九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
秦 淳(はたじゅん) データ更新日:2024.04.09

教授 /  医学研究院 附属総合コホートセンター 社会環境医学講座 衛生・公衆衛生学分野


主な研究テーマ
健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究
キーワード:認知症,うつ病,コホート研究
2015.09.
久山町研究
キーワード:疫学,生活習慣病,脳卒中,虚血性心疾患,危険因子
2002.04.
従事しているプロジェクト研究
大規模前向きコホートデータを基盤とした認知症のゲノム・脳画像研究
2021.04~2026.03, 代表者:二宮 利治, 九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野, 日本.
心電図所見を用いた心房細動・循環器疾患・認知症の発症予測:久山町研究
2023.04~2026.03, 代表者:秦 淳, 九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野, 日本.
腸内細菌叢と生活習慣病・認知症・うつ病発症に関する地域コホート研究:久山町研究
2021.04~2024.03, 代表者:二宮 利治, 九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野.
地域住民における心房細動発症のバイオマーカーと遺伝要因:久山町研究
2020.04~2023.03, 代表者:秦 淳, 九州大学大学医学研究院.
NCD-RisC
2015.12
世界の観察研究を統合したメタ解析.
MEGASTROKE
2015.11
世界の脳卒中のゲノムワイド関連解析研究(GWAS)を統合したメタ解析.
地域高齢住民におけるサルコペニアと認知症発症との関連:久山町研究
2017.04~2020.03, 代表者:岸本 裕歩, 九州大学基幹教育院学修・健康支援部門, 九州大学(日本)
福岡県久山町の65歳以上の地域住民を対象とした前向き追跡調査の成績をもとに、サルコペニアと認知症発症との関係を検証する。.
健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究
2016.04~2021.03, 代表者:二宮 利治, 九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野.
健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究の創設
2015.04~2016.03, 代表者:清原 裕, 九州大学大学院医学研究院環境医学, 九州大学.
久山町高齢者におけるMRIを基盤にした脳血管障害,認知症,うつ病の疫学研究
2013.04~2016.03, 代表者:清原 裕, 九州大学大学院医学研究院環境医学, 九州大学.
久山町一般住民におけるむずむず脚症候群と脳心血管病についての検討
2015.04~2018.03, 代表者:吉村 力, 九州大学病院睡眠時無呼吸センター, 九州大学.
地域住民における余暇時の運動習慣および運動量が健康寿命に与える影響:久山町研究
2014.04~2017.03, 代表者:岸本 裕歩, 九州大学大学院医学研究院環境医学, 九州大学.
日本人地域住民における心房細動の実態と危険因子に関する研究:久山町研究
2014.04~2017.03, 代表者:秦 淳, 九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター, 九州大学.
久山町高齢者におけるMRIを基盤にした認知症・うつ病発症の前向きコホート研究
2016.04~2019.03, 代表者:二宮 利治, 九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター, 九州大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Hata J, Tanizaki Y, Kiyohara Y, Kato I, Kubo M, Tanaka K, Okubo K, Nakamura H, Oishi Y, Ibayashi S, Iida M., Ten year recurrence after first ever stroke in a Japanese community: the Hisayama Study, J Neurol Neurosurg Psychiatry, 10.1136/jnnp.2004.038166, 76(3):368-372, 2005.03.
2. Hata J, Matsuda K, Ninomiya T, Yonemoto K, Matsushita T, Ohnishi Y, Saito S, Kitazono T, Ibayashi S, Iida M, Kiyohara Y, Nakamura Y, Kubo M., Functional SNP in an Sp1-binding site of AGTRL1 gene is associated with susceptibility to brain infarction, Hum Mol Genet, 10.1093/hmg/ddm005, 16(6):630-639, 2007.03.
