九州大学 研究者情報
発表一覧
楊 昱(やん ゆー) データ更新日:2023.11.22

講師 /  人文科学研究院 哲学部門


学会発表等
1. YANG YU, The Land of Aida: Urban Space of Manchuria (1905-1945), Hybrid Workshop between Kyudai and Glasgow University: Space Between/Aidagara: Landscape, Mindscape, Architecture, 2023.03.
2. YANG YU, Fragmented Monuments, Museums and Memories: Urban Spaces in Colonial Manchuria, Monuments, Museums, and Memory: University of Illinois at Urbana-Champaign and Kyushu University Collaborative Workshop, UIUC, US, 2022.11.
3. YANG YU, Localizing Globalization and Urbanization: Artist Yin Xiuzhen’s Installation Work ‘Made in Shenzhen’., 6th Asian Future Conference, 2022.08.
4. YANG YU, Embracing Climate and Culture: Depicting Others at Japanese Art Exhibitions 1908-1944, 2022 35th Committee International d’Historie de L’Art- Migration, São Paulo, 2022.01, [URL].
5. YANG YU, 桑原甲子雄の満洲写真について, 2021 東アジア日本研究者協議会 第5回国際学術大会, 2021.11.
6. Yu YANG, Shadows of Bright Houses: Photographs of Architecture in Colonial Manchuria (1900-1945), The 35th Committee International d’Historie de l’Art, 2019.09, [URL], During the first half of the twentieth century, Japan’s colonial expansion in East Asia
brought many Japanese architects to Manchuria, present-day northeast China. They have
built all over Manchuria—government offices, commercial buildings, and residential
houses—and left a tremendous collection of visual records. The paper examines
these photographs from a different perspective, not merely considering them as
visual propagandas, but to focus on their visual power and function within the
exchange of people, objects, and ideas between Japan and Manchuria, and the
relationship between visual representation and space.
This presentation explores the role of visual representation in defining and shaping the
residential area in urban Manchuria during the first half of the twentieth century. Taking
photographs, drawings, and plans of residential houses displayed at the 1921 architectural
exhibition in Dalian as a case study, I examine Japanese architects’ designs for private
home and houses, published in architectural journals and displayed in architectural
exhibitions throughout the 1920s. Photos of houses in Manchuria published in the 1920s
were used to construct the daily space for a rising upper-middle class different from early
Japanese settlers, and to promote the housing reform in Japan.
After the establishment of Manchukuo in 1932, photographs of buildings in
Manchuria were included in the tourist postcards, one of the most popular
souvenirs for Japanese group tours in Manchuria that reached the peak around
1941. In particular, there were significant numbers of photographs of panoramic
views, public buildings, and construction sites: which functioned as visual allegories
of Manchukuo’s utopia future. Residential houses or interior of them were no longer
the center. Tourist postcards include exteriors of residential houses as symbolic icons of
Japan’s colonial rule. They have turned the buildings into products for the consumption
of mass tourism.
In conclusion, photographs, plans, and drawings or residential houses in Manchuria
during the first half of the twentieth century underwent a changing function. In the
beginning, they contributed to the construction and consolidation of the daily space
for the newly arriving upper-middle Japanese in the region. Later, they were
included as part of the tourist experience by compressing three-dimensional space
into flat surface and reducing the role of architecture into icons and symbols. The
case of colonial Manchuria, therefore, illustrates the tension between architecture
and its visual representation and their fluid boundaries and interchangeability..
7. YANG YU, 「長春の商業空間の形成と変遷-日・中・露の連携と競争を中心に」, 2018年度都市史学会大会, 2018.12, 旧満州における植民地都市空間の研究は、これまで鉄道付属地や官衙(かんが)建築を中心に行われ、日本帝国の拡張と政治的な表象が強調されてきた。しかし、公共建築は満洲に建てられた建物全体の10%に過ぎず、満洲国成立以前の都市空間の変遷は、これまで詳細に検討されてこなかった。近年の歴史研究では、旧満洲におけるロシア・中国・日本の錯綜する軍事、政治や経済の実態が明らかになっている。それゆえ、20世紀前半における多国籍と多民族が共存した満洲の都市空間の多様性と流動性に注目する必要があると考える。

 そこで本発表では、満洲のケーススタディとして、20世紀前半の長春=新京の商業・生活空間に焦点をあて、日・中・露の連携と競争がもたらした都市空間の形成と変遷を明らかにする。具体的には、著者が発見した数枚の古地図を分析し、文献資料と照合しながら、1932年まで長春に共存した日本鉄道付属地とロシア鉄道付属地や中国の城内・商埠地との空間的な相互依存関係を検討する。さらに、現在の長春に残されている商業空間や建物の痕跡をもとに、多層的なローカル空間の存続を指摘する。

 本報告ではとくに以下の2点を明らかにしたい。

 第 1 に、長春の都市空間が、中国・ロシア・日本の連携と競争によって発展したものであったことである。1910年代から1930年代までの地図を比較すると、日・中・露が「城内」に繋がる商業用地を競って開発し、各国が鉄道を敷設することで、大豆など農産物の輸送を実現させた。その結果、日・露鉄道付属地、また城内や商埠地は、多民族・多国籍が雑居する空間となり、日本鉄道付属地に糧棧(穀物問屋)を経営した中国商人の町もできた。

 第 2 に、1910年から1920年まで鉄道敷設をはじめとするインフラ整備により、長春の都市中心は川沿いの西南部から鉄道が集中した北部に移転しつつあったことである。とりわけ1920年代以降、中国の商埠地に「茶園」を中心とした国際的な繁栄街が形成された。本報告では、このような商業空間が、1932年満洲国の首都計画にどのような影響を与えたのかに着目し現在の長春にある旧城内・商埠地の痕跡を検証し、1990年代まで繁栄街であったことを明らかにする。

 以上のように、本発表では、20世紀前半、日・中・露三国の軍事、政治と経済の錯綜する土地である長春が、流動的で多層的な都市空間だったことを明らかにし、植民地支配とローカル空間の複雑な関係を具体的にしめしたい。.
8. YANG YU, Urban Configuration and Transformation in Colonial Manchuria: Collaborations and Competitions Among Multi-Ethnic Communities, The 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia: “Confluence of Architecture in the Age of Super Connectivity”, 2018.10, [URL], 本発表は、現在中国東北地方である旧満洲の都市空間の発展と変遷を取り上げ、 先行研究と異なるグローバルヒストリーの視点から20世紀前半の満洲地域の特徴と多様性を明らかにする。新たな文献と視覚資料を分析し、商業空間と住宅地における雑居する実態を指摘し、日本、中国、そしてロシアの間の複雑な利益関係、また社会階級がどのような空間に影響を与えたかを動態的に再考する。このように、地域における植民地支配 の実態を把握することが可能になった。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。