九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
石田 栄美(いした えみ) データ更新日:2023.11.28



主な研究テーマ
研究データ管理
キーワード:研究データ管理支援、研究データ管理支援人材育成
2023.01.
価値観を対象にした内容分析の半自動化に関する研究
キーワード:価値観、内容分析の自動化、自動分類
2018.04.
デジタル人文学における研究資源オープン化と研究プラットフォーム構築に向けた基盤的研究
キーワード:デジタル人文学、研究資源オープン化、オープンデータ、オープンサイエンス
2015.10~2017.03.
意見文の背後にある価値観の自動推定及びその応用
キーワード:人の価値観、自動分類
2013.04~2017.03.
ノントピカルカテゴリを対象としたテキストの自動分類
キーワード:テキスト自動分類、
2010.04~2013.03.
研究業績
主要著書
1. Yukiko Watanabe and Emi Ishita, Information Literacy Education in Japanese Higher Education Institutions, Springer, Singapore, In: Chen, CC., Wang, ML., Chu, S.K.W., Ishita, E., Tuamsuk, K., Shamila, M.S. (eds) Information Literacy Education of Higher Education in Asian Countries. Learning Sciences for Higher Education. p. 97–120, , 2023.04.
主要原著論文
1. Emi Ishita, Satoshi Fukuda, Toru Oga, Douglas W. Oard, Kenneth R. Fleischmann, Yoichi Tomiura, An Shou Cheng, Toward Three-Stage Automation of Annotation for Human Values, 14th International Conference on Information in Contemporary Society, iConference 2019
Information in Contemporary Society - 14th International Conference, iConference 2019, Proceedings
, 10.1007/978-3-030-15742-5_18, 188-199, 2019.01, [URL], Prior work on automated annotation of human values has sought to train text classification techniques to label text spans with labels that reflect specific human values such as freedom, justice, or safety. This confounds three tasks: (1) selecting the documents to be labeled, (2) selecting the text spans that express or reflect human values, and (3) assigning labels to those spans. This paper proposes a three-stage model in which separate systems can be optimally trained for each of the three stages. Experiments from the first stage, document selection, indicate that annotation diversity trumps annotation quality, suggesting that when multiple annotators are available, the traditional practice of adjudicating conflicting annotations of the same documents is not as cost effective as an alternative in which each annotator labels different documents. Preliminary results for the second stage, selecting value sentences, indicate that high recall (94%) can be achieved on that task with levels of precision (above 80%) that seem suitable for use as part of a multi-stage annotation pipeline. The annotations created for these experiments are being made freely available, and the content that was annotated is available from commercial sources at modest cost..
2. Emi Ishita, Toru Oga, Yasuhiro Takayama, An-Shou Cheng, Douglas W. Oard, Kenneth Fleischmann, Yoichi Tomiura., Toward automating detection of human values in the nuclear power debate, Proceedings of the Association for Information Science and Technology, 10.1002/pra2.2017.14505401127, 54, 1, 714-715, 2017.11, [URL], This paper describes the creation of a corpus of newspaper articles about the Fukushima nuclear disaster, a coding frame for content analysis of human values expressed or reflected in that corpus and preliminary results for automation of the content analysis. Understanding the human values that motivate sentiment towards an idea can help to characterize the basis for that sentiment, and this work is a first step toward applying that approach to positions on controversial events reported in the news.
原発に関する新聞記事に人の価値観を付与したテストコレクションを構築した。その後、それらを用いて自動コーディングを試み、コーディングの自動化の可能性について検討した。.
3. Emi Ishita, Yosuke Miyata, Shuichi Ueda, Keiko Kurata, A Structural Equation Model of Information Retrieval Skills, Proceedings of the 2017 Conference on Conference Human Information Interaction and Retrieval (CHIIR'2017), 317-320, 2017.03.
