九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
工藤 孔梨子(くどう くりこ) データ更新日:2024.03.26



社会貢献・国際連携
社会貢献・国際連携活動概要
世界における医療技術・知識や医療サービスの格差へ、ICTを用いた国際貢献活動を実施。国際学会におけるライブ手術、国際間症例カンファレンス、また国際診療支援センターとの連携による海外患者の遠隔相談など、医療分野における効率的で効果的なICTの応用を支援している。詳細は以下
http://www.temdec.med.kyushu-u.ac.jp/gaiyo_gyoumu.html

またアジア太平洋学術ネットワーク医療ワーキンググループ(APAN-MWG)理事、ローカルエンジニアチーム(APAN-LET)委員長として、アジアを中心とした世界の遠隔医療技術スタッフの育成活動に従事。
詳細は以下
APAN 医療 WG 技術者研修 (APAN-TET)
http://www.temdec.med.kyushu-u.ac.jp/katsudo_apanengws.html

TEMDEC技術者研修(TTT)
http://www.temdec.med.kyushu-u.ac.jp/katsudo_temdectraining.html
国内, 国際政策形成, 及び学術振興等への寄与活動
2022.06~2022.06, 一般社団法人日本外科学会 遠隔手術実施推進委員会 編 『遠隔手術ガイドライン』作成に協力した。, 一般社団法人日本外科学会 遠隔手術実施推進委員会.

2018.01~2018.12, A Strategic Public Good for Competitiveness Project –2018 CORFOInnovaChile
Guidelines for Telemedicine and TeleHealth Development in Chile
チリでの遠隔医療ガイドラインの作成プロジェクトにおいて、アドバイザーとして寄与した。.

新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等
2023.11, KU Science Salon(YouTube), Science Salon #3 サイエンスサロン #3 Crossing Borders for Medical Education with Kuriko Kudo.

2022.07, 東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.4, 15p, 遠隔医療の技術と教育、その両面からアプローチし、人々の健康と福祉に寄与する
.

2023.01, 九州大学, 特集 未来社会デザイン統括本部座談会(Kyushu University VISION2030 Special talk), キーワードは「共創・協働」、未来社会デザイン統括本部が動き出す.

2022.12, 九大広報 vol.126, 特集1 Special talk, キーワードは「共創・協働」、未来社会デザイン統括本部が動き出す.

2020.11, 独立行政法人日本学術振興会, 科研費 研究成果トピックス.

2020.06, 国際開発ジャーナル, ODAに期待されるハード・ソフト両面の支援.

2018.12, Impact, Volume 2018, Number 12: pp. 67-69, A new era in telemedicine.

諸外国を対象とした高度専門職業人教育活動
2023.06~2023.07, On-the-Job Training, 1か国4名(タイ).

2023.02~2023.02, Train-the-Trainers Program, 6か国9名(ブータン、マレーシア、ネパール、ベトナム、インド、インドネシア).

2022.11~2022.11, Train-the-Trainers Program, 1か国2名(モンゴル).

2019.10~2019.10, Train-the-Trainers Program, 1か国5名(ミャンマー).

2019.07~2019.07, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN48, 2か国10名(マレーシア、インド).

2019.03~2019.03, On-the-Job Training, 1か国2名(タイ).

2019.02~2019.02, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN47, 9か国17名(インド、バングラデシュ、タイ、フィリピン、台湾、スリランカ、ベトナム、ネパール、マレーシア).

2019.01~2019.01, Train-the-Trainers Program, 1か国2名(ブラジル).

2018.08~2018.08, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN46, 7か国13名(インド、インドネシア、ネパール、フィリピン、台湾、中国、ベトナム).

2018.07~2018.08, Train-the-Trainers Program, 4か国5名(ベトナム、バングラデシュ、ネパール、インド).

2018.03~2018.03, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN45, 9か国20名(インド、ネパール、マレーシア、フィリピン、インドネシア、台湾、ベトナム、シンガポール、タイ).

2018.03~2018.03, On-the-Job Training, 1か国3名(タイ).

2017.08~2017.09, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN44, 11か国22名(マレーシア、ベトナム、台湾、タイ、インド、フィリピン、インドネシア、ネパール、キルギス、中国、日本).

2017.08~2017.09, Train-the-Trainers Program, 5か国6名(ブラジル、コロンビア、メキシコ、ベトナム、フィリピン).

2017.03~2017.03, On-the-Job Training, 1か国2名(タイ).

2017.02~2017.02, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN43, 6か国11名(マレーシア、台湾、ベトナム、インドネシア、インド、シンガポール).

2017.01~2017.02, Train-the-Trainers Program, 3か国5名(メキシコ、チリ、ブラジル).

2016.11~2016.11, Train-the-Trainers Program, 1か国3名(マレーシア).

2016.08~2016.08, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN42, 10か国28名(タイ、マレーシア、ベトナム、インド、台湾、インドネシア、香港、バングラデシュ、韓国、ネパール).

2016.07~2016.08, Train-the-Trainers Program, 2か国3名(フィリピン、コスタリカ).

2016.02~2016.03, Train-the-Trainers Program, 1か国1名(インドネシア).

2016.02~2016.03, Train-the-Trainers Program, 1か国1名(インドネシア).

2016.01~2016.01, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN41, 10か国27名(フィリピン、マレーシア、ベトナム、バングラデシュ、インドネシア、ネパール、インド、タイ、韓国、メキシコ).

2015.10~2015.11, Train-the-Trainers Program, 2か国3名(ベトナム、マレーシア).

2015.08~2015.08, Telemedicine Engineering Training (TET) at APAN40, 10か国27名(タイ、インドネシア、インド、スリランカ、ネパール、フィリピン、ベトナム、マレーシア、韓国、台湾).

2015.07~2015.08, Train-the-Trainers Program, 4か国6名(ベトナム、タイ、インドネシア、ネパール).

大学運営
学内運営に関わる各種委員・役職等
2023.04~2024.03, 未来社会デザイン統括本部 医療・健康ユニット 未来医療グループ メンバー.

2022.04~2025.03, アジアオセアニア研究教育機構 医療健康クラスター ストラテジックデザインモジュール メンバー.

2022.04~2025.03, アジアオセアニア研究教育機構 医療健康クラスター 遠隔医療モジュール メンバー.

2023.04~2024.03, データ駆動イノベーション推進本部 健康医療DX推進部門 メンバー.

2023.04~2024.03, 社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING) 協力教員.

2020.02~2025.03, 手術診療動画に関するWG.

2017.11~2018.03, 病院ホームページWG.

2017.04~2022.03, アジア遠隔医療開発センター 委員会.


九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。