九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
木田 新一郎(きだ しんいちろう) データ更新日:2024.03.31



主な研究テーマ
縁辺海と外洋の海洋物理
河川と海洋間の力学過程
力学と生態系循環
キーワード:縁辺海
2016.04.
従事しているプロジェクト研究
Comphresensive study on sub-mesoscale phenomena in the East Asian marginal seas and the western North Pacific
2020.04~2025.02, 代表者:Kaoru Ichikawa, 九州大学応用力学研究所, SWOT Science Team, CNES
SWOT Science Team.
ドローンと船舶の同時観測で明らかにする河川水が沿岸域で駆動する物質循環
2021.04, 代表者:木田新一郎.
衛星地表水観測を活用した地球規模での河川水動態シミュレーションの高度化
2020.04, 代表者:山崎大, 東京大学.
陸海結合システムの解明 -マルチスケール研究と統合的理解
2017.04~2020.03, 代表者:長尾誠也, 金沢大学 環日本海域環境研究センター, 北海道大学低温科学研究所.
ドローン空撮を用いた沿岸域の流れ場の解明
2018.03~2019.03, 代表者:木田新一郎, 北海道大学低温科学研究所.
ドローン空撮を用いた河川フロントの観測
2019.03~2020.03, 代表者:木田新一郎, 北海道大学低温科学研究所.
ドローン(無人航空機)を利用した大気海洋観測
2019.04~2020.03, 代表者:木田新一郎, 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター.
変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
2019.08, 代表者:立花義裕, 三重大学.
高精度な全球気候モデル構築に向けたインドネシア多島海における潮汐混合の定量化
2018.05~2021.03, 代表者:日比谷紀之, 大学院理学系研究科(理学部).
インドネシア多島海における乱流強度の定量化とその全球気候の形成に果たす役割の解明 
2014.04~2017.03, 代表者:日比谷紀之, 東京大学,  .
海峡力学過程の統合と解剖 
2016.04~2021.03, 代表者:広瀬直毅, 九州大学応用力学研究所.
河川から流入する淡水が外洋へ広がる力学 
2016.04~2019.03, 代表者:木田新一郎, 九州大学応用力学研究所.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Shinichiro Kida, Katsumi Takayama, Yoshi N. Sasaki, Hiromi Matsuura, Naoki Hirose, Increasing trend in Japan Sea Throughflow transport, Journal of Oceanography, 10.1007/s10872-020-00563-5, 2021.02, [URL], A long-term increasing trend in the transport of the Japan Sea Throughflow is observed from sea-level differences across the Tsushima Strait. Tidal gauge observations show sea level at Hakata, Japan, increasing at a higher rate than that at Busan, Korea. Numerical modeling results suggest that this increasing trend is forced by a northward shift in the Kuroshio axis. As the Kuroshio axis moves northward, sea level along the southern coast of Japan increases. The signal then propagates anticyclonically along the coast as topographic Rossby waves and Kelvin waves, raising sea level and, thus, increasing transport through the Tsushima Strait..
2. Shinichiro Kida, Dai Yamazaki, The Mechanism of the Freshwater Outflow Through the Ganges‐Brahmaputra‐Meghna Delta, Water Resources Research, 10.1029/2019WR026412, 2020.05.
3. Shinichiro Kida, Takamitsu Ito, A Lagrangian View of Phytoplankton blooms, Journal of Geophysical Research Oceans, 10.1002/2017JC013383, 2017.11.
4. Shinichiro Kida, The Annual Cycle of the Japan Sea Throughflow, JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY, 10.1175/JPO-D-15-0075.1, 46, 1, 23-39, 2016.01.
5. Shinichiro Kida, H. Mitsudera, S. Aoki, X. Gu, S. Ito, F. Kobashi, N. Komori, A. Kubokawa, T. Miyama, R. Morie, H. Nakamura,, T. Nakamura, H. Nakano, H. Nishigaki, M. Nonaka,, H. Sasaki, Y.N. Sasaki, T. Suga, S. Sugimoto, B. Taguchi, K. Takaya, T. Tozuka, H. Tsujino, N. Usui, Oceanic fronts and jets around Japan: a review, JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 10.1007/s10872-015-0283-7, 71, 5, 469-497, 2015.10.
