九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
秋田 直繁(あきた なおしげ) データ更新日:2024.03.09



主な研究テーマ
ポータブル・ヘルスクリニック・サービスのための道具運搬用バッグのデザイン開発
キーワード:遠隔予防医療,メディカルデザイン,プロダクトデザイン,デザインエンジニアリング,UXデザイン
2021.10~2024.04.
ライフスケープデザイン学の構築のための基礎的研究
キーワード:生活風景,生活情景,人とモノと情報の関係のデザイン,アフェクティブデザイン,セミオティックデザイン,コミュニケーションデザイン,コンテクストデザイン,帰納,演繹,アブダクション,プラグマティズム,モノの能力(Force of object),アフォーダンス,パースの記号論,パースの形而上学,パースの現象学,チャールズ・S・パース
2019.10~2025.04.
口腔ヘルスケアデザインに関する研究
キーワード:口腔の清潔と保湿 口腔の運動ケア 口腔ケアと病気の因果関係 システム思考 除菌 シリアスゲーム 口腔ケアプロダクトのデザイン 高齢者のQOL向上 味覚
2019.12~2025.03.
くらしの中のIoT実装
キーワード:デザインエンジニアリング,デザインメタエンジニアリング,プロダクトデザイン,プログラミング,IoT,ものづくり,記号過程の連鎖,解釈の余地のデザイン,あいまいさの豊かな表現手法,セミオティックデザイン,プラグマティズム
2018.04~2020.04.
セミオティックデザイン方法の構築に関する基礎的研究
キーワード:デザイン・ディスコース,セミオティックデザイン,記号を介したネットワーク(セミオティックネットワーク),チャールズ・サンダース・パース,パースの記号過程,記号論,帰納,演繹,アブダクション,解釈項,複雑系,自己組織化,デザイン・ディスコース,デザイン・ドリブン・イノベーション,漸進的イノベーションと急進的イノベーション,デザインエンジニアリング,関係のデザイン,モノのデザイン,プロダクトデザイン
2016.04~2019.04.
デザインエンジニアリングにおけるデザイナーの推論過程のフレームワークとその可視化に関する基礎的研究
キーワード:デザインエンジニアリング,プロダクトデザイン,デザイン推論,推論マッピング法,アブダクション,帰納,演繹,認知バイアスの可視化,尤度,アナロジー,アフェクティブデザインエンジニアリング
2016.04~2018.04.
ファジィ測度を用いた公共空間用家具の感性評価
キーワード:デザイン評価,評価の可視化,ファジィ測度,ファジィ積分,有機的機能主義,ホーリズム,公共空間用家具,プロダクトデザイン
2015.08~2016.12.
服薬に関する社会問題を解決するための薬剤包装デザインの評価
キーワード:デザイン評価、感性工学、医薬品包装、チャイルドレジスタント,プロダクトデザイン
2015.10~2020.03.
感性のシステム化による製品デザインのユーザー満足度の評価
キーワード:感性工学,デザイン評価,プロダクトデザイン,評価の可視化,ユーザー満足度,CS分析,モノの能力(Ability of Object),アフォーダンス,生態学的心理学,認知心理学
2015.04~2017.03.
こどもの健康を守るためのお薬手帳の開発に関する研究
キーワード:インクルーシブデザイン、ユニバーサルデザイン、お薬手帳、服薬支援
2013.10~2015.10.
従事しているプロジェクト研究
遠隔予防医療サービス(ポータブル・ヘルスクリニック)の医療機器用バッグのデザイン研究
2019.01~2023.03, 代表者:秋田直繁
ポータブル・ヘルスクリニック(PHC)とは九州大学とバングラディッシュ・グラミングループが共同開発した遠隔予防医療サービスシステムである.本プロジェクトで使用する医療機器用バッグの開発を実施.
デザインエンジニアリング・プロジェクト2019「くらしの中のIoT実装」
2019.04~2019.12, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
小型ガレージ商品開発プロジェクト
2019.12~2020.03, 代表者:秋田直繁,清須美匡洋, 九州大学.
大川市桐英中学校用家具のデザインプロジェクト
2018.08~2020.03, 代表者:秋田直繁.
デザインエンジニアリング・プロジェクト2018「くらしの中のIoT実装」
2018.04~2019.03, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
芸術工学研究院×農学研究院 共同プロジェクト「ナノセルロースの再発見 − 器のあり方」
2019.03~2021.03, 代表者:秋田直繁,張彦芳,下村萌,近藤哲男, 九州大学
九州大学の芸術工学研究院・秋田 直繁と農学研究院・近藤哲男教授が共同し,竹からつくられた新素材「ナノセルロース」を使って,遊びながら素材の持つ可能性を探求するデザインプロジェクトを実施する.プラスチックに代わる素材として,ナノセルロースを使った新しい器を提案する.本プロジェクトはSDGsデザインユニットの活動の一環として実施する..
FSC認証の森林資源に関する課題整理と利活用(第2期)
2018.10~2018.02, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
デザインエンジニアリング・プロジェクト2017「住居の水周りIoTに関するデザイン提案」
2017.06~2018.05, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
FSC認証の森林資源に関する課題整理と利活用
2016.10~2018.02, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
機能的大学ノートデザインに関する研究
2016.04~2017.03, 代表者:杉本美貴, 九州大学
機能的で使い勝手の良い最学生向けの大学ノートデザイン、製造に関する研究を森田教授と曽我部准教授、杉本准教授と秋田の指導による研究室の学生らとともに実施.
