、最先端のcrossomicsによる研究を、当研究室の海産無脊椎度物の神経ペプチドの網羅的解析の最新データを基にレビューした。.
3. Yoshikuni Michiyasu, Ohno Kaoru, Yamano Keisuke, Spawning behaviors induced by neurosecretory hormones in echinoderms, 8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011.06, 棘皮動物ヒトデ、ナマコ類での産卵誘発ホルモンは、特有の産卵行動を誘発し、卵・精子の放出を誘起する。これらのホルモンを非産卵期にあって発達した卵・精子を持たない成体に投与した場合も同様の産卵行動を誘発した。産卵誘発ホルモンが、生殖腺・配偶子に作用するのみならず、行動中枢に繋がる情報伝達系を直接刺激している可能性が示唆された。.
特許出願・取得
特許出願件数  5件
特許登録件数  1件
学会活動
所属学会名
日本水産学会
アジアオセアニア国際比較内分泌学会
日本比較内分泌学会
日本生化学会
日本動物学会
学協会役員等への就任
2014.01~2017.12, 日本水産学会九州支部, 運営委員.
2014.06~2016.05, 日本動物学会, 九州支部委員.
2015.01~2016.12, 日本比較内分泌学会, 幹事.
2005.01~2006.12, 日本動物学会, 動物学推進将来計画委員会委員.
2005.01~2006.12, 日本動物学会, 評議員.
2002.04~2005.03, 第7回国際魚類生殖生理学シンポジウム(伊勢), 運営委員.
2001.01~2002.12, 日本動物学会, 理事.
1997.01~2000.12, 日本動物学会, 幹事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2015.12.12~2015.12.12, 日本比較内分泌学会, 座長(Chairmanship).
2012.03.03~2012.03.07, 7th Congress of the Asia and Oceania Society for Compareative Endocrinology, 座長(Chairmanship).
2008.09.05~2008.09.07, 社団法人 日本動物学会, 座長(Chairmanship).
2016.12.11~2016.12.13, 日本比較内分泌学会・日本比較生理生化学会合同大会, 学会企画シンポジウムの企画、座長.
2014.09.19~2014.09.22, 日本水産学会秋季大会, 大開準備委員会委員.
2014.05.10~2014.05.12, 第28回海洋生物活性談話会, 主催.
2013.10.24~2012.10.26, 日本比較内分泌学会, 大会準備委員会庶務.
2008.05.31~2008.06.01, An International Sympojium of Sex Determination and Gametegenesis in Fish: Current Status and Future Directions., 準備委員会メンバー.
2008.09.05~2008.09.07, 日本動物学会第79回大会, 準備委員会委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2018年度      
2017年度      
2015年度      
2014年度
2013年度
2011年度
2009年度
2008年度
2007年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
東南アジア漁業開発センター, フィリピン大学ビサヤス校, Philippines, 2017.07~2017.09.
台湾海洋大学, 中山大学, Texas Tech Univ., Taiwan, China, UnitedStatesofAmerica.
外国人研究者等の受入れ状況
2017.04~2018.03, Philippines.
2017.04~2018.03, Philippines.
2012.10~2013.03, 1ヶ月以上, オレゴン大学(米国), Japan.
2013.04~2013.09, 1ヶ月以上, SEAFDEC, Philippines.
受賞
平成24年度 水産学技術賞, 公益社団法人 日本水産学会, 2013.03.
平成22年度 日本水産学会論文賞, 日本水産学会, 2011.03.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2016年度~2018年度, 基盤研究(C), 代表, 動物の排卵開始の刺激因子の解明.
2012年度~2014年度, 基盤研究(C), 代表, ナマコ類の卵成熟誘起機構の解明.
2008年度~2010年度, 基盤研究(C), 代表, 棘皮動物マナマコ神経ペプチドの網羅的解析と神経機能分化の探索.
2008年度~2010年度, 基盤研究(B), 分担, 胚着床における母子境界組織の時間的・空間的調和~着床期流産の解決に向けて~.
2004年度~2005年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟におけるステロイドホルモン細胞膜受容体の構造と機能の解析.
2002年度~2003年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟におけるステロイドホルモン細胞膜受容体の同定と細胞内情報伝達機構の解明.
2002年度~2003年度, 萌芽研究, 分担, シャコ貝と渦鞭毛藻の共生に関わる因子の探索.
1999年度~2000年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟誘起ステロイドホルモン細胞膜受容体遺伝子のクローニング.
1997年度~1998年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟誘起ステロイドホルモン細胞膜受容体遺伝子のクローニング.
1996年度~1996年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟誘起ステロイドホルモン細胞膜受容体遺伝子のクローニング.
1995年度~1995年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟誘起ステロイドホルモン膜受容体と連結するG蛋白質の同定.
1994年度~1994年度, 基盤研究(C), 代表, 卵成熟誘起ステロイドホルモンの細胞膜受容体遺伝子の単離と構造解析.
1990年度~1993年度, 特別推進研究, 分担, 生殖細胞形成の制御機構に関する分子・細胞学的研究.
1989年度~1989年度, 奨励研究(A), 代表, 卵成熟誘起ホルモンの受容体に関する研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2000年度~2004年度, 戦略的基礎研究推進事業, 分担, 魚類生殖内分泌系に及ぼす内分泌かく乱物質の影響の分子メカニズム.
1996年度~2000年度, 未来開拓学術研究, 分担, 魚類の性分化制御に関する分子・細胞学的研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2016年度~2016年度, 農林水産省国際共同研究推進事業, 代表, 熱帯性食用ナマコ類の栽培漁業に係る海外との共同研究に向けた調査研究.
2014年度~2016年度, 沖縄美ら島財団 調査研究・技術開発助成事業, 代表, 沖縄周辺に生息する熱帯性ナマコ類の産卵期の周年解析.
2014年度~2016年度, 農林水産技術会議 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業, 代表, 熱帯性食用ナマコの産卵誘発ホルモンの解明と種苗生産への応用.
2012年度~2014年度, 住友財団 環境研究助成, 代表, モデル動物を用いたサンゴ白化現象開始の最初期過程の解析.
2012年度~2013年度, 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム, 代表, 熱帯性食用ナマコの産卵誘発ホルモンの構造決定と種苗生産技術の開発.
2010年度~2011年度, 研究成果最適化展開支援事業(A-STEP), 代表, 熱帯性食用ナマコの種苗生産に用いる産卵誘発ホルモンの開発.
2006年度~2010年度, 生物系特定産業技術研究支援センター基礎研究推進事業, 代表, 水産無脊椎動物の生殖腺刺激ホルモンの解明と応用.
2004年度~2005年度, 大幸財団, 代表, ステロイドホルモンの新しい作用体系の確立.
寄附金の受入状況
2018年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).
2017年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).
2016年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).
2015年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).
2014年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001) .
2013年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).
2012年度, 産学連携機構九州, アクアフィールド科学研究資金(651001).

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。