九州大学 研究者情報
発表一覧
目代 武史(もくだい たけふみ) データ更新日:2024.04.18

教授 /  経済学研究院 産業マネジメント部門


学会発表等
1. 目代武史, 特許情報を用いたオープンイノベーションの可視化:自動車用構造部材の接合技術を対象として, 第80回組織学会九州支部例会, 2023.08.
2. Martin Schröder and Takefumi Mokudai, Digitalisation approaches in the German and Japanese automotive industry, Industry 4.0 Ten Years Later: Digital Transformation in Manufacturing and Work, 2023.05.
3. Takefumi Mokudai, Martin Schröder, Marvin Müller, Carsten Schaede, Hajo Holst, Robert Sinopoli, Ulrich Jürgens, Gary Herrigel, Katsuki Aoki, Digital Technologies as Lean Augmentation: A Preliminary Study of Japanese Automotive Manufacturers, EJEA Conference 2021, 2022.10.
4. Shuji Madama and Takefumi Mokudai, Co-creation of digitalised aftermarket service model: A case of trucks tyres, 30th International Colloquium of Gerpisa, 2022.06.
5. Takefumi Mokudai, Innovation dynamics in car production technology: Network analysis of structural adhesives, 30th International Colloquium of Gerpisa, 2022.06.
6. 目代武史, オープン&クローズ戦略の有効性検証に向けた予備的研究:構造用接着剤の特許引用ネットワークの分析, 2022年度組織学会研究発表大会, 2022.06.
7. 目代武史, 自動車産業における構造用接着剤の開発競争:オープン&クローズ戦略の有効性検証に向けた予備的研究, 第78回組織学会九州支部例会, 2022.03.
8. Martin Schröder, Marvin Müller, Takefumi Mokudai, Joachim Metternich, Varieties of Digitalisation?, Digital Transformation in East Asia Impacts on Economy and Society II “From Discourse to Praxis”, 2022.03.
9. Takefumi Mokudai, Martin Schröder, Marvin Müller, Carsten Schaede, Hajo Holst, Robert Sinopoli, Ulrich Jürgens, Gary Herrigel, and Katsuki Aoki, Digital Technologies as Lean Augmentation: A Preliminary Study of Japanese Automotive Manufacturers, EJEA Conference 2021 in Kagawa on Human-centered Sustainability and Innovation for an AI-assisted Future, 2021.10.
10. Takefumi Mokudai, Going digital? Lean augmentation by Japanese manufacturers, Sustainable Transformation Seminars, 2021.10.
11. Yukino Date and Takefumi Mokudai, Toward sustainable rural mobility by simple and low-cost solutions, 29th International Colloquium of Gerpisa, 2021.06.
12. Martin Schroeder, Marvin Müller, Takefumi Mokudai, and Joachim Metternich, Varieties of Digitalisation?, 29th International Colloquium of Gerpisa, 2021.06.
13. Shuji Madama and Takefumi Mokudai, Toward connected aftermarket supply and service chain: A case of tire-related services for national truck fleet customers, 29th International Colloquium of Gerpisa, 2021.06.
14. Takefumi MOKUDAI, Martin SCHRÖDER, Marvin MÜLLER, Carsten SCHAEDE , Digital technologies as lean augmentation: Preliminary study of Japanese automotive manufacturers, 28th International Gerpisa Colloquium, 2020.06.
15. 目代武史, パワートレイン電動化の未来をどう読むか, 自動車電動化部品研究会, 2020.02.
16. MOKUDAI Takefumi, In search of strategic flexibility in shifting toward electrification: A comparative analysis of Toyota and Nissan from a real options reasoning perspective, 2019 International Colloquium of Gerpisa, 2019.06.
17. MOKUDAI Takefumi, Is Toyota falling behind in battery electric vehicles? An explanatory analysis of the Toyota Hybrid System from a real options reasoning perspective, 2019 National Taiwan Normal University (NTNU)-Kyushu University (Kyushu U) Joint Forum on Facilitating Interdisciplinary Research and Education, 2019.05.