4. Emi Ishita, Tetsuya Nakatoh, Kohei Hatano, Michiaki TAKAYAMA, An Attempt to Promote Open Data for Digital Humanities in Japanese University Libraries, Proceedings of the 18th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2016), 10.1007/978-3-319-49304-6_32, LNCS 10075, 269-274, 2016.12, Many universities have declared open access policies in response to increasing interest in open access in the academic world. The next developments will be focused on open data. Huge data repositories are already used in specific fields. However, the discussion regarding open data in universities has just begun. We attempted to promote open data for digital humanities in a university library. University libraries hold rare collections, which are generally highly valued research resources. We selected a rare collection in a library, and then digitized and published it. We investigated additional data that aids a reader’s understanding of the material. To promote the open data, we produced images of the resources and multiple types of interpretation texts. We displayed the digital images in an exhibition and obtained an evaluation using a survey of visitors.
デジタルヒューマニティーズのためのオープンデータを促進するために、日本の大学図書館において貴重資料を電子化し、促進のためのデジタル展示を試みたことを報告した。.
5. Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Naoya Mitani, Miki Horiuchi, Yuiko Higa, Takako Oda, Ai Yamaguchi, Citation Analysis of the Availability of Conference Proceedings Cited in Doctoral Dissertations, The 5th International Conference on Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP2013), 272-282, 2013.07.
6. 石田 栄美, 安形 輝, 宮田 洋輔, 池内 淳, 上田 修一, 構造と構成要素に基づく学術論文の自動判定, 日本図書館情報学会誌, 60, 1, 18-34, 2014.04.
7. Emi Ishita, Douglas W. Oard, Kenneth R. Fleischmann, An-Shou Cheng and Thomas Clay Templeton, Investigating Multi-Label Classification for Human Values, Proceedings of the American Society for Information Science and Technology(ASIST2010), 47, 1, 1-4, 2010.10.
8. 宮田洋輔, 安形輝, 池内淳, 石田栄美, 上田修一, 深層ウェブの実態とその要因: 機関リポジトリに登録された文献を用いた調査, 日本図書館情報学会誌, 58, 2, 97-109, 2012.06, 2009年9月に、先行研究の手法を応用し、日本の機関リポジトリから収集した全文PDFファイルのURLを用いて、より大規模に深層ウェブの比率を計測した。その結果、Google、Yahoo!、Bingの3つの検索エンジンから検索できるウェブは72.0%に過ぎず、28.0%が深層ウェブであることが分かった。単独の検索エンジンでは、最高でもGoogleの53.2%であった。また、PDFファイルとURLの特徴の調査から、URLの動的性や長さが深層ウェブとなる要因であることが分かった。.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 石田 栄美, 宮田 洋輔, 岩瀬 梓, 南 友紀子, 上田 修一, 倉田 敬子, 検索能力とその要因との関係モデル,  第62回日本図書館情報学会研究大会発表論文集,p.113-116, 2014.11.
2. 石田栄美,安形輝,宮田洋輔,池内淳,上田修一, 学術論文に特化した検索エンジンの構築と評価, 2012年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,p.69-72, 2012.05.
3. 石田栄美,安形輝,宮田洋輔,池内淳,上田修一, 大規模日本語PDFファイル集合からの学術論文の自動判定, 2011年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,p.71-74, 2011.05.
4. 石田栄美, An-Shou Cheng, Kenneth R. Fleischmann , Douglas W. Oard, 人の価値観を表すカテゴリを対象にした自動分類, 第57回日本図書館情報学会研究大会発表要綱, p.33-36, 2009.10.
学会活動
所属学会名
ACM SIGIR
情報処理学会
三田図書館・情報学会
日本図書館情報学会
学協会役員等への就任
2017.04~2020.03, 日本図書館情報学会, 理事.
2014.04~2017.03, 日本図書館情報学会.
2011.04~2014.03, 日本図書館情報学会.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.06.19~2023.06.19, 国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意義と人材育成」, オーガナイザ.
2022.06.14~2022.06.17, NTCIR-16 Conference, 実行委員会.
2022.02.28~2022.03.04, iConference 2022, Conference Chairs.