新たな水利用シーンの発掘とそれを実現するデザインの提案
2016.05~2017.03, 代表者:秋田直繁, 九州大学
「水の質」が求められる水利用のシーンを調査し、ニーズの整理・マッピングを行い、いくつかの潜在的なニーズに対してプロダクトやサービス、仕組みといった具体的なアイデア展開を行う。.
平成26年度補正ものづくり・商業・サービス革新補助金「販促にも活用できるシート組立式段ボール遊具の開発・提供」における開発製品の企画デザイン
2015.10~2016.03, 代表者:森田昌嗣, 九州大学
段ボールシートを主材とした子供のための遊具デザインを森田教授、曽我部准教授、杉本准教授と秋田で研究室の学生らとのプロジェクト研究として提案した。.
医薬品新包装(ESOP)の開封性評価に関する研究
2015.10~2016.03, 代表者:秋田直繁, デザインストラテジー部門
株式会社モリモト医薬が開発している医薬品新包装(ESOP)と従来からの包装(PTP)の開封性ついてユーザー評価を行う。.
芸術工学におけるデザインエンジニアリング教育の在り方
2014.01~2015.03, 代表者:秋田直繁, 九州大学.
こどもXくすりXデザインに関する研究
2013.09~2015.03, 代表者:平井康之, 九州大学 大学院 芸術工学研究院, 九州大学 大学院 芸術工学研究院
「こどもの服薬に関するインクルーシブデザイン研究」 
介護者・患児などのユーザーの自律的な服薬をめざす薬育を対象に、子どもの服薬に関する現状の課題をユーザーである子供とその保護者、薬剤師の視点から抽出し、それを踏まえて現行のパッケージデザインの改善点の検討を実施した。
.
研究業績
主要著書
1. Naoshige Akita, 'Design of Furniture Used in Public Spaces' ,Christoph Rademacher ,麻生 典編 ,Japanese Design Law and Practice, Kluwer Law International, 2020.12.
2. 秋田 直繁, 「公共空間用家具のデザインプロセス」 ,麻生 典,Christoph Rademacher 編 『デザイン保護法制の現状と課題 -法学と創作の視点から-』, 日本評論社,  pp.338-404, 2016.12, 本稿はJSPS科研費26282006(研究代表者:麻生典)の助成を受け執筆したものである。
筆者は研究分担者として公共空間用家具のデザイン分野における研究を実施、執筆した。.
主要原著論文
1. 池田 美奈子, 田上 健一, 秋田 直繁, 石井 達郎, 伊原 久裕, 大井 尚行, 尾本 章, 工藤 真生, 中村哲医師メモリアル・アーカイブ, デザイン学研究作品集, https://doi.org/10.11247/adrjssd.28.1_1_130, 28, 1, 130-135, 2023.08, 35年にわたりアフガニスタンとパキスタンで医療・人道支援に尽力し、2019年12月に銃弾に倒れた中村哲医師(1946-2019)の業績を象徴的に伝える展示空間「中村哲医師メモリアル・アーカイブ」(以下「メモリアル・アーカイブ」)が、2021年3月に九州大学中央図書館内に設置された。九州大学が推進する「中村哲先生の志を次世代に伝える九大プロジェクト」(以下「九大プロジェクト」)の一環で構想され、中村医師の著作などの文献を収集・デジタル化して保存・公開する「著述アーカイブ」と教育プログラム「中村哲記念講座」とともにプロジェクトの3本柱を構成している。
本論は「メモリアル・アーカイブ」について、設置の経緯とコンセプトを解説するとともに、展示空間を構成する映像、グラフィック、プロダクト、照明・音響の各要素のデザインを記述し、最後に各デザイン分野が融合して創出された展示空間が「著述アーカイブ」および「中村哲記念講座」とどのように相互作用し、活用されているかを踏まえ、総合的な展示空間デザインのあり方を考察する。.
2. 屋並 陽仁,秋田 直繁, プロトタイピングを用いたデザインエンジニア教育の実践と評価, 工学教育, https://doi.org/10.4307/jsee.70.4_38, 70, 4, 38-43, 2022.07,  In the process of designing a modern product, the demands of industrial designers and engineers
may conflict. The profession called design-engineer can resolve the conflict. In this study, we proposed a design-engineering-oriented educational method for industrial designers, and introduced it into a postgraduate course. It was objectively confirmed that industrial designers’ experience of engineering development facilitated their understanding of technical difficulty and improved their ability to collaborate with engineers..
3. 田上 健一,池田 美奈子,伊原 久裕,石井 達郎,尾本 章,大井 尚行,秋田 直繁,工藤 真生, 中村哲医師メモリアルアーカイブ, 芸術工学研究, 36, 1-11, 2022.04.
4. 藤 智亮, 秋田 直繁, 種子田 昌樹, 揺動刺激と音刺激が児におよぼす鎮静効果と母親への影響 -月齢7~8ヶ月の児を対象として-, 日本生理人類学会誌, 26, 3, 73-86, 2021.08, 揺動刺激と音刺激を、児に個別に呈示した場合と同時に呈示した場合の、児の鎮静効果と母親の反応を、行動観察、心拍数、交感神経活動指標、副交感神経活動指標により比較検討した。被験児は、月齢7~8ヶ月の乳児8名とした。児に呈示する揺動刺激は、母親が抱いて揺らす刺激と、機械的に電動で揺らす刺激の2種類とし、音刺激は、A特性音圧レベル70 dBのブラウンノイズとした。実験の結果、2種類の揺動刺激には、児を鎮静させる効果があり、なかでも母親が抱いて揺らす刺激がもっとも効果的であった。しかし、抱っこは母親の身体に負担をかけ、その影響は抱っこ後にもおよぶことがわかった。音刺激に関しては、ブラウンノイズの鎮静効果は統計的には認められなかった。また、揺動刺激と音刺激を同時に呈示したときの鎮静効果に相加効果はなかった。.
