九州大学 研究者情報
発表一覧
梅野 淳嗣(うめの じゆんじ) データ更新日:2024.04.09

講師 /  九州大学病院 消化管内科 大学院病態機能内科学消化器研究室


学会発表等
1. 梅野淳嗣, 冬野雄太, 松野雄一, 鳥巣剛弘, 江﨑幹宏, 北園孝成, 松本主之, CEAS study group, 非特異性多発性小腸潰瘍症の内視鏡的特徴., 第11回日本炎症性腸疾患学会学術集会, 2021.11.
2. 梅野 淳嗣, 仁田畑 智紀, 鳥巣 剛弘, 炎症性腸疾患における皮膚病変, 第118回日本消化器病学会 九州支部例会/第112回日本消化器内視鏡学会 九州支部例会, 2021.12.
3. Umeno J, The Role of Endoscopy in Inflammatory Bowel Disease., KDDW2021., 2021.11.
4. Junji Umeno, Tomohiko Moriyama, Takehiro Torisu, Biomarkers in IBD: An update., The Egyptian Society of Crohn’s and Colitis 2021, 2021.09.
5. 梅野 淳嗣, 潰瘍性大腸炎の診療, 第119回 日本消化器病学会九州支部例会, 2022.06.
6. Umeno J, Moriyama T, Torisu T, Extra-intestinal manifestations-Drug of choice-., The Egyptian Society of Crohn's and Colitis 2022, 2022.09.
7. Umeno J, Yoshida Y, Kawatoko S, Torisu T, Endoscopic features of cytomegalovirus enteritis., The 3rd World Congress of GI Endoscopy, ENDO 2022, 2022.05.
8. 梅野 淳嗣, 井原 勇太郎, 鳥巣 剛弘, ATP4A遺伝子変異を原因とする胃神経内分泌腫瘍の臨床的特徴, 第108回日本消化器病学会総会, 2022.04.
9. 梅野 淳嗣, 冬野 雄太, 鳥巣 剛弘, 炎症性疾患における最先端の内視鏡診療 下部 UC/CD以外のIBD 非特異性多発性小腸潰瘍症(CEAS)の病変部位と臨床・遺伝学的要因の関連, Gastroenterological Endoscopy, 2020.08.
10. 才木 琢登, 松野 雄一, 長畑 誠修, 梅野 淳嗣, 島田 有貴, 永吉 絹子, 川床 慎一郎, 古賀 裕, 鳥巣 剛弘, 北園 孝成, 比較的まれな形態を呈した小腸inflammatory fibroid polypの1例, 日本消化器病学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2020.12.
11. 吉田 雄一朗, 川床 慎一郎, 鳥巣 剛弘, 梅野 淳嗣, サイトメガロウイルス(CMV)腸炎の内視鏡的特徴, Gastroenterological Endoscopy, 2020.08.
12. 保利 喜史, 矢田 親一朗, 山本 充了, 膳所 圭三, 梅野 淳嗣, 檜沢 一興, 末兼 浩史, 藏原 晃一, 小林 広幸, 江崎 幹宏, 鳥巣 剛弘, PSL離脱後に再燃を認めたCronkhite-Canada症候群の1例, 日本消化器病学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2020.12.
13. 宮園 智至, 川崎 啓祐, 鳥巣 剛弘, 冬野 雄太, 松野 雄一, 藤岡 審, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 北園 孝成, 診断に苦慮したループス腸炎の一例, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.12.
14. 長末 智寛, 平野 敦士, 梅野 淳嗣, 鳥巣 剛弘, 北園 孝成, 腸肝相関からみた消化器疾患の病態解明と治療の展開 小腸腸内細菌叢の特徴と腸肝相関における解析の意義, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.06.
15. 今津 愛介, 鳥巣 剛弘, 長畑 誠修, 松野 雄一, 冬野 雄太, 藤岡 審, 川崎 啓祐, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 北園 孝成, 炎症性腸疾患 潰瘍性大腸炎に対するUstekinumab投与症例の短期的効果の検討, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.06.
16. 井原 勇太郎, 梅野 淳嗣, 川崎 啓祐, 冬野 雄太, 松野 雄一, 藤岡 審, 森山 智彦, 鳥巣 剛弘, 炎症性消化管疾患の最前線 多様化する炎症性腸疾患の治療戦略-外科手術も含めて- 活動期クローン病における治療方法がTh分化に与える影響, 日本消化管学会雑誌, 2021.01.
17. 今津 愛介, 梅野 淳嗣, 長畑 誠修, 松野 雄一, 冬野 雄太, 藤岡 審, 川崎 啓祐, 森山 智彦, 鳥巣 剛弘, 安藤 幸滋, 家守 光雄, 北園 孝成, 消化管希少疾患の病態、治療に関する最新のエビデンス Birt-Hogg-Dube症候群の消化管病変について, 日本消化管学会雑誌, 2021.01.
18. 今津 愛介, 梅野 淳嗣, 鳥巣 剛弘, 北園 孝成, 患者さんに寄り添うIBD個別化医療を考える 潰瘍性大腸炎の疾患活動性評価におけるLeucine-rich alpha-2 glycoprotein(LRG)の有用性の検討, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.12.
