九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
佐藤 利昭(さとう としあき) データ更新日:2024.04.10

准教授 /  人間環境学研究院 都市・建築学部門 構造防災系講座


主な研究テーマ
木造住宅の長期的な耐震安全性に関する研究
キーワード:木造軸組構法, 粘弾性
2016.04~2020.03.
従事しているプロジェクト研究
鉄骨と木材を用いた木造ハイブリッド構造の開発研究
2023.04~2025.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学, 西日本技術開発(株)
オフィスビルを対象とした木造構造の開発と性能評価を行う..
接着重ね材を用いた構造骨組の GIR 接合に関する研究
2023.01~2025.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学, (株)高松建設
中大規模木造として2方向ラーメン接合部の性能評価を行う..
木造住宅用の免震システムの開発
2020.04~2026.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学, (株)MASA LABO
木造住宅用の新たな免震システムの開発研究.
接着重ね材の強度・剛性評価
2016.04~2023.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学
大断面を形成する木質材料である接着重ね材の強度・剛性の評価方法の検討..
人工乾燥による内部割れの影響を考慮した木材の剛性評価
2020.04~2023.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学
人工乾燥によって生じる内部割れの影響を考慮した木材の強度・剛性の評価を目的とした研究..
意匠性を考慮した木造住宅の開口部補強工法の開発
2018.04~2023.03, 代表者:藤田香織, 東京大学, 東京大学
開口部に偏りをもつ木造住宅の補強において, 生活環境を損ねずに適切な補強が成される工法開発を試みるものである..
地震観測に基づく伝統的木造建築の耐震性能評価
2017.04~2020.03, 代表者:神野達夫, 九州大学
熊本地震において伝統的木造建築の被害があった阿蘇地域において, 地震観測に基づく耐震性能の評価を行う..
木材の摩擦特性に関する研究
2013.04~2025.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学
木材の表面性状を考慮した摩擦特性を評価するため, 摩擦試験装置を開発すると共に, 表面との因果関係を調べ, 工学的にモデル化する試みである..
木材の粘弾性に関する研究
2013.04~2025.03, 代表者:佐藤利昭, 九州大学
木材の特徴的な性質の 1 つである粘弾性が耐震性能に与える影響を評価することを目的に, 材料レベルの特性のモデル化を検討している..
高揚程型立体駐車場の耐震安全性に関する研究
2013.10~2018.03, 代表者:北村春幸, 東京理科大学
超高層建物に内蔵される高揚程型の立体駐車場について, その応答性状を調べることで, 地震により安全性の高い駐車場の構築を目標に検討を進めている..
杭頭免震建物の耐震安全性に関する研究
2013.04~2018.03, 代表者:北村春幸, 東京理科大学
軟弱地盤に建設される免震建物において, 基礎梁を設けずに杭に直接免震支承を取り付ける工法について, その耐震安全性を検討している. .
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. 明瀬航, 佐藤利昭, 久保田萌々 Wataru Myose, Toshiaki Sato, Momo Kubota, フーリエ変換に基づく緩和スペクトルの数値計算手法の構築:木材の粘弾性に関する研究
NUMERICAL CALCULATION OF RELAXATION SPECTRUM BASED ON FOURIER TRANSFORM:Study on viscoelasticity of wood, 日本建築学会構造系論文集
Journal of Structural and Construction Engineering
, 10.3130/aijs.85.933, 85, 773, 933-943, 2020.07, The range of use of timber has expanded rapidly in recent years, and it is expected that the timber structures will become larger and taller in the future. As the scale increases, it is possible to apply a composite or hybrid structures which combines other material such as steel. It is difficult to accurately predict the burden stress of changing wood from moment to moment, and the evaluation of viscoelasticity of wood is indispensable. Based on these backgrounds, we have studied the purpose of clearly positioning viscoelasticity of wood in the rheology field.</p><p> </p><p> In this paper, we examined a method for obtaining the relaxation spectrum from static test conditions, which are a common problem in the rheology field. The method studied is not based on the current approximate solution, but based on the Fourier transform. To adopt this method, it is necessary to solve the ill-posed problem in numerical computation. We showed that it can be solved by adding three ideas; noise rejection, ensuring continuity and adding calculation assistance. These ideas are due to numerical problems associated with the discrete Fourier transform, and the optimal method for calculating the relaxation spectrum is shown in this paper. The study began with a numerical experiment using a simple Gaussian function, and then verified the applicability to a complex relaxation spectrum combining multiple Gaussian functions.</p><p> </p><p> In addition, we assumed that there is significant data only in a limited calculation range of about 3 months as experimental data that can be actually obtained, and we also examined the calculation method. It was confirmed that the required calculation accuracy was ensured by numerical tests that assumed experimental data contained measurement noise. In the case of limited data containing such noise, the conventional approximate solution method significantly decreases the calculation accuracy. On the other hand, it was confirmed that the calculation method based on the Fourier transform shown in this paper can obtain appropriate calculation results regardless of the presence or absence of noise..
2. 山川僚太, 佐藤利昭 Ryota Yamakawa, Toshiaki Sato, 接触面圧で変化する表面性状を考慮した木材と鋼材の摩擦特性 木材表面の摩擦に関する研究
Friction Characteristics between Wood and Steel in Consideration with Surface Condition Varied Pressure of Contacted Surface Study on friction of wood surface, 日本建築学会構造系論文集
Journal of Structural and Construction Engineering
, 10.3130/aijs.84.1433, 84, 765, 1433-1442, 2019.11, [URL], Based on the theory of adhesion, friction between wood and steel can be deal with sum of adhesion force, which is shear force in proportion to contact area between steel and wood, and the effect digging up the wood surface by steel. This paper discusses the relationship between surface condition of wood and friction characteristics focusing on the adhesion force. It is note that the contact area between wood and steel affects friction characteristics, and the area is varied by pressure of contacted surface and before and after sliding..