18. Takefumi MOKUDAI, An Analysis of the Strategic Flexibility of the Toyota Hybrid System from a Real Options Reasoning Approach, The 13th Joint Conference by Kyushu University, Renmin University of China and Nanjing University, 2018.11, Is Toyota, a global leader in hybrid electric vehicles (HEVs), falling behind its competitors in battery electric vehicles (BEVs)? This study addresses this question through a real options reasoning (ROR) approach. ROR is a heuristic for decision-makers to recognize and exploit options in investments in tangible assets under uncertainty. Using ROR as a lens, I distinguish three option values in Toyota’s hybrid system. First, at a vehicle level, it has an option to switch driving modes between an internal combustion engine and an electric motor, depending on driving conditions. Second, it has an option to expand portfolios of HEV models by equipping existing models with the Toyota Hybrid System II (THS-II). Third, the carmaker has compound options to develop plug-in HEVs, BEVs, or fuel cell vehicles (FCVs) by adding or withdrawing relevant components to/from the THS-II. I also highlight the potential risks that could undermine the option values of the Toyota’s hybrid system. The design rules of Toyota New Global Architecture may restrain conversion from HEVs to BEVs or FCVs. Cognitive as well as behavioral aspects of uncertainties about the alternative powertrains may lead to option traps, that is, under-utilization or over-commitment of particular options, which in turn lower the value of the options. .
19. 目代武史, リアルオプションとしてのトヨタ・ハイブリッドシステムの考察, 組織学会, 2018.06,  トヨタは電気自動車 (BEV) の開発で出遅れたのだろうか。本研究は、この素朴な問いを出発点としている。ハイブリッド車 (HEV) の主な構成要素は、内燃機関、変速機、電動モーター、二次電池、パワー制御ユニットなどである。これらの要素を足し引きすることで、原理的には、プラグインHEV (PHEV) にも、BEVにも、燃料電池車 (FCV) にも転換しうる。そこで、本研究ではトヨタのハイブリッドシステムが持つ潜在的な柔軟性をリアルオプションの観点から明らかにした。そのうえで、オプション価値を実現するための課題として、設計ルールにおける固定/可変要素の定義、不確実性の認識、不確実性へに対応を指摘し、その意義について検討した。.
20. 目代武史, リアルオプションとしてのトヨタ・ハイブリッドシステムに関する予備的考察, 2017年度組織学会九州支部例会, 2018.03,  トヨタは電気自動車 (BEV) の開発で出遅れたのだろうか。本研究は、この素朴な問いを出発点としている。ハイブリッド車 (HEV) の主な構成要素は、内燃機関、変速機、電動モーター、二次電池、パワー制御ユニットなどである。これらの要素を足し引きすることで、原理的には、プラグインHEV (PHEV) にも、BEVにも、燃料電池車 (FCV) にも転換しうる。そこで、本研究ではトヨタのハイブリッドシステムが持つ潜在的な柔軟性をリアルオプションの観点から明らかにした。そのうえで、オプション価値を実現するための課題として、設計ルールにおける固定/可変要素の定義、不確実性の認識、不確実性へに対応を指摘し、その意義について検討した。.
21. Takefumi MOKUDAI, Managing Supply Chain Disruptions: Lessons of Japanese Industries, AGSB Forum "The Contingency Plan: Managing the Risk of Business Disruptions" , 2017.08.
22. 目代 武史, 自動車開発における製品バリエーションの創出と共通化の戦略:VW MQBとマツダ・コモンアーキテクチャ
, 日本MOT学会, 2017.03, This paper studies multiple paths for the transformation of product architecture in the automotive industry. Faced with growing needs to increase product variety as well as on-going pressures for cost reduction, carmakers have been searching for new ways to address these challenges. Modularization in product architecture is one of the solutions for this. Through the intensive case studies on VW’s MQB and Mazda’s Common Architecture, two vehicle development strategies, which are different in design rules, are identified. The both initiatives partition the vehicle architecture into fixed elements, which work as a base for commonality, and variable elements, which add uniqueness to individual models. The German carmaker focuses on modularity-in-design with finely defined modules and rigorous interface rules. Meanwhile, the Japanese counterpart emphasizes on similarity in the geometry of design by copying the common design principles and standard structures to multiple models in different size..
