九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
山添 淳一(やまぞえ じゆんいち) データ更新日:2024.04.22

講師 /  九州大学病院 口腔包括診療科 口腔顎顔面病態学講座


主な研究テーマ
『安全・安心・強靭な社会創造』を目指した実践的社会口腔医療システムの開発
キーワード:災害医療、法歯学、人工知能
2021.06~2021.06.
慢性腎臓病患者の健康生活支援を目指した口腔機管理・食支援プログラムの開発
キーワード:味覚、QOL、透析
2021.04~2025.03.
人工知能(AI)を活用した災害時法歯学的対応の迅速かつ高精度システム開発に関する研究
キーワード:デンタルチャート、災害、人工知能、口腔内3Dスキャナ
2019.04~2023.03.
口腔機能管理における味覚の評価
キーワード:口腔機能、食支援、味覚検査法、オーラルフレイル
2018.04~2020.03.
災害口腔医学
キーワード:歯科法医学、法歯学、歯科保健医療、地域包括ケア、食事支援
2017.06~2021.03.
癌治療患者に発症する味覚異常のメカニズム解明と治療法の開発
キーワード:癌治療、化学療法、味覚異常
2016.09~2019.03.
高耐食性を有する歯科用チタン合金の開発
キーワード:チタン、チタン合金、腐食、フッ素、歯科用チタン、インプラント
2003.04~2007.03.
歯科インプラントの表面改質法に関する研究
キーワード:チタン、Ti-6Al-4V、ジルコニア、生体活性、オッセオインテグレーション、骨誘導
2003.04~2015.03.
従事しているプロジェクト研究
高齢者健康調査「いきいき健診」(大規模住民合同検診)
2019.06, 代表者:井原一成 教授, 弘前大学大学院医学研究科社会医学講座, 弘前大学
本プロジェクトは、青森県の短命県返上や世界に通用する健康増進モデルの構築を目指し、弘前大学を拠点に行われている「弘前大学COI」の取り組みです。2018年度の内閣府主催の「第1回日本オープンイノベーション大賞」で最高賞の「内閣総理大臣賞」に選ばれています。.
弘前大学COI 「岩木健康増進プロジェクト」(大規模住民合同検診)
2019.06, 代表者:中路重之特任教授 弘前大学COI 拠点長・全体・研究統括(RL), 弘前大学COI http://coi.hirosaki-u.ac.jp/web/
本プロジェクトは、青森県の短命県返上や世界に通用する健康増進モデルの構築を目指し、弘前大学を拠点に行われている「弘前大学COI」の取り組みです。2018年度の内閣府主催の「第1回日本オープンイノベーション大賞」で最高賞の「内閣総理大臣賞」に選ばれています。.
名桜大学「やんばる健診」(大規模住民合同検診)
2019.12~2020.12, 代表者:砂川 昌範教授, 名桜大学
本プロジェクトは、青森県の短命県返上や世界に通用する健康増進モデルの構築を目指し、弘前大学を拠点に行われている「弘前大学COI」の取り組みです。2018年度の内閣府主催の「第1回日本オープンイノベーション大賞」で最高賞の「内閣総理大臣賞」に選ばれています。.
多職種連携の災害支援を担う高度医療人養成
2018.10, 代表者:谷原秀信, 熊本大学病院.
周術期口腔管理による食道がん術後肺炎予防効果の検討
2018.04~2018.12, 代表者:五月女さき子, 長崎大学病院周術期口腔管理センター, 日本口腔ケア学会(日本)
周術期口腔管理により食道がん術後肺炎の発症率が低下するかどうかについて検証することを目的とする.
食道癌患者へのDCF療法時における成分栄養剤の口腔粘膜炎抑制作用の検討
2017.01~2019.12, 代表者:北川雄光、吉田和弘, 慶應義塾大学医学部 一般・消化器外科、岐阜大学大学院 腫瘍制御学講座腫瘍外科学, 公益財団法人がん集学的治療研究財団.