19. 内海 聡志, 長末 智寛, 松野 雄一, 藤岡 審, 冬野 雄太, 川崎 啓祐, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 北園 孝成, 鳥巣 剛弘, 内視鏡的止血術後に急性胆嚢炎・胆管炎を合併した出血性十二指腸潰瘍の1例, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.12.
20. 才木 琢登, 梅野 淳嗣, 坂本 圭, 島 隆宏, 川床 慎一郎, 山元 英崇, 鳥巣 剛弘, 北園 孝成, アザチオプリン加療中に医原性免疫不全関連リンパ増殖性疾患を発症した潰瘍性大腸炎の一例, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.06.
21. 岡村 活揮, 宮園 智至, 川崎 啓祐, 冬野 雄太, 松野 雄一, 梅野 淳嗣, 藤岡 審, 甲斐 昌也, 川床 慎一郎, 孝橋 賢一, 森山 智彦, 鳥巣 剛弘, 北園 孝成, 4型進行癌との鑑別を要した乳腺原発浸潤性小葉癌胃転移の1例, 日本消化器病学会九州支部例会・日本消化器内視鏡学会九州支部例会プログラム・抄録集, 2021.12.
22. 松本 幸男, 安田 葉月, 吉田 和恵, 新関 寛徳, 朴 慶純, 梅野 淳嗣, 非特異性多発性小腸潰瘍症患者における肥厚性皮膚骨膜症の発生状況アンケート調査, 日本皮膚科学会雑誌, 2022.02.
23. 膳所 圭三, 平野 敦士, 松野 雄一, 冬野 雄太, 藤岡 審, 川崎 啓祐, 梅野 淳嗣, 森山 智彦, 鳥巣 剛弘, 炎症性消化管疾患の最前線 IBD治療と外科・内科のコラボレーション 術後クローン病患者におけるInfliximabとチオプリン製剤併用有無での再手術率と安全性の比較, 日本消化管学会雑誌, 2022.01.
24. 鳥巣 剛弘, 井原 勇太郎, 河野 真一, 松野 雄一, 梅野 淳嗣, 消化管腫瘍の新展開 分子レベルから展開する診断・治療戦略 網羅的遺伝子発現解析によるH.pyroli除菌療法の胃DLBCLに対する効果予測, 日本消化管学会雑誌, 2022.01.
25. 吉田 雄一朗, 梅野 淳嗣, 川床 慎一郎, 藤原 美奈子, 鳥巣 剛弘, カプセル内視鏡で小腸病変を観察しえた希少な組織型の悪性リンパ腫の3例, 日本消化管学会雑誌, 2022.01.
26. 梅野淳嗣, 冬野雄太, 松野雄一, 鳥巣剛弘, 江﨑幹宏, 北園孝成, 松本主之, CEAS study group, 非特異性多発性小腸潰瘍症の診断における遺伝子検査の現状, 第11回日本炎症性腸疾患学会学術集会, 2020.12.
27. 梅野淳嗣, 冬野雄太, 鳥巣 剛弘, CEAS study group, 非特異性多発性小腸潰瘍症(CEAS)の病変部位と臨床・遺伝学的要因の関連, 第99回 日本消化器内視鏡学会総会, 2020.09.
28. 梅野淳嗣, 冬野雄太, 鳥巣剛弘, 非特異性多発性小腸潰瘍症(CEAS)の臨床徴候, 第106回日本消化器病学会総会, 2020.08.
29. Junji Umeno, Yuta Fuyuno, Takehiro Torisu, Atsushi Hirano, Motohiro Esaki, Shunichi Yanai, Naoki Ohmiya, Tadakazu Hisamatsu, Kenji Watanabe, Naoki Hosoe, Haruhiko Ogata, Fumihito Hirai, Takashi Hisabe, Toshiyuki Matsui, Tsuneyoshi Yao, Takanari Kitazono, Takayuki Matsumoto; CEAS study group, A nationwide survey of chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene in Japan, The 15th Congress of European Crohn's and Colitis Organization (ECCO 2020), 2020.02, Background: Chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene (CEAS) is an autosomal recessive disease caused by mutations in the SLCO2A1 gene which encodes a prostaglandin transporter. It is a rare intractable disease characterized by persistent blood and protein loss due to the small intestinal ulcers. Because CEAS mimics Crohn's disease (CD) concerning ileal ulcers and stenoses, it is often difficult to distinguish CEAS from CD based on gastrointestinal findings alone. Furthermore, SLCO2A1 gene mutations are also known to cause primary hypertrophic osteoarthropathy (PHO) and some CEAS patients manifest digital clubbing, periostosis, acroosteolysis, and thickened skin as extra-intestinal manifestations. Since little is known about the clinical features of CEAS, we conducted a nationwide survey in Japan.
Methods: All study participants provided written informed consent for genetic analysis. The present study was approved by the ethics committee of each institution. During the period between 2012 and 2019, 141 patients suspected of CEAS were enrolled in this study and checked to have SLCO2A1 gene mutations. We reviewed the clinical information of genetically confirmed CEAS patients.
