九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
光藤 宏行(みつどう ひろゆき) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  人間環境学研究院 人間科学部門 心理学


主な研究テーマ
知覚の仕組みの解明を目指す実験心理学的研究
キーワード:視知覚、奥行き知覚、運動視、眼球運動
2007.04.
従事しているプロジェクト研究
両眼協調・非協調性眼球運動の測定および三次元環境知覚との関係解明
2008.04~2011.03, 代表者:光藤宏行, 九州大学.
研究業績
主要著書
1. 光藤宏行 その他多数, 臨床心理学中事典, 遠見書房, 2022.12.
2. 光藤宏行 その他多数, 人間の許容・適応限界事典, 朝倉書店, 2022.11.
3. 光藤宏行 その他多数, 図説 視覚の事典, 朝倉書店, 2022.11.
4. 光藤宏行、その他多数, 公認心理師試験の問題と解説2022, 日本評論社, 2022.03.
5. 光藤宏行、その他多数, 公認心理師試験の問題と解説2021, 日本評論社, 2021.06.
6. 光藤宏行、その他多数, 現代心理学辞典, 有斐閣, 2021.02.
7. 光藤宏行、その他多数, 公認心理師試験の問題と解説2020, 日本評論社, 2020.04.
8. 光藤宏行 他9名, 公認心理師の基礎と実践7 知覚・認知心理学, 遠見書房, 2020.03.
9. 光藤宏行、その他多数, 公認心理師試験の問題と解説2019, 日本評論社, 2019.06.
10. 越智 啓太, 内野 八潮, 大上 渉, 新岡 陽光, 光藤 宏行, 意識的な行動の無意識的な理由: 心理学ビジュアル百科 認知心理学編, 創元社, 2018.10, 巧妙に計画された実験を中心に、近年は脳神経科学や進化心理学の手法を駆使して、知的興奮に満ちた数々の発見を成し遂げてきた認知心理学の最前線から、知覚、記憶、思考、言語など人間の複雑で高度な心理的機能の謎を解き明かしていく。.
11. 光藤宏行, その他, 基礎心理学実験法ハンドブック, 朝倉書店, 2018.06.
12. 光藤 宏行, その他, 心理学ビジュアル百科, 創元社, 2016.09, 心理学の主要な領域である認知心理学、社会心理学、感情心理学、発達心理学、臨床心理学、そして脳神経科学や進化心理学など発展の著しいアプローチの中から、基本となる知識や最前線の研究成果を100項目精選、200点以上のグラフィックスとともに紹介する。高校生から大人まで、科学的発見に満ちあふれた現代の心理学のエッセンスを楽しく学べる画期的入門書。.
13. 光藤 宏行, その他, 認知心理学ハンドブック, 有斐閣, 2013.12.
14. アレン・F. レプコ, 光藤 宏行, 大沼 夏子, 阿部 宏美, 金子 研太, 石川 勝彦, 学際研究—プロセスと理論—, 九州大学出版会, 2013.03, 自然科学・社会科学・人文学の専門分野が共同して行う学際的研究をどのように進めたらよいかについて論じた、A. F. Repkoによる体系的な書籍「Interdisciplinary Research」の日本語訳である。.
15. 菊地惠善・吉原雅子・上山あゆみ・青木博史・西岡宣明・東口豊・三浦佳世・中村知靖・光藤宏行・神寶秀夫・舩田善之・高野和良・安立清史・鈴木譲, 九州大学文学部人文学入門3コミュニケーションと共同体, 九州大学出版会, 2012.03, 社会生活でなされる言語的・非言語的コミュニケーションの成否と内容は、他者・文化の理解と受容、国家の成り立ちを規定する重要な要素である。コミュニケーションの状態は時間とともに変化し、それは種々のレベルの共同体、つまりコミュニティを更新・再定義し続ける力を持つ。本書では文学部担当の教員14名が、このコミュニケーションとコミュニティの関係について、可能な限りの幅広い側面——形而上学的、歴史学的、社会科学的な視点——から考察と検討を行った。.
16. 吉澤達也・金子寛彦・塩入諭・松宮一道・中溝幸夫・光藤宏行, 講座 感覚・知覚の科学 2 視覚II —視覚系の中期・高次機能—, 朝倉書店, 2007.09.