在宅歯科診療整備推進事業
2017.04~2020.03, 代表者:福岡市歯科医師会 会長 神田晋爾, 福岡市歯科医師会, 福岡市歯科医師会.
要配慮者への災害時歯科医療支援者の育成と支援ネットワークの拡大
2018.04~2019.03, 代表者:山添淳一, 九州大学病院 口腔総合診療科, 九州大学病院(日本)
「災害時歯科医療支援リーダーの育成と支援ネットワークの構築」という研究テーマにて福岡歯科大学、福岡県歯科医師会が中心となり、九州歯科大学、九州大学病院、福岡県歯科衛生士会の有志によるコアメンバー(講師)により、災害時歯科支援のためのテキスト作成と研修会を行う。九州各県で今後、研修会を開催予定である。コアメンバーの協力を得て、要配慮者への災害時歯科医療支援者の育成と支援者登録の拡大を行うことを目的とする。成果として、本プロジェクト(研修会)の講師・受講者による歯科医療支援ネットワークの拡大及び支援要請時に早急なチーム編成及び多職種と連携した適切な対応ができる体制づくりが期待できる。.
研究業績
主要著書
1. 山添淳一, 糖尿病医療者のための災害時糖尿病診療マニュアル第2版 『歯科医師、歯科衛生士』, 文光堂, 2024.04.
2. 山添淳一、柏崎晴彦, 調剤と情報  特集:口からはじめる薬学的管理  薬剤師が実践する口腔ケアのABC  『味覚障害』, 株式会社じほう, Vol. 28 No. 2, 40-45., 2022.02.
3. 松尾浩一郎、山添淳一 他, 高齢者歯科医療の臨床眼〜日常臨床からMRONJ・口腔機能低下症まで 『がん薬物療法患者の安全な観血的歯科処置』, デンタルダイヤモンド社, 78-86, 2021.10.
主要原著論文
1. Nozomi Eto , Junichi Yamazoe, Akiko Tsuji, Naohisa Wada, Noriaki Ikeda, Development of an artificial intelligence-based algorithm to classify images acquired with an intraoral scanner of individual molar teeth into three categories, PLOS ONE, 10.1371/journal.pone.0261870, 2022.01, [URL], Background
Forensic dentistry identifies deceased individuals by comparing postmortem dental charts, oral-cavity pictures and dental X-ray images with antemortem records. However, conventional forensic dentistry methods are time-consuming and thus unable to rapidly identify large numbers of victims following a large-scale disaster.

Objective
Our goal is to automate the dental filing process by using intraoral scanner images. In this study, we generated and evaluated an artificial intelligence-based algorithm that classified images of individual molar teeth into three categories: (1) full metallic crown (FMC); (2) partial metallic restoration (In); or (3) sound tooth, carious tooth or non-metallic restoration (CNMR).

Methods
A pre-trained model was created using oral-cavity pictures from patients. Then, the algorithm was generated through transfer learning and training with images acquired from cadavers by intraoral scanning. Cross-validation was performed to reduce bias. The ability of the model to classify molar teeth into the three categories (FMC, In or CNMR) was evaluated using four criteria: precision, recall, F-measure and overall accuracy.

Results
The average value (variance) was 0.952 (0.000140) for recall, 0.957 (0.0000614) for precision, 0.952 (0.000145) for F-measure, and 0.952 (0.000142) for overall accuracy when the algorithm was used to classify images of molar teeth acquired from cadavers by intraoral scanning.

Conclusion
We have created an artificial intelligence-based algorithm that analyzes images acquired with an intraoral scanner and classifies molar teeth into one of three types (FMC, In or CNMR) based on the presence/absence of metallic restorations. Furthermore, the accuracy of the algorithm reached about 95%. This algorithm was constructed as a first step toward the development of an automated system that generates dental charts from images acquired by an intraoral scanner. The availability of such a system would greatly increase the efficiency of personal identification in the event of a major disaster.
.