3. Kubo M, Hata J, Doi Y, Tanizaki Y, Iida M, Kiyohara Y., Secular trends in the incidence of and risk factors for ischemic stroke and its subtypes in Japanese population, Circulation, 10.1161/CIRCULATIONAHA.107.743211, 118(25):2672-2678, 2008.12.
4. Hata J, Doi Y, Ninomiya T, Tanizaki Y, Yonemoto K, Fukuhara M, Kubo M, Kitazono T, Iida M, Kiyohara Y., The effect of metabolic syndrome defined by various criteria on the development of ischemic stroke subtypes in a general Japanese population, Atherosclerosis, 10.1016/j.atherosclerosis.2009.10.044, 210(1):249-255, 2010.05.
5. Hata J, Doi Y, Ninomiya T, Fukuhara M, Ikeda F, Mukai N, Hirakawa Y, Kitazono T, Kiyohara Y., Combined effects of smoking and hypercholesterolemia on the risk of stroke and coronary heart disease in Japanese: the Hisayama Study, Cerebrovasc Dis, 10.1159/000324392, 31(5):477-484, 2011.01.
6. Hata J, Arima H, Zoungas S, Fulcher G, Pollock C, Adams M, Watson J, Joshi R, Kengne AP, Ninomiya T, Anderson C, Woodward M, Patel A, Mancia G, Poulter N, MacMahon S, Chalmers J, Neal B; ADVANCE Collaborative Group., Effects of the endpoint adjudication process on the results of a randomised controlled trial: the ADVANCE trial, PLoS One, 10.1371/journal.pone.0055807, 8(2):e55807, 2013.01.
7. Hata J, Ninomiya T, Hirakawa Y, Nagata M, Mukai N, Gotoh S, Fukuhara M, Ikeda F, Shikata K, Yoshida D, Yonemoto K, Kamouchi M, Kitazono T, Kiyohara Y., Secular trends in cardiovascular disease and its risk factors in Japanese: half-century data from the Hisayama Study (1961-2009), Circulation, 10.1161/CIRCULATIONAHA.113.002424, 128(11):1198-1205, 2013.09.
8. Hata J, Arima H, Rothwell PM, Woodward M, Zoungas S, Anderson C, Patel A, Neal B, Glasziou P, Hamet P, Mancia G, Poulter N, Williams B, Macmahon S, Chalmers J; ADVANCE Collaborative Group., Effects of visit-to-visit variability in systolic blood pressure on macrovascular and microvascular complications in patients with type 2 diabetes mellitus: the ADVANCE trial, Circulation, 10.1161/CIRCULATIONAHA.113.002717, 128(12):1325-1334, 2013.09.
9. Hata J, Mukai N, Nagata M, Ohara T, Yoshida D, Kishimoto H, Shibata M, Hirakawa Y, Endo M, Ago T, Kitazono T, Oike Y, Kiyohara Y, Ninomiya T., Serum angiopoietin-like protein 2 is a novel risk factor for cardiovascular disease in the community: the Hisayama Study, Arterioscler Thromb Vasc Biol, 10.1161/ATVBAHA.116.307291, 36(8):1686-1691, 2016.08.
10. Hata J, Nagai A, Hirata M, Kamatani Y, Tamakoshi A, Yamagata Z, Muto K, Matsuda K, Kubo M, Nakamura Y; Biobank Japan Cooperative Hospital Group, Kiyohara Y, Ninomiya T., Risk prediction models for mortality in patients with cardiovascular disease: the BioBank Japan project, J Epidemiol, 10.1016/j.je.2016.10.007, 27(3S):S71-S76, 2017.03.
11. Hata J, Fukuhara M, Sakata S, Arima H, Hirakawa Y, Yonemoto K, Mukai N, Kitazono T, Kiyohara Y, Ninomiya T., White-coat and masked hypertension are associated with albuminuria in a general population: the Hisayama Study, Hypertens Res, 10.1038/hr.2017.74, 40(11):937-943, 2017.11.