主要原著論文
1. 光藤宏行, 両眼立体視と輻輳の概観:意識体験と視覚並列処理の観点から, 光技術コンタクト, 61, 7, 19-25, 2023.07.
2. Sung, Y., Mitsudo, H. , Kimchi or gimchi? Perceived similarity between Korean lenis and Japanese voiced/voiceless stop sounds, Acoustical Science and Technology, 44, 2, 66-76, 2023.03, [URL].
3. Chen, Congying; Mitsudo, Hiroyuki, The gender-based facing bias in 3-D biological motion perception, PERCEPTION, 10.1177/03010066221145320, 52, 3, 183-194, 2023.03, [URL].
4. Mitsudo, Hiroyuki; Hironaga, Naruhito; Ogata, Katsuya; Tobimatsu, Shozo, Large-scale cortico-cerebellar computations for horizontal and vertical vergence in humans, SCIENTIFIC REPORTS, 10.1038/s41598-022-15780-9, 12, 1, 11672, 2022.07.
5. 光藤宏行, 両眼視:輻輳眼球運動,対応問題,網膜像差の関係, 認知心理学研究, https://doi.org/10.5265/jcogpsy.19.59, 19, 59-69, 2022.03, In this paper, I review recent psychological and neuroscientific studies that have investigated eye vergence and binocular depth perception. Eye vergence refers to the disconjugate rotations of both eyes, while binocular depth perception arises from processing retinal disparities in visual cortex. Recent studies indicate that(a)disparity-induced horizontal, vertical, and torsional vergence all occur relatively quickly to the presentation of visual stimuli and(b)multiple brain regions are involved in binocular depth perception. Based on these findings, I propose a hypothesis about how the visual system resolves the problem of stereo correspondence and processes horizontal, vertical, and torsional disparities..
6. 光藤宏行, 奥行きを感じる脳のしくみ:両目はなぜ揃う?, Brain and Nerve, 73, 1225-1229, 2021.11.
7. Kun Qian, Hiroyuki Mitsudo, Spatial dynamics of the eggs illusion
Visual field anisotropy and peripheral vision, Vision Research, 10.1016/j.visres.2020.08.008, 177, 12-19, 2020.12, [URL], The eggs illusion is a visual phenomenon in which bright circular patches located at the midpoints between the intersections of a dark grid are perceived as being elongated along the direction orthogonal to the grid line. In the four experiments we report here, we explored the spatial properties of the eggs illusion by manipulating retinal eccentricity and the location of the stimulus in the visual field. In Experiment 1, we examined whether central and peripheral configurations affected the illusory magnitude. In Experiment 2, we varied the spatial location of grid patterns and found that the eggs illusion was intensified when the pattern was presented in the horizontal, not vertical or diagonal position, relative to the fixation. In Experiment 3, we varied the retinal eccentricity of the pattern along the horizontal meridian and found that the illusion was enhanced in the retinal periphery. In Experiment 4, we manipulated the size of the stimulus and found that peripheral enhancement of the eggs illusion was more apparent for a larger pattern. The visual field anisotropy and the peripheral enhancement of the eggs illusion are discussed in relation to mechanisms underlying grid-induced illusions..
8. Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo, Junji Ohyama, The effect of unusualness on the functional field of view in unsafe scenes*, Visual Cognition, 10.1080/13506285.2020.1718817, 2020.01, [URL], Two experiments were conducted to investigate the effect of unusualness of visually presented unsafe items on the functional field of view. In each experiment, after presenting a word indicating a certain context, we presented a picture including a safe or unsafe daily-life item. Participants were asked to identify a target digit that was briefly presented at the periphery immediately after the picture disappeared. Unusualness was manipulated by varying the incongruency between the item and the word, irrespective of the unsafety of the item. The affective habituation was controlled by using between-participants (Experiment 1) and within-block designs (Experiment 2) for the unsafety manipulation. Target identification accuracy was impaired by the incongruency when the items were unsafe, but this impairment was removed by the affective habituation. These results suggest that unusualness and unsafety have a role in the shrinkage of the functional field of view..