2. 内藤久貴、山添淳一、池田初男、原口翔平、花谷聡子、末田大輔、廣末晃之、和田尚久、中山秀樹、笠岡俊志, 災害医療における歯科の役割と多職種連携教育の重要性, 九州救急医学雑誌, 21, 35-38, 2021.12.
3. Ayana Osaki, Keisuke Sanematsu, Junichi Yamazoe, Fumie Hirose, Yu Watanabe, Yuko Kawabata, Asami Oike, Ayaka Hirayama, Yu Yamada, Shusuke Iwata, Shingo Takai, Naohisa Wada and Noriatsu Shigemura., Drinking Ice-cold Water Reduces the Severity of Anticancer Drug-induced Taste Dysfunction in Mice, International Journal of Molecular Sciences, FOR PEER REVIEW, 21, 2020.12, [URL], Taste disorders are common adverse effects of cancer chemotherapy that can reduce quality of life and impair nutritional status. However, the molecular mechanisms underlying chemotherapy-induced taste disorders remain largely unknown. Furthermore, there are no effective preventive measures for chemotherapy-induced taste disorders. We investigated the effects of a combination of three anticancer drugs (TPF: docetaxel, cisplatin and fluorouracil) on the structure and function of mouse taste tissues and examined whether the drinking of ice-cold water after TPF administration would attenuate these effects. TPF administration significantly increased the number of cells expressing apoptotic and proliferative markers. Furthermore, TPF administration significantly reduced the number of cells expressing taste cell markers and the magnitudes of the responses of taste nerves to tastants. The above results suggest that anticancer drug-induced taste dysfunction may be due to a reduction in the number of taste cells expressing taste-related molecules. The suppressive effects of TPF on taste cell marker expression and taste perception were reduced by the drinking of ice-cold water. We speculate that oral cryotherapy with an ice cube might be useful for prophylaxis against anticancer drug-induced taste disorders in humans..
4. 山添淳一, 清水貴義, 内藤久貴, 湯川綾美, 衛藤 希, 和田尚久., 近年の九州地区における大学病院口腔総合診療医の災害支援活動に関する分析, 日本総合歯科学会雑誌, 11, 1, 20-30, 2019.10, 災害医療は阪神・淡路大震災以降,急速に社会ニーズが高まり始め,それに伴い災害歯科支援も「犠牲者の歯科的個人識別」,「災害時歯科医療救護活動」,「災害時歯科保健医療活動」を本幹として重要性を増してきた.本稿の目的は,これら2つの自然災害において大学病院口腔総合診療医の災害歯科支援活動が効果的に行われたかを後方視的に検証し,さらなる課題を抽出することにより,今後の大学病院口腔総合診療医の災害歯科医療に対するあり方に関する研究の方向性を示すことである.
 2016年熊本地震の南阿蘇地区における活動記録および2017年九州北部豪雨災害の朝倉市,東峰村における活動記録とそれぞれの災害に関する支援活動報告書を基に,「犠牲者の歯科的個人識別」,「災害時歯科医療救護活動」,「災害時歯科保健医療活動」の実績をまとめ,今後の口腔総合診療医の研究の方向性を考察した.
 身元確認業務は両災害を通じて,3件であった.災害時歯科医療救護活動は義歯に対するニーズが多かった.両災害の歯科支援活動は,災害時歯科保健医療活動が主な活動となった.これら2つの災害を経験したが,災害の種類,発災時期,被災地の地域性などに多様性が認められるため,過去に教訓となった災害では認められなかった様々な歯科医療支援ニーズが抽出され,5つの研究課題を挙げた.
 口腔総合診療医は災害医療の進歩に貢献できる資質を兼ね揃えているため,今回考察した新しい研究課題を十分に熟考,検証し,災害歯科医療の進歩の一役を担う必要がある.
5. 山添 淳一, 牧 貴子, 野上 堅太郎, 冨永 晋二, 河野 真広, 林田 悠, 今村 美奈子, 砥上 京子, 谷口 省吾, 麻酔導入中の急速な分泌物増加により無気肺を生じた顎変形症患者の1症例, 日本歯科麻酔学会誌, 40, 2, 225-226, 2012.04.