12. Hata J, Ohara T, Katakura Y, Shimizu K, Yamashita S, Yoshida D, Honda T, Hirakawa Y, Shibata M, Sakata S, Kitazono T, Kuhara S, Ninomiya T., Association between serum β-alanine and risk of dementia, Am J Epidemiol, 10.1093/aje/kwz116, 188(9):1637-1645, 2019.09.
13. Hata J, Nagata T, Sakata S, Oishi E, Furuta Y, Hirakawa Y, Honda T, Yoshida D, Kitazono T, Ninomiya T., Risk prediction model for incident atrial fibrillation in a general Japanese population: the Hisayama Study, Circ J, 10.1253/circj.CJ-20-0794, 85(8):1373-1382, 2021.07, Background: The risk prediction of incident atrial fibrillation (AF) is useful to prevent AF and its complications. The aim of this study is to develop a new risk prediction model for incident AF using the prospective longitudinal data from a general Japanese population.
Methods and Results: A total of 2,442 community-dwelling AF-free residents aged ≥40 years were followed up from 1988 to 2012 (46,422 person-years). The development of AF was confirmed by a standard 12-lead electrocardiogram at repeated health examinations and by medical records at clinics or hospitals. The risk prediction model for incident AF was developed using a Cox proportional hazards model. During the follow up, 230 AF events were confirmed. Age, sex, systolic blood pressure, waist circumference, estimated glomerular filtration rate, abnormal cardiac murmur, high R-wave amplitude, and arrhythmia other than AF were selected for inclusion in the model. This model showed good discrimination (Harrell's c statistics: 0.785) and calibration (Greenwood-Nam-D'Agostino test: P=0.87) for AF risk at 10 years.
Conclusions: The new risk prediction model showed good performance on the individual risk assessment of the future onset of AF in a general Japanese population. As this model included commonly used clinical parameters, it may be useful for determining the requirements for the careful evaluation of AF, such as frequent electrocardiogram examinations in clinical settings, and subsequent reductions in the risk of AF-related complications..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Hata J, Ninomiya T , Epidemiology of stroke in a general Japanese population: the Hisayama Study
, J Atheroscler Thromb, 2023; 30: 710-719, http://doi.org/10.5551/jat.RV22004, 2023.06.
主要学会発表等
1. 秦淳,小原知之,二宮利治, 福岡県久山町における認知症の疫学研究, 第8回臨床高血圧フォーラム,第55回日本循環器病予防学会学術集会, 2019.05.
2. 秦淳、二宮利治, Conventional and novel risk factors for cardiovascular disease: the Hisayama Study, 第87回日本循環器学会学術集会, 2023.03.
3. 秦淳,久保充明,清原裕, 久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノムワイド関連研究, 第80回日本衛生学会学術総会, 2010.05.
4. Hata J,Kiyohara Y, Diabetes mellitus as a risk factor for cancer: the Hisayama Study, 第72回日本癌学会学術総会, 2013.10.
5. 秦淳、本田貴紀、陳三妹、二宮利治, 日本人を対象とした動脈硬化性疾患の新しい発症リスク予測モデル:久山町研究, 第70回日本心臓病学会学術集会, 2022.09.
6. 秦淳,二宮利治, 心血管病の新しい危険因子としてのバイオマーカー: 久山町研究
, 第64回日本心臓病学会学術集会, 2016.09.
7. 秦淳,清原裕, 久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノムワイド関連遺伝子研究, 第63回日本臨床眼科学会・第10回眼科DNAチップ研究会, 2009.10.