9. Qian, K., & Mitsudo, H., Role of Orientation Processing in the Eggs Illusion, PERCEPTION, 10.1177/0301006619878954, 2019.09.
10. Hiroyuki Mitsudo, Naruhito Hironaga, Katsuya Ogata, Shozo Tobimatsu, Vertical size disparity induces enhanced neural responses in good stereo observers, Vision Research, 10.1016/j.visres.2019.08.009, 164, 24-33, 2019.11, Stereoscopic three-dimensional vision requires cortical processing for horizontal binocular disparity between the two eyes’ retinal images. Behavioral and theoretical studies suggest that vertical size disparity is used to recover the viewing geometry and to generate the slant of a large surface. However, unlike horizontal disparity, the relation between stereopsis and neural responses to vertical disparity remains controversial. To determine the role of cortical processing for vertical size disparity in stereopsis, we measured neuromagnetic responses to disparities in people with good and poor stereopsis, using magnetoencephalography (MEG). Healthy adult participants viewed stereograms with a horizontal or vertical size disparity, and judged the perceived slant of the pattern. We assessed neural activity in response to disparities in the visual cortex and the phase locking of oscillatory responses including the alpha frequency range using MEG. For participants with good stereopsis, activity in the visual areas was significantly higher in response to vertical size disparity than to horizontal size disparity. The time–frequency analysis revealed that early neural responses to vertical size disparity were more phase-locked in good stereo participants than in poor stereo participants. These results provide neuromagnetic evidence that vertical-size disparity processing plays a role in good stereo vision..
11. Tomomi Uchiyama, Hiroyuki Mitsudo, No Benefit of Eye-Closure Rehearsal in a Unimodal Recognition Memory Test for Word Items, Japanese Psychological Research, 10.1111/jpr.12248, 2019.01, [URL], Recent studies have suggested that closing the eyes helps memory retrieval in recall tests for audiovisual clips that contain multimodal information. In two experiments, we examined whether eye-closure improves recognition memory performance for word lists presented unimodally (i.e., visually or aurally). In the encoding phase, participants saw or heard a list of unrelated, meaningful word items. After a fixed retention interval of 1 week (Experiment 1, n = 110) and 5 min (Experiment 2, n = 44), the participants were asked to mentally rehearse the items with their eyes open or closed, and then they performed a recognition test. The results revealed no effect of eye-closure rehearsal on recognition performance. We discuss the possible reasons why no eye-closure benefit was found in recognition memory tests for unrelated word items..
12. Shinya Harada, Hiroyuki Mitsudo, Stereoscopic Slant Contrast and the Perception of Inducer Slant at Brief Stimulus Presentations, Perception, 10.1177/0301006617739755, 47, 2, 171-184, 2018.02, [URL], Slant contrast refers to a stereoscopic phenomenon in which the perceived slant of a test object is affected by the disparity of a surrounding inducer object. Slant contrast has been proposed to involve cue conflict, but it is unclear whether this idea is useful in explaining slant contrast at short stimulus presentations (
13. Harada, S., Mitsudo, H., Stereoscopic Depth Contrast in a 3D Muller-Lyer Configuration: Evidence for Local Normalization, PERCEPTION, 10.1177/0301006616687319, 46, 7, 860-873, 2017.07.
14. Kun QIAN, Mitsudo, H., Eggs illusion: Local shape deformation generated by a grid pattern, JOURNAL OF VISION, 10.1167/16.15.27, 16, 15, 2016.12.
15. Mitsudo, H., Inferring the depth of 3-D objects from tactile spatial information, Attention, Perception, & Psychophysics, 10.3758/s13414-015-0878-5, 77, 4, 1411-1422, 2015.05, 触覚パタンと感じられる物体の深さの関連について、心理物理学的な実験によって明らかにした。本研究により、人間の知覚系は、直接は触れていない部分の表象も触覚情報に基づいて作り出していることが示唆される。.