6. 山添淳一、樋口勝規、吉田篤哉、石倉行男、西村賢二、緒方克也, 障害者歯科におけるNarrative Based Medicineに基づいた診療経験, 日本障害者歯科学会, 31, 2, 2010.06.
7. Masaharu Nakagawa and Jyunichi Yamazoe, Effect of CaCl2 hydrothermal treatment on the bone bond strength and osteoconductivity of Ti–0.5Pt and Ti–6Al–4V–0.5Pt alloy implants, Journal of Materials Science: Materials in Medicine, 10.1007/s10856-009-3799-9, 20, 2295-2303, 2009.11.
8. J. Yamazoe, M. Nakagawa, Y Matono, A. Takeuchi, K. Ishikawa., The Development of Ti Alloys for Dental Implant with High Corrosion Resistance and Mechanical Strength., Dental Materials Journal, Vol.26(2), 260-267., 2007.03.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Junichi Yamazoe, Hisaki Naito, Roles of Dental Care in Disaster Medicine in Japan, Current Oral Health Reports, https://doi.org/10.1007/s40496-022-00314-z, 2022.06, Purpose of Review
Natural disasters occur frequently in Japan. A disaster medical system was rapidly developed in
Japan following the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995. Dentistry has become increasingly important in disaster
medicine. This review summarizes the roles of dental professionals in disaster medicine, highlights relevant issues, and
identifies new directions for research to improve disaster relief activities based on our previous experiences as dental
professionals supporting the victims of major disasters.

Recent Findings
Many preventable deaths after a disaster are caused by aspiration pneumonia, which occurs against a
background of factors that are compounded by a harsh living environment. An important aim of dental care in disaster
medicine is to prevent these disaster-related deaths in vulnerable persons such as the elderly. This can be achieved
through interventions to maintain oral hygiene, preserve and enhance oral function (i.e., chewing and swallowing), and
improve the diet, since these interventions help to prevent the development of malnutrition and frailty in vulnerable
people. Dental identification of disaster victims could be improved through the use of intraoral three-dimensional scanners
and artificial intelligence to automate the acquisition of dental findings and through the construction of a national
database of digitized dental records. Advances in personal identification methods will be needed given the prediction
that a catastrophic earthquake will occur on the Nankai Trough during the next 30 years and claim more victims than
the 2011 Great East Japan Earthquake.

Summary
Disaster-related deaths due to aspiration pneumonia can be prevented by providing appropriate dental care
to those in need. The process of identifying victims could be made more efficient through the use of intraoral threedimensional
scanning, artificial intelligence, and a digital database of dental records. Establishing and strengthening
relationships between professionals in different regions will help to optimize the multidisciplinary response to future
large-scale disasters..
主要学会発表等
1. @山添淳一, 食のQOL向上のための多職種連携口腔医療サービス, 福岡県飯塚市医師会5ブロック地域包括ケアシステム推進協議会, 2024.03.
2. @山添淳一, 歯科における摂食嚥下対応と災害時の地域支援, 東北大学病院 コンダクター型災害保健医療人材の養成プログラム, 2024.02.
3. Junichi Yamazoe , A Study of Effective Dental Personal Identification Methods Using Intraoral Scanners and Artificial Intelligence (AI) in the Event of a Major Disaster, Asia-Pacific Advanced Network(APAN)56 Conferance, 2023.08.
4. 山添淳一, 健康生活支援のための『口から食べる』味覚医療の実践, 株式会社ハウス食品グループ 研究開発講演会, 2023.07.
5. 山添淳一, 『多職種連携の災害支援を担う高度医療人養成』 九州大学大学院歯学研究院 実績報告, 平成30年度選定 課題解決型高度医療人養成プログラム 医療チームによる災害支援領域 最終報告会, 2023.03.
