九州大学 研究者情報
発表一覧
土屋 智行(つちや ともゆき) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  言語文化研究院 国際文化共生学部門


学会発表等
1. 土屋智行, 言語文化研究院FD「研究費の適正な執行について」, Formulaicity in Interaction 2023, 2023.02.
2. 黒田航,横野光,阿部慶賀,土屋智行,淺尾仁彦,小林雄一郎,金丸敏幸,田川拓海, How nearly random mutations to sentences affect their acceptabilities: Preliminary quantitative analyses based on ARDJ data, NLP 2022, 2022.03.
3. 土屋智行, SNS上の定型表現の創造的拡張:語順のスクランブリングに着目して, Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse , 2022.03.
4. Tomoyuki Tsuchiya, Extracting and Analyzing English Multi-word Expressions with Slots: A case study of 'take', NLP, 2021.03.
5. Tomoyuki Tsuchiya, Formulaic Quotations in Japanese SNS, Symposium "Formulaicity in Interactional Discourse", 2021.03.
6. 土屋智行, 大量の低頻度データを利用した言語分析の手法の検討, 異分野融合テキストマイニング研究会, 2019.12.
7. Tomoyuki Tsuchiya, Towards the Annotation of Formulaic Expressions in Spoken Corpora, The 15th Workshop on Linguistics of Spoken Language(話し言葉の言語学第15回ワークショップ), 2018.12, [URL].
8. Tomoyuki Tsuchiya, Processing Conventionalized Sequences, No. 150 Shonan Meeting “Learning to communicate: Challenges in language learning by AI, robots and humans”, 2019.02.
9. 土屋智行, 言語の慣習性を中心とした言語研究の手法と展開, 日本言語教育ICT学会, 2019.12, [URL], 本講演では、現在の言語研究の手法について「言語の慣習性」という観点から概観した後、具体的な言語研究として collostruction 分析、N-gram分析、定型表現の分析を紹介する。また、これらの分析を簡易的におこなうツールの紹介もおこなう。
2000年代に開発された大規模コーパスや、特定の言語的特性に特化したコーパスが言語研究用データとして一般化してきたが、その流れと連動して、語と語の慣習的なつながりや、そのつながりによって形成されたより大きな言語単位(慣用表現、連語、等)がこれまで以上に注目されてきている。現在は「特定の言語コミュニティやコミュニケーションの状況においてどのような表現が慣習化しているのか」「人がどのような表現をまとまりとして記憶・使用しているのか」という問題意識の下で、複数の分析手法が提唱され、応用されている。たとえば、collostruction分析は語と構文パターンの共起関係を分析する手法として知られており、慣習化している言語表現とその生産性にかかわる知見が得られる。また、N-gram分析はテキスト内に頻出する重要表現を抽出する初期的な手法として、言語処理の領域で一般的に知られている。N-gram分析はウェブ上にもツールが存在するため、テキストがあれば手軽に実施できるという利点がある。加えて、コミュニケーションの円滑化・効率化を実現するために(コミュニケーションの主体が)ひとつのまとまりとして記憶・使用する表現、すなわち定型表現 (formulaic language) の観点からの研究も多くおこなわれ、言語教育の現場でも使われている。これらの研究は、上に述べた問題意識にあるような、言語データにおける慣習の存在だけでなく「データを構成するそれぞれの語彙が全体の中でどのように位置づけられ、他の語彙と関係性を持っているのか」というテキスト内での有機的な特徴の一端を明らかにすることが期待される。.
10. Huiyong Li, Hiroaki Ogata, Tomoyuki Tsuchiya, Yubun Suzuki, Satoru Uchida, Hiroshi Ohashi, Shinichi Konomi, Using learning analytics to support computer-assisted language learning, 25th International Conference on Computers in Education, ICCE 2017, 2017.01, Computer-assisted language learning (CALL) is often used as an approach to foreign language teaching and learning in higher education. The CALL course is offered at a national university in Japan to allow freshman students to perform self-regulated learning with e-learning materials for the purpose of developing language skills. However, as novice self-regulated learners, freshman students have low self-regulation skills and they are more likely to obtain lower achievement. In addition, it is difficult for instructors to grasp students' learning situation due to the large amount of evaluation work. Therefore, in this research, a total of 7,413,397 learning logs were analyzed, which were collected from 2,499 students' learning interactions in the CALL course. After that, a learning support system for freshman students is proposed. The system is provided for students and instructors through the learning dashboard. On the one hand, students can conduct self-monitoring and reflect their behaviors in a visual way. On the other hand, instructors can identify learning behavioral patterns and grasp individual learning situation to provide one-on-one instructions..
