九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
肥後 裕輝(ひご まさてる) データ更新日:2023.11.22

教授 /  留学生センター


その他の教育研究施設名

役職名

センター群協議会議長


電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/masateru-higo
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://isc.kyushu-u.ac.jp/center/
九州大学留学生センター(International Student Center)のウェブサイト全体を総改修した。 .
http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/jtw/
九州大学外国人留学生短期留学プログラムJapan in Today's World (JTW)のホームページ。主導コーディネーターとして自身の紹介ページを掲載。 .
https://www.routledge.com/Retirement-in-Japan-and-South-Korea-The-past-the-present-and-the-future/Higo-Klassen/p/book/9781138025691
共編著Retirement in Japan and South Korea: The past, the present and the future of mandatory retirement (Routledge) .
電話番号
092-802-4380
就職実績-他大学
就職実績有, RESEARCH:

Co-director of the Gerontology Institute at the University of Central Missouri
University of Central Missouri, Department of Communication & Sociology (Warrensburg, MO)
Fall 2013—Spring 2014

Research Affiliate
Global Institute, Sloan Center on Aging & Work at Boston College (Chestnut Hill, MA)
Spring 2011—Fall 2013

Project Manager
Global Institute, Sloan Center on Aging & Work at Boston College (Chestnut Hill, MA)
Jan. 2009—Dec. 2010

Research Associate
Sloan Center on Aging & Work at Boston College (Chestnut Hill, MA)
Jul. 2007—Dec. 2009

Research Assistant
Center for Retirement Research at Boston College (Chestnut Hill, MA)
Mar. 2007—Oct. 2008

Sloan Center on Aging & Work at Boston College (Chestnut Hill, MA)
May—Aug. 2006

Center for Work & Family at Boston College (Chestnut Hill, MA)
May—Aug. 2005

INSTRUCTIONAL:

Associate Professor of Sociology and Social Gerontology
University of Central Missouri, Department of Communication & Sociology (Warrensburg, MO)
Fall 2013—Spring 2014

Assistant Professor of Sociology
Anderson University, Department of Behavioral Sciences (Anderson, SC)
Fall 2011—Spring 2013

Lecturer
Pine Manor College, Division of Social & Political Systems (Chestnut Hill, MA)
Summer 2007—Spring 2011
Montserrat College of Art, Division of Liberal Arts (Beverly, MA)
Fall 2009—Spring 2011
Emerson College, Department of Communications Studies (Boston, MA)
Summer 2010—Summer 2011

Teaching Fellow
Boston College, Department of Sociology (Chestnut Hill, MA)
Fall 2005—Spring 2009
就職実績-民間機関等
就職実績有, Community Intervention Specialist
Pathways Community Healthcare, Inc., (Clinton, MO)
Sep. 2000—Jul. 2002
取得学位
博士 (社会学), 修士(社会学)
学位取得区分(国外)
あり 修士 博士
専門分野
社会学 老齢学 社会政策
外国での教育研究期間(通算)
17ヶ年06ヶ月
活動概要
研究活動では、老齢社会学及び社会政策学を専門領域とした社会学者として、主に国際比較の枠組みに基づいた国際共同研究に従事している。1999年から2014年の間、Center for Retirement Research とGlobal Institute, Sloan Center on Aging & Workなどの老齢学に関連する米国の研究機関にて、研究主任として産学連携による多数の国際共同研究を企画及び遂行してきた。その後University of Central Missouri にて大学院教育と合わせたGerontology Instituteを新たに創設し、主にカンサス・シティー近郊の高齢者支援団体の関係者に修士レベルの教育やワークショップなどを提供した。Journal of Population Ageing やGlobal Social Policy、またJournal of Aging & Social Policyなどの国際学術誌に多数の論文を掲載。主な著書は「Retirement in Japan and South Korea: The Past, the Present, and the Future of Mandatory Retirement」(2015, Routledge)や「Ageing in Asia-Pacific: Interdisciplinary and Comparative Perspectives」(2018, Routledge)など。主な学会メンバーシップとしてInternational Association for Gerontology and GeriatricsやGerontological Society of America、また American Sociological Associationなどがある。また、九州大学では令和元年4月に発足した「九州大学アジア・オセアニア研究教育機構」に参画し、その「医療・健康クラスター」内の「エイジング・モジュール」を設立し、そのモジュール長として多数の海外研究者と連携し国際共同研究に従事している。文部科学省科学研究費助成事業において、基盤研究(A)の研究分担者および基盤研究(B)と(C)の研究代表者として支援を受けている。
教育活動では、Boston CollegeやAnderson University, またUniversity of Central Missouriなどの米国の大学機関で、社会学、社会政策学、及び老齢学を中心とする、幅広い社会科学分野の科目の授業を、学部及び大学院レベルで提供してきた。上記3つの異なる大学機関で、学生からの高度な評価および教員間評価システムの結果に基づきTeaching Excellence Awardsを受賞した。九州大学では、2014年より、本学が1993年から展開している外国人留学生受入教育プログラム「Japan in Today’s World」の主導担当教員を務めている。本学の主要な海外協定校から選抜・派遣された交換留学生を主な教育・研究指導の対象し、上記の専門分野に基づいた授業の提供や、研究指導、協定校の指導教員及び国際派遣担当者などとのコミュニケーションを通じた調整等に従事。その他、外国人留学生と日本人学生の共学を目的とした基幹教育科目の提供や、全学新入留学生オリエンテーションの総合指揮や学生指導・アドバイジングなど、広く全学の留学生指導業務にも従事している。

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。