23. 目代 武史, 自動車産業におけるモジュラー化第2の波:VW、日産、マツダ、トヨタの比較分析, 「モジュール化」対「すり合わせ」研究会, 2017.01, 自動車業界では、90年代に生産や調達における合理化を目指したモジュール生産方式が導入された。これをモジュラー化の第1の波とすると、現在進行しているモジュラー化は第2の波である。本報告では、独VWのMQB、ルノー=日産CMF、マツダ・コモンアーキテクチャ、トヨタTNGAをとりあげる。これらの取組みに共通するのは、車種を個別に開発していくのではなく、複数の車種を一括して企画し、車種群単位で開発していく点である。他方、各社の戦略は、それぞれの製品戦略や企業規模、組織能力を反映して、考え方や手法に違いもある。本報告では、これまでの調査結果に基づいて、各社の製品開発戦略とその背景について概説し、各戦略の基本論理や前提条件について検討する。.
24. Zuhara Chavez, 目代 武史, Mapping tools selection towards lean transformation in manufacturing environments, EurOMA 2017, 2016.06, As markets continue changing, companies going for lean manufacturing are presenting a need for further detailed output and a more problem orientated tool. This paper aims to expose existing mapping tools beyond value stream mapping (VSM). Lacks and constrains of existing mapping tools applied in manufacturing environments are analysed through practical testing and real case studies evaluation. An academic contribution to current literature is provided through the presented non existing comparison, which can be a useful guide for practitioners in different stages of a lean transformation but also for academics interested in improvement or application of these tools..
25. 目代 武史, Modularity, Commonality and Flexibility in New Vehicle Development: A Comparative Study
of Volkswagen, Renault-Nissan and Mazda, The 2nd East Asian Social Science Symposium, 2015.10, This study examines the movements toward modular vehicle developments by VW, Renault-Nissan and Mazda, and discusses their implications for achieving commonality and product variety.
.
26. 目代 武史, Convergence and Divergence of Vehicle Development toward Modularity: A Comparative Study of European and Japanese Carmakers, Innovation in the East-Asian Automotive Industry, 2015.06, Modularization is one of the solutions to address a dilemma between ever-advancing vehicle functionalities and increasing pressures to lower development and production costs. In the automotive industry, a number of carmakers have been paving the way for modularity-in-design. This paper illustrates the movement toward modular vehicle developments by one European and two Japanese carmakers, and discusses their similarities and differences. Through in-depth case studies, this paper identifies the working principles of VW’s Modular Transverse Matrix (MQB), Renault-Nissan’s Common Module Family (CMF), and Mazda’s Common Architecture (CA). Both MQB and CMF build a fine matrix of modules and their variants and develop a variety of models by the mix and match of the modules with standardized interfaces. Meanwhile, CA places priority on design similarity rather than the commonization of physical components. The paper also analyzes underlying factors that lead to differences in the modular approaches. With a large variety of products and a big worldwide volume of sales, VW and Renault-Nissan can justify large-scale investments in their advanced development to build a finer matrix of modules, while a full-scale modular approach would be too risky to employ for a small-size carmaker like Mazda. .
27. 目代 武史, Will cars be modularized? New vehicle development approaches of Renault-Nissan and Mazda. , Scientific Forum for Mobility, 2015.07, This study illustrates Renault-Nissan’s Common Module Family (CMF) and Mazda’s Common Architecture (CA), and discusses their differences and implications for modular product development.
Global carmakers face a dilemma of emergent markets. Growing demands in emergent markets have put pressures to develop wider variety of models at lower costs, while tightening requirements on vehicle safety and fuel economy have increased complexity of vehicle engineering. Realization of modularity is one of solutions for the dilemma between cost reduction via commonality and enhancement of vehicle performance and variety.
Renault-Nissan’s CMF is an approach that creates various models by changing combinations of four physical modules and a set of electric/electronic units. The four modules include engine compartment, cockpit, front and rear under bodies. Each has two to three variations, e.g. light, middle, and heavy under bodies. Majority of engineering works will complete by selecting modules from the matrix of the modules and their pre-developed variants.
Mazda takes a different approach. Although it retains traditional platform structure, CA creates various models flexibly by copying the common design rules, e.g. engineering principles and standard structures, to successive models in the same shape but in different size.
The study discusses why the two Japanese carmakers take different approaches to meet the same challenge. With larger product variety, sales volume and more production plants Renault-Nissan can justify heavier investments in its advanced development to build finer matrix of the technological platform, i.e. CMF, while Mazda, with annual sales of only 1.3 million units, prefers a less modularized approach. .