6. 山添淳一, 福岡県における歯科医師会ー歯科大学連携の災害医療支援体制構築の試み, 新潟大学医学部災害医療教育センターWebセミナー 災害歯科医療支援研修, 2023.03.
7. 山添淳一, H30年度選定文科省GP課題解決型高度医療人養成プログラム「医療チームによる災害支援領域」『多職種連携の災害医療支援を担う高度医療人養成』九州大学大学院歯学研究院実績報告, H30年度選定文科省GP課題解決型高度医療人養成プログラム「医療チームによる災害支援領域」最終合同シンポジウム, 2022.12.
8. 山添淳一, 多職種連携の災害医療支援を担う歯科医療人養成プログラム, 文部科学省 課題解決型高度医療人養成プログラム選定事業 「健康長寿社会を担う歯科医学教育改革」, 2022.12.
9. 衛藤希、山添淳一、山田葉月、諸岡健一、和田尚久、柏崎晴彦, 口腔内スキャナと人工知能(AI)を活用した大規模災害時に有効な歯科的個人識別法の検討, 第19回警察歯科医会全国大会, 2022.08.
10. 山添淳一, 被災地の心と体の健康を守る口腔健康管理, 基幹教育オープン公開講座, 2022.07.
11. 山添淳一, 多職種連携の災害医療支援を担う歯科医療人養成プログラム, 公益社団法人昭和大学医学・医療振興財団主催 Web公開セミナー, 2022.06.
12. 衛藤 希、山添淳一, 口腔内スキャナによる災害時歯科所見採取の有効性, 第76回 NPO法人 日本口腔科学会学術集会, 2022.04.
13. 衛藤 希、山添淳一、奥村美紀、辻彰子、池田典昭, Study of algorithm to detect teeth condition with artificial intelligence using an intraoral scanner, 第105次日本法医学会学術集会, 2021.10.
14. 山添淳一, がん治療における口腔健康管理, 日本臨床腫瘍薬学会学術大会2021, 2021.03.
15. 衛藤 希、山添淳一, 口腔内スキャナを活用した人工知能(AI;Artificial Intelligence)による歯科的個人識別システムの構築, 日本法歯科医学会第14回学術大会, 2020.10.
16. 山添淳一, 歯科医療従事者における災害時の歯科保健医療支援活動  〜熊本地震の支援活動経験〜, 日本災害医療薬剤師学会 第2回シンポジウム, 2020.01.
17. 山添淳一、衛藤希, 個別識別における口腔内スキャナーの有効性の検討, 第13回日本法歯科医学会, 2019.11.
18. 衛藤希、山添淳一、奥村美紀、辻彰子、鮫島直美、池田典昭 , 口腔内3Dスキャナを用いて口腔ない情報を採取し、身元確認に応用した1症例
, 第69回日本法医学会学術九州地方集会, 2019.10.
19. 山添淳一、衛藤希、奥村美紀、辻彰子、鮫島直美、岩田圭史、池田典昭 , 九州大学における歯科法医学研究・教育充実に向けた取り組み
, 福岡歯科医学会, 2019.09.
20. 山添淳一, 熊本地震での支援活動経験から
, 熊本大学病院災害医療セミナー, 2019.04.
21. 山添淳一, 災害時の多職種連携, 佐賀県災害口腔医学研修会, 2019.02.
22. 山添淳一, 災害時の多職種連携, 大分県災害口腔医学研修会, 2019.01.
23. 山添淳一, 災害時の多職種連携, 宮崎県災害口腔医学研修会, 2018.11.
24. 山添淳一, 災害時歯科医療支援からみえてきた多職種連携における口腔総合診療医, 第11回日本総合歯科学会 シンポジウム, 2018.10.
25. 塚本葉子、山添淳一、和田尚久., 熊本地震の震災慢性期における口腔機能支援チームの活動-要介護高齢者の震災関連死を予防した1症例-., 日本老年歯科医学会第28回学術大会, 2018.06.
