九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
宮崎 海子(みやざき かいこ) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  人文科学研究院 文学部門 仏文学講座


主な研究テーマ
デュラスはユダヤ人大量虐殺に強烈な衝撃を受けた。その経験は作品内で様々な手法で表現された。特に自伝的作品では「非ユダヤ人」の作者が自分自身を「ユダヤ化」(ユダヤ人主人公に作者の自伝的要素を混ぜ、読者に錯覚をおこさせる手法等)する願望さえも「オートフィクション」(ドゥブロフスキー)の形でみられる。
これは自伝的事柄をアウシュヴィッツの暗喩を借りて表現しているともとれる。故郷仏領インドシナで飢餓を目の当たりにし、また同胞入植者に疎外された零落白人一家に生まれた自分は「異邦人」だと認識した。父親の死は謎に包まれ、母親との関係も複雑だった。
この過去が「ユダヤ人のように苦しんだ自分」の暗い「出生の秘密」(マルト・ロベール)として捉えなおされ、文学という虚構と現実の狭間で、ユダヤ人というメタファーを借りて書きかえられたのだ。ここにデュラスの「出生をめぐる虚構(roman familial)」(フロイト)が再構築された。
キーワード:フランス文学、ユダヤ人大量虐殺、ショア、ジェノサイド、ホロコースト、マルグリット・デュラス、ジョルジュ・ペレック、フランス共産党と文学
2000.04~2023.03.
研究業績
主要著書
1. 菅野賢治/合田正人監修、小幡谷友二/高橋博美/宮崎海子, 『反ユダヤ主義の歴史』第五巻
(Léon Poliakov著、Histoire de l’antisémitisme 1945-1993、全632頁中116頁の翻訳と訳注担当。訳稿には監修者の手が入っている、筑摩書房、2007年3月)
, 筑摩書房, 『反ユダヤ主義の歴史』第五巻
(Léon Poliakov著、Histoire de l’antisémitisme 1945-1993、全632頁中116頁の翻訳と訳注担当。筑摩書房、2007年3月), 2007.03.
主要原著論文
1. 宮崎海子(kaiko miyazaki), Les parias des houillères du Chikuhō : assimilation ou surdiscrimination ?, Cipango, https://doi.org/10.4000/cipango.3496, 63-125, Cipango, no 23、 (INALCO), 2020.06, [URL], La région du Chikuhō (Kyūshū) reste fortement associée à l’histoire du charbon. Les liens entre communautés de parias (burakumin) et l’industrie de la houille y sont moins connus, l’historiographie d’après-guerre ayant peu abordé cette question. Les communautés buraku sont pourtant bien présentes dans le Chikuhō, le plus souvent à proximité des anciennes mines. Nous montrons ainsi qu’il existe un lien organique, entre la présence buraku dans le Chikuhō et l’industrie du charbon, procédant de facteurs historiques et sociaux. L’industrialisation des houillères à la fin du xixe siècle aurait pu conduire à l’intégration de ces burakumin au sein de la classe ouvrière émergente. Mais la discrimination a pourtant perduré au sein du prolétariat minier et fit même partie des stratégies de certains groupes industriels pour la gestion des populations ouvrières. Cette question de la spécificité buraku s’est aussi posée au mouvement ouvrier, au sein des syndicats et dans les stratégies du Parti communiste japonais. La nature et l’évolution du rapport des groupes de défense des burakumin aux autres syndicats de mineurs ont ainsi évolué, selon les impératifs du moment et les rapports de force, entre solidarité, alliance et subordination..
2. 宮崎海子(kaiko miyazaki), Abahn Sabana David, ou l’initiation du processus de judaïsation dans l’œuvre de Marguerite Duras, Textuel, no 67、フランス国立パリ第七大学LAC, 67, 179-189, Textuel, no 67、フランス国立パリ第七大学LAC, 2012.06, [URL], フランス社会におけるユダヤ人大量虐殺の記憶の変遷の歴史とフランス共産党ヘゲモニーの盛衰との関係を作家マルグリット・デュラスの事例で検討する.
3. 宮崎海子(kaiko miyazaki), Duras et le génocide juif, Les Lectures de Marguerite Duras, 123-135, Les Lectures de Marguerite Duras、PUL社(フランス)
Code EAN13: 9782729707453, 2005.03, [URL], フランス社会におけるユダヤ人大量虐殺期の記憶の歴史とフランス文学史の歩みを作家デュラスを通して検討した.
4. 宮崎海子(kaiko miyazaki), Début de la mort : derniers écrits et travail d’acceptation de « la mort volontaire » au sein du Kamikazé tokkôtai », Textuel, no 48、フランス国立パリ第七大学LAC, 48, 139-156, Textuel, no 48、139-156頁、フランス国立パリ第七大学LAC, 2005.06, [URL].
主要学会発表等
1. 宮崎海子(kaiko miyazaki), « Les quartiers de parias dans le Japon du XXIe siècle, entre transformations démographiques et persistance de l’évitement », フランス語による科学シンポジウム(JFR), 2016.12.
2. 宮崎海子(kaiko miyazaki), « Anti-Burakumin, anti-Coréens, antisémites et anti-communistes : le renouvellement des discours de haine dans le Japon du XXIe siècle », 日本文化研究所 (CEJ)支部会, 2016.03.
3. 宮崎海子(kaiko miyazaki), « Fabrique de l’idéologie anti-buraku dans le Japon contemporain : retour de l’outillage antisémite et globalisation de la haine », 日本文化研究所支部会 (CEJ-INALCO, Populations japonaises), 2015.11.
4. 宮崎海子(kaiko miyazaki), « La fabrique des lieux de relégation : visages et mutations de la discrimination des quartiers buraku dans le Japon contemporain »
, Alliance de Recherche sur les DIScriminations(差別研究学会), 2014.11.
5. 宮崎海子(kaiko miyazaki)、Marie Thomas, “Old and new peoples of the rivers : the changing faces of lower-class districts in contemporary Japan”
, 第14回国際大会 ヨーロッパ日本研究協会(EAJS), 2014.08.
6. 宮崎海子(kaiko miyazaki), « La mort mode d'emploi : écrits des membres du Tokkôtai, au-delà de l’écriture stéréotypée », フランス日本研究学会(SFEJ)第10回全国大会, 2012.12.
7. 宮崎海子(kaiko miyazaki),  « Duras et le génocide juif », デュラス学会, 2022.06.
8. 宮崎海子(kaiko miyazaki), Quel malaise chez Gorgs Prc ? : quelques compléments sur la judéité de G. Perec, ジョルジュ・ペレック学会、、2002年5月, 2002.05.
その他の優れた研究業績
2013.09, « Marguerite Duras face à la mémoire du génocide juif »〔博士学位論文〕
(フランス国立パリ第七大学、423頁、学位授与2012年11月27日、評価 Très honorable avec Félicitation du Jury )
.
学会活動
所属学会名
Association Georges Perec 学会
Société internationale Marguerite Duras
European Association for Japanese Studies 研究協会
日本フランス語フランス文学会
日本フランス語教育学会
現代フランス研究会(GEFCO)
東日本部落解放研究所会員
Société française des études japonaises 学会
Institut français de Recherche sur l’Asie de l’Est (IFRAE / FRE 2025) 研究員
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
フランス国立トゥールーズ第二大学 ATER(「任期付専任講師」あるいは「任期付助教」相当)(外国語文化学部日本語文学文化学科) , ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)第14回国際大会、リュブリャナ大学、スロベニア、 2014年8月、事前書類選考あり), フランス国立パリ第七大学大学院人文学研究科表象史文学史記号学専攻博士課程, リヨン第二大学文学部(交換留学、給付奨学金付), France, Slovenia, France, フランス, 2022.06~2022.06.
受賞
朝日新聞社スピーチコンテスト「コンクール・ド・フランセ」審査員奨励賞, 朝日新聞社, 1995.11.
日本育英会「あなたの提言(テーマ…「地球環境」)」佳作受賞 (賞として20万円), 日本育英会, 1998.11.
研究資金
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2004年度~2006年度, 海外特別研究員, 代表, ユダヤ人大虐殺がフランス文学に与えた影響について ― デュラスとペレックの場合 ―