Results: We confirmed 61 CEAS patients (21 males and 40 females) and found 14 different types of recessive SLCO2A1 mutations. The median age at disease onset and diagnosis was 18.5 (range 1-69) and 40 (range 7-70) years, respectively. Parental consanguinity was present in 16 patients (26%). Although anaemia was present in almost all patients, only two patients experienced gross haematochezia. The median haemoglobin and serum protein levels at diagnosis were 9.7 (range 2.3-13.7) and 5.2 (2.7-8.2) g/dl, respectively. Thirty-three patients (54%) had undergone intestinal surgery. They showed relatively low inflammatory markers in blood tests (median CRP, 2.9 mg/l). The most frequently involved gastrointestinal site was ileum (93%), but the terminal ileum was rarely involved (Figure). Mild digital clubbing or periostosis was found in 16 patients (26%), with six male patients fulfilling the major diagnostic criteria of PHO. The major manifestations of PHO were more frequently found in males than in females (digital clubbing 57% vs 10%; periostosis 52% vs 11%; pachydermia 62% vs 0%).
Conclusion: Although CEAS frequently causes intestinal strictures like CD, its clinical features seem to be distinct from those of CD. Also, a gender difference in clinical symptoms needs to be considered, because concurrent PHO can be frequently seen especially in male patients with CEAS..
30. 梅野 淳嗣, 冬野 雄太, 松野 雄一, 鳥巣 剛弘, 江﨑 幹宏, 梁井 俊一, 大宮 直木, 久松 理一, 渡辺 憲治, 細江 直樹, 緒方 晴彦, 平井 郁仁, 松井 敏幸, 八尾 恒良, 北園 孝成, 松本 主之, CEAS study group., 非特異性多発性小腸潰瘍症の臨床徴候について-全国調査報告-., 第9回日本炎症性腸疾患学会, 2018.11.
31. 梅野 淳嗣, クローン病と鑑別すべき疾患~ chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene (CEAS) ~, 第7回日本炎症性腸疾患学会学術集会, 2016.07.
32. 梅野 淳嗣, 江﨑 幹宏, 平野 敦士, Clinical features of chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene (CEAS), 12th Congress of European Crohn's and Colitis Organisation, 2017.02.
33. 梅野 淳嗣, Chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene, encoding prostaglandin transporter (CEAS): relationship with primary hypertrophic osteoarthropathy., The 4th Annual Meeting of AOCC, 2016.07.
34. 梅野 淳嗣, 江﨑 幹宏, 松本 主之, 非特異性多発性小腸潰瘍症の原因遺伝子の同定および新規名称の提案, 第102回消化器病学会総会, 2016.04, 【目的】非特異性多発性小腸潰瘍症は、慢性の貧血と低蛋白血症を特徴とする、常染色体劣性遺伝病である。次世代シーケンサーを用いて本症の原因遺伝子を同定し、疾患概念を確立することを目的とした。
【方法】患者および家系内非発症者のDNA検体に対しエクソームシークエンスを行い、公開データベースおよび家系情報を用いて候補遺伝子の絞り込みを行った。日本人コントロールにおける候補遺伝子変異の頻度が稀であることを確認した後に、ダイレクトシーケンス法を用いて他の非特異性多発性小腸潰瘍症およびクローン病患者における遺伝子変異の.
35. Junji Umeno, Tadakazu Hisamatsu, Motohiro Esaki, Atsushi Hirano, Takayuki Matsumoto, Chronic enteropathy associated with SLCO2A1 gene, encoding prostaglandin transporter (CEAS), 2015 Advances in Inflammatory Bowel Diseases: Crohn's & Colitis Foundation of America's Clinical & Research Conference, 2015.12.
36. 梅野 淳嗣, 江﨑 幹宏, 松本 主之, 非特異性多発性小腸潰瘍症の原因遺伝子の同定, 第101回消化器病学会総会, 2015.04, 【目的】非特異性多発性小腸潰瘍症(CNSU)は、潰瘍による貧血と低蛋白血症を特徴とする、稀な小腸疾患の一つである。血族結婚を認める症例や同胞発症例があることから常染色体劣性遺伝病であると考えられている。本研究では、次世代シーケンサを用いて本症の原因遺伝子を同定し、疾患概念を確立することを目的とした。
【方法】CNSU患者および家系内非発症者のゲノムに対しエクソームシークエンスを行い、公開データベースおよび家系情報を用いて候補遺伝子の絞り込みを行った。日本人コントロールにおける候補遺伝子変異の頻度が稀である.
37. 梅野 淳嗣, 江﨑 幹宏, 前畠 裕司, 森山 智彦, 虚血性小腸炎の臨床像, 第5回小腸研究会, 2015.11.
38. 平野 敦士, 梅野 淳嗣, 浅野 光一, 江﨑 幹宏, 松本 主之, A functional variant of SLC26A3 in association with ulcerative colitis down regulates SLC26A3 expression, 10th Congress of European Crohn´s and Colitis Organisation, 2015.02, Background
Our recent genome-wide association study has identified that rs2108225, located at 9 kb upstream of SLC26A3 gene, is associated with the susceptibility to ulcerative colitis (UC) in a Japanese population. The present study aimed to identify a functional variant in this locus.

Methods
We first carried out a re-sequencing of this locus using 94 UC cases to determine other misidentified causal variants. After fine-mapping, we investigated possible association of the identified single nucleotide polymorphisms (SNPs) and UC by single-marker and haplotype analyses using 752 UC cases and 2068 controls. Allelic difference in binding affinity to nuclear proteins of each SNP was evaluated by electrophoretic mobility shift assay (EMSA) and luciferase reporter assay. We also performed a chromatin immunoprecipitation (ChIP) assay to analyze the difference in binding affinity to the specific transcription factor.