8. 秦淳,二宮利治, 久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノム疫学研究, 第57回日本循環器病予防学会学術集会, 2021.06,  脳梗塞は複数の環境要因と遺伝要因が組み合わさることにより発症すると考えられている。近年、世界各国で脳梗塞のゲノムワイド関連研究(GWAS)が実施され、エビデンスが蓄積されつつある。本講演では,福岡県久山町で継続中の疫学調査(久山町研究)が参加した脳梗塞のゲノム疫学研究の成果について概説する。
 まず、九州大学病院および近郊の医療機関を受診した脳梗塞患者1,112名(福岡脳卒中データベース研究 [FSR])を患者群,2002年に久山町の循環器健診を受診した心血管病の既往のない1,112名(久山町研究)を対照群として、脳梗塞のGWASを実施した.遺伝子領域を中心に抽出した52,608箇所の一塩基多型(SNP)を網羅的に解析したところ、PRKCH,AGTRL1,ARHGEF10を新規の脳梗塞関連遺伝子として見出した.さらに,1988年の久山町健診受診者1,642名を14年間追跡した成績を用いて,これらの遺伝子多型が新規脳梗塞の発症リスクと有意に関連することを明らかにした.
 続いて、岩手医科大学、理化学研究所および国内の主な疫学研究との共同研究において脳梗塞のポリジェニック・リスクスコア(PRS)を開発した。この研究では、バイオバンク・ジャパン、東北メディカルメガバンク、JPHC研究、J-MICC研究のGWASデータ(患者群13,214名、対照群26,470名)の統合研究により、357,367箇所のSNPsを用いたPRSを作成し、先述のFSRと久山町研究によるGWASサンプルを用いて、PRSの外的妥当性を検証した。さらに、2002年の久山町健診受診者3,038名を10年間追跡した成績を用いて、PRSが新規脳梗塞の発症リスクと関連することを確認した。
今後、環境要因と遺伝要因の脳梗塞発症への相互的な影響が明らかになることにより、脳梗塞の個別的な予防に寄与することが期待される。
.
9. 秦淳、二宮利治, 脳卒中予防の最前線:久山町研究の成績より, 第59回日本循環器病予防学会学術集会, 2023.06.
10. 秦淳,清原裕, 心血管病と認知症の疫学:久山町研究, 第56回日本老年医学会学術集会, 2014.06.
11. 秦淳,小原知之,二宮利治, 福岡県久山町における認知症の疫学研究コホート研究から得られた認知症に関する最近の知見, 第55回日本循環器病予防学会学術集会, 2019.05.
12. 秦淳、二宮利治, 脳卒中の危険因子とその予防, 第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2022.07.
13. 秦淳,二宮利治, 日本人地域住民における動脈硬化性疾患とその危険因子の推移:久山町研究, 第52回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2020.07, 福岡県久山町では、1961年より循環器健診を受診した40歳以上の住民を対象に時代の異なる複数の前向きコホートを設定し,動脈硬化性疾患の危険因子に関する疫学調査(久山町研究)継続している.本研究では、脳卒中・虚血性心疾患の発症および死亡に関する追跡調査を行っているが、各コホートの受診率,追跡率は高く,死亡例の約75%において剖検を行い疾病や死因について詳細に評価している.したがって,本研究の成績は日本人地域住民における動脈硬化性疾患とその危険因子の実態を比較的正確に反映していると考えられる.
本研究の成績によると,高血圧管理の向上や喫煙率の低下にともない,脳卒中および脳梗塞の年齢調整罹患率は1960年代から1970年代にかけて大きく低下した.しかし,1980年代以降はこれらの罹患率の低下の程度が鈍化した.一方,虚血性心疾患の罹患率には明らかな時代的変化はなかった.代謝性の危険因子である糖代謝異常(糖尿病・前糖尿病),高コレステロール血症,肥満の有病率が時代とともに増加したことにより,高血圧管理の向上や喫煙率の低下による動脈硬化性疾患発症の予防効果を相殺した可能性がある.さらに脳梗塞発症例をタイプ別に検討すると,高血圧を主因とするラクナ梗塞の占める割合は時代とともに低下し,代謝性危険因子を主因とするアテローム血栓性脳梗塞や,人口の高齢化を反映して心房細動などの心疾患を主因とする心原性脳塞栓症の占める割合が相対的に増加した.