※研究種目は、「日本学術振興会海外特別研究員」、証明書発行番号第17005号、2004年4月~2006年3月。フランス往復渡航費と、月々40万円2年間研究費として受給.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
1999年度~1999年度, 大学婦人協会国内奨学生, 代表, 20世紀フランス文学における戦争と狂気の表象.
2000年度~2000年度, 東京ロータリークラブ海外大学院留学奨学生, 代表, フランス文学におけるジェノサイドの表象

※最終選抜されたが、フランス政府給費生と給付の年度が重なることがわかり自ら辞退.
2001年度~2002年度, 平和中島財団日本人留学生奨学生, 代表, ユダヤ人大量虐殺の記憶とフランス文学.
2000年度~2006年度, フランス政府給費留学生(Section 1 ― 言語学・文学・通訳部門), 代表, 20世紀フランス文学におけるユダヤ人大量虐殺の表象の変遷。デュラスとペレックの場合
フランス政府給費留学生(Section 1 ― 言語学・文学・通訳部門。月額4880フラン)としてパリ第七大学大学院研究ラボ « Littérature au Présent »(EA1819)に所属し博士論文を準備・執筆、2000年10月~2006年6月.
2012年度~2016年度, フランス文科省からの研究費, 代表, 日本における被差別問題(Attaché Temporaire d'Enseignement et de Rechercheとしてフランス文科省から研究費(primes de recherches)).
2004年度~2006年度, 日仏共同博士課程派遣学生奨学生(フランス外務省と所属大学との提携による), 代表, ユダヤ人大量虐殺とフランス文学.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。