16. Mitsudo Hiroyuki, Sakai Ayumi, Kaneko Hirohiko, Vertical size disparity and the correction of stereo correspondence, Perception, 10.1068/p7387, 42, 4, 385-400, 2013.04, 両眼立体視における垂直像差の処理メカニズムを調べる心理物理学実験を行った。実験に用いた刺激は、ランダムドット、同心円、放射状の刺激のそれぞれに垂直拡大像差を設けたものであり、観察者は垂直軸回りの傾きを調整法によって報告した。実験の結果、3つのパタンの傾きはほぼ同じであり、さらに観察距離に対する依存度もほとんど見られなかった。この結果は、人間の視覚系は垂直拡大像差を両眼対応の全体的補正に用いていることを示唆する。さらにこのような補正を行う仕組みを計算シミュレーションによって行い、人間の観察者のデータに近い結果を再現できた。.
17. Mitsudo, Hiroyuki, A minimal algorithm for computing the likelihood of binocular correspondence, Japanese Psychological Research, 10.1111/j.1468-5884.2011.00504.x, 54, 1, 4-15, 2012.03.
18. Mitsudo, Hiroyuki; Nakamizo, Sachio, Illusory motion produced by dichoptic stimuli during saccades, Perception, 10.1068/p6739, 39, 12, 1591-1605, 2010.12, 本研究では、眼球運動によって静止刺激が動いて見える現象を報告する。3つの実験において、観察者は、円盤とランダムドットからなる両眼分離呈示刺激を観察しながらサッカードを行った。実験1・2では、両眼眼球運動の速度と知覚される運動の度合いを測定し、両眼間の画像が大きな輝度差をもつ場合に、運動の印象が強くなることを明らかにした。実験3ではサッカード時にごく短時間呈示される刺激ギャップの検出成績を測定し、サッカード抑制は正しく働いていることを確かめた。これらの結果は、空間的位置の更新を行うメカニズムは視覚刺激と網膜外刺激の両方を組み合せることで、視野の安定を保持していることを示唆する。.
19. Mitsudo, Hiroyuki; Kaneko, Hirohiko; Nishida, Shin'ya, Perceived depth of curved lines in the presence of cyclovergence, Vision Research, 10.1016/j.visres.2008.11.004, 49, 3, 348-361, 2009.02.
20. Mitsudo, Hiroyuki, Illusory depth induced by binocular torsional misalignment, Vision Research, 10.1016/j.visres.2007.02.007, 47, 10, 1303-1314, 2007.05.
21. Mitsudo, Hiroyuki; Ono, Hiroshi, Additivity of retinal and pursuit velocity in the perceptions of depth and rigidity from object-produced motion parallax, Perception, 10.1068/p5562, 36, 1, 125-134, 2007.01.
22. Mitsudo, H., Nakamizo, S., Ono, H. , A long-distance stereoscopic detector for partially occluding surfaces, Vision Research, 46, 1180-1186, 2006.04.
23. Mitsudo, H., Nakamizo, S., Evidence for the correcting-mechanism explanation of the Kanizsa amodal shrinkage, Perception, 10.1068/p5173, 34, 3, 289-303, 34, 289-303, 2005.03.
24. Mitsudo, H., Nakamizo, S., Ono, H., Greater depth seen with phantom stereopsis is coded at the early stages of visual processing, Vision Research, 10.1016/j.visres.2004.12.002, 45, 11, 1365-1374, 45, 1365-1374, 2005.05.
25. 光藤宏行, 透明視−X型接点,両眼網膜像差,運動情報の役割−, 心理学評論, 47, 210-224, 2004.10.
26. Mitsudo, H., Rapid image-segmentation and perceptual transparency share a process which utilises X-junctions generated by temporal integration in the visual system, Perception, 10.1068/p5214, 33, 4, 471-484, 33, 471-484, 2004.04.
27. Mitsudo, H., Information regarding structure and lightness based on phenomenal transparency influences the efficiency of visual search, Perception, 10.1068/p3465, 32, 1, 53-66, 32, 53-66, 2003.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 張沁晶、光藤宏行, 漢字に対する美的知覚における視覚特徴の影響, 日本視覚学会2022年夏季大会, 2022.09.
2. 鐘サン、光藤宏行, 「蛇の回転」錯視における刺激位置・画像ぼけ・移動方法の効果, 日本認知心理学会第18回大会, 2020.03.
