九州大学 研究者情報
論文一覧
川平 敏文(かわひら としふみ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  人文科学研究院 文学部門 国語学・国文学


原著論文
1. 川平敏文, 雅俗論史―近代における研究パラダイムの形成—, 雅俗, 21, 7-18, 2022.07.
2. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(十一), 雅俗, 21, 178-189, 2022.07.
3. 川平敏文, ひねくれ者の美学―一三七段をめぐって―, 中世文学, 67, 26-35, 2022.06.
4. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(十), 雅俗, 20, 89-99, 2021.07.
5. 川平敏文, 洒落・平淡・かるみ―蕉門俳論と宋代詩論―, 日本文学研究ジャーナル, 18, 63-73, 2021.06.
6. 川平敏文, 「つれづれ」とは何か・補説, 語文研究, 130・131, 249-263, 2021.06.
7. 川平敏文, 雅俗文庫所蔵漢詩文目録(下), 文学研究, 118, 1-17, 2021.03.
8. 川平敏文, 流言蜚語と古典文学―鬼・髪切虫・大地震, 『日本古典と感染症』, 113-133, 2021.03.
9. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(九), 雅俗, 19, 2020.07.
10. 川平敏文, 雅俗文庫所蔵漢詩文目録(上), 文学研究, 117, 55-73, 2020.03.
11. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(八), 雅俗, 18, 2019.07.
12. 川平 敏文, 吉田家と徒然草 近世初頭における徒然草受容史の一齣, 近世文芸, 110, 39-46, 2019.07.
13. 川平 敏文, 盧草拙と長崎の学苑―『盧氏文書』覚書―, 雅俗研究叢書4, 104-120, 2019.03.
14. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(七), 雅俗, 17, 119-131, 2018.07.
15. 川平 敏文, Chinese Poetry in Hiragana:Kana-Shi in Thought and Practice, Journal of Asian Humanities at Kyushu University, 3, 21-39, 2018.03.
16. 川平 敏文, 徳川吉宗の文教デザイン―『六諭衍義大意』研究ノート, 語文研究, 124, 14-33, 2017.12.
17. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(六), 雅俗, 16, 103-115, 2017.07.
18. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(五), 雅俗, 15, 64-74, 2016.07.
19. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(四), 雅俗, 14, 97-109, 2015.07.
20. 川平 敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(三), 雅俗, 13, 108-122, 2014.07.
21. 川平敏文, 岩田彦助の人と思想―熊沢蕃山・佚斎樗山との関係―, 近世文芸, 98, 15-29, 2013.07.
22. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(二), 雅俗, 12, 108-122, 2013.07.
23. 川平敏文, 南朝ノスタルジア―近世兼好伝補説―, アナホリッシュ国文学, 3, 103-113, 2013.06.
24. 川平敏文, 肥前鹿島藩主鍋島家の神道書とその周辺―新出『神道伝授秘函』を中心に―, 調査研究報告, 33, 33, 15-26, 2013.03.
25. 川平敏文, 山岡元隣『宝蔵』箋註(一), 雅俗, 11, 73-87, 2012.06.
26. 川平敏文, ひらがなの漢詩―仮名詩史補綴―, アジア遊学, 152, 152, 167-180, 2012.05.
27. 川平敏文, 「つれづれ」の季節―江戸前期文芸思潮論―, 語文研究, 10.15017/25246, 110, 1-19, 2010.12.
28. 川平敏文, 和学史上の林羅山―『野槌』論―, 文学, 11, 3, 58-72, 2010.05.
29. 川平敏文, 肥後八代城主松井家と徒然草―近世極初期の扇面と屏風絵―, 国文研究, 55, 1-18, 2010.05.
30. 川平敏文, 花月草紙の成立―『郁離子』の受容など―, 近世文芸, 80, 43-55, 2009.01.
31. 川平敏文, 鍋島直郷と垂加神道―井田道祐事蹟略―, 鹿島鍋島藩の政治と文化(報告書), 2008.03.
32. 川平敏文, 〈隠解〉という方法―宝暦期大坂の古義学者と徒然草―, 江戸文学, 36, 33-47, 2007.06.
33. 川平敏文, 俳諧寓言説の再検討―特に林註荘子の意義―, 文学, 8, 3, 158-170, 2007.05.
34. 川平敏文, 寓言―惟中と伊勢物語学, 江戸文学, 34, 36-45, 2006.06.
35. 川平敏文, 定信・国学・徒然草―花月草紙箋註, 文学, 7, 1, 127-139, 2006.01.