28. 目代 武史, 日欧自動車メーカーの「メガ・プラットフォーム戦略」とサプライチェーンの変容:中間報告, 自動車産業セミナ in 九州, 2015.03, 本報告は、フォルクスワーゲン、日産、マツダの新たな車両開発戦略を中心に据え、2014年度に実施した3件の海外調査(ASEAN1回、欧州2回)の調査結果の結果を報告するものである。ASEANにおいては、部品の現地生産・現地調達化ばかりでなく、部品生産の集約化も進みつつある点を明らかにした。欧州調査では、独VWのサプライヤーとの技術ディスカッションの結果ならびに車載電源48V化の動向、電気・電子アーキテクチャの開発動向について報告した。.
29. Chavez Lopez, Zuhara Ivette, 目代 武史, Putting numbers to value: Going simplistic for reaching lean manufacturing, The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2015, 2015.03, An explanation about the relevance of Lean Accounting, Lean production and Lean thinking working as a whole is provided. A case of study is analyzed showing the problems that organizations nowadays face when Lean alignment is nonexistence. The findings will be useful for organizations experiencing drawbacks in their Lean transformation..
30. 目代 武史, Convergence and Divergence of Vehicle Development toward Modularity: A Comparative Study of European and Japanese Carmakers, Research Seminar, Monash University Malaysia, 2015.02, This study analyzes new vehicle development approaches introduced by Volkswagen, Renault-Nissan and Mazda, and discusses theoretical implications for logics and pre-conditions behind modularity. Global carmakers have faced similar challenges: Meeting diverse needs in both advanced and emerging markets as well as lowering costs.
VW’s Modular Transverse Matrix (MQB in German) and Renault-Nissan’s Common Module Family (CMF) take a similar approach. They partition a vehicle system into smaller sub-units (modules), define design rules of interfaces, and create various models by changing combinations of the modules. Mazda’s Common Architecture concept employs a different way. Although it retains traditional platform structure, CA creates various models flexibly by copying the common design rules, e.g. engineering principles and standard structures, to successive models in the same shape but in different size.
The study discusses why the European and Japanese carmakers take different approaches to meet the same challenge. With larger product variety, sales volume and more production plants VW and Renault-Nissan can justify heavier investments in its advanced development to build finer matrix of the technological platform, i.e. MQB and CMF, while Mazda, with annual sales of only 1.3 million units, prefers a less modularized approach. .
31. 目代 武史, 自動車産業におけるメガプラットフォーム戦略の動向:VW MQB、日産コモンモジュールファミリー、マツダ・コモンアーキテクチャ, 次世代金型事業化研究会, 2015.01, 本研究は、フォルクスワーゲン、日産、マツダの新たな車両開発戦略をとりあげ、製品アーキテクチャの視点から、各社の戦略の基本ロジックと前提条件を定性的に分析するものである。データは、各社への半構造化インタビューと二次資料の精査により収集した。VWのMQBと日産のCMFは、事前にモジュールとそのバリエーションを用意して、多様な車種を開発するのに対して、マツダのCAは共通となる設計思想・標準設計構造を相似形で転写することで車種開発を行うアプローチであることを明らかにした。.
32. 目代 武史, 九州における次世代自動車社会実現に向けた取り組みと課題, 2014年度 東北学院大学経営研究所シンポジウム, 2014.10, 九州における自動車産業の構造と課題を設計構造の観点から検討した。九州の自動車産業は、生産機能に特化しており、開発機能の集積は発展途上である。また、自動車部品産業の集積もまだ未成熟であり、中国やタイなどの新興の自動車産業集積地との拠点間競争にもさらされている。また、九州大学を中心とした水素社会実現に向けた基礎研究ならびに社会実験の状況について現状と展望を整理した。開発機能を一足飛びに強化することは困難であるが、生産競争力の強化を通じた、域内生産台数の拡大が開発機能移転の布石になる点を示した。.
33. 目代 武史, 転換点に差し掛かった九州自動車産業の現状と課題, 佐賀県自動車産業振興会, 2014.08, 九州における自動車産業の構造と課題を設計構造の観点から検討した。九州の自動車産業は、生産機能に特化しており、開発機能の集積は発展途上である。また、自動車部品産業の集積もまだ未成熟であり、中国やタイなどの新興の自動車産業集積地との拠点間競争にもさらされている。開発機能を一足飛びに強化することは困難であるが、生産競争力の強化を通じた、域内生産台数の拡大が開発機能移転の布石になる点を示した。.