26. 山添淳一、和田尚久、塚本葉子、上野真智子、中村誠司., 熊本地震の歯科保健医療支援活動における支援撤退時口腔機能情報共有ツールの検討., 第14回日本口腔ケア学会総会・学術大会, 2018.04.
27. 山添淳一, 災害時の連携に向けて, 平成29年度災害口腔医学研修会 ~支援の体制と要配慮者への対応~, 2018.03.
28. 山添淳一., 災害時の連携に向けて
, 平成29年度災害口腔医学研修会 ~支援の体制と要配慮者への対応~, 2018.02.
29. 衛藤 希、山添淳一、赤木裕美、田上裕梨、武末康寛、和田尚久, 肥大型心筋症を認識していなかった患者に対し、モニタリングにより心電図波形の異常を発見した1症例, 第10回日本総合歯科学会・学術大会, 2017.11.
30. 山添淳一., 災害時の連携に向けて, 平成29年度災害口腔医学研修会 ~支援の体制と要配慮者への対応~, 2017.11.
31. 湯川綾美、山添淳一、和田尚久. , 知的障害を伴った舌癌患者に対し周術期口腔機能管理を通して経口摂取支援を行った1症例., 日本老年歯科医学会第28回学術大会, 2017.07.
32. 長田耕一郎、山添淳一、湯川綾美、和田尚久, 脊髄小脳変性症で重度フレイルと思われた患者に義歯を使用させることで本来のフレイル段階が判明した一症例., 日本老年歯科医学会第28回学術大会, 2017.06.
33. 山添 淳一, 谷口省吾, 唾液腺炎により脳卒中リハビリテーションの進行に難渋した1症例. 
, 第26回日本老年歯科医学会., 2015.06.
34. 山添 淳一, 心原性脳梗塞を発症した心筋梗塞後廃用症候群の1症例, 第25回日本老年歯科医学会, 2014.06.
35. 山添 淳一, 加藤喜久, 冨永 晋二, 谷口省吾, 無症候性心筋梗塞を発症した脳血管障害後遺症患者の1症例, 日本歯科麻酔学会総会, 2013.10.
36. 山添 淳一, 緒方克也, 石倉行男, 障害者歯科におけるNarrative Based Medicineを考える, 第26回日本障害者歯科学会学術大会, 2009.11.
37. 山添 淳一, 下顎臼歯中間欠損にインプラント治療を適用した一症例, 第39回日本口腔インプラント学会学術大会, 2009.09.
38. J. Yamazoe, M. Nakagawa, Y. Matono, K. Ishikawa. , Development of Ti and Ti alloys for dental implant with high corrosion potential and mechanical strength. , 6th international symposium on titanium in dentistry, 2007.05.
39. 山添淳一、才藤毅、清木祐介、久石正明、西村賢二、中川晃成、鮎川保則、古谷野潔, 臼歯部遊離端欠損をインプラント補綴した症例における2年間の交合力の変化., 第34回日本口腔インプラント学会総会•学術大会, 2004.09.
学会活動
所属学会名
日本口腔科学会
日本災害医学会
日本法歯科医学会
日本法医学会
日本歯科教育学会
日本静脈経腸栄養学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本老年歯科医学会
日本歯科麻酔学会
日本障害者歯科学会
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会
学協会役員等への就任
2022.07~2025.07, 日本老年歯科医学会, 代議員.
2020.04, 日本老年歯科医学会, 幹事.
2015.12, 日本口腔インプラント学会九州支部会, 代議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.11.12~2022.11.12, 第23回日本口腔ケア協会学術大会並びに日本口腔ケア学会秋期大会, 準備委員長.
2022.01.30~2022.01.30, 第2回福岡口腔ケアフォーラム, 実行委員長.
2020.08.23~2020.08.30, 災害歯科口腔医療シンポジウム, 主催.
2018.11.23~2019.02.17, 災害口腔医学研修会, 主催.
2017.12.09~2017.12.10, 第33回日本歯科人間工学会 研究発表大会・総会, 運営協力.
2008.12.05~2008.12.06, 第11回日本歯科人間ドック学会, 運営.