36. 川平敏文, 大国隆正の兼好伝研究―思想と趣向―, 国語国文, 848,1-20, 848, 1-20, 2005.04.
37. 川平敏文, 兼好の深き心を察する者なし―土肥経平の思想構造―, 国文研究, 50,52-65, 50, 52-65, 2005.03.
38. 川平敏文, 徒然草講釈考―元禄期の指南書から―, 近世文藝, 80,1-14, 80, 1-14, 2004.07.
39. 川平敏文, 兼好南朝忠臣説の形成―『春湊浪話』以前―, 日本文学, 10.20620/nihonbungaku.52.10_18, 604,18-28, 10, 18-28, 2003.10, おもに幕末から明治・大正期にかけて行なわれた「兼好南朝忠臣説」の端緒は、土肥経平著『春湊浪話』(安永四年跋)所載の考説にある。この考説は一見突飛なもののように思われるが、つぶさに文学史を辿ってゆくと、それは江戸前期に流布していた南朝関係説話集や『園太暦』偽文で描かれる兼好伝、あるいは『太平記秘伝理尽鈔』や徒然草注釈書などで展開された諸家の兼好批評を基盤とし、かつ南朝正統論という歴史観の台頭の中で構築されたものであった事が分かる。.
40. 川平敏文, 兼好伝の造型-『園太暦』偽文を読む-, 熊本県立大学文学部紀要, 9, 2, 57-84, 2003.03.
41. 川平敏文, 兼好塚の文学-常楽寺蔵・近世兼好伝資料解題-, 雅俗, 10, 148-175, 2003.02.
42. 川平敏文, 「鉄槌」の編者ー島原藩侍読伊藤栄治説ー, 国語国文, 71(8), 17-32, 8, 17-32, 2002.08.
43. 川平敏文, 慶長文壇と徒然草, 国文研究, 47, 14-38, 2002.03.
44. 川平敏文, 伊藤栄治ーある歌学者の生涯, 雅俗, 9,190-228, 9, 190-228, 2002.01.
45. 川平敏文, 翻刻「諸説録」ー元禄和学の諸相(共著), 近世初期文芸, 18, 149-191, 18, 149-191, 2001.12.
46. 川平敏文, 浅香久敬ー元禄加賀藩士の後半生, 語文研究, 10.15017/9358, 91, 22-37, 91, 22-37, 2001.06.
47. 川平敏文, 増穂残口ー舌耕の思想家, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 71-78, 2001.01.
48. 川平敏文, 徒然草をめぐる儒仏論争-江戸前期文芸思潮一斑, 雅俗, 8, 19-42, 2001.01.
49. 川平敏文, 浅香久敬―元禄加賀藩士の前半生, 語文研究, 10.15017/9361, 90, 1-15, 2000.12.
50. 川平敏文, 『一子相伝極秘巻』考, 文献探究, 38, 94-103, 2000.03.
51. 川平敏文, 記念館本『薗太暦』追考-芭蕉書写本としての可能性-, 語文研究, 10.15017/9390, 86-87, 177-192, 1999.06.
52. 川平敏文, 鳬舟子閑寿は青木鷺水に非ず-和学者覚書-, 雅俗, 6, 118-133, 1999.01.
53. 川平敏文, 『徒然草大全』の到達点, 雅俗, 5, 93-113, 1998.01.
54. 川平敏文, 『扶桑名勝図』考-九大本を中心に-, 文献探究, 36, 16-30, 1998.03.
55. 川平敏文, 近世兼好伝遡源 -『園太暦』偽文の成立-, 文学, 9, 1, 145-158, 1998.01.
56. 川平敏文, 芭蕉翁記念館蔵『薗太暦』のこと, 連歌俳諧研究, 10.11180/haibun1951.1997.93_26, 1997, 93, 26-34, 1997.08.
57. 川平敏文, 兼好伝と芭蕉, 近世文芸, 65, 14-24, 1997.01.
58. 川平敏文, 元禄-享保期の徒然草注釈-兼好発憤説と述志の文学-, 語文研究, 10.15017/9415, 81, 11-25, 1996.06.
59. 川平敏文, 舌耕徒然草-『諸抄大成』以後諸注釈の展開-, 雅俗, 2, 42-65, 1995.01.
60. 川平敏文, 九州大学文学部蔵『つれづれ草口義』-談義本時代の講釈聞書-, 語文研究, 10.15017/9439, 76, 25-36, 1993.12.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。