3. 陳聡頴、光藤宏行, バイオロジカルモーションの知覚処理過程における両眼網膜像差の役割, 日本認知心理学会第18回大会, 2020.03.
4. 光藤 宏行, あの光は紫外線なのか?人工眼内レ ンズによる色・明るさ知覚の変化, 九州心理学会第79回大会, 2018.12.
5. 與島ちさと、梅田 遥霞、斎藤 彩乃、三浦茉莉花、永堀 希実、山本健太郎、光藤 宏行, SNSにおける「いいね」の頻度と共感性の関連の検討, 九州心理学会第79回大会, 2018.12.
6. 原田佑規、光藤宏行, 千鳥掛け柵効果:視覚的な柵の方位と窓の形状が進行動作に及ぼす影響, 日本視覚学会2018年夏季大会, 2018.08.
7. 成儒彬、光藤宏行, 韓国語の平音に対する韓国語話者と日本語話者の知覚差, 日本認知心理学会第16回大会, 2018.09.
8. 村井 麻里子、黒木 大一朗、光藤宏行, 顔の魅力は視覚探索を妨害する, 日本認知心理学会第16回大会, 2018.09.
9. Yi Zhang, Hiroyuki Mitsudo, Perceived 2D shape and orientation of a 3D object, The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics, 2017.10.
10. 光藤 宏行, 廣永 成人, 緒方 勝也, 飛松 省三, 垂直像差に対する神経活動は水平像差に基づく奥行き知覚を予測する, 日本視覚学会2017年夏季大会, 2017.09.
11. 原田 佑規, 光藤 宏行, 千鳥掛け柵効果:視覚的な柵の傾きは進行動作に影響する, 日本認知心理学会第15回大会, 2017.06.
12. 成 儒彬, 光藤 宏行, 商品カテゴリー名の英語表記は商品の高級さを向上させない, 九州心理学会第77回大会, 2016.12.
13. 張 伊, 光藤 宏行, 画像の大きさが3次元形状知覚に与える影響, 日本視覚学会2016年夏季大会, 2016.08.
14. Qirui Yao, 光藤 宏行, Peripheral visual distractors lead to no bias in supra-second temporal estimation, 日本視覚学会2016年夏季大会, 2016.08.
15. Kaori Furukawa, Kimihiro Nakahara, Hiroyuki Mitsudo, Hemispheric asymmetry in visuospatial attention: Evidence from a functional visual field task, 31st International Congress of Psychology, 2016.07.
16. Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo, The shrinkage of the functional field of view depends on both item type and context, 31st International Congress of Psychology, 2016.07.
17. Yuki Harada, Hiroyuki Mitsudo, The effect of retention interval on recognition memory for central and peripheral details of an armed individual, 31st International Congress of Psychology, 2016.07.
18. Tomomi Uchiyama, Hiroyuki Mitsudo, Eye-closure enhances recognition memory with visual tests but not with auditory tests, 31st International Congress of Psychology, 2016.07.
19. 富田 青斗, 光藤 宏行, 単語の反復呈示は図形の選好を高める, 日本認知心理学会第14回大会, 2016.06.
20. 成 儒彬, 光藤 宏行, 英語表記ロゴタイプは日本産飲料商品の印象を向上させる, 日本認知心理学会第14回大会, 2016.06.
21. 光藤 宏行, 両手による幅の判断に触覚パタンが与える効果, 日本認知心理学会第12回大会, 2014.06.
22. 光藤宏行, 触覚情報による外的空間の広がりの知覚, 九州心理学会第74回大会, 2013.11.
23. 光藤 宏行, 両眼対応補正モデルによる誘導効果の説明, 日本認知心理学会第11回大会, 2013.06.
24. 光藤宏行, 垂直像差に基づく傾き知覚の計算論的モデル, 九州心理学会第73回大会, 2012.11.
25. 光藤宏行・金子寛彦, 垂直拡大像差に基づく両眼傾き知覚のモデル, 日本認知心理学会第10回大会, 2012.06.
26. 光藤宏行, 両眼融合の尤度計算アルゴリズム, 九州心理学会第72回大会, 2011.11.
27. 原田新也・光藤宏行, 両眼傾き対比の時間的変化, 日本視覚学会2011年夏季大会, 2011.08.
