九州大学 研究者情報
著書一覧
野村 久子(のむら ひさこ) データ更新日:2023.11.27

准教授 /  農学研究院 附属国際農業教育・研究推進センター


著書
1. 矢部光保, 野村久子, 黒川哲治, 梶原宏之, 和泉真理, 稲垣栄洋, 楠戸建, 並木崇 , 自然再生による地域更新と限界地農業の支援 生物多様性保全施策の国際比較, 筑波書房, 207ページ, 2023.03.
2. 西尾, 健, 和泉, 真理, 野村, 久子, 平井, 一男(農学), 矢部, 光保, 英国の農業環境政策と生物多様性, 筑波書房, 総ページ数:171p, 図版ivp, 2013.01.
3. Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu, Sustainable management of invasive cassava pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand, Springer Singapore, 10.1007/978-981-10-7308-3_8, 2018.08, [URL], キャッサバは重要な作物で、そこでは根茎が熱帯地域の主食として知られている。最近、キャッサバ塊茎はさまざまな方法で数多くの製品に加工され、さまざまな方法で利用されている。キャッサバ栽培の面積は、特に東南アジアで増加しているが、このような状況はこの地域で新たなキャッサバ病や害虫の発生を引き起こしている。この章では、ベトナム、カンボジア、タイの現在のキャッサバの状況を概説し、次にキャッサバの主要な病気と害虫およびそれらの管理方法を説明した。さらに、これまでのキャッサバ農業を発展させる国際的な活動、既存の農業普及システム、そしてキャッサバ農家の社会経済的状況について概観し、 2016年以来、実地している侵襲性キャッサバ病と害虫の管理を確立するためにSATREPSプロジェクトの目的と達成目標を示した。最後の章では、キャッサバの持続可能な農業を確立するためのアプローチを示した。
Cassava is an important crop, in which root tubers have been known as a staple food in tropical area. Recently, cassava tubers are processed by various methods into numerous products and utilized in various ways. The land area of cassava cultivation has been increasing especially in Southeast Asia. Such a situation is causing an introduction of new cassava diseases and insect pests in the region. In the main part of this chapter, we reviewed the current cassava situation in Vietnam, Cambodia, and Thailand and then illustrated the major cassava diseases and insect pests and their management methods. In addition, we described the international activities developing the cassava agriculture to date, the existing agricultural extension system, and the socioeconomic situation of cassava farmers. Since 2016, we have been conducting SATREPS project to establish a management of invasive cassava diseases and insect pests. At last part chapter, we showed our approach to establish the sustainable agriculture of cassava..
4. Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu, Correction Sustainable management of Invasive Cassava Pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand [Crop Production under Stressful Conditions (2018)] DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8, Springer Singapore, 10.1007/978-981-10-7308-3_8, 2018.08, [URL], The author Dr. Shigeto Namba has withdrawn his authorship from the chapter. Also, the authors H. Nomura, H. Tanaka, and K. Takasu have updated their affiliation as below:..
5. 横川 洋, 高橋 佳孝, 帆足 俊文, 瀬井 純雄, 三村 聡, 矢部 光保, 野村 久子, アンドレアス, ニーフ, 磯野 誠, 梶原宏之, 長野史尚, 阿蘇地域における農耕景観と生態系サービス 文化的景観論で地域価値を再発見し世界文化遺産登録を支援する, 2017.04, 文化庁「重要文化的景観」選定とユネスコ「世界文化遺産」登録をめざす、阿蘇地域の草原。その草原景観が有する価値を多様な側面から解明し、農の生態系サービスと地域活性化との結びつきを学術的に明らかにする。.
6. Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Joseph M. Arbiol, Maxima R. Quijano, Maridel P. Borja, Nina G. Gloriani, Shin-ichi Yoshida, Socioeconomic Study on the Burden of Leptospirosis, Kyushu University Press, 2014.12.
7. 矢部 光保, 出村克彦, 後藤 貴文, 伊藤 寛幸, KHOUSAKUNALATH Sithyphone, 三田村 強, 永木正和, 野村 久子, 佐藤 衆介, 藤 真人, 吉田謙太郎, 草地農業の多面的機能とアニマルウェルフェア, 筑波書房, 2014.03, 「草地農業の多面的機能と支援政策」をEUとの比較を念頭に、我が国の草地農業システムの現状とその多面的機能の発揮に向けた分析に焦点を当てる。具体的には、多面的機能の経済学的概念や評価手法、草地農業の歴史的生態学的展開やその支援制度について議論する。さらには、草地農業の展開には、政策的支援に加え、市場的支援も重要である。そこで、多面的機能の価値がどの程度畜産物価格に反映させされるかについても分析を加える。
それと「アニマルウェルフェアと市民的価値」を放牧や公共牧場などを中心に、放牧主体の草地農業システムによるアニマルウェルフェアを議論し、その経済的価値を評価する。さらに、ペットのアニマルウェルフェアや癒しについてまで議論を広げ、その経済的価値を分析した。
多面的機能:農産物以外に、生産活動によって社会に役立つ有形・無形の価値が生み出されること
アニマルウェルフェア:快適性に配慮した家畜の飼養管理.
8. 西尾健, 和泉真理, 野村 久子, 平井一男, 矢部 光保, 英国の農業環境政策と生物多様性, 筑波書房, 2013.01, 英国を中心にその基盤となる欧州共同体(EU)の生物多様性に関わる施策やさまざまな取り組みをまとめた。農水省の「農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発」の一つとして2008、2009年に愛国で実施した調査研究をそれぞれの研究者が書いた。
英国は日本とは逆に60年代に40%だった食料自給率を70%を超すまでに向上させた国。しかし、その過程で鳥や蝶など昆虫類の種類や数は激減、90年第後半から政府が環境直接支払制度を設け、保全に力を入れている。生き物を保護する活動など、先進的な取り組みも多く紹介されている。
本書は、生物多様性・保全のための①EUの共通農業政策②英国の農業環境政策の中心にある環境管理助成制度の枠組み③現地調査結果④政策を国民が支える仕組み⑤取り組みの評価報告の5章で構成する。.
9. Peter John, Sarah Cotterill, Hanhua Liu, Liz Richardson, Alice Moseley, Hisako Nomura, Graham Smith, Gerry Stoker, Corinne Wales, Nudge, Nudge, Think, Think: Using Experiments to Change Civic Behavior, Bloomsbury Publishing PLC, 2011.12, [URL].

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。