2008.12.05~2008.12.06, 日本歯科人間ドック学会, 管理,運営,.
受賞
日本有病者歯科医療学会第33回学術大会 優秀発表賞, 日本有病者歯科医療学会, 2024.03.
第8回昭和上条医療賞, 公益財団法人昭和大学医学・医療振興財団, 2021.12.
学生研究発表優秀発表賞, 第105次日本法医学会学術全国集会, 2021.10.
第10回日本総合歯科学会・学術大会 若手ポスター発表優秀賞, 日本総合歯科学会 , 2017.01.
The 6th International Symposium on Titanium in Dentistry Presentation Award, 国際歯科チタン学会, 2007.05.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 分担, 遠隔通信システムを活用した非歯科医療職種向け口腔ケアシミュレーション教育法の開発.
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 慢性腎臓病患者の健康生活支援を目指した口腔機管理・食支援プログラムの開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 代表, 癌治療患者に発症する味覚異常のメカニズム解明と治療法の開発.
2016年度~2017年度, 研究活動スタート支援, 代表, 癌治療患者の経口摂取支援に向けた味覚障害発症機構の解明と対策の検討.
2012年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 迅速骨結合性、高強度骨結合性、歯肉上皮接着性を併せ持つチタンインプラントの創製.
2008年度~2010年度, 若手研究(B), 代表, 骨伝導性と高耐蝕性を示すチタンインプラント材料の創製.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2018年度~2019年度, 平成3 0 年度九地連公募研究助成金, 代表, 要配慮者への災害時歯科医療支援者の育成と支援ネットワークの拡大.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2018年度~2022年度, 文部科学省GP 課題解決型高度医療人養成プログラム『多職種連携の災害支援を担う高度医療人養成』, 連携, 我が国は東日本大震災、熊本地震などの大地震のみならず、九州北部豪雨災害など豪雨、豪雪等の被害が多発する自然災害大国であり、これらの大規模な自然災害により、多くの国民の生命、健康、財産が脅かされている。
 これまでの大規模災害の経験から、災害派遣医療チームDMAT、災害医療コーディネート制度の発足など、災害医療体制の構築、運用の充実が図られ、「避けられた災害死」の回避に大きな貢献があった。申請者らが経験した熊本地震および九州北部豪雨災害においても、DMATやJMAT、日赤救護班や口腔機能支援チームなどの貢献により、時間的空間的な医療空白を生じることなく救護活動、医療支援が行われた。
 一方で、現場の医療ニーズの把握とそれに対するタイムリーな人的(医療チーム)あるいは物質的医療資源の供給に混乱を生じ、災害の規模や災害のフェーズに応じた円滑な医療人材・資源の供給や受け入れ、医療機関の確保、避難所生活の被災者への対応等が不十分であったことが指摘されている。
 これらの経験から、来るべき災害への対応において、急性期の医・歯・薬・看護協働の後方支援活動、亜急性期から慢性期にかけてはニーズに応じた専門医療チームによる支援を担う、多職種に亘る高度医療人材が必要とされる。また、これらの医療支援が現場の行政、保健師との連携によって効率良く配置されるとともに、災害のタイプ、規模によっては県を超えた相互支援ネットワークのもとに医療支援をオーガナイズできる人材の育成が喫緊の課題である。
 本事業を通じ、各地域において多職種が『顔の見える関係性』を築くことは二次医療圏における連携の充実に重要である。また、近隣県の大学病院や災害拠点病院と災害医療支援システムを共有、『顔の見える関係性』を構築し、良好な受援・支援関係を平時より準備しておくことも減災に向けた課題である。.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2021年度, 第8回昭和上条医療賞, 代表, 多職種連携の災害医療支援を担う歯科医療人養成プログラム.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.01~2023.03, 分担, 食品素材を用いた成分の口腔内滞留に関する研究.
寄附金の受入状況
2019年度, 九州地区歯科医師会連合, 九地連公募研究事業助成金.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。