28. 光藤宏行, 両眼網膜像差の大域補正の仕組み, 生理学研究所研究会「視知覚の理解へ向けて-生理、心理物理、計算論による探求-」 , 2011.05.
29. 光藤宏行, 速さの錯覚:見かけの運動速度の分離と統合, 九州心理学会第71回大会, 2010.11.
30. 光藤宏行・酒井 歩・金子寛彦, 水平像差と垂直像差の統合の仕組み, 日本視覚学会2010年夏季大会, 2010.08.
31. 光藤宏行, 両眼対応の尤度計算, 九州心理学会第70回大会, 2009.12.
32. Mitsudo, H., & Nakamizo, S., Perceiving transsaccadic motion, 32nd European Conference on Visual Perception, 2009.08.
33. 三浦佳世・光藤宏行・新開雪絵, 写真における「本物らしさ」と被写体の大きさ判断 撮影俯角の影響, 日本心理学会第73回大会, 2009.08.
34. 光藤宏行・中溝幸夫, 視野の安定とサッカード抑制, 日本認知心理学会第7回大会, 2009.07.
35. 光藤宏行, 両眼運動と運動錯覚, 日本心理学会第72回大会, 2008.09.
36. 光藤宏行, 回旋輻輳眼球運動がある場合の両眼立体視モデル, 2008年度第5回SCS視覚研究会, 2008.09.
37. 光藤宏行, 両眼運動と視野安定機構, 日本視覚学会2008年夏季大会, 2008.08.
38. 光藤宏行, 両眼運動と運動錯覚, 第41回知覚コロキウム, 2008.03.
39. 光藤宏行・金子寛彦・西田眞也, 立体錯視と回旋輻輳:眼球映像に基づく解析, 日本視覚学会冬季大会, 2007.02.
40. 光藤宏行, 両眼回旋ずれによる錯覚的奥行き, 日本心理学会第70回大会, 2006.11.
41. Mitsudo, H., Illusory depth induced by binocular torsional misalignment, Fourth Asian Conference on Vision, 2006.07.
42. 光藤宏行, 平面画像の両眼固視で知覚される奥行き不連続, 日本視覚学会冬季大会, 2006.01.
43. Mitsudo, H., Stereoscopic structure seen in flat patterns, Sixth Vision Sciences Society Annual Meeting, 2006.05.
44. 光藤宏行・中溝幸夫, 両眼間非対応特徴に基づく大きな奥行きの迅速な復元, 日本視覚学会冬季大会, 2004.01.
45. Mitsudo, H., & Ono, H., Object velocity relative to the head and depth order from object-produced motion parallax, Fifth Vision Sciences Society Annual Meeting, 2005.05.
46. 光藤宏行・中溝幸夫・Hiroshi Ono, 両眼間非対応情報に基づく主観的遮蔽面:外部ノイズ法による検討, 日本視覚学会夏季大会, 2005.07.
47. 光藤宏行・中溝幸夫, Kanizsa縮小錯視への両眼補正機構の関与:両眼網膜像差量と遮蔽物の方位の効果, 日本視覚学会夏季大会, 2003.07.
48. Mitsudo, H., Temporal integration of luminance information contributes to perceptual transparency, Second Asian Conference on Vision, 2002.07.
49. 光藤宏行・中溝幸夫, Kanizsaの縮小錯視:遮蔽、透明視、および網膜像差の効果, 日本視覚学会冬季大会, 2002.01.
特許出願・取得
特許出願件数  0件
特許登録件数  1件
学会活動
所属学会名
日本基礎心理学会
九州心理学会
日本認知心理学会
日本視覚学会
日本心理学会
学協会役員等への就任
2022.05~2023.03, 日本心理学会, 代議員.
2019.04~2023.03, 日本認知心理学会, 編集委員.
2019.06~2021.06, 日本心理学会, 代議員.
2012.06~2017.06, 日本認知心理学会, 将来計画委員会.
2013.08~2016.01, 日本視覚学会, 若手の会代表.
2013.08, 日本視覚学会, 世話人.
2012.06~2015.06, 日本認知心理学会, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.01.17~2024.01.19, 日本視覚学会2024年冬季大会, 実行委員長.
