九州大学 研究者情報
論文一覧
長津 結一郎(ながつ ゆういちろう) データ更新日:2024.04.24

准教授 /  芸術工学研究院 未来共生デザイン部門


原著論文
1. 森千鶴子, 高詩閔, 佐々木奏, 朝廣和夫, 長津結一郎, 中山間地域における地域固有性に着目した芸術活動 : 《八女茶山おどり》制作プロセスの分析からみるコミュニケーション, 芸術工学研究, https://doi.org/10.15017/5208224, 37, 1-15, 2022.11.
2. 長津 結一郎, 行政職員はいかにして「文化化」し得るか:地方都市における領域横断的な文化政策の現場を事例とした質的調査, 文化経済学, https://doi.org/10.11195/jace.19.1_57, 19, 1, 57-68, 2022.03.
3. 中山 博晶,長津 結一郎, 障害のある人が「役者」になることの意味:A文化センターでの演劇ワークショップを事例に, 質的心理学研究, https://doi.org/10.24525/jaqp.20.Special_S125, 20, Special, S125-S131, 2021.11.
4. 長津 結一郎, 村川拓也《Pamilya(パミリヤ)》 : ドキュメンタリー的手法で介護福祉現場を演劇にするプロセス, 芸術工学研究, 35, 21-27, 2021.10, [URL].
5. 長津 結一郎, 中山 博晶, 身体表現ワークショップにおける参加型評価のあり方と評価者の役割:公立文化施設の社会包摂事業における評価検証を事例とした考察, 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集, 89-90, 2020.09.
6. 長津 結一郎, 中山 博晶, 藤原 健司, 障害のある人が表現活動に関わる場におけるファシリテーションの分析に向けた考察:演劇・ダンスワークショップへのフィールドワークを通じて, アートマネジメント研究, 20, 45-55, 2020.06.
7. 長津 結一郎, 中山 博晶, 松井 志穂, 演劇ワークショップの社会包摂的側面への期待とその実際 : 特別支援学級における演劇ワークショップを事例に, 芸術工学研究, 10.15017/1957530, 29, 29, 21-31, 2018.10, This paper reports and verifies the theater communication classes for special needs children. The analysis method adopted in this research is field work and interaction analysis. The point of value in this paper is: "What is going on concretely?" and "What is the meaning of what is going on?" In this thesis, we focus on three scenes of theater workshops. As a result, we have three findings: 1) Acceptance of individual recognition and amplification of self-esteem, 2) Establishment of relationship of "seen-seeing," and 3) Change of awareness of children by artist's intervention over time. We also have two findings from post-interviews: 1) Facilitators give children criteria for judging what is deemed suitable through acts of "praise" and 2) opportunities to experience the relationship with other people through non-verbal communication. Meanwhile, We plan to continue to refine this conclusion, based on more case analysis..
8. 長津 結一郎, 髙坂 葉月, 中村 美亜, 尾本 章, 大学とローカルラジオ局の協働が生み出す地域間交流 : 番組とイベントの共同制作を通じた「共感」ベースのコミュニティの生成, 芸術工学研究, 10.15017/1905855, 26, 26, 65-78, 2018.01, [URL], This paper examines the role of local radio in relation to inter-regional community development. Collaborative action research was conducted as a project based on a partnership between academia and local radio in Fukuoka, Japan. Research was undertaken in the following steps; 1) co-production of a radio program that invited local creative talent, and a participatory exhibition themed on the connection of urban and rural regions, 2) post-project interviews, 3) analysis and modeling of the two projects and the relationships between various actors. It was found that, some urban listeners built empathy for rural regional issues aired on the program, and spurred them to action, leading to the development of communities. Empathy for local issues, as felt by the radio host, emerged as an important factor influencing listener involvement. Through this research, the potentiality of radio was demonstrated as an affective medium for interregional community development..
9. 三宅博子, 長津結一郎, 井尻貴子, アートとケアにおける研究とその視座―対話型実践研究を事例に, アートミーツケア, 7, 37-50, 2016.03.
10. 長津 結一郎, 障害者による芸術表現活動と「共犯性」, 東京芸術大学提出博士学位論文, 2013.03.
11. 長津 結一郎, 障害と芸術の〈共犯性〉――表現活動に関わり合う人々の協働に向けた一考察, 障害学研究, 107-131, 2012.06.
12. 長津 結一郎, アートプロジェクトと権力性――2つの歓待、その『裂け目』を模索すること, 音楽文化学論集, 2, 99-108, 2012.03.
13. 長津 結一郎, 芸術表現における《社会的障壁》の諸相 ―音楽制作ワークショップ「うたの住む家」を事例に, 東京芸術大学提出修士論文, 2010.03.
14. 長津 結一郎, 障害者の表現活動についての一考察―マイノリマジョリテ・トラベルの活動から分析する「エイブル・アート」, アートマネジメント研究, 10, 62-70, 2009.11.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。