Results
We identified 24 newly identified SNPs by re-sequencing and genotyped a total of 99 SNPs in this locus. The strongest signal was observed at rs6466189 (P = 7.51 × 10-6), which was absolutely linked with rs2108225 and other seven SNPs (r2>0.95, respectively), in single-marker analysis. Haplotype analysis failed to identify any haplotype showing stronger association with UC than the nine SNPs. EMSA and reporter assay showed different binding affinity to nuclear proteins in rs7785790, causing the difference in transcriptional activity. In ChIP assay, such a difference in transcription relative to rs7785790 was caused by the negative transcription factor YY1, which suppressed the transcriptional activity by binding to the susceptible A allele.

Conclusion
The present study suggests that the functional variant rs7785790 affects the transcription of SLC26A3 by altering the binding affinity to YY1. Lower expression of SLC26A3 in the colonic mucosa might be associated with the susceptibility to UC..
39. 梅野 淳嗣, エクソームシークエンスを用いた非特異性多発性小腸潰瘍症の原因遺伝子の同定, 第56回日本消化器病学会大会, 2014.10, 【目的】非特異性多発性小腸潰瘍症(CNSU)は、潰瘍による貧血と低蛋白血症を特徴とする、稀な消化管疾患の一つである。本症の原因や病態については不明な点が多いが、家系内に血族結婚を認める症例や同胞発症例があることから常染色体劣性遺伝病である可能性が示唆されている。本研究では、エクソームシークエンスを用いて本症の原因遺伝子を同定し、疾患概念を確立することを目的とした。
【方法】CNSU患者および家系内非発症者の血液由来のゲノムDNAに対しエクソームシークエンスを行い、公開データベースおよび家系情報を用いて候補遺伝子の絞り込みを行った。原因遺伝子であることを検証するために、日本人コントロールにおける候補遺伝子変異の頻度が稀であることを確認した後に、サンガー法を用いて他CNSU患者における候補遺伝子変異の有無を検索した。
【成績】15家系24例(CNSU患者16例、非発症者8例)から書面による同意が得られた。4家系6症例(CNSU患者5例、非発症者1例)においてエクソームシークエンスを行った。血族結婚を有する3家系3症例において、dbSNP135に未登録の非同義的もしくはスプライス部位の変異がホモ型にみられる遺伝子は9個のみであった。同胞発症である2症例においても同9遺伝子内に変異を認めた。非発症者1例の情報で候補遺伝子を除外したところ、遺伝子Aのみに絞り込まれた。日本人コントロール検体747例では、3例においてエクソン7のスプライス部位の変異をヘテロ型で有していたが、他3ヶ所の変異は全くみられなかった。他CNSU患者11例について同遺伝子内のエクソン領域の変異を検索したところ、11例中10例にタンパクの機能変化をきたしうる遺伝子変異をホモ変異もしくはコンパウンドヘテロ変異として有していた。
【結論】CNSUの原因遺伝子として遺伝子Aを同定した。.
40. Umeno Junji, A functional variant of SLC26A3 in association with ulcerative colitis down regulates SLC26A3 expression, The 1st Annual Meeting of AOCC, 2013.06.
41. UMENO JUNJI, Asano Kouichi, Takayuki Matsumoto, Takanari Kitazono, Replication of susceptibility loci identified by genome-wide association studies for ulcerative colitis in Japanese population., 7th Congress of the European Crohn's and Colitis Organisation, 2012.02.
42. 梅野 淳嗣, 中村 昌太郎, 梁井 俊一, 平川 克哉, 矢田 親一朗, 城 由起彦, 山縣 元, 吉村 龍司, 平橋 美奈子, 八尾 隆史, 中島 豊, 松本 主之, ランソプラゾールに関連したcollagenous colitisの臨床病理学的特徴, 第7回日本消化管学会総会, 2011.02, 【背景】Collagenous colitis(以下CC)は慢性の水様下痢と大腸上皮直下の膠原線維帯の肥厚を特徴とする疾患である.CCの病因として,非ステロイド性消炎薬,アスピリン,チクロピジン,ランソプラゾール(以下LPZ),などの薬剤の関与が示唆されており,近年, LPZに関連したCCの報告例が増加している.
【目的】LPZ に関連したCCの臨床病理学的特徴を明らかにする.
【対象】2002年4月から2008年12月の期間に当科および関連施設でCCと診断された24症例.
【方法】(1) 全対象をLPZ内服の有無でLPZ群(20例)と非LPZ群(4例)に分け,両群間で,臨床背景,内視鏡所見および病理組織学的所見を遡及的に比較した.(2) LPZ群を,縦走潰瘍のある群(11例)とない群(9例)に細分し,両群間の臨床病理学的所見を比較した.