34. 目代 武史, 転換点に差し掛かった九州自動車産業の現状と課題, 宮崎県自動車産業振興会, 2014.07, 九州における自動車産業の構造と課題を設計構造の観点から検討した。九州の自動車産業は、生産機能に特化しており、開発機能の集積は発展途上である。また、自動車部品産業の集積もまだ未成熟であり、中国やタイなどの新興の自動車産業集積地との拠点間競争にもさらされている。開発機能を一足飛びに強化することは困難であるが、生産競争力の強化を通じた、域内生産台数の拡大が開発機能移転の布石になる点を示した。.
35. 目代 武史, 複雑システムの開発における製品アーキテクチャ選択:VW、日産、マツダの事例, 組織学会 2014年度研究発表大会, 2014.06, 本研究は、日欧の自動車メーカー(フォルクスワーゲン、日産、マツダ)の新たな車両開発アプローチ(Modular Transverse Matrix: MQB;日産Common Module Family: CMF;マツダCommon Architecture: CA)をとりあげ、その製品アーキテクチャ上の特性と原理、前提条件を分析するものである。VW MQBおよび日産CMFは、先行開発段階でモジュールとそのバリエーションからなるマトリックスを構築し、多様な車種を柔軟に開発することを目指すアプローチである。それに対し、マツダのCAは、共通の設計思想と標準設計構造を相似形に転写することで複数の車種を開発するものである。本研究を通じて、非常に多様な車種を要するメーカーには、MQBやCMFのようなアプローチに経済合理性がある一方、車種数が少ない場合にはマツダCAのようなアプローチの方が費用節約的である可能性を示した。.
36. 目代 武史, 成長する九州の自動車産業の課題と展望, JAM自動車部会 諸制度研究会, 2014.06, 九州における自動車産業の構造と課題を設計構造の観点から検討した。九州の自動車産業は、生産機能に特化しており、開発機能の集積は発展途上である。また、自動車部品産業の集積もまだ未成熟であり、中国やタイなどの新興の自動車産業集積地との拠点間競争にもさらされている。開発機能を一足飛びに強化することは困難であるが、生産競争力の強化を通じた、域内生産台数の拡大が開発機能移転の布石になる点を示した。.
37. 目代 武史, 複雑システムの開発における製品アーキテクチャ選択に関する考察:VW MQB、日産CMF、マツダCAの事例より
, 組織学会 第65回 九州支部例会, 2014.06, 本研究は、フォルクスワーゲン、日産、マツダの新たな車両開発戦略をとりあげ、製品アーキテクチャの視点から、各社の戦略の基本ロジックと前提条件を定性的に分析するものである。データは、各社への半構造化インタビューと二次資料の精査により収集した。VWのMQBと日産のCMFは、事前にモジュールとそのバリエーションを用意して、多様な車種を開発するのに対して、マツダのCAは共通となる設計思想・標準設計構造を相似形で転写することで車種開発を行うアプローチであることを明らかにした。.
38. 目代 武史, 製品開発アプローチの動向:VW MQB、日産Common Module Family、マツダCommon Architecture, 自動車問題研究会, 2014.05, 本研究は、フォルクスワーゲン、日産、マツダの新たな車両開発戦略をとりあげ、製品アーキテクチャの視点から、各社の戦略の基本ロジックと前提条件を定性的に分析するものである。データは、各社への半構造化インタビューと二次資料の精査により収集した。VWのMQBと日産のCMFは、事前にモジュールとそのバリエーションを用意して、多様な車種を開発するのに対して、マツダのCAは共通となる設計思想・標準設計構造を相似形で転写することで車種開発を行うアプローチであることを明らかにした。.
39. 目代 武史, 製品開発アプローチの動向:VW MQB、日産Common Module Family、マツダCommon Architecture, 自動車産業研究フォーラム2014年4月例会, 2014.04, 本報告は、フォルクスワーゲン、日産、マツダの新たな車両開発戦略をとりあげ、製品アーキテクチャの視点から、各社の戦略の基本ロジックと前提条件を定性的に分析するものである。データは、各社への半構造化インタビューと二次資料の精査により収集した。VWのMQBと日産のCMFは、事前にモジュールとそのバリエーションを用意して、多様な車種を開発するのに対して、マツダのCAは共通となる設計思想・標準設計構造を相似形で転写することで車種開発を行うアプローチであることを明らかにした。.
40. 目代武史, 九州自動車関連産業の持続的発展を目指して, 東北学院大学経営研究所シンポジウム, 2013.12.
