九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
長沼 祥太郎(ながぬま しようたろう) データ更新日:2024.04.01

講師 /  未来人材育成機構


主な研究テーマ
学際教育プログラムの開発
キーワード:学際教育、知識構築、AI、越境
2023.04~2027.03.
学習理論に関する比較研究
キーワード:学習理論
2023.04~2027.03.
興味の発達プロセスに関する研究
キーワード:興味の発達、理科離れ、教育心理学
2019.04~2025.03.
プレFD(PFFP)の効果検証
キーワード:プレFD、PFFP、効果検証
2020.04~2024.03.
従事しているプロジェクト研究
多分対応型学習理論ガイドマップの開発
2023.04~2027.03, 代表者:長沼祥太郎, 九州大学未来人材育成機構.
学際共同研究を志向した教育プログラムにおける研究マッチング手法の提案
2023.04~2025.03, 代表者:長沼祥太郎, 九州大学未来人材育成機構.
科学に対する意識・態度の実態把握を⽬的とした国際調査ROSESの国内実施
2022.10~2023.12, 代表者:長沼祥太郎.
STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
2022.08~2022.08.
教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルの構築に関する研究(基盤B)
2020.04~2024.03.
学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換(基盤B)
2019.04~2022.03.
理科の見方・考え方が習得できる科学教育プログラム開発とICTを用いた評価指標構築(基盤B)
2020.04~2023.03.
九州大学教育改革推進プロジェクト「教員の教育活動・教育能力測定方法の開発」
2019.08~2019.08.
九州大学教育改革推進プロジェクト「全学的TA教育プログラムの開発と実施と大学教員養成プログラムの推進」
2018.04~2021.03.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. Naganuma, S, Minematsu, T, Matsueda, K, Oshima, J, Use of Generative AI for Boundary Crossing in Interdisciplinary Collaborative Research, CSCL Proceedings (ISLS Annual Meeting 2024) , 2024.06.
2. Shotaro Naganuma, Attitudinal decline toward school science: a focus group approach with Japanese undergraduate students, INTERNATIONAL JOURNAL OF SCIENCE EDUCATION, https://doi.org/10.1080/09500693.2023.2183099, 2023.02.
3. Shotaro Naganuma, Development of A Science Teaching and Learning Aversion Scale (STLAS) and Classification of Undergraduate Students, 2021.12.
4. 長沼 祥太郎, 鄭 漢模, プレFD科目のマイクロティーチング用ルーブリックの開発, 2021.12.
5. 小林 良彦,長沼 祥太郎, 専門分野の相対化を促す大学院授業の実践-対話型ゲームとアウトリーチ活動を通して, 2022.03.
6. 長沼 祥太郎, 鄭 漢模, 野瀬 健, コロナ禍中の学生アンケート結果の変化の比較, 2022.03.
7. 長沼祥太郎, 大学教育のコースデザインにおける逆向き設計論の適用上の課題に関する一考察, 2021.06.
8. 長沼祥太郎, 大学生のSTEMと文系学問分野の関係性の認識に関する研究-混合研究法を用いて, 2021.06.
9. 長沼祥太郎, 「理科離れ」を対象とした研究の方法論に関する批判的考察―過去50年のJ-STAGE登録論文を対象に―, 2021.02.
10. Shotaro NAGANUMA, Why Students’ Interest in Science Declined? On Focus Group of Japanese Undergraduate Students, 2021.04.
11. 鄭漢模・長沼祥太郎・野瀬健・丸野俊一, 九州大学におけるティーチング・アシスタント制度改革 : 1 年間の記録, 2021.02.
12. 長沼祥太郎・松下佳代, 文系生徒のための科学学習補助教材(SLASH)の開発と評価, 2020.03.
13. 長沼祥太郎・杉山芳生・澁川幸加・浅川裕子・松下佳代, パフォーマンス評価における学生の自己評価・相互評価は妥当な評価に近づきうるか-市民的オンライン推論能力を素材として-, 2019.12.
14. 長沼祥太郎, 理科離れの動向に関する一考察-実態及び原因に焦点を当てて-, 2015.10.
15. Shotaro Naganuma, An assessment of civic scientific literacy in Japan: development of a more authentic assessment task and scoring rubric, 2017.05.
主要学会発表等
1. Shotaro Naganuma, The Examination of Impact of Interest in Science of School Stage on Adults’ Scientific Literacy - Focusing on Decision-Making and Relevant Components-, 2016.08.
2. Shotaro Naganuma, Development and Assessment of Science Learning Aids for Students in Humanities course (SLASH), 2017.10.
3. 長沼祥太郎・杉山芳生・澁川幸加・浅川裕子・Jeong Hanmo・土岐智賀子・山田勉・松下佳代, 実行可能性に考慮したデジタル・リテラシー評価の開発, 2018.03.
4. 長沼祥太郎, ルーブリックのフィードバック機能に関する一考察, 2019.06.
5. Shotaro NAGANUMA, Relationship among STEM measurements, ASERA, 2021.08.
6. Naganuma Shotaro, Japanese Undergraduate Students’ Attitudes toward School Science: A Typology with Latent Profiles, ESERA, 2021.09.
7. 長沼祥太郎, 高嶋魁人, 本田真大, 新たな対象に興味を抱く際の「興味生成の二重ルート理論」の提唱 , 科学教育学会年会, 2023.09.
学会活動
所属学会名
International Society of the Learning Sciences (ISLS)
European Science Education Research Association (ESERA)
日本教育工学会
大学教育学会
科学教育学会
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度
2022年度    
2021年度      
2019年度      
2020年度      
受賞
日本科学教育学会 奨励賞, 日本科学教育学会, 2023.09.
2022年度第4回JSSE研究会 ベストプレゼンテーション賞, 2022年度第4回JSSE研究会(若手活性化委員会開催), 2022.12.
2021年度第2回JSSE研究会 ベストプレゼンテーション賞, 2021年度第2回JSSE研究会(若手活性化委員会開催), 2021.12.
AXIES 2019年度年次大会 優秀論文賞, AXIES, 2019.11.
サステナブルキャンパス構築プロジェクトコンテスト 優秀賞受賞, 2014.06.
博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2017ポスターセッション Academia Future Leader Award受賞, 2017.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2023年度~2027年度, 若手研究, 代表, 多分野対応型学習理論ガイドマップの開発.
2022年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルの構築に関する研究.
2018年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換.
2018年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 理科の見方・考え方が習得できる科学教育プログラム開発とICTを用いた評価指標構築.
2020年度~2022年度, 若手研究, 代表, 科学への興味の変容・減衰プロセスの解明.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2022.04~2025.03, 分担, STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究.
2020.04~2021.06, 分担, 教学マネジメントの基盤となる大学院生向けプレFDモデルの構築に関する研究(基盤B).
2020.04~2021.06, 分担, 理科の見方・考え方が習得できる科学教育プログラム開発とICTを用いた評価指標構築(基盤B).
2018.04~2022.03, 分担, 学修成果アセスメント・ツールの活用を通した学習システム・パラダイムへの転換.
寄附金の受入状況
2022年度, 新技術振興渡辺記念会, 科学に対する意識・態度の実態把握を⽬的とした国際調査ROSESの国内実施.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。