【結果】(1) LPZ群は非LPZ群より高齢であり(中央値76.5歳 vs. 65.5歳),血便または体重減少を伴う症例が多かったが(45% vs. 0%),いずれも有意差はなかった.基礎疾患としてLPZ群では高血圧が高率に認められた(80% vs. 0%,p=0.007).LPZ群では,LPZ内服中止後に全例で症状が改善した.内視鏡所見では,全例で何らかの異常(毛細血管の増生,顆粒状変化,易出血性粘膜,縦走潰瘍)を認めた。このうち,縦走潰瘍は非LPZ群ではみられなかったのに対し,LPZ群では11例(55%)で観察され(p=0.07),直腸を除く左側結腸を中心に分布していた.他の3所見は,両群間で陽性率に差はなかった.組織学的所見では,LPZ群は非LPZ群より膠原線維帯が厚い傾向がみられた(中央値37 µm vs. 26 µm,p=0.08).粘膜固有層の炎症細胞浸潤や上皮内リンパ球浸潤の程度は,両群間で差を認めなかった.(2)LPZ群の中で縦走潰瘍陽性例は,陰性例よりも女性が多く(91% vs. 44%, p=0.04),CCに先行して便秘症が多い傾向がみられた(73% vs. 43%, p=0.095).その他の臨床病理学的所見は,縦走潰瘍陽性例と陰性例で差を認めなかった.
【結論】LPZ に関連したCCは高齢女性に多く,縦走潰瘍を含む特徴的な内視鏡像を示す。 LPZ内服中の難治性下痢の鑑別疾患としてCCは重要と考えられる..
43. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 中村 昌太郎, 城 由起彦, 矢田 親一朗, 古賀 秀樹, 工藤 哲司, 藤岡 審, 平川 克哉, 山縣 元, 吉村 龍司, 具嶋 正樹, 八尾 隆史, 中島 豊, 飯田 三雄, Collagenous colitisの臨床病理学的特徴, 第64回日本大腸肛門病学会学術集会, 2009.11, 【背景】Collagenous colitis(CC)は,難治性の下痢と粘膜上皮直下のcollagen band (以下CB)の肥厚を特徴とする大腸疾患である.内視鏡所見はほぼ正常とされてきたが,近年、内視鏡的異常所見を認めた症例も報告されている.【目的】CCの臨床病理学的特徴を明らかにする.【対象】当科および関連施設でCCと診断された24症例を遡及的に検討した.【方法】(1)大腸の区域別に内視鏡所見の頻度,CBの厚さを比較した.(2) ランソプラゾール(以下LPZ)内服群(20例)と非内服群(4例)に分け,両群間の臨床背景,内視鏡所見,病理学的所見を比較した.(3)LPZ内服群(20例)を、縦走潰瘍のある群(11例)とない群(9例)に細分し,両群間の臨床背景,病理学的所見を比較した.【結果】(1)全例で何らかの内視鏡的異常を認めた.縦走潰瘍は,直腸を除く左側結腸を中心に分布していた.CBの厚さは、上行~S状結腸で厚く,盲腸や直腸で薄い傾向がみられた.(2) LPZ内服群と非内服群で、臨床背景に差はなかった.内視鏡的には,縦走潰瘍をLPZ内服群20例中11例(55%)に認めたが,非内服群では1例もなかった(p = 0.07).組織学的には,LPZ内服群でCBがより厚い傾向がみられた.(3) LPZ内服群のうち、縦走潰瘍のある群は,縦走潰瘍のない群より有意に女性に多ものの、その他の臨床背景や病理学的所見に差はなかった.【結論】左側結腸を中心に見られる縦走潰瘍の鑑別疾患としてCCは重要と考えられた..
44. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 吉野 総平, 中村 昌太郎, 平橋 美奈子, 八尾 隆史, 飯田 三雄, Brachyspira pilosicoli感染によるヒト腸管スピロヘータ症の一例(Intestinal spirochetosis due to Brachyspira pilosicoli), 第1回日本ブラキスピラ学会総会, 2009.07, 症例は31歳,男性.2005年2月28日より下腹部痛および水様下痢が出現した.腹痛の増強あり,3月11日に当院を受診した.来院時白血球数,CRPは正常範囲であった.大腸内視鏡検査で上行結腸から横行結腸に粘膜の浮腫,発赤びらんが散在していたが,下行結腸より遠位の大腸には明らかな異常所見は認められなかった.注腸X線検査では,上行結腸から横行結腸にかけて多区域性に拇指圧痕像を伴う粘膜浮腫像を認めた.上行結腸~直腸から採取した全ての生検組織の陰窩上皮の表層に,HE染色でヘマトキシリン好性かつWarthin-Starry染色で黒色に染色されるけば立ちを認め,Brachyspiraと考えられた.生検組織より抽出したDNA中にBrachyspira pilosicoliに特異的なPCR産物が検出された.以上よりBrachyspira pilosicoli感染による腸管スピロヘータ症と診断し,メトロニダゾール 1000 mg/day ×7日間経口投与による治療を行った.本症は欧米では日常的な疾患であるが,本邦では報告例が少なくその臨床像や大腸病変の特徴は明らかではない.本例は詳細に大腸病変を観察しえた症例と考えられたので,若干の文献的考察を加え報告する..
45. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 中村 昌太郎, 城 由起彦, 矢田 親一朗, 古賀 秀樹, 工藤 哲司, 藤岡 審, 平川 克哉, 山縣 元, 吉村 龍司, 具嶋 正樹, 八尾 隆史, 中島 豊, 飯田 三雄, Collagenous colitisの臨床病理学的特徴, 第5回日本消化管学会総会, 2009.02, 【背景】Collagenous colitis(CC)は,難治性の下痢と粘膜上皮直下のcollagen band (以下CB)の肥厚を特徴とする大腸疾患である.従来、CCは内視鏡上はほぼ正常とされてきたが,近年、縦走潰瘍を伴う症例も報告されている.【目的】CCの臨床病理学的特徴を明らかにする.【対象】当科および関連施設でCCと診断された18症例.【方法】(1)全例で、部位別に内視鏡所見の頻度,CBの厚さを比較した.(2) ランソプラゾール(以下LPZ)内服群(14例)と非内服群(4例)に分け,両群間の臨床背景,内視鏡所見,病理学的所見を比較した.(3)LPZ内服群(14例)を、縦走潰瘍のある群(8例)とない群(6例)に細分し,両群間の臨床背景,病理学的所見を比較した.【結果】(1)遡及的検討の結果,全例で内視鏡的異常を認めた.縦走潰瘍は,直腸を除く左側結腸を中心に分布していた.CBの厚さは、上行~S状結腸で厚く,盲腸や直腸で薄い傾向がみられた.(2) LPZ内服群と非内服群で、臨床背景に差はなかった.内視鏡的には,縦走潰瘍をLPZ内服群14例中8例(57%)に認めたが,非内服群では1例もなかった(p = 0.07).組織学的には,LPZ内服群でCBがより厚い傾向がみられた.(3) LPZ内服群のうち、縦走潰瘍のある群は,縦走潰瘍のない群より病悩期間が短い傾向がみられた.縦走潰瘍のある群では、部位別のCBの厚さと縦走潰瘍の分布に関連が示唆された.【結論】左側結腸を中心に見られる縦走潰瘍は,LPZに関連したCCに特徴的と考えられた..
46. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 城 由起彦, 矢田 親一朗, 工藤 哲司, 中村昌太郎, 平川 克哉, 山縣 元, 吉村 龍司, 八尾 隆史, 中島 豊, 飯田 三雄, Collagenous colitisの内視鏡所見;lansoprazole投与の有無による比較, 第75回日本消化器内視鏡学会総会, 2008.05, 【目的】collagenous colitis(CC)は、組織学的に大腸の粘膜上皮直下に厚いcollagen bandを認める大腸疾患である。近年、lansoprazole(LPZ)に関連したCCの報告が散見されるようになったが、その臨床病理学的特徴は不明である。【方法】当科および関連施設でCCと診断された13症例をLPZ内服群(9例)と非内服群(4例)に分け、臨床所見、内視鏡所見および病理組織学的所見(collagen bandの厚さ、粘膜固有層の炎症細胞浸潤および上皮内リンパ球浸潤の程度)について比較検討した。【結果】両群間で年齢、性、臨床症状に差は認めなかった。内視鏡所見では、縦走潰瘍はLPZ内服群の7例(78%)に認められたのに対し、非内服群では認められなかった(p<0.05)。易出血性粘膜もLPZ内服群のみで認められた(44%)。組織学的検討では、collagen bandがLPZ内服群で非内服群より厚い傾向にあった(39±14μm vs 25±7μm, p=0.1)。炎症細胞浸潤と上皮内リンパ球浸潤の程度は両群間で差を認めなかった。LPZ内服群は、全例でLPZの内服中止後すみやかに症状が軽快した。【結論】LPZに関連したCCは顕著な内視鏡所見を特徴とする可能性が示唆された。.
47. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 中村 昌太郎, 藤澤 律子, 久木田 洋児, 田平 知子, 林 健志, 飯田 三雄, 家族性大腸腺腫症における細胞質ホスホリパーゼA2α遺伝子多型の解析, 第94回日本消化器病学会総会, 2008.05, [目的]細胞質ホスホリパーゼA2(cPLA2α)は膜リン脂質からアラキドン酸遊離を制御する酵素である.cPLA2α欠損マウスは腸管ポリープの形成が抑制されることが報告されている.今回,我々は本邦の家族性大腸腺腫症患者(FAP)におけるcPLA2α遺伝子の一塩基多型(SNP)について解析し,本症の消化管および消化管外病変との関係を検討した.[対象・方法]FAPと臨床的に確定診断され、遺伝子解析の同意を得られた59家系73例(男性36例,女性37例)の患者を対象とした.国際HapMapプロジェクトのデータベースを元に選択したcPLA2α遺伝子の7ヵ所のtag SNP(rs3820185,rs17591814,rs12746200,rs12749354,rs12042344,rs12144159,rs4402086)について,ダイレクトシークエンス法を用い遺伝子型のタイピングを行い,tag SNPと臨床所見(大腸腺腫数,大腸癌,胃底腺ポリポーシス,胃腺腫,十二指腸腺腫,乳頭腺腫,網膜色素上皮過形成,骨腫,デスモイドの有無)との関連について検討を行った.[結果]rs12746200のアレル Aを持つ群ではGG群と比較し,密生型(1000個以上)の大腸腺腫が有意に多かった.(AA+AG vs GG; 38.9% vs 0%,p=0.023).またrs3820185のアレルGで胃底腺ポリポーシスが有意に多かった(G vs T; 60.5% vs 37.9%,p=0.0107,OR 0.400,95% C.I. 0.202-0.789).その他のSNPと臨床所見に有意な相関を認めなかった.[結論]cPLA2α遺伝子はFAPにおいて疾患修飾遺伝子の一つである可能性が示唆された..
48. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 城 由起彦, 矢田 親一朗, 久保倉 尚哉, 渡辺 隆, 平川 克哉, 田嶋 靖弘, 鳥巣 要道, 具嶋 正樹, 八尾 隆史, 吉村 龍司, 飯田 三雄, Collagenous colitisにおける内視鏡所見の検討, 第73回日本消化器内視鏡学会総会, 2007.05, [目的]collagenous colitis(以下CC)は本邦では比較的稀な炎症性腸疾患で、組織学的に大腸の粘膜上皮直下のcollagen band(以下CB)の形成と粘膜固有層の炎症細胞浸潤を特徴とする。本検討の目的はCCの大腸内視鏡所見を明らかにすることである。[対象・方法]当科及び関連施設で組織学的にCCと診断された7症例の臨床像、内視鏡所見、およびCBの局在について検討した。CCは生検病理標本において大腸粘膜上皮直下に厚さ10μm以上のCBを有し、粘膜固有層に炎症細胞浸潤を認めるものとした。内視鏡所見として血管透見の乱れ・不明瞭化、縦走潰瘍、出血の有無について、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で検討した。[結果]対象の平均年齢は64歳(37~77歳)、男女比は2:5であった。症状として水様性下痢を5例に、血便を1例に認めたが、1例は無症状であった。薬剤服用歴としてランソプラゾールを5例に、NSAIDsを2例に認めた。大腸内視鏡所見として血管透見の不明瞭化が最も高率であり、大腸全区域で50%以上に認められた。一方、縦走潰瘍は細長く、明瞭な潰瘍辺縁が共通しており、7例中5例に認められ、主に横行結腸中央部より遠位側で観察された。CBの陽性率は、盲腸80%、上行結腸100%、横行結腸100%、下行結腸86%、S状結腸83%、直腸57%と直腸で低かった。5例で薬剤の中止を行ったところ、全例で症状の改善を認め、うち2例でCBの消失が確認出来た。[結論]CCの内視鏡所見の基本は全結腸におよぶ血管透見の乱れないし不明瞭化と考えられるが、左側大腸の細長い縦走潰瘍も本症に特徴的な内視鏡所見の一つである可能性が示唆された。.
49. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 中村 昌太郎, 江崎 幹宏, 具嶋 正樹, 八尾 隆史, 飯田 三雄, 腸管原発濾胞性リンパ腫の診断と治療, 第88回日本消化器病学会九州支部例会, 2006.11, 【背景】腸管原発濾胞性リンパ腫は比較的まれで、その臨床病理学的特徴と治療については不明の点が多い。そこで自験例の臨床像と治療経過について分析した。【対象・方法】過去2年間に当科において免疫組織学的検討を含めて腸管原発濾胞性リンパ腫と確定診断された5例を対象とした。病変発生部位を十二指腸、空腸、回腸、大腸に大別し、上・下部消化管内視鏡検査所見、小腸X線・内視鏡検査(ダブルバルーン内視鏡ないしカプセル内視鏡)所見を検討した。組織所見はWHO分類に基づき中心芽球の割合からgrade1~3に分類し、臨床病期はLugano国際会議の基準に従って決定した。さらに、選択した治療とその効果、および予後を検討した。【結果】男性4例、女性1例で、診断時の平均年齢は61歳(55~71歳)であった。部位別には十二指腸と空腸は各4例(80%)で、回腸は3例で(60%)、直腸は1例(20%)で罹患していた。X線・内視鏡所見として、全例で白色調の微小顆粒ないし無茎性の多発小隆起を認め、いわゆるmultiple lymphomatous polyposis(MLP)に矛盾しない所見であった。さらに高度狭窄性病変を2例に、Kerckring皺襞の腫大を伴う腫瘤形成を3例に認めた。組織所見はいずれもgrade 1で、臨床病期はStageⅠが2例、StageⅡ1が1例、StageⅣが2例であった。StageⅠの2例は経過観察とし、高度狭窄例1例は外科手術+R-CHOP療法6コースを、他の2例はR-CHOP療法6コースを選択した。経過観察を行った2例の腸管病変は不変であり、外科手術+R-CHOP療法施行例は完全寛解、R-CHOP療法2例は部分寛解となった。6~24ヶ月(平均13ヶ月)の観察期間において全例生存中である。【結論】腸管濾胞性リンパ腫の主たる罹患部位は小腸であり、診断には小腸内視鏡検査が必要と思われる。自験例では良好な予後が得られているが、標準的治療法の確立には多数例の解析が必要と思われる。.