41. 目代武史, 複雑システムの開発における製品アーキテクチャ選択:VW MQB、日産CMF、マツダCAの比較, グローバル自動車研究会, 2014.02.
42. 岩城富士大, 目代 武史, 自動車産業における新モジュール戦略 ~日欧の動向~, 国際ビジネス研究学会, 2013.05.
43. 目代武史, これからの自動車ビジネスを考える視点・キーワード, おかやま自動車産業講演会, 2012.07.
44. 目代武史, 自動車部品産業への地元企業の参入行動, 中小企業学会・九州部会, 2012.07, 自動車部品産業への地場企業の参入行動のメカニズムを資源・能力ベース論の視点から仮説的に論じた。自動車部品産業への参入前に形成していた組織能力や経営資源が参入プロセスや参入の可否にいかなる影響を与えるかを考察した。.
45. 目代武史, 自動車メーカーのモジュール戦略:実態調査から実証分析へ, 組織学会・九州部会, 2011.07.
46. 目代武史, 欧州自動車メーカーのモジュール戦略:2009年調査の報告, グローバル自動車研究会, 2011.01.
47. 目代武史、折橋伸哉, 東北地方の自動車部品メーカーの現状分析
, グローバル自動車研究会, 2010.09.
48. 目代武史、折橋伸哉, 東北自動車産業の現状と課題, 日本経営学会・東北部会定例会, 2010.05.
49. 目代武史, 欧州自動車メーカーのモジュール戦略:2009年調査の結果, 中国経済産業局・産業クラスターフォーラム「自動車産業の展望と課題に関わる講演会」, 2009.03.
50. 目代武史, 自動車産業における地場部品メーカーの能力構築, 小樽商科大学・地域研究会, 2009.12.
51. 目代武史、岩城富士大, Modularization and Electronics Technologies in Automotive Industry, Hiroshima University IDEC Seminar, 2008.07.
52. 目代武史、岩城富士大, モジュール生産方式の成果と課題:欧州自動車メーカーの工場展開分析, 国際ビジネス研究学会, 2007.10.
53. 目代武史、岩城富士大, 日本自動車メーカーのモジュール化戦略と欧米メーカーとの国際比較:日本メーカーのアジア戦略と環境戦略への課題提起, アジア-パシフィック自動車フォーラム 東京2007, 2007.10.
54. 目代武史, 設計構造マトリックス分析による製品アーキテクチャ最適化の論理と限界点, 組織学会, 2006.10.
55. 目代武史, 設計構造マトリックス分析による製品開発プロセス合理化の論理と限界点, 日本経営学会, 2006.09.
56. 目代武史, 自動車部品集積に対する完成車メーカーのR&D国際分業の影響, 国際ビジネス研究学会・中四国部会, 2006.05.
57. 目代武史, 部品モジュール化およびエレクトロニクス化に対する地場部品サプライヤーの対応課題, 中四国商経学会, 2005.12.
58. 目代武史, 製品アーキテクチャの変換期における開発組織の動態的適応, 組織学会, 2004.06.
59. 目代武史, 製品アーキテクチャの変化と組織の動態的適応:自動車部品の事例分析, 日本経営学会, 2003.09.
60. Norlia Ahmad, Takefumi Mokudai, Task Environments and Performance: The case of Telecommunication Industry in Asia Pacific Countries, 地域経済システム研究学会, 2002.11.
61. 金原達夫、目代武史, 自動車地場部品メーカーにおける価値連鎖の再構築, 地域経済システム研究会, 2002.11.
62. 金原達夫、目代武史, 自動車生産の世界的再編への地場部品メーカーの対応に関する研究:地場部品メーカーにおける価値連鎖の再構築, 地域経済システム研究会, 2002.06.
63. 目代武史、金原達夫, 自動車部品産業における経験蓄積と技術的能力の形成, 地域経済システム研究会, 2001.11.
64. 目代武史, 日本の自動車部品産業における経験曲線の実証分析, 組織学会, 2001.10.
65. 目代武史, 日本の自動車部品産業における部品取引パターンと経験曲線効果, 日本経営学会, 2001.09.
66. 目代武史, 自動車部品産業における経験曲線分析, 組織学会九州支部例会, 2000.07.
67. 目代武史, 自動車産業におけるサプライヤー企業の事業展開に関する実態調査, 中四国商経学会, 1998.12.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。