Updated on 2025/03/10

Information

 

写真a

 
OKANO KIYOSHI
 
Comment
2025年3月に退職;4月から名誉教授
Organization
Faculty of Humanities Department of Philosophy Professor
School of Letters Department of Humanities(Concurrent)
Graduate School of Humanities Department of Philosophy(Concurrent)
Title
Professor
Contact information
メールアドレス
Profile
岡野潔の研究の紹介  専門領域:「インド仏教学」   サンスクリット語・パーリ語・古典チベット語で書かれたインドの仏教文学(仏伝文学と説話文学)と,インド小乗仏教諸部派のコスモロジーを研究している。ネパール写本を用いて仏教文献の校訂作業と翻訳を行なっている。 私の論文の多くは、次のサイトからPDFを得ることができる。 http://gdgdgd.g.dgdg.jp/OkanoPapers.html  私(岡野潔)の2024年までの研究内容を次の様に(1)〜(8)に分類した上で、これまでの研究の歩みを踏まえつつ、業績を説明したい。 (1)梵文『ラリタヴィスタラ』を中心にしたインドの仏伝作品の研究 (2)正量部の歴史的宇宙論書『大いなる帰滅の物語』MahAsaMvartanIkathA などの研究 (3)梵文『菩薩アヴァダーナの如意蔓』BodhisattvAvadAnakalpalatAの研究 (4)梵文『善説・大ラトナ・アヴァダーナマーラー』SubhASitamahAratnAvadAnamAlAの研究 (5)梵文『アヴァダーナ・シャタカ』AvadAnazataka の研究 (6)梵文『如来出生アヴァダーナマーラー』 TathAgatajanmAvadAnamAlA の研究 (7)ハリバッタの『ジャータカマーラー』の研究 (8)その他。  ☆ ☆  特に上記(3)(4)(6)の研究について、内容を詳細に述べると、これまで以下のサンスクリット語のテクストが校訂されて、私の諸論文で公表された。 (3)梵文『菩薩アヴァダーナの如意蔓』の研究の内容:  KSemendra 作の BodhisattvAvadAnakalpalatAという韻文作品の、次の諸章の梵文と蔵訳テクストが校訂された。 23 (pitAputrasamAgama), 24 (vizvantara), 25 (abhiniSkramaNAvadAna), 26 (mAravidrAvaNAvadAna), 27 (zAkyotpattyavadAna), 50 (dazakarmaplutyavadAna), 55 (sarvaMdadAvadAna), 76 (vidurAvadAna), 77 (kaineyAvadAna), 78 (zakracyavanAvadAna), 79 (mahendrasenAvadAna), 80 (subhadrAvadAna), 81 (hetUttamAvadAna), 82 (nArakapUrvikAvadAna), 83 (rAhulakarmaplutyavadAna), 84 (MadhurasvarAvadAna), 91 (zibisubhASitAvadAna), 92 (MaitrakanyakAvadAna), 93 (sumAgadhAvadAna), 94 (yazomitrAvadAna), 95 (vyAghryavadAna), 96 (hastyavadAna), 97 (kacchapAvadAna). (4)の研究の内容: ○ 梵文の仏教説話集 SubhASitamahAratnAvadAnamAlA <略号SMRAM>(= RatnAvadAnatattva) という韻文作品の、16章 (pretikAvadAna), 17章 (pretIbhUtamaharddhikAvadAna), 20章 (MAlikAvadAna), 21章 (pAJcAlarAjAvadAna), 23章 (yazomitrAvadAna), 30章 (jAtyandhapretikAvadAna), 31章 (zreSThino''vadAna), 33章 (zreSThipretIbhUtAvadAna), 34章 (virUpAvadAna), 35章 (padmAkSAvadAna), 38章 (sUryAvadAna)の梵文テクスト。  ○ RatnAvadAnamAlA の15章 (pretikAvadAna) の梵文テクスト。 (6)の研究の内容:  梵文仏伝(釈尊の伝記) TathAgatajanmAvadAnamAlA <略号TJAM>(= SugatajanmaratnAvadAnamAlA, = Padya Lalitavistara) という韻文作品の、1章、3章、4章、8章、13章、14章、15章、16章、17章、18章、19章の梵文テクスト。       ☆ ☆ ☆  次に(7)ハリバッタ『ジャータカマーラー』の研究について、内容を詳細に述べると、私が行ったのはその作品の諸章の和訳である。ハリバッタの作品は、三四話あるジャータカ(本生話)が本体部分であるが、真作か疑わしい最後の第三五話の仏伝の章も加えれば、全部で三五話から成る。九州大学人文科学研究院の『哲学年報』における私の連載の1回目では、ハーン校訂の梵文に依り第1〜第5話の五つの章を、第二回には第6〜8と第11話の四つの章を訳した。また第三回では第12、14、19、20話の四つの章を、第四回では第22、24、26、32話の四つの章を訳した。その次からは新たに出版されたシュトラウベ校訂の梵文に依り、第五回では第23、27、34話の三つの章を、第六回では長大な第25話の一つの章を、第七回では第9、21、29、31、33話の五つの章を訳した。これらに第8回では第16、18、28、30話の四つの章の和訳を発表した(このうち第16と18と28話は世界初の翻訳)。