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 佐藤利昭, 木造住宅に制振技術を利用する上での留意点, 日本建築学会大会・パネルディスカッション「木質構造における制振技術の方向性」, 2023.09, 試験機関やメーカーが主体的に進めている木造住宅への制振技術の適用方法について, 法令上の認識を共有した上で 1種の制振装置を取り上げ, それを含む住宅の耐震性能を適切に評価しようと試行した結果を, 制振技術に固有の留意点と共に述べる. 木造住宅では柱間に組み込まれた耐震要素, すなわち壁を単位として耐震性能を評価するため, それに準じた制振装置の試験方法とそこから得る構造特性を整理する. さらに, 得られた特性を基に周辺環境の影響を考慮すべく構築したフレーム解析モデルと, それに因り壁倍率を評価した結果を各種の算定条件を示す. また, 時刻歴応答解析による応答評価の方法を, その考え方を中心に簡潔にまとめる. / This topic shows the application of passive control technology for wooden houses, which is promoted mainly by testing organizations and manufacturers. In order to evaluate the seismic performance of wooden houses by considering the wall as a unit, the test method of the vibration control device and the structural characteristics obtained from the test are summarized. In addition, based on the obtained characteristics, a frame analysis model is constructed to take into account the influence of the surrounding environment, and the method of response evaluation by time history response analysis is briefly summarized, focusing on the concept of the method..
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
日本建築学会
日本地震工学会
日本建築構造技術者協会
日本免震構造協会
木質構造研究会
学協会役員等への就任
2020.04~2025.03, 日本建築学会九州支部構造委員会, 幹事.
2019.04~2021.03, 日本建築学会, 評議員.
2017.05~2019.05, 日本建築学会九州支部, 幹事.
2017.05~2019.05, 日本建築学会, 九州支部・常議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.03.17~2023.03.20, International Conference on Building Materials and Construction, Technical Committee Member.
2022.03.11~2022.03.14, International Conference on Building Materials and Construction, Technical Committee Member.
2021.03.11~2021.03.14, International Conference on Building Materials and Construction, Technical Committee Member.
2020.02.26~2020.02.29, International Conference on Building Materials and Construction, Technical Committee Member.
2018.02.23~2018.02.25, International Conference on Building Materials and Construction, Technical Committee Member.
2023.03.05~2023.03.05, 日本建築学会九州支部, 若手優秀発表賞選考委員.
2023.03.05~2023.03.05, 日本建築学会九州支部, 司会(Moderator).
2022.03.06~2022.03.06, 日本建築学会九州支部, 若手優秀発表賞選考委員.
2022.03.06~2022.03.06, 日本建築学会九州支部, 司会(Moderator).
2021.03.06~2021.03.07, 日本建築学会九州支部, 若手優秀発表賞選考委員.
2021.03.06~2021.03.07, 日本建築学会九州支部, 司会(Moderator).
2019.09.03~2019.09.06, 日本建築学会, 若手優秀発表賞選考委員.
2019.09.03~2019.09.06, 日本建築学会, 司会(Moderator).
2019.03.02~2018.03.03, 日本建築学会九州支部, 司会(Moderator).
2018.03.04~2018.03.04, 日本建築学会九州支部, 司会(Moderator).
2017.08.31~2017.09.03, 日本建築学会 , 若手優秀発表賞選考委員.
2016.08.31~2016.09.03, 日本建築学会, 司会(Moderator).
2016.08.24~2016.08.26, 日本建築学会, 司会(Moderator).
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 代表, 人工乾燥に伴う内部割れの影響を考慮した木材の剛性・強度評価.
2018年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 意匠性に配慮した既存木造建築の開口部補強構法の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 熊本地震による阿蘇市の長周期地震動の成因解明と建物群の地震応答評価.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.10~2024.12, 代表, 木材およびその複合材における粘弾性挙動.
2023.04~2024.03, 代表, 木造免震システムの性能評価と設計手法の構築.
2022.11~2024.03, 代表, 接着重ね材を用いた構造骨組の GIR 接合に関する研究.
2022.04~2023.03, 代表, 木造免震システムの性能評価と設計手法の構築.
2021.10~2023.12, 代表, 木材およびその複合材における粘弾性挙動.
2020.04~2021.03, 代表, 木造住宅用制振装置の性能評価.
2019.04~2020.03, 代表, 木造住宅用制振装置の性能評価.
2018.10~2019.09, 代表, 接着重ね材の曲げ性能に関する研究.
寄附金の受入状況
2024年度, (株)JFEシビル, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2024年度, (株)類設計室, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2023年度, 西日本技術開発(株), 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2023年度, (株)ATKdesign, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2022年度, 西日本技術開発(株), 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2021年度, (株)類設計室, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2017年度, (株)工芸社・ハヤタ, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
2017年度, (株)工芸社・ハヤタ, 木材の建築物への利用促進に資する研究.
学内資金・基金等への採択状況
2019年度~2019年度, 九州大学ルネッサンスプロジェクト「若手研究者研究環境整備」, 代表, 環境条件を考慮可能な動的材料試験装置の整備.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。