本講演では,約60年にわたる久山町研究の成績を用いて,動脈硬化性疾患とその危険因子の時代的推移に関する最近の知見を紹介する.
.
14. 秦淳,二宮利治, 糖尿病,脳梗塞,認知症のゲノム疫学研究, 第51回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2019.07.
15. Hata J,Ninomiya T. , Risk factors for carotid atherosclerosis: the Hisayama Study. , 第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2017.07.
16. 秦淳、二宮利治, 地域型コホート研究からみた脳卒中の一次予防:久山町研究, 第48回日本脳卒中学会学術集会, 2023.03.
17. 秦淳,清原裕, 動脈硬化性疾患の新しい危険因子:久山町研究から, 第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2015.07.
18. 秦淳,二宮利治, 脳卒中発症の危険因子としてのバイオマーカー:久山町研究, 第46回日本脳卒中学会学術集会, 2021.03,  久山町研究は、福岡県久山町の地域一般住民を対象に1961年に創設された生活習慣病の疫学研究である。本研究では、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙習慣などの古典的な危険因子に関する評価に加えて、血清、尿などの生体試料を用いて測定した新規のバイオマーカーと循環器病発症の関係を検討している。
 動脈硬化の進展には血管壁の慢性炎症が関与していることはよく知られており、血清中の高感度C反応性蛋白(HS-CRP)は代表的な慢性炎症のバイオマーカーである。久山町研究では、1988年に久山町の循環器病健診を受診した40歳以上の住民2,589名を14年間追跡した成績を用いて血清HS-CRP値と脳卒中発症の関係を検討した。その結果、男性において血清HS-CRP値と脳梗塞発症リスクとの間に有意な正の関連があり、この関連は古典的な危険因子と独立していた。また、血清中のlipopolysaccharide結合蛋白(LBP)は肝臓で産生される急性期反応蛋白であり、ヒト腸内細菌叢などに生息しているグラム陰性桿菌の細胞壁構成因子であるlipopolysaccharideと複合体を形成することにより、マクロファージ活性化と慢性炎症誘導に関与することが知られている。そこで、2002年に久山町の循環器病健診を受診した40歳以上の住民2,568名を10年間追跡した成績を用いて血清LBP値と脳卒中発症の関係を検討したところ、血清LBP値の上昇に伴い脳卒中の発症リスク(多変量調整後)は有意に上昇した。
 本講演では、久山町研究のコホート研究の成績を用いて、炎症や心障害などに関するさまざまなバイオマーカーと脳卒中などの循環器疾患の発症との関連について概説する。
.
19. 秦淳, 脳卒中の疫学, 第44回日本脳卒中学会学術集会, 2019.03.
20. 秦淳, 網羅的ゲノム解析による脳梗塞関連遺伝子の探索, 第43回日本脳卒中学会学術総会, 2018.03.
21. 秦淳, 性別・年齢階級別にみた脳卒中とその危険因子の疫学
, 第42回日本脳卒中学会学術総会, 2017.03.
22. 秦淳,清原裕, 糖代謝異常・脂質異常症と脳卒中の疫学:久山町研究, 第40回日本脳卒中学会総会, 2015.03.
23. 秦淳,清原裕, 脳卒中のバイオマーカー:久山町研究, 第39回日本脳卒中学会総会, 2014.03.
24. 秦淳,清原裕,二宮利治, 高血圧と心臓合併症の疫学:久山町研究を中心に, 第38回日本高血圧学会総会, 2015.10.
25. 秦淳,後藤聖司,福原正代,清原裕, 一般住民における心房細動の特徴と予後, 第37回日本脳卒中学会総会, 2012.04.
26. 秦淳, 高血圧と心血管病・認知症の疫学:久山町研究, 第35回日本脳神経血管内治療学会学術総会, 2019.11.