6. Shinichiro Kida, Yosuke Yamashiki, A layered model approach for simulating high river discharge events from land to the ocean, Journal of Oceanography, 10.1007/s10872-014-0254-4, 71, 1, 125-132, 2015.02.
7. Shinichiro Kida, Bo Qiu, An exchange flow between the Okhotsk Sea and the North Pacific driven by the East Kamchatka Current, Journal of Geophysical Research, Ocean, 10.1002/2013JC009464, 118, 2013.11.
8. Shinichiro Kida, Susan Wijffels, The impact of the Indonesian Throughflow and tidal mixing on the summertime sea surface temperature in the western Indonesian Seas, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS, 10.1029/2012JC008162, 117, 2012.09.
9. Shinichiro Kida, K. J. Richards, Seasonal sea surface temperature variability in the Indonesian Seas, Journal of Geophysical Research, 10.1029/2008JC005150, 114, 6, 2009.06, [URL].
10. Shinichiro Kida, James F. Price, Jiayan Yang, The upper-oceanic response to overflows
A mechanism for the Azores current, Journal of Physical Oceanography, 10.1175/2007JPO3750.1, 38, 4, 880-895, 2008.04, [URL].
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 木田 新一郎,栗原 晴子,大林 由美子,川合 美千代,近藤 能子,西岡 純, 海洋学の10 年展望2021:沿岸域, 海の研究, 10.5928/kaiyou.30.5_87, 2021.11.
主要学会発表等
1. Shinichiro Kida, The dynamics of the Tsushima Warm Current, The 17th Korea-Japan Joint Seminar on Ocean Sciences, 2023.04.
2. 木田 新一郎,髙山 勝巳,佐々木 克徳,松浦 浩巳,広瀬 直毅, Increasing trend in the Japan Sea Throughflow Transport, 日本地球惑星科学連合大会, 2022.05.
3. Shinichiro Kida,Kelvin Richards,Hideharu Sasaki, The Fate of Freshwater in the Indonesian Seas , Asia Oceania Geosciences Annual meeting, 2019.07.
4. 木田新一郎, 山崎大, River-ocean interaction at the Ganges-Brahmaputra river mouth, 日本地球惑星科学連合, 2019.05.
5. Shinichiro Kida, Takamitsu Ito, A Lagrangian view of spring phytoplankton blooms, Japan Geophysical Union Annual Meeting, 2019.05.
6. 木田新一郎,佐々木英治, インドネシア多島海の水循環と鉛直混合, 海洋学会, 2018.09.
7. 木田新一郎,佐々木英治, The fate of freshwater in the Indonesian Seas, Asia Oceania Geosciences Society, 2018.06.
8. 木田新一郎, River-ocean interaction at the Ganges-Brahmaputra river mouth, JPGU 2018, 2018.05.
9. Shinichiro Kida, Takamitsu Ito, A Lagrangian view of spring blooms and river-ocean dynamics, PICES International Symposium, 2018.04.
10. Shinichiro Kida, Yosuke Yamashiki, Capturing high river discharge events from multiple sources along coasts, Ocean Sciences Meeting 2018, 2018.02.
11. 木田新一郎, 洪水時における海洋・河川プリュームとその堆積物のふるまい, 地球環境史学会, 2017.11.
12. 木田新一郎, ラグランジアン型NPZDモデルの開発, 日本海洋学会 2017年度秋季大会, 2017.10.
13. 木田新一郎, ガンジス・ブラマプトラ川の河口付近における海洋・河川の相互作用, JPGU 2017, 2017.05.
その他の優れた研究業績
2023.05, プレスリリース(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/930/).
学会活動
所属学会名
日本海洋学会・沿岸海洋研究部会
日本地球惑星科学連合
日本海洋学会
American Geophysical Union
学協会役員等への就任
2024.04~2026.03, 日本海洋学会・沿岸海洋研究部会, 事業部長.
2021.04, 日本海洋学会・沿岸海洋研究部会, 事業部委員・地区委員.
2014.04~2017.03, 日本海洋学会・沿岸海洋研究部会, 事業部委員・地区委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2024.05~2024.05, PAMS Meeting 2024, セッションコンビーナ.
2024.05~2024.05, JPGU Meeting 2024, セッションコンビーナ.