5. 秋田 直繁,張 彦芳, 下村 萌,近藤 哲男, ナノセルロースを起点とした創造性教育の構想と実践, セルロース学会誌 Cellulose
Communications
, 28, 1, 16-20, 2021.03, 九州大学農学研究院と芸術工学研究院は共同し、循環型バイオマス新素材である水中カウンターコリジョン法により作成されたセルロースナノファイバーの技術を起点として、そこにデザインの考え方や作法を適用することで、創造的な人材を育成する方法を開発してきた.本稿では,その人材育成方法の基本方針の検討を行い,ものづくりの創造性を高めるためには、特異な性質を持つナノセルロースにデザイナーが触れることで,彼の固定観念や先入観などの思考のバイアスを取り除き,アブダクションによる推論や「回遊」による水平思考を促進させることが重要であることを示した.(招待論文).
6. 張 彦芳,吉村 彩果,秋田 直繁,下村 萌,近藤 哲男, ナノセルロース×デザインで生まれた新しい植物の器, 日本デザイン学会 デザイン学研究作品集, https://doi.org/10.11247/adrjssd.26.1_1_14, 26, 1, 14-19, 2021.03, [URL].
7. 秋田 直繁, 屋並 陽仁, 西原 尚宏, 鳴島 啓介, 有吉 啓介, 竹内 啓行, 内村 謙也, 菅崎 拓真, 眞田 龍志, 堂本 竣平, 今岡 宏朗, くらしの中のIoT:世界を豊かに感じるためのIoT機器のデザイン, 日本デザイン学会 デザイン学研究作品集, https://doi.org/10.11247/adrjssd.26.1_1_20, 26, 1, 20-25, 2021.03, [URL], IoTはこの世界をセンシングし、情報を集約・解析・連携させ、我々に何かを提示する。この技術により生活はより便利になり、分かりやすい情報提示が行われる。しかし、我々のこの世界は曖昧で複雑なものである。筆者らは情報を切り取り縮約することで失われるものがあるのではないかと考えた。本研究ではIoTを用いてこの世界をより豊かに感じることができるような仕組みとプロダクトをデザインすることを目的に、九州大学のデザインエンジニアリングの専門家と複雑系システムデザイナー、株式会社タカギのプロダクトデザイナーと設計者、久留米工業高等専門学校の電気電子工学の専門家が学生たちと共同プロジェクトを実施した。デザインとエンジニアリングの両者の視点から6つのプロトタイプを創造することができた.
8. 秋田 直繁,辻 浩,平山 泰,野間 巨樹, 大川桐英中学校家具:生徒のライフスケープをデザインするための家具の開発, 日本デザイン学会 デザイン学研究作品集, 10.11247/adrjssd.26.1_1_62, 26, 1, 62-67, 2021.03, [URL], 2020年4月に2つの中学校が統合・再編され大川市立大川桐英中学校が開校した。福岡県大川市は筑後川の上流から運ばれてくる木材の集積地であったことから、木工の町として発展してきた。そのような地域で育つ子どもたちが町の産業に誇りを持つことができるような空間を創るために、新たな中学校用家具を開発した。既存の中学校の観察を通して学校の空間が抱えている課題を見つけ出し、それらを解決し、生徒たちの様々な活動をサポートするために、使いやすさや安全性に配慮し、シンプルかつ機能的な家具をデザインした。また、質の高い空間はそこで過ごす生徒たちの所作や考え方やライフスケープ(生活風景や生活者の情景)にも影響を与えると考え、木材の素材感を効果的に生かし、生徒たちの感性に訴えかけるような造形を目指した。.
9. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, A Discrete Event Systems Approach to Model Problem Structure of Drug Ingestion Accidents in Infants, International Symposium on Affective Science and Engineering 2020(ISASE 2020), 2020.03, There have been numerous incidents of infants opening drug packaging intended for adults and accidentally swallowing tablets, and this has become a social issue. The authors have previously carried out evaluation testing of child-resistant pill containers,
which are difficult for infants to open but not difficult for ordinary people to use. Based on the findings from these tests, we have investigated the causes of the issue. In this paper, we modeled the problem structure of accidental drug ingestion by infants using the
Petri Net Model approach, a discrete event system..
10. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, Evaluation and Proceed Method for Design of Pharmaceutical Product Containers Aimed at Satisfying Both of Safety and Usability
- Toward for Child Resistant Features of Pharmaceutical Product as First Step -, International Journal of Affective Engineering, https://doi.org/10.5057/ijae.IJAE-D-18-00033, 19, 1, 11-19, 2019.10, [URL], It has become a serious social concern that cases of accidental ingestion of pharmaceutical products are increasing. For example, elderly persons sometimes accidentally ingest the products together with the containers, and children may open pill
containers and accidentally swallow the contents. We conducted this study to understand several contradictory conditions from expertise point of affective engineering and user-centered design and to obtain design indicator for overall solution, in order to solve these social
problems related to pill container. In this paper, as for first step, we consider a method for evaluating child resistant features of pill containers that are difficult for children, but relatively easy for ordinary people, to open, especially in order to prevent children
from accidentally swallowing pharmaceutical products. It consists of three experiments that are (a) container-opening test by children, (b) impression-evaluation test related to factor of safety, and (c) PTP-opening test by adults..
11. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, Systems Thinking Approach to Visualize Problem Structure of Drug Ingestion Accidents by Infants
– Identifying its causal relationships and visualizing overall structure –, International Symposium on Affective Science and Engineering 2019(ISASE 2019), 2019.03, There has been no end to cases of infants opening drug containers meant for adults and accidentally ingesting them, and so it has become a social problem. The authors conducted experiments to evaluate child-resistant (CR) pill containers, which infants find difficult to open, and are also not difficult for ordinary people to use. In this paper, based on the findings of these experiments, we implemented systems thinking and interpreted human activities as an open-ended system, visualized the problem structure of drug ingestion accidents by infants, and were able to demonstrate modifications for preventing accidental ingestion by infants and matters requiring caution..
12. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, A Fundamental Study Evaluating Child Resistant Containers for Pharmaceutical Products
– Report on Container-Opening and Impression-Evaluation Experiments Using the New Easy Seal Open Pack (ESOP) Type of Pill Container –, International Symposium on Affective Science and Engineering, https://doi.org/10.5057/isase.2018-C000011, 4, 2018.11, Cases of accidental ingestion of pharmaceutical products by children are increasing and have become a serious social concern. In this study, we investigated a new type of soft plastic, child resistant pill container, called ESOP (easy seal open package).We first conducted a container-opening experiment on children aged 12 to 36 months, and were able to identify a relative strength of the container and a point for improvement. Next, using the improved ESOP and an existing PTP (press through package), we performed an impression-evaluation experiment regarding the safety of the respective drug container, in the opinion of guardians with 24- to 36-month-old children. By investigating the guardians’ satisfaction level and degree of ascribed importance, we determined their impression of the safety of the two containers, and conclude that it is necessary to improve the items of which the degree of ascribed
importance was high and the satisfaction level low..
13. Naoshige AKITA, Yoshitsugu Morita, Hisao Shiizuka, Fundamental Consideration on the Process of Product Design using Inference
Patterns
- A Case Study on the Combination of Abduction and Induction -, International Journal of Affective Engineering , 10.5057/ijae.IJAE-D-17-00017, 17, 2, 75-80, 2018.04, [URL], To create innovative ideas, it is important for designers to monitor thought patterns by reflecting upon their thought structure, and then control thought. In this study, we presented a framework for deduction, induction and abduction by applying a design process that is actually used by product designers; and, taking the example of a specific product-development process, showed that a certain pattern, combining abduction and induction, exists when a shape is created. This pattern illustrates what we call an “analogy-based approach'.” We evaluated the usefulness of the method by actually carrying out the molding process adopting this inference pattern..
14. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, デザイナーの推論過程のフレームワークとその可視化に関する基礎的考察
-メタ認知補助としての推論マッピング法の提案-, 日本感性工学会論文誌, 16, 4, 389-402, 2017.07, [URL], To create innovative ideas, it is important for designers to monitor thought patterns by reflecting upon their thought structure and then control thought. In this study, we visualized the inference process, which includes deduction, induction, and abduction, as well as the associative process. Subsequently, by connecting them radially along the flow of thought, we employed a method of visualizing the inference process of designers on a two-dimensional plane. We conducted an experiment to visualize a part of the thought of designer using the “inference mapping method.” Consequently, we found out that different cognitive biases occurred in designers’ deductive, inductive, abductive, and associative thinking processes. From the technical viewpoint of cognitive science, we studied the phenomena and clarified the structure of bias in each thought process. Finally, we proposed a way to visualize cognitive biases and to consciously eliminate them when designers engage in the creative process..
15. Naoshige AKITA, Yoshitsugu Morita, Hisao SHIIZUKA, Fundamental Consideration of the Use of Inference Patterns in Product Design – A Case Study on the Combination of Abduction and Induction –, International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE), A4-5_Z00038,USB, 2017.03, To create innovative ideas, it is important for designers to monitor thought patterns by reflecting upon their thought structure, and then control thought. In this study, we presented a framework for deduction, induction and abduction by applying a design process that is actually used by product designers; and, taking the example of a specific product-development process, showed that a certain pattern, combining abduction and induction, exists when a shape is created. This pattern illustrates what we call an “analogy-based approach’.” We evaluated the usefulness of the method by actually carrying out the molding process adopting this inference pattern..
16. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, ファジィ測度を用いた製品デザインの感性評価
-公共空間用家具としての「公民館用フラップテーブル」の場合-, 日本感性工学会論文誌, 15, 6, 659-669, 特集「あいまいと感性」, 2016.12, [URL], In this paper, we show that the power set of attributes of the furniture for indoor public spaces constitutes a fuzzy measure. From the results, by using fuzzy integrals, we propose a fundamental methodology for obtaining an overall rating of the furniture. Also, we have shown practical examples in order to show the effectiveness of the method proposed here. An experiment that researched how much an evaluator puts importance on each property was conducted for specialists of furniture manufacturers and a user group in their twenties. We clarified the difference of their viewpoint between users and manufacturers by comparing the results. We found out what were fundamentally desired by the evaluators by not only numerically measuring the values of importance that the evaluators comprehensively put on the combinations of individual attributes,but also hearing about the newly created values that the evaluators saw in the combinations of values..
17. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, 公共空間用家具の感性評価とファジィ測度, 日本知能情報ファジィ学会,ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 32, 363-368, 2016.08.
18. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, 感性のシステム化による製品デザインのユーザー満足度の評価:-公共空間用家具としての「大学学務課受付窓口用カウンター」の場合-, 日本感性工学会論文誌, 15, 2, 265-277, 2016.03, [URL], This paper proposes a new evaluation method and how to visualize its result in the field of furniture development for indoor public spaces through the application of a quantitative method. To achieve improved user satisfaction, we set up evaluation items for the furniture and conducted an evaluation experiment. First, we extracted information of possible importance for evaluating furniture design through judges' comments in design awards and edited them as evaluation items. Next, users evaluated the degrees of significance and satisfaction in relation to each evaluation item while actually using the furniture. We converted the evaluation result by calculating deviations and graphically represented them to highlight items that need improvement. The experiment involved two user groups: those who provide services and those who receive them. The results of both groups will be compared so that specific guidelines for improving furniture can be developed taking both groups into consideration..
19. 秋田 直繁, 平井 康之, 松尾 紘出子, 中村 守男, 田中 恭子, コドモトモリモト:子供のための服薬補助ゼリーキットのデザイン開発, 日本デザイン学会 デザイン学研究作品集, 20, 32-35, 2015.03, [URL], 薬は性質上、食べ物と違い噛むことができないため、唾液の代わりに水で飲み込むが、子供は、水ばかり飲んで薬が口に残ったり、うまく飲み込む(嚥下する)ことができずに薬が喉に付着してしまうなど、服薬を苦手とする子供が多い[注1]。また、家庭外で服用する機会がある学童期の子供は 「人前で飲むのが恥ずかしい」「煩わしい」などの理由から薬の飲み忘れ・飲み残し、服薬アドヒアランス低下の問題がある。そこで、服薬時の子供や服薬管理を行う保護者の身体的・精神的負担の軽減、安心・安全を担保に子育てしやすいQOL向上につながる服薬のデザインの可視化を目的に、嚥下のしやすさを追究した株式会社モリモト医薬の服薬補助ゼリーキットをもとに「こんな薬があったらいいな」を子供たちと共に考え、子供の気持ちにそった飲みやすい服薬デザイン開発を行った。
http://jssd.jp/portfolio-item/kodomotomorimoto.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 秋田直繁,鳴島啓介,屋並陽仁,有吉啓介,西原尚宏,竹内啓行,内村謙哉,菅崎拓真,眞田龍至,堂本竣平,今岡宏朗, Design Engineering Project 2018-2019 くらしの中のIoT, 2020.05.
2. 秋田直繁,張彦芳,下村萌,近藤哲男,池永照美,吉村彩果, ナノセルロース×デザインの挑戦 2018年7月‐2020年3月, 2020.04.
主要学会発表等
1. 長谷川愛,秋田直繁, 自治体が発行するエンディングノートに関する研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
2. 橋口颯太朗,藤井敬之,山村美華,秋田直繁, 上肢障害者のための化粧道具のデザインに関する研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
3. 平野佳奈,秋田直繁, 触覚に着目した使用感が楽しい生活用品のデザイン研究, 第19回日本感性工学会春季大会, 2024.03.
4. 邱俊盛,岩下恵都,山根由佳,雒紅旭,秋田直繁,松隈浩之,松富俊太,平井 康之,徳久悟,工藤孔梨子,らふいくるまるふいすらむ,菊池君与,佐藤洋子, バングラデシュにおける妊産婦医療サービス改善のためのサービスデザインツールの利用:Portable Health Clinic 妊産婦ヘルスケアサービスをケースとして, サービス学会第12回国内大会, 2024.03.
5. ウー・ヤーファン,原島滉平,戸嶋野乃香,平井康之,秋田直繁,松隈浩之,工藤孔梨子,富松俊太,田尻姿穂, 乳幼児のための口腔診療台のデザイン研究 ― 九州大学病院小児口腔外科の現場をケースとして, 日本デザイン学会 第5支部発表会, 2022.10.
6. 工藤孔梨子,秋田直繁,松隈浩之,富松俊太,平井康之,清水周次,森山智彦, 医療・芸術工学 分野融合した課題解決型教育プログラムの開発による医療の質の革新的向上, KYUSHU UNIVERSITY VISION 2030 キックオフシン ポジウム, 2022.09, デザインは臨床現場に問題解決をもたらし,医療の質を飛躍的に向上させるが,医療とデザインの両学術分野を融合した教育プログラムは限定的である.そこで本研究では,デザインの学部を持つ限られた総合大学である本学において芸術工学研究院と医学研究院・病院が連携し,医療現場における課題解決型教育プログラムを開発・実証している.生み出されたアイデアの質と,教育効果を明らかにし,教育手法として体系化することで継続的な医療課題解決システムを構築し,医療安全,医療従事者の働き方改革,患者QOLの向上に貢献する..
7. 藤 智亮,秋田 直繁,種子田 昌樹, 揺動刺激と音刺激が児におよぼす鎮静効果と母親への影響 -月齢7~8ヶ月の児を対象として-, 2021年度日本生理人類学会学会各賞受賞講演会, 2022.06.
8. 眞田龍志,今村愛, 蘇義翔, 村岡詩織, 森山真歩,工藤孔梨子, 秋田直繁, 松隈浩之, 田尻姿穂, 平井康之, 構音障害の小児を対象としたくち体操ゲーム「くちぱ」の開発, 情報処理学会, 2022.06, 構音障害のある子どもが、口を使って操作することができる口体操ゲーム「くちぱ」を開発した。カメラでユ
ーザの顔を撮影し、口の動きを追跡することで、口の上下左右の開きを検出、またユーザの息の強さを検出するため
に、小型マイクを使用した。それぞれの動きをコントローラーとすることで、口を動かすことを楽しみながら、構音
の土台作りを目的としたゲームを制作した。構音障害を対象としたアプリケーションの多くは、発音を録音しシステ
ム上で評価を行うものや、口の動きを録画し医療者がフィードバックする形式である。口の動き自体を検出し訓練に
応用する研究は少ない。本研究では、口の動きがコントローラーとなるゲームを制作し、言語聴覚士・歯科医師への
ヒアリングを通じてその有効性と課題を示した。.