2001.12.01~2021.12.03, The 23rd international conference on Asia-pacific digital libraries(ICADL2021), Conference Co-Chair.
2020.11.30~2020.12.01, The 22nd international conference on Asia-pacific digital libraries(ICADL2020), Program Committee Co-Chair.
2020.12.08~2020.12.11, NTCIR-15 Conference, 実行委員会.
2019.11.04~2019.11.04, Doctoral Consortium at Joint ICADL/A-LIEP/iSchools-AP Conference, Doctoral Consortium Organizer.
2019.12.05~2019.12.06, シンポジウム・ワークショップ「大学における研究データサービス」, オーガナイザ.
2018.12.15~2018.12.16, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), Program Chair & Organizer.
2016.12.05~2016.12.09, APIS(the Asian-Pacific Forum of Information Schools) Doctoral Consortium, 座長(Chairmanship).
2015.12.09~2015.09.12, The 17th international conference on Asia-pacific digital libraries(ICADL'15), 座長(Chairmanship).
2013.07.10~2013.07.12, The 5th International Conference on Asia-Pacific Library & Information Education & Library, 座長(Chairmanship).
2016.07.10~2016.07.14, 7th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2016), Special session organizer.
2015.12.12~2016.12.12, The first CiSAP Workshop (The annual meeting of the Consortium of iSchools Asia-Pacific), オーガナイザ.
2013.10.13~2013.10.14, 第61回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム, コーディネーター.
2013.06.22~2013.06.24, NTCIR-10 Conference, 実行委員会、ローカルアレンジメントチェア.
2012.11.17~2012.11.18, 第60回日本図書館情報学会研究大会, 実行委員会事務局.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2023.01, Journal of Open Humanities Data, 国際, 編集委員.
2022.07, ACM Journal on Responsible Computing, 国際, 編集委員.
2022.01~2023.04, Information Literacy Education of Higher Education in Asian Countries, 国際, 編集委員.
2022.01, International Journal on Digital Libraries (IJDL), 国際, 編集委員.
2021.01~2022.03, International Journal on Digital Libraries (IJDL), 国際, 編集委員.
2020.04, Library and Information Science, 国内, 編集委員.
2017.04~2020.03, 日本図書館情報学会誌, 国内, 編集委員.
2010.04~2014.03, 情報処理学会論文誌:データベース, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度  
2022年度     11 
2017年度      
2015年度   10    11 
2015年度      
2014年度      
2013年度    
2012年度      
2011年度      
受賞
Best Poster Award, The 21st International Conference on Asian Digital Libraries, 2019.11.
第3回日本図書館情報学会論文賞, 日本図書館情報学会, 2014.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2018年度~2022年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, デジタルヒューマニティーズを促進するオープンデータ環境およびシステム基盤の構築.
2018年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, テキストからわかる価値観を対象にした内容分析とその半自動化手法に関する総合的研究.
2015年度~2018年度, 基盤研究(A), 分担, ユーザーの視点に立った高度な学術論文検索支援に関する総合的研究.
2013年度~2016年度, 基盤研究(B), 代表, 意見文からなる大規模テキスト集合に潜む人々の価値観を推定するための基礎的研究.
2010年度~2012年度, 基盤研究(C), 代表, 医療情報テキストを対象にしたノントピカルカテゴリに対する自動分類手法の基礎的研究.
2007年度~2009年度, 若手研究(B), 代表, ウェブページを対象にした主題だけではない多様な観点からの分類手法の検討.
2004年度~2006年度, 若手研究(B), 代表, 日本語の特性を利用した書誌データ,ウェブページ等のテキスト自動分類法の基礎的研究.
学内資金・基金等への採択状況
2018年度~2018年度, 数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム, 代表, OCR の抽出エラーを含む情報を⽤いた関連⽂書の同定.
2015年度~2017年度, P&P特別枠 つばさプロジェクト, 代表, デジタル人文学における研究資源オープン化と研究プラットフォーム構築に向けた基盤的研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。