以上から、私がこれまで和訳し得た諸章は全部で三〇話となる。    ☆ ☆ ☆  次に上記の(2)正量部の歴史的宇宙論書『大いなる帰滅の物語』MahAsaMvartanIkathA の研究について、私のこれまでの論文の中から、特にテクスト校訂・要約・翻訳を行った論文を以下に示したい。 <1.MSKのサンスクリット語テクストについて>  MSKのサンスクリット・テクストの全文は、次の3本の論文で公開されている。どの論文も九州大学附属図書館の「九大コレクション」のサイトから、PDFでダウンロード可能である。 岡野潔「SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (1) 」、『哲学年報』72輯、2013年3月、47-80頁。 岡野潔「SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (2) 」、『哲学年報』73輯、2014年3月、1-36頁。 岡野潔「SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (3) 」、『哲学年報』74輯、2015年3月、13-47頁。 <2.MSKのサンスクリット語テクストの内容梗概>  MSKのサンスクリット・テクストの全内容の要約は、次の英文論文として発表されている。 Kiyoshi Okano, "A Summary of the MahAsaMvartanIkathA –– A Chronology of the Universe According to the SAMmitIyas", in: PAsAdikadAnaM. Festschrift fuer Bhikkhu PAsAdika. Indica et Tibetica 52. Herausgegeben von Martin Straube, Roland Steiner, Jayandra Soni, Michael Hahn und Mitsuyo Demoto. Marburg 2009. S. 323-342.  またテクストの全内容の要約は、日本語では次の論文で発表されている。 岡野潔「インド正量部による世界の歴史 —『大いなる帰滅の物語』内容梗概—」、印度学宗教学会『論集』第38号、2011年12月、1-19頁。 <3.MSKのサンスクリット語テクストの翻訳>  MSKのサンスクリット・テクスト全部の和訳については、以下に示す諸論文(日本語)において、テクストの各パーツが翻訳されている。それらの翻訳の各パーツを全部つなぎあわせると、テクスト全部の日本語訳が出来上がる。これらの論文もPDFで公開されており、九州大学附属図書館の「九大コレクション」のサイトから、PDFでダウンロード可能である。 岡野潔「『大いなる帰滅の物語』(MahAsaMvartanIkathA)第2章4節〜第4章1節と並行資料の翻訳研究」、『哲学年報』63輯,2004年3月,1-110頁。 岡野潔 「『大いなる帰滅の物語』(MahAsaMvartanIkathA)第5章2節〜4節と並行資料の翻訳研究」、『哲学年報』64輯,2005年3月,1-32頁。 岡野潔 「正量部の仏伝の伝承研究 — 『大いなる帰滅の物語』第1章1節〜3節の翻訳と研究ー」、『哲学年報』65輯,2006年3月,1-38頁。 岡野潔 「『大いなる帰滅の物語』(MahAsaMvartanIkathA)第2章1節〜3節に見る世界形成の正量部伝承」、『哲学年報』66輯,2007年3月,1-37頁。 岡野潔 「やがて世界が終わる、世界が生まれ変わる — 『大いなる帰滅の物語』第4章2節〜4節読解 ––」、『哲学年報』67輯、2008年3月,1-54頁。 岡野潔 「生きものが再びいなくなる時代 — 『大いなる帰滅の物語』第5章1節にみる正量部伝承ー」、『哲学年報』68輯、2009年3月,1-26頁。 岡野潔 「『大いなる帰滅の物語』最終章 — 第6章1節〜4節の翻訳研究 —」、『哲学年報』70輯、2011年3月,1-41頁。 岡野潔 「世界の成り立ちをめぐる外教との論争— 『大いなる帰滅の物語』第1章第4節読解 —」、『哲学年報』71輯、2012年3月、1-46頁。  なおMSKのテクスト全部のドイツ語は、校訂された原文テキストと一緒に、次の博士論文で発表された。この本は、現在絶版になっている。  Kiyoshi Okano: SarvarakSitas MahAasaMvartanIkathA. Ein Sanskrit-KAvya ueber die Kosmologie der SAMmitIya-Schule des HInayAa-Buddhismus, Tohoku-Indo-Tibetto-Kenkysho-Kankokai, Monograph Series I, Sendai, 1998                 ☆ ☆ ☆  私は東北大学大学院博士課程在籍時に、塚本啓祥教授の指導の下に、インド仏教文学文献の分野を対象に、世界の諸機関に現存する梵語の写本情報をまとめつつ、同時に英文・独文・仏文・邦文の諸研究を出来る限り蒐集して、その内容を示し、過去から現在に至る研究の流れを明らかにするという作業を行った。(この仕事は『梵語仏典の研究 I 初期経典篇』の一部となるはずのものであり、私が書いた400字詰原稿用紙約700枚分のその原稿は、出版計画が頓挫した後に、1998年にインターネットで公開された。)  同時に博士課程の研究として、古代インド仏教徒が梵語で作った発達した仏伝(釈尊の伝記)の諸作品である『ラリタヴィスタラ』や『マハーヴァストゥ』を研究した。特に(1)大乗経典『ラリタヴィスタラ』の形成過程に関する研究を中心に「普曜経の研究」などの論文を発表した。1990年に日本学術振興会特別研究員(ポスト・ドクター、2年間)に採用され、その研究課題「ラリタヴィスタラ・サンガベーダヴァスツを中心とした梵語仏伝文献の研究」に沿って、梵文の仏伝作品の研究に関する論文を1993年まで発表した。  