2023.12.08~2023.12.08, 2023年度九州沖縄地区合同シンポジウム, メインコンビーナー.
2023.09~2023.09, 日本海洋学会, セッションコンビーナー.
2023.05.21~2023.05.26, JPGU Meeting 2023, セッションコンビーナ.
2022.05~2022.05, JPGU Meeting 2022, セッションコンビーナ.
2021.06~2021.06, JPGU Meeting 2021, セッションコンビーナ.
2020.07~2020.07, JPGU-AGU Joint Meeting 2020, セッションコンビーナ.
2019.05.27~2019.05.27, 日本地球惑星科学連合大会2019, セッションコンビーナ.
2019.03.20~2019.03.22, Pacific Asian Marginal Seas Meeting, Session Convenor.
2019.02.28~2019.03.01, 4th Joint Workshop on Computationally-Intensive Modeling of the Climate System and 9th OFES workshop, Local Organizer.
2018.05.20~2018.05.24, 日本地球惑星科学連合大会2018, セッションチェア.
2017.10.13~2017.10.17, 日本海洋学会, セッションコンビーナー.
2017.05.20~2017.05.24, 日本地球惑星科学連合大会2017, セッションチェア.
2016.09.11~2016.09.15, 日本海洋学会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2018.09~2019.03, 沿岸海洋研究(シンポジウム論文), 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2022年度      
2021年度      
2020年度      
2019年度    
2018年度    
2017年度
2016年度
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Woods Hole Oceanographic Institution, UnitedStatesofAmerica, 2019.10~2019.10.
University of Tasmania, Australia, 2017.02~2017.02.
National Taiwan University, Taiwan, 2017.10~2017.10.
外国人研究者等の受入れ状況
2016.06~2017.01, University of Massachusetts, Amherst, UnitedStatesofAmerica.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2024年度, 学術変革領域研究(A), 代表, 複数の河川から流入する河川水が駆動する沿岸域の流れ場と植物プランクトンブルーム.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, ドローンと船舶の同時観測で明らかにする河川水が沿岸域で駆動する物質循環.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 衛星地表水観測を活用した地球規模での河川水動態シミュレーションの高度化.
2019年度~2024年度, 新学術領域研究, 分担, 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot.
2018年度~2020年度, 基盤研究(A), 分担, 高精度な全球気候モデル構築に向けたインドネシア多島海における潮汐混合の定量化.
2016年度~2018年度, 若手研究(B), 代表, 河川から流入する淡水が外洋へ広がる力学.
2016年度~2020年度, 基盤研究(A), 分担, 海峡力学過程の統合と解剖.
2014年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, インドネシア多島海における乱流強度の定量化とその全球気候の形成に果たす役割の解明.
2011年度~2013年度, 若手研究(B), 代表, 大気海洋結合モデルを用いたインドネシア多島海の海面水温の変動メカニズムの研究.
2010年度~2014年度, 新学術領域研究, 分担, 縁辺海の海洋構造に励起される大気海洋相互作用と海洋生態系への影響.
2009年度~2010年度, 研究活動スタート支援, 代表, インドネシア多島海における海面水温の変動メカニズム.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2023.04~2024.03, 代表, 海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築(研究集会).
2022.04~2023.03, 代表, 海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築(研究集会).
2022.04~2023.03, 代表, ラジコンボートと無人航空機を利用した海洋観測.
2021.04~2022.03, 代表, ドローンを利用した海色の空撮観測.
2021.04~2022.03, 代表, ドローン空撮と船舶を用いた河川フロントの海面・海中の同時観測.
2020.04~2021.03, 代表, ドローン空撮と船舶を用いた河川フロントの海面・海中・大気の同時観測.
2019.04~2020.03, 代表, ドローンを利用した大気海洋観測.
2019.04~2020.03, 代表, ドローンによる沿岸海洋過程の高解像観測手法の開発.
2018.04~2019.03, 代表, ドローンによる沿岸海洋過程の高解像観測手法の開発.
2017.04~2018.03, 代表, 瀬戸内海の潮汐前線に関する研究.
2016.04~2017.03, 代表, 大槌湾内への河川水流入プロセスの解明.
2017.04~2020.03, 分担, 陸海結合システムの解明 -マルチスケール研究と統合的理解-.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。