九州大学 研究者情報
総説一覧
岸村 顕広(きしむら あきひろ) データ更新日:2024.04.16

准教授 /  工学研究院 応用化学部門


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 岸村顕広, 好奇心に基づく科学の担い手について考える –シチズンサイエンスの視点から, 学術の動向, 10.5363/tits.28.5_62, 2023.07, [URL], 「持続可能な発展のための科学」を発展させるには、その担い手である研究者そのものを持続させることが肝要である。学問の民主化が進む中、いかにして社会に科学の営みそのものを浸透させていくかが大切だが、その中で科学者コミュニティが考えるべきことを「シチズンサイエンス」をキーワードとして掘り下げ、現役科学者が幅広い視点で次世代育成のためにできることを筆者の関わった事例を紹介しつつ論考した。.
2. 岸村 顕広, 第24期若手アカデミー活動総括
──未来に向けてアクションできる組織にするために
, 学術の動向, https://doi.org/10.5363/tits.27.6_46, 2022.06, 日本学術会議若手アカデミーの第24期の活動を振り返りつつ総括する。そこから未来へ向けて学術コミュニティに求められる態度について考えるとともに、第25期の活動への展望と期待を述べる。.
3. 岸村顕広、片山佳樹, 「不」に応える:バックキャスト型オープンイノベー ションプラットフォームはどう形成しどう活用できるか, Drug Delivery System, https://doi.org/10.2745/dds.37.45, 2022.01, 本稿では、現在の日本社会の「不」、および、その 1 つでもある「日本企業の「不」を解決する手法と してのバックキャスト型の課題設定とその解決に向けたオープンイノベーションのあり方を提案する とともに、その実践例として九州大学が推進するオープンイノベーションプラットフォーム構想を紹介する。.
4. 岸村顕広, コロイドナノ材料を組み込むプラットフォームとしてのポリイオンコンプレックスナノ構造体〜コアセルベートを中心に, Colloid & Interface Communication, Colloid & Interface Communication, 2021, 46 (1), 26-29, 2021.03.
5. 岸村顕広、樋口ゆり子, 世代医工薬学に基づく“細胞編集” ―バイオマテリアルを活かした細胞機能制御―, YAKUGAKU ZASSHI, https://doi.org/10.1248/yakushi.20-00219-F, 2021.05.
6. 岸村顕広, 細胞機能編集に向けた人工オルガネラ創製へのチャレンジ, YAKUGAKU ZASSHI, https://doi.org/10.1248/yakushi.20-00219-1, 2021.05.
7. 福田 幸二, 馬奈木 俊介, 岸村 顕広, 松中 学, 田中 和哉, AIを活用した政策提言, 学術の動向、2020、25 (2)、68-96., https://doi.org/10.5363/tits.25.2_66, 2020.02, 『日本学術会議第179回総会 特別企画・AIを活用した政策提言』内で行われた、講演とパネルディスカッションにおける発言の記録である。.
8. 本庶 佑, 日本学術会議第178回総会特別講演・本庶 佑「獲得免疫の驚くべき幸運」, 学術の動向、2019、24 (9)、80-89., https://doi.org/10.5363/tits.24.9_80, 2019.09, 本庶先生の特別講演後のパネルディスカッションの発言記録である。(本庶先生に加え、山極壽一先生、小谷元子先生、小林傳司先生と岸村がパネリストとして参加。).
9. 岸村顕広, 誰のための学会か? 市民と創る学術の場としての日本バイオマテリアル学会への期待, バイオマテリアル、 2019、37 (1)、8., 2019.01.
10. 横山 昌幸, 白石 貢一, 岸村 顕広, ガラス器具の洗浄, Drug Delivery System, 2019, 34 (3), 213–215., 10.2745/dds.34.213, 2019.07, [URL].
11. 岸村顕広, 「好き」で科学者になれる社会をつくるために, 化学、2019, 74 (5), 11., 2019.05.
12. 新福洋子、岸村顕広, 若手アカデミーから見た科学的助言, 学術の動向、2019、24 (3)、52–55., 2019.03.
13. 加藤千尋、岸村顕広、新福洋子、住井英二郎、中西和嘉、西嶋一欽、松中 学、安田仁奈、狩野光伸、, 若手科学者による座談会 –ブダペスト宣言の精神は、今後どう展開するのか, 学術の動向、2019、24 (1)、42–57., https://doi.org/10.5363/tits.24.1_42, 2019.01, [URL].
14. 岸村顕広, SDGsから考える学術の社会貢献 –若手アカデミーの視点から, https://doi.org/10.5363/tits.23.8_16, 2018.08, [URL].
15. 岸村顕広, 若手アカデミーの国際的活動を通じて思う「日本の国際的プレゼンス拡大」、学術の動向, 学術の動向、2018、23 (10)、64-70., https://doi.org/10.5363/tits.23.10_64, 2018.10, [URL].
16. 岸村顕広, ポリイオンコンプレックス形成による簡便なポリマーナノ構造形成技術の開発と機能材料への応用, 化学工業, 2018.05.
17. 岸村 顕広, エマージングマテリアル・PICsome 〜PEGとPEGのはざまで〜, Drug Delivery System, 2016.09.
18. 岸村 顕広, 静電相互作用を利用したポリアミノ酸由来高分子電解質のユニークな自己組織化とその生体材料応用, 自己組織化マテリアルのフロンティア (フロンティア出版), 2015.12.
19. 岸村 顕広, 高分子中空ナノカプセルPICsomeの作製法とその活用, DDSキャリア作製プロトコル集、株式会社シーエムシー出版:東京, 2015.08.
20. Akihiro Kishimura, Horacio Cabral, Kanjiro MIyata, Nanodevices for studying nano-pathophysiology, Advanced Drug Delivery reviews, DOI: 10.1016/j.addr.2014.06.003, 2014.06, Nano-scaled devices are a promising platform for specific detection of pathological targets, facilitating the anal- ysis of biological tissues in real-time, while improving the diagnostic approaches and the efficacy of therapies. Herein, we review nanodevice approaches, including liposomes, nanoparticles and polymeric nanoassemblies, such as polymeric micelles and vesicles, which can precisely control their structure and functions for specifically interacting with cells and tissues. These systems have been successfully used for the selective delivery of reporter and therapeutic agents to specific tissues with controlled cellular and subcellular targeting of biomolecules and programmed operation inside the body, suggesting a high potential for developing the analysis for nano- pathophysiology..
21. Akihiro Kishimura, Development of polyion complex vesicles (PICsomes) from block copolymers for biomedical applications, Polymer Journal, 2013.04, Polyion complex (PIC) formation is one of the most powerful techniques for obtaining molecular self-assemblies in aqueous media. The simple preparation process based on multiple electrostatic interactions is quite attractive for material syntheses, as well as biomedical applications. Therefore, it is desirable to control PIC architectures at the nanoscale in order to expand the scope of PIC materials. In this review article, recent progress on PIC vesicles (PICsomes) is summarized. PICsomes were first developed by my research group, and we recently succeeded in controlling the sizes and structural uniformity of the vesicles. Furthermore, the characteristic dynamic nature of PICs was revealed: PICs were found to exhibit reversible association/ dissociation and structural transformation. We demonstrated that crosslinking the PIC layers of PICsomes is a powerful method for tuning properties such as stability and permeability. Finally, the potential utility of PICsomes for drug delivery nanocarriers was examined, and their future biomedical application is discussed..
22. Akihiro Kishimura, ポリイオンコンプレックス型透過膜を有する中空カプセルPICsomeの開発とその応用, 膜, 2014.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。