1992年にドイツに留学し、語学学校ゲーテ・インスティチュートを経て、1993年からマールブルク大学の博士課程に入り、ミヒャエル・ハーン博士とエックハルト・バンゲルト(比丘パーサーディカ)博士の指導を受け、その年から研究の中心が仏伝から宇宙論へ移ることになった。博士論文の研究テーマは正量部の歴史的宇宙論の書である『大いなる帰滅の物語』(全6章から成る12世紀の仏教カーヴィヤ)であり、そのため1994年以降に発表する論文はほぼ、その作品や正量部の他の宇宙論作品に関する内容の論文になった。この正量部についての研究は1994年以来現在に至るまで、毎年継続して行ってきた。特に2002年からは2017年まで九州大学文学部『哲学年報』に『大いなる帰滅の物語』と他の正量部文献に関する一連の研究を毎年発表し続けた。その結果、(2)『大いなる帰滅の物語』については、2016年までに作品全部の校訂と和訳を『哲学年報』に発表し終えている。  マールブルクで哲学博士号を取得して帰国後、東北大学で5年間非常勤講師を勤めた後、2002年に九州大学の助教授に就任し、その3年後の2005年からネパール写本を用いたアヴァダーナの諸作品の研究を本格的に開始した。まず(3)『菩薩アヴァダーナの如意蔓』(全108章から成るクシェーメーンドラ作の仏教説話集)についての研究を開始し、2005年に『菩薩アヴァダーナの如意蔓』とネパールの「アヴァダーナ・シャタカ系統のアヴァダーナマーラー類」の文献群との関係についての論文を発表した。 続いて(4)『善説・大ラトナ・アヴァダーナマーラー』 (全42章から成る仏教説話集)についても本格的に写本研究を開始し、2006年にまずその作品のネパール写本の内容と、その写本の価値を報告した。 この(3)と(4)の梵文仏教説話作品は浩瀚な作品であるので、私はその後20年にわたって、それらの作品中の諸章に関する論文を現在まで書き続けてきた。  (3)クシェーメーンドラ作『菩薩アヴァダーナの如意蔓』については2024年までに23章、24章、25章、26章、27章、50章、55章、76章、77章、78章、79章、80章、81章、82章、83章、84章、91章、92章、94章、95章、96章、97章の合計22の章の校訂と翻訳を『南アジア古典学』誌上に発表した。このうち特に最近校訂を発表した23章、24章、25章、26章、27章、50章、第84章は近年チベットで発見されたデープン寺貝葉も用いて校訂を行っている。  (4)ネパールの梵文仏教説話集『善説・大ラトナ・アヴァダーナマーラー』については2024年までに16章、17章、20章、21章、23章、30章、31章、33章、34章、35章、38章の合計11の章の校訂と翻訳を発表した。  この(4)『善説・大ラトナ・アヴァダーナマーラー』は、ネパールで成立した「アヴァダーナ・シャタカを韻文に再話したアヴァダーナマーラー類」に属する作品であるため、それらのアヴァダーナマーラー作品群の主な源泉資料としての(5)梵文『アヴァダーナ・シャタカ』(全100章から成るインドの仏教説話集)の作品の研究を同時に行う必要があった。そのため(5)梵文『アヴァダーナ・シャタカ』については、これまでにその作品の8章、46章、47章、48章、49章、66章、69章、85章、97章の和訳を発表した。(この『アヴァダーナ・シャタカ』は J.S. Speyerによる梵文の校訂本がすでに出ているため、私自身は翻訳において1写本を参照しているものの、校訂は行っていない。)  これらのアヴァダーナ諸作品の研究に加えて、2011年頃から私はネパールの仏伝(釈尊の伝記)を内容とするアヴァダーナ・マーラーである(6)『如来出生アヴァダーナマーラー』 (全37章から成る釈迦牟尼仏の伝記)の研究を始めた。この作品は別名を『パドヤ(韻文)・ラリタヴィスタラ』といい、大乗経典『ラリタヴィスタラ』などのインドの梵文資料を主要な源泉資料としてネパールで作られた梵文のアヴァダーナマーラー文献である。この作品について2013年に最初の論文を発表してから、その後継続的に私はこの作品の校訂と飜訳を行ってきた。2024年までに、(6)『如来出生アヴァダーナマーラー』 の文献について第1章、第3章、第4章、第8章、13章、14章、15章、16章、17章、18章、19章の合計11の章の校訂と翻訳を発表した。  次に、私が2016年から新たに始めたのが(7)『ハリバッタ・ジャータカマーラー』の和訳研究である。まず第11章『鹿ジャータカ』の試訳を出した後、2018年3月から、毎年『哲学年報』の誌上に諸章の翻訳を発表した。これまで合計30の章が翻訳され発表された。  以上がこれまでの岡野の主要な業績であるが、それら(1)〜(7)の研究に含まれない、(8)「その他」として、次の研究もあることを紹介したい。まず2018年に2本の論文を発表した SaDgatikArikA(『六趣輪廻経』)とPaJcagatikarikAに関する研究。そのほか、1990年と1999年に論文を発表した、古代インドの仏蹟巡礼の思想の研究。2006の『無熱悩池の偈頌』 anavataptagAthA の研究。そして2010年に2本の論文を発表した『大乗方便経』 UpAyakauzalyasUtra の研究。この『大乗方便経』については研究をこれからも続けてゆく予定である。 まとめ  岡野の学問の特徴として、次の点が指摘できる。  ・インドの梵語の仏伝ならびに梵語の小乗仏教説話文献の分野における文献学的な研究をこれまで三十年にわたって継続しており、それらが業績の中心になっていること。  ・特にミヒャエル・ハーン博士のもとで学んだ、ドイツのインド古典文献学の手法を十分に活かして、梵文や蔵文などの校訂研究を行っていること。  ・塚本啓祥教授の指導により、東北大学の博士課程で始めた、西洋やインドなどで英語・独語・仏語で書かれた百年間の仏教文献学の論文を出来るだけ集めて研究史を綿密に理解することと、世界の諸機関の梵語写本の情報を集めることから得た知識を、ネパール写本による梵文説話文献の研究という、多くが未開拓である分野の研究に役立てていること。
Homepage
External link