27. 秦淳,清原裕, 日本人における心血管病危険因子の時代的変化と特徴:久山町研究, 第17回日本栓子検出と治療学会, 2014.10.
28. 秦淳,久保充明,清原裕, 食環境と健康長寿のフロンティア. 生活習慣病のオーダーメイド予防:久山町研究., 日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部. 佐賀大学産学官連携推進機構および佐賀大学医食同源プロジェクト合同公開講座, 2007.04.
29. Hata J,Kiyohara Y, Stroke epidemiology in Japan: the Hisayama Study, 2nd Asia Pacific Stroke Conference, 2012.09.
特許出願・取得
特許出願件数  11件
特許登録件数  0件
学会活動
所属学会名
日本臨床疫学会
日本内科学会
日本脳卒中学会
日本循環器学会
日本循環器病予防学会
日本高血圧学会
日本神経学会
日本未病学会
日本疫学会
日本公衆衛生学会
日本老年医学会
日本動脈硬化学会
米国心臓協会
学協会役員等への就任
2021.11, 日本未病学会, 評議員.
2018.03, 日本脳卒中学会, 評議員.
2017.06~2025.06, 日本疫学会, 代議員.
2013.04, 日本循環器病予防学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.06.03~2023.06.03, 第59回日本循環器病予防学会学術集会, 座長.
2021.03.11~2021.04.12, 第46回日本脳卒中学会学術集会, 座長.
2019.09.28~2019.09.29, 日本臨床疫学会第3回年次学術大会, 実行委員.
2017.03.04~2017.03.04, 第27回日本老年医学会九州地方会, 座長(Chairmanship).
2016.11.05~2017.11.06, 第23回日本未病システム学会学術総会, 副実行委員長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2023.03, Hypertension Resaearch, 国内, 編集委員.
2015.10~2019.12, Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 国際, 査読委員.
2017.06, 脳卒中, 国内, 査読委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 20      21 
2021年度      
2020年度 20        20 
2019年度 27        27 
2018年度 23        23 
2017年度 21      22 
2016年度 12        12 
2010年度      
2011年度      
2012年度      
2013年度      
2014年度      
2015年度 12        12 
受賞
Best Reviewers of Hypertension Research 2022, 日本高血圧学会, 2023.01.
Circulation Journal Award 2021, 日本循環器学会, 2022.03.
第25回日本未病システム学会学術総会優秀演題賞, 日本未病システム学会, 2018.10.
第9回Hypertension Research Award, 日本高血圧学会, 2018.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2025年度, 基盤研究(C), 代表, 心電図所見を用いた心房細動・循環器疾患・認知症の発症予測:久山町研究.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 腸内細菌叢と生活習慣病・認知症・うつ病発症に関する地域コホート研究:久山町研究.
2020年度~2022年度, 基盤研究(C), 代表, 地域住民における心房細動発症のバイオマーカーと遺伝要因:久山町研究.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 地域高齢住民におけるサルコペニアと認知症発症との関連:久山町研究.
2016年度~2018年度, 基盤研究(A), 分担, 久山町高齢者におけるMRIを基盤にした認知症・うつ病発症の前向きコホート研究.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 分担, 久山町一般住民におけるむずむず脚症候群と脳心血管病についての検討.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 分担, 地域住民における余暇時の運動習慣および運動量が健康寿命に与える影響:久山町研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(A), 分担, 久山町高齢者におけるMRI を基盤にした脳血管障害,認知症,うつ病の疫学研究.
2014年度~2016年度, 基盤研究(C), 代表, 日本人地域住民における心房細動の実態と危険因子に関する研究:久山町研究.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2025年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構・認知症研究開発事業, 分担, 大規模前向きコホートデータを基盤とした認知症のゲノム・脳画像研究.
2015年度~2015年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構・認知症研究開発事業, 分担, 健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究の創設.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。