9. 屋並陽仁,秋田直繁, エンジニアと協業する工業デザイナー教育の実践と評価 -プロトタイピングを用いたデザインエンジニア教育の提案-, 日本工学教育協会 第69回年次大会, 2021.09, [URL].
10. 秋田直繁,椎塚久雄, システム思考を用いた口腔の運動機能と清潔に関する問題構造の可視化-因果関係の抽出と全体構造の可視化ー, 日本感性工学会, 2020.09.
11. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, @Hisao SHIIZUKA, A Discrete Event Systems Approach to Model Problem Structure of Drug Ingestion Accidents in Infants , International Symposium on Affective Science and Engineering 2019(ISASE 2019), 2020.03, There have been numerous incidents of infants opening drug packaging intended for adults and accidentally swallowing
tablets, and this has become a social issue. The authors have previously carried out evaluation testing of child-resistant pill containers,
which are difficult for infants to open but not difficult for ordinary people to use. Based on the findings from these tests, we have
investigated the causes of the issue. In this paper, we modeled the problem structure of accidental drug ingestion by infants using the
Petri Net Model approach, a discrete event system..
12. 秋田直繁,@屋並陽仁,@椎塚久雄, ユーザーの記号過程の連鎖を設計するためのセミオティックデザイン・アプローチ
–推論マッピング法を用いたIoTプロダクト開発における適用事例とその考察–
, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2019.10.
13. 秋田直繁, 服薬に関する社会的課題を解決するためのデザイン研究, Kick-Off Symposium of Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies Medicine & Health Clister , 2019.07.
14. Naoshige AKITA, Yoshitsugu MORITA, Hisao SHIIZUKA, Systems Thinking Approach to Visualize Problem Structure of Drug Ingestion Accidents by Infants
– Identifying its causal relationships and visualizing overall structure –
, International Symposium on Affective Science and Engineering 2019(ISASE 2019), 2019.03, There has been no end to cases of infants opening drug containers meant for adults and accidentally ingesting them, and so it has become a social problem. The authors conducted experiments to evaluate child-resistant (CR) pill containers, which infants find difficult to open, and are also not difficult for ordinary people to use. In this paper, based on the findings of these experiments, we implemented systems thinking and interpreted human activities as an open-ended system, visualized the problem structure of drug ingestion accidents by infants, and were able to demonstrate modifications for preventing accidental ingestion by infants and matters requiring caution..
15. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, @椎塚 久雄, デザイナーの推論過程のフレームワークとその可視化に関する考察
–メタ認知補助のための推論マッピング法の提案–, 2019年 芸工教員研究発表会 Geiko Demo Day 2019, 2019.01.
16. 秋田直繁,竹内啓行,清須美匡洋, デザインエンジニアを育成するための教育プロジェクト事例報告, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2018.11.
17. 秋田 直繁,森田 昌嗣,椎塚 久雄, 医薬品のチャイルドレジスタンス包装の評価に関する基礎的考察
-ESOP包装を事例とした開封実験と印象評価実験に関する報告-
, 日本感性工学会 あいまいと感性研究部会, 2018.06.
18. 秋田 直繁, 森田 昌嗣,椎塚 久雄, A Fundamental Study Evaluating Child Resistant Containers for Pharmaceutical Products
– Report on Container-Opening and Impression-Evaluation Experiments Using the New Easy Seal Open Pack (ESOP) Type of Pill Container –, International Society of Affective Science and Engineering(ISASE), 2018.06, Cases of accidental ingestion of pharmaceutical products by children are increasing and have become a serious social concern. In this study, we investigated a new type of soft plastic, child resistant pill container, called ESOP (easy seal open package). We first conducted a container-opening experiment on children aged 12 to 36 months, and were able to identify a relative strength of the container and a point for improvement. Next, using the improved ESOP and an existing PTP (press through package), we performed an impression-evaluation experiment regarding the safety of the respective drug container, in the opinion of guardians with 24- to 36-month-old children. By investigating the guardians’ satisfaction level and degree of ascribed importance, we determined their impression of the safety of the two containers, and conclude that it is necessary to improve the items of which the degree of ascribed importance was high and the satisfaction level low..
19. 田中 彩生, 東 翔太, 木下 空, 野中 大幹, 秋田 直繁, 城 一裕, 松隈 浩之, 牛尼 剛聡, 避難所における子供のお手伝いを支援するデジタルデバイス, ADADA Japan学術大会, 2017.11.
20. Naoshige AKITA, Yoshitsugu Morita, Hisao SHIIZUKA, Fundamental Consideration of the Use of Inference Patterns in Product Design – A Case Study on the Combination of Abduction and Induction –, International Symposium on Affective Science and Engineering (ISASE), 2017.03, [URL], To create innovative ideas, it is important for designers to monitor thought patterns by reflecting upon their thought structure, and then control thought. In this study, we presented a framework for deduction, induction and abduction by applying a design process that is actually used by product designers; and, taking the example of a specific product-development process, showed that a certain pattern, combining abduction and induction, exists when a shape is created. This pattern illustrates what we call an “analogy-based approach’.” We evaluated the usefulness of the method by actually carrying out the molding process adopting this inference pattern..
21. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, メタ思考による製品デザイン方法論の提案 , 日本感性工学会 第45回あいまいと感性研究部会, 2016.11, イノベーティブなアイデアを創出するためには、デザイナーが自分自身の思考構造について思考することで、その思考のパターンをモニタリングし、思考をコントロールすることが重要である。本稿ではデザイナーが行う、演繹や帰納やアブダクションといった推論の過程と連想の過程をそれぞれ図式化し、思考の流れに従って、その図を放射状に繋いでいくことで、2次元平面上にデザイナーの推論過程を可視化する方法を提案する。そして、その「推論マッピング法」を用いて実際のプロダクトデザイナーの思考の一部を可視化する実験を行った。その結果、デザイナーが行っている演繹と帰納,アブダクション,連想の思考過程にはそれぞれ異なる「思考バイアス」が生じていることを明らかにした。そして、認知科学の専門的な視点からその現象について考察し、各思考過程におけるバイアスの構造を明らかにした。

.
22. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, 公共空間用家具の感性評価とファジィ測度, 日本知能情報ファジィ学会 第32回ファジィシステムシンポジウム, 2016.09, In this paper, we show that the power set of attributes of the furniture for indoor public spaces constitutes a fuzzy measure. From the results, by using fuzzy integrals, we propose a fundamental methodology for obtaining an overall rating of the furniture. Also, we have shown practical examples in order to show the effectiveness of the method proposed here. An experiment that researched how much an evaluator puts importance on each property was conducted for specialists of furniture manufacturers and a user group in their twenties. We clarified the difference of their viewpoint between users and manufacturers by comparing the results..
23. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, ファジィ測度を用いた公共空間用家具の感性評価, 日本感性工学会 第44回あいまいと感性研究部会, 2016.06.
24. 秋田 直繁, 森田 昌嗣, 椎塚 久雄, ファジィ測度を用いた公共空間用家具の評価, 日本感性工学会 第11回春季大会 , 2016.03.
25. 秋田 直繁, 椎塚 久雄, 森田 昌嗣, 公共空間用家具デザインにおける偏差値法を用いた評価 -ユーザーの満足度を改善するためのデザイン偏差値の提案-, 日本感性工学会 第42回あいまいと感性研究部会, 2015.06, 本研究では、定量的な方法を適用することにより、室内の公共空間用家具の製品開発の領域に、新たな評価方法とその結果を可視化する方法を提案します。
ユーザーの満足度を向上させるために、家具の評価項目を構築し評価実験を行った。まず、評価項目は、家具製造の専門家に行ったヒアリング調査から得られた結果とデザイン賞の審査講評文から、家具のデザインを評価する上で重要と考えられる事項を抽出し、KJ法を用いて整理・編集して作成した。次に、ユーザーが実際に家具を使いながら、それぞれの評価項目に対する重要度と満足度を評価した。改善すべき項目を分かりやすく示すために、その評価結果を偏差値の計算法をつかい変換し、結果をグラフ化した。
公共空間でサービスを行う人とサービスを受ける人の2つのユーザーグループに対してこの評価実験を行い、結果を比較することで両者を考慮した具体的な家具の改善の指針を提示した。.
26. 秋田 直繁, 椎塚 久雄, 公共空間用家具のデザインにおける偏差値法を用いた評価, 日本感性工学会 第41回あいまいと感性研究部会, 2014.10.
27. 平井 康之, 三島 美佐子, 松本 隆史, 秋田 直繁, 大学博物館移転計画をもとにしたデザイン教育, 博物科学会, 2013.05, 2013.04~2013.05,代表者:平井康之 
九州大学総合研究博物館では、伊都キャンパスへの移転および移転後の博物館活動に向け、全学的な共同研究教育体制の構築と、試行・実験に取り組んでいる。その一環として、芸術工学研究院と九州大学総合研究博物館が協力し、博物館展示論や学部のデザイン演習などの授業を実施した。.
28. 秋田直繁,平井康之, 高齢者のワークステーションの不便さについての研究, 芸術工学会, 2005.11.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 田上健一,池田美奈子,伊原久裕,石井達郎,尾本章,大井尚行,秋田直繁,工藤真生, 中村哲医師メモリアル・アーカイブ, 2022.03.
2. 秋田直繁 西原尚宏 屋並陽仁, おもいのおもさ, 2019.03
【子どもの成長を記録し,親子の思い出の想起を補助する体重計】
本装置は,子どもの体重(量的データ)と親子の会話(質的データ)を関連付けて保存し,子どもの日々の成長を記録します.
具体的には,まず起床時に父親が体重を測り,次に出勤前に子どもを抱きかかえて本装置にのることで,その差分より子どもの体重を検知し,その値と関連付けて親子の会話を10秒間録音します.
更に数十年後,子どもが親元を離れた際などに装置に何か物をのせると,その重さと近似した子どもの体重に関連づいた音声が再生されます.
リビングに馴染むような木製のシンプルな外観を実現し,内部にはマイクと歪ゲージ,スピーカー,RaspberryPi3を組み込み,実動する作品に仕上げました.

ワークショップコレクションin福岡2019(2019年3月9日10日) デザインエンジニアリング・プロジェクト「くらしの中のIoT」作品展示において,展示・発表を行いました..
3. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, ハート, 2014.05.
4. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, おさかな, 2014.05.
5. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, フルーツデザート, 2014.05.
6. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, たまご+フラワーポッド, 2014.05.
7. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, おまもり, 2014.05.
8. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, ストロー, 2014.05.
9. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, くるくる迷路, 2014.05.
10. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, スプーン, 2014.05.
11. 秋田直繁 平井康之 中村守男 田中恭子 松尾紘出子, ねこ・ペンギン, 2014.05.
特許出願・取得
特許出願件数  0件
特許登録件数  7件
学会活動
所属学会名
アフェクティブイノベーション協会
日本デザイン学会
日本感性工学会
学協会役員等への就任
2017.03~2020.03, アフェクティブイノベーション協会 九州, 理事.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.03.07~2024.03.08, 第19回日本感性工学会春季大会, 座長.
2024.03.07~2024.03.08, 第19回日本感性工学会春季大会, プログラム委員長 運営リーダー.
2022.10.30~2022.10.30, 2022年度 日本デザイン学会 第5支部発表会, 座長.
2021.10.30~2021.10.30, 2021年度 日本デザイン学会 第5支部発表会, 座長.
2021.09.02~2021.09.04, 第23回日本感性工学会大会, 座長.
2020.09.09~2020.09.11, 第22回日本感性工学会大会, 座長.
2019.11.21~2019.11.25, The 3rd International Conference on Healthcare, SDGs and Social Business, Organizing Committee member,Session chair.
2019.07.11~2019.07.11, Kick-Off Symposium of Kyushu University Institute for Asian and Oceanian Studies, Medicine & Health Cluster,ヘルスケアを支援するデザインアプローチ(セッション), 座長.
2018.10.12~2018.10.14, 日本デザイン学会, 平成30年度秋季企画大会 実行委員.
2015.10.24~2015.10.24, 日本デザイン学会 第5支部 , 座長(Chairmanship).
2014.07.05~2014.07.05, 日本デザイン学会2014年春季大会, 学生交流ワークショップ・ファシリテーター.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.04~2018.03, 紀要「芸術工学研究」, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度      
2019年度      
2016年度      
2014年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Mahidol University, Siriraj Hospital , JSPS Bangkok Office, Thailand, 2019.01~2019.01.
Parsons The New School for Design, UnitedStatesofAmerica, 2016.02~2016.02.
受賞
第27回(2022年度)工学教育賞, 公益社団法人 日本工学教育協会, 2023.03.
KYUSHU UNIVERSITY VISION 2030 キックオフシンポジウム ポスターセッション 奨励賞, 九州大学, 2022.09.
2021年度日本生理人類学会 優秀論文賞, 日本生理人類学会, 2022.06.
日本デザイン学会 会長賞, 日本デザイン学会, 2019.06.
2019年 芸工教員研究発表会 ~Geiko Demo Day 2019~ 研究院長特別賞, 2019.01.
2017日本感性工学会事例研究賞 , 日本感性工学会, 2017.09.
2014年グッドデザイン賞 (研究活動、研究手法), 日本産業デザイン振興会, 2014.10.
第8回キッズデザイン賞(子ども視点の安全安心デザイン 子ども部門), キッズデザイン協議会, 2014.07.
universal design award 2012, universal design GmbH, iF International Forum Design GmbH, 2012.04.
富山プロダクトデザインコンペティション 入選, 富山デザインウエーブ, 2003.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 若手研究, 代表, 予防歯科の動機付けのための口腔セルフケア支援ツールのデザインと評価.
2017年度~2020年度, 基盤研究(B), 分担, デザイン保護法制の国際的調和-創作実態を踏まえた世界的なデザイン保護のあり方-.
2016年度~2019年度, 若手研究(B), 代表, 服薬に関する社会問題を解決するための薬剤包装デザインのユーザー評価.
2014年度~2016年度, 基盤研究(B), 分担, デザイン保護の世界的な統一を目指してー創作実態と法的保護の調和ー.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.04~2023.12, 食に関する新規事業案のブラッシュアップと評価および開発プロセスの研究.
2023.04~2024.03, ファスニング新商品のデザインを通じた開発手法の研究.
2022.05~2023.03, 代表, 口腔内細菌検出ライトを用いた口腔ケア用器具の開発と評価.
2021.10~2022.09, 代表, 食に関する新たな体験価値のデザイン研究.
2020.08~2021.03, 分担, 新たな日常の構築に向けた研究.
2020.08~2021.01, 代表, 口腔ヘルスケアと生活環境の除菌に関する課題の探究.
2019.10~2020.03, 代表, 小型ガレージの商品開発プロジェクト.
2018.06~2019.12, 代表, くらしのなかのIoT実装.
2017.06~2018.05, 代表, 住居の水周りIoTに関するデザイン提案.
2017.10~2018.02, 代表, FSC認証の森林資源に関する課題整理と利活用(第2期).
2016.10~2017.02, 代表, FSC認証の森林資源に関する課題整理と利活用.
2016.05~2017.03, 代表, 新たな水利用シーンの発掘とそれを実現するデザインの提案.
2015.10~2016.03, 代表, 医薬品新包装(ESOP)の開封性評価に関する研究.
2013.09~2014.03, 分担, こどもXくすりXデザインに関する研究 -こどもの服薬に関するインクルーシブデザイン研究- 
介護者・患児などのユーザーの自律的な服薬をめざす薬育を対象に、子どもの服薬に関する現状の課題をユーザーである子供とその保護者、薬剤師の視点から抽出し、それを踏まえて現行のパッケージデザインの改善点の検討を実施。
.
学内資金・基金等への採択状況
2017年度~2017年度, 社会連携事業経費, 代表, 福岡市動物園:いのちの大切さをコミュニケーションする社会プロジェクト.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。