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy

Degree

  • Ph.D. (Philipps-Universität Marburg : Marburg University, Germany)

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme: インド仏教

    Keyword: インド仏教

    Research period: 2024

  • Research theme: Indian Buddhism

    Keyword: Indian Buddhism

    Research period: 2024

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of Buddhist narrative texts in the classical Tibetan language

    Keyword: narrative Literature, classical Tibetan language

    Research period: 2010.4

  • Research theme: Studies of cosmological works of the Sammitiya School of Indian Buddhism

    Keyword: Sammitiya School, Buddhist Cosmology, MahasaMvartanIkathA

    Research period: 1993.1

  • Research theme: Studies of Sanskrit narrative works of Nepal Buddhism

    Keyword: AvadAna Literature, Buddhabiography, AvadAnamAlAs

    Research period: 1992.4

  • Research theme: Studies of Sanskrit literary works composed by Buddhist authors in India

    Keyword: AvadAna Literature, Buddhabiography

    Research period: 1984.1

Awards

  • 印度学宗教学会賞

    2001.6   印度学宗教学会   学外

  • 中村元賞

    1999.10   宝積比較宗教・文化研究所   学外

Papers

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(八)  — 第一六、一八、二八、三〇話の和訳 — Reviewed

    岡野 潔

    哲学年報   84   1 - 61   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (8) - A Japanese Translation of Chaps. 16, 18, 28, 30 -, Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 84, March 2024, pp. 1-61.

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(七)  — 第九、二一、二九、三一、三三話の和訳 — Reviewed

    岡野 潔

    哲学年報   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (7) - A Japanese Translation of Chaps. 9, 21, 29, 31, 33 -, Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 83, March 2024, pp. 1-57.

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(12) - 25 AbhiniSkramaNa, 26 MAravidrAvaNa, 27 ZAkyotpatti - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 18 )   197 - 300   2023.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (12) – 25 AbhiniSkramaNa, 26 MAravidrAvaNa, 27 ZAkyotpatti - ", South Asian Clasical Studies, No. 18, July 2023, pp. 197-300.

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/6