50. 梅野 淳嗣, 矢成 亮介, 城 由起彦, 松本 主之, 亀崎 健次郎, 宮坂 義浩, 八尾 隆史, 飯田 三雄, 剖検で診断しえたIntravascular Large B-cell Lymphomaの1例, 第274回日本内科学会九州地方会, 2006.08, 症例は76歳、男性。2001年に胃多発カルチノイドに対し胃部分切除術を施行。本年1月下旬より、38度台の発熱が持続、食欲低下、倦怠感も著明となり近医入院。血小板減少と炎症反応高値、CT上脾臓の多発低吸収域を認めたが原因不明で2月28日に当院転院。入院時、Hb 8.4 g/dl、Plt 5.8万/μlと血球減少を認めた。3月1日に呼吸不全の進行とJCSⅢ-300の意識障害が出現し、心肺停止状態となった。心肺蘇生を行い、自己心拍は再開した。血中心筋酵素の上昇無く、心エコー所見から、たこつぼ型心筋症と判断した。骨髄穿刺所見より血球貪食症候群(HPS)と診断し、リンパ腫等の悪性疾患を疑ったが特定出来なかった。HPSに対してステロイドパルス療法を行ったところ、脾臓の低吸収域の消失と炎症反応の低下を認めたが、臨床症状の改善に乏しく、多臓器不全を来し死亡した。剖検でリンパ節腫脹はなかったが、全身諸臓器の小血管腔内に異型リンパ球様細胞の集簇を認めた。血管外には病巣を形成しておらず、末梢血中にも異常リンパ球の増加は認めなかった。腫瘍の分布及び免疫染色よりintravascular large B-cell lymphomaと診断した。比較的まれな疾患と考えられ若干の文献的考察を加え報告する。.
51. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 占部 和敬, 飯田 三雄, インフリキシマブ投与により乾癬を発症したクローン病の一例, 第87回日本消化器病学会九州支部例会, 2006.06, 症例は38歳、女性。2003年、口腔内アフタ、外陰部潰瘍、毛嚢炎を認め、不全型ベーチェット病と診断された。プレドニゾロン、アザチオプリンを投与されるも、再燃寛解を繰り返していた。平成17年8月に下血、腹痛を認め、下部消化管内視鏡検査で終末回腸から上行結腸に多発する小アフタ、開放性潰瘍を認め、腸病変はクローン病に合致する所見であった。10月上旬より腹痛、下血、38℃の発熱、口腔内アフタ、陰部潰瘍が増悪したため、10月28日より0,2,6週インフリキシマブ(5mg/kg)投与を行ったところ、症状は軽快した。しかし平成18年1月中旬より顔面に蝶形紅斑が出現し、1月末より手掌、足底を中心に膿疱が出現し、四肢、体幹にも鱗屑を伴った発赤調の皮疹が出現した。経過観察で軽快傾向にあったため、2月4日にインフリキシマブを再投与した。その後皮疹が増悪し、掌蹠膿疱症を伴う乾癬と診断された。乾癬はインフリキシマブ投与により誘発されたものと考えられた。近年、インフリキシマブは乾癬の新しい治療薬として注目されている。その反面、インフリキシマブ投与により乾癬を発症したとする例も数例報告されている。本邦では報告はなく、若干の文献的考察を加え報告する。.
52. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 吉野 総平, 中村 昌太郎, 平橋 美奈子, 八尾 隆史, 飯田 三雄, 腸管スピロヘータ症の一例, 第80回日本消化器内視鏡学会九州支部例会, 2005.11, 症例は31歳、男性。2005年2月28日より下腹部痛および下痢を認めた。3月2日には腹痛が増悪し、3月11日に当院を受診した。来院時白血球数、CRPは正常範囲であった。下部消化管内視鏡検査で上行結腸から横行結腸に粘膜の浮腫、発赤びらんが散在していたが、下行結腸より遠位大腸には明らかな異常所見は認められなかった。注腸X線検査では、上行結腸から横行結腸にかけて多区域性に拇指圧痕像を伴う粘膜浮腫像を認めた。上行結腸~直腸から採取した全ての生検組織で、陰窩上皮の表層にHE染色でヘマトキシリン好性かつWarthin-Starry染色で黒色に染色されるけば立ちを認め、Brachyspiraと考えられた。PCR法により生検組織切片のDNA中にBrachyspira pilosicoliに特異的な遺伝子が検出された。以上よりBrachyspira pilosicoli感染による腸管スピロヘータ症と診断し、メトロニダゾール 1000mg/dayによる内服治療を行った。本症は欧米では日常的な疾患であるが、本邦では報告例が少なくその臨床像や大腸病変の特徴は明らかではない。本例は詳細に大腸病変を観察しえた症例と考えられたので報告する。.
53. 梅野 淳嗣, 松本 主之, 江崎 幹宏, 八尾 隆史, 飯田 三雄, 原発性腸リンパ管拡張症による蛋白漏出性胃腸症の1例, 第86回日本消化器病学会九州支部例会, 2005.11, 症例は28歳、女性。2005年5月下旬より両側下腿浮腫が出現し、6月下旬より1日10行程度の水溶性下痢が出現するようになり、7月6日に当院を受診した。低アルブミン血症、α1アンチトリプシンクリアランス試験高値で、99mTcヒト血清アルブミンシンチグラフィーにて小腸に異常集積を認めた。上部消化管内視鏡にて十二指腸第二部を中心に白色斑の多発と粘膜下腫瘍様隆起を認め、生検にて粘膜内のリンパ管拡張を認めた。腹部CTでは腸間膜、後腹膜にのう胞性病変を認め、リンパ管拡張の所見と考えられたが、明らかな閉塞機転は不明であった。続発性リンパ管拡張症は否定的であり、原発性腸リンパ管拡張症による蛋白漏出性胃腸症と診断し、ソマトスタチン誘導体の投与、及び抗プラスミン療法を行った。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。