2022.10.15~2022.10.15, 日本認知心理学会第20回大会, ワークショップ 「機関誌『認知心理学研究』は生まれ変わります」 話題提供.
2021.09.01~2021.09.08, 日本心理学会第85回大会, 日本心理学会企画シンポジウム 第二回社会連携セクション 指定討論.
2021.02.28~2021.02.28, 日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「心理学は学校、教育、学びにどう関わるか?」, 企画.
2019.08.10~2019.08.10, 日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「才能とは何か――科学が明かすパフォー マンスの秘密――」, 司会.
2018.08.11~2018.08.11, 日本心理学会認定心理士の会公開シンポジウム「買い物にひそむ心理学」, 企画.
2015.07.27~2015.07.29, 日本視覚学会2015年夏季大会, 座長(Chairmanship).
2008.08.04~2008.08.05, 日本視覚学会2008年夏季大会, 座長(Chairmanship).
2017.11.25~2017.11.25, 日本認知心理学会公開シンポジウム「豊かに、良く生きるための認知心理学」, 企画・司会.
2017.10.22~2017.10.26, The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics, Program committee.
2017.08.12~2017.08.12, 日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区), 企画・司会.
2016.09.10~2016.09.10, 日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区), 企画・司会.
2016.07.24~2016.07.29, 31st International Congress of Psychology, Program committee.
2015.09.12~2015.09.12, 日本心理学会公開シンポジウム 高校生のための心理学講座シリーズ(九州・沖縄I地区), 企画・司会.
2014.09.04~2014.09.06, YPS・若手会ジョイントセミナー, 準備委員.
2013.01.23~2013.01.25, 日本視覚学会2013年冬季大会, 実行委員.
2012.11.03~2012.11.04, 日本基礎心理学会第31回大会, 準備委員.
2011.08.03~2011.08.04, 日本視覚学会2011年夏季大会, 実行委員.
2010.05.29~2010.05.30, 日本認知心理学会第8回大会, 大会準備委員.
2009.03.20~2009.03.22, 第42回知覚コロキウム, 世話人.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2019.04~2023.03, 認知心理学研究, 国内, 副編集委員長.
2011.10~2012.03, 九州大学文学部人文学入門III, 国内, 編集.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度    
2021年度    
2020年度      
2019年度    
2018年度      
2017年度 23    25 
2016年度    
2015年度     45    45 
2014年度    
2013年度      
2012年度      
2011年度    
2010年度      
2007年度      
2005年度      
2009年度      
受賞
優秀論文賞特別賞, 日本認知心理学会, 2022.10.
第7回錯視コンテスト 入賞, 2015.11.
九州心理学会第9回優秀発表賞, 九州心理学会, 2014.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 3次元表象更新のために視覚と網膜外信号を利用する適応的な感覚情報処理過程の解明.
2015年度~2017年度, 若手研究(B), 代表, 快適な立体知覚のための個人差を考慮した感覚内・感覚間多重較正プロセスの解明.
2008年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 両眼協調・非協調性眼球運動の測定および三次元環境知覚との関係解明.
2004年度~2006年度, 特別研究員奨励費, 代表, 立体視における両眼・単眼遮蔽情報の役割.
学内資金・基金等への採択状況
2013年度~2014年度, 教育の質向上支援プログラム, 分担, 学際教育を再定義する人間環境学.
2011年度~2012年度, 教育の質向上支援プログラム, 代表, 学際連携の先端的教育.
2011年度~2011年度, 九州大学大学院人間環境学研究院平成23年度萌芽的学際研究に対する研究助成, 分担, 文教施設の耐震化に対する施設利用者の印象評価と啓発活動による防災意識の変化.
2010年度~2010年度, 九州大学大学院人間環境学研究院平成22年度萌芽的学際研究に対する研究助成, 分担, 学際的教育研究の社会への還元に関する最新動向に関する研究.
2009年度~2010年度, 教育の質向上支援プログラム, 分担, 学際教育の実質化に向けての取組.
2003年度~2003年度, 平成15年度学位取得(課程博士)に向けての研究助成, 代表, 透明視の機能的役割と生態学的妥当性に関する実験心理学的検討.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。