11. 土屋智行, 文頭に出現するMWEの談話標識らしさ, 日本英文学会九州支部第71回大会, 2018.10, Multi-word expression (MWE) は、複合語やイディオムを典型的な現象として、その特徴と分析手法の提案が Sag et al. (2002) でなされており、また、自然言語処理の領域でも積極的に取り扱われてきたトピックの1つである。MWEの意味や機能的特徴の分析は盛んに進められており、現在は、コーパスを利用して、特定の談話的機能を持つMWEを抽出する研究 (Nesi and Basturkmen 2006) もある。談話標識は、文または発話の冒頭に出現するという特徴を持つが、文頭に出現するMWEがどれだけ談話的な機能を持つのかを明らかにできれば、両者の関係性もより精緻化できると期待できる。本発表では、文頭に出現する表現をコーパスから網羅的に抽出し、頻出するMWEのうち、談話的な機能を持つものがどれだけの割合を占めているのかを分析する。同時に、談話的機能を持つ文頭の表現について、形態素数や品詞の傾向等の観点から検討し、MWEとの関連性を考察する。.
12. Tomoyuki Tsuchiya, Euphemistic Use of NPs in Japanese Proverbs, Referentiality Workshop, 2018.09, [URL], Abusive nouns (e.g. 馬鹿 baka for ‘fool/stupid’) in Japanese proverbs are often replaced by pronouns (e.g. 何とか nantoka for ‘something’) in daily conversation. For Euphemistic purposes, the speaker replaces the original words, which represent unpleasant ideas, with other words, perhaps to avoid the addressee from directly recognizing these unpleasant ideas. However, unpleasant ideas in conventionalized and shared expressions can easily be recognized regardless of the replacement, since the addressee is able to restore the original expression and its meaning. I will introduce textual data from a Japanese web-archived corpus (JpTenTen) and compare proverbs with euphemisms to ones without euphemisms, and also introduce other relevant examples..
13. 土屋智行, 構成要素数にとらわれないパターン束分析の手法の検討, 語用論学会九州山口地区研究会, 2018.06.
14. 土屋智行, 網羅的なパターン束分析からみる構文の状況依存性, 言語処理学会, 2018.03, [URL].
15. 土屋智行, 言語環境に応じた言語知識の活性化, 日本英語学会, 2017.11, 本発表では、土屋 2016 [1] のデータのうち、同一人物が同一のトピックについて、異なるコミュニケーション形態(対面会話、メール、等)でおこなったやり取りを比較し、それぞれの形態で優先的に使用される構文パターンを分析する。
データは「旅行者役」「代理業者役」の2役に分かれた4名の英語話者による日本国内の旅程相談に関する課題遂行会話であり、それぞれのやり取りは異なるメディア(対面会話・電話会話・メール)で実施されている。具体的な手順として、データからn-gram表現リストを作成し、そのリストに対してパターンマッチング分析 (Kuroda 2009 [2]) を実施することで、より説明力の高い構文とその継承関係を幅広い抽象度のレベルで抽出し、比較する。
この分析をとおして、コミュニケーションの主体による構文の使い分けの実態の一端を明らかにし、言語環境に応じて活性化される言語知識の違いを単語・単語列だけでなく、構文の観点からも考察していく。
[1] 旅行課題遂行会話データベース. [2] “Pattern lattice as a model of linguistic knowledge and performance,” Proceedings of the 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 278-287..
16. 土屋智行, 英語定型表現のメディア・場面による交差的分析, 第4回九州山口地区語用論研究会, 2017.03.
17. 土屋智行, メディアと場面に応じた英語定型表現の使い分け, 第39回社会言語科学会研究大会, 2017.03.
18. 黒田航・浅尾仁彦・金丸敏幸・小林雄一郎・田川拓海・横野光・土屋智行・阿部慶賀 , 言語学は事例をどう扱っているのか?: 見本抽出から明らかになった扱い方の (意外な) 片寄り, 言語処理学会第23回年次大会, 2017.03.
19. 土屋智行, N-gramにもとづくメディアごとの定型表現出現傾向の分析, 言語処理学会第23回年次大会, 2017.03.
20. 内田諭・土屋智行・吉原雅子, CSR報告書の言語分析, 異分野融合テキストマイニング研究会, 2017.03.
21. 土屋智行, 定型表現のコーパス分析からみる構文スキーマの形成プロセス, 日本英文学会九州支部第69回大会, 2016.10.
22. 土屋智行, 参与者をつなぐメディアと身体性 ―手法と展開―, 日本認知言語学会第17回全国大会, 2016.09.
23. Christopher Haswell, Yoshiko Matsumura, Satoru Uchida, Tkahiro Otsu, Tasuke Okamoto, Toshihiro Shimizu, Keiko Shimojo, Daisuke Yokomori, Tsuchiya Tomoyuki, Encouraging Student Engagement through Authenticity, 大学英語教育学会九州・沖縄支部第28回研究大会, 2016.07.
24. 鈴木右文・土屋智行, 授業時間のないCALL科目の学習と運営, 大学英語教育学会九州・沖縄支部第28回研究大会, 2016.07.
25. 土屋 智行, メディアを介したコミュニケーションと定型性, 九州山口地区語用論研究会, 2016.03.
26. Tomoyuki Tsuciya, An Attempt to Cognitive Linguistics of Parody: Essential Prerequisites, 11th International Cognitive Linguistics Conference, 2011.07.
27. 土屋智行・伝康晴・小磯花絵, 流暢性を踏まえた機能表現の抽出と分析, 言語処理学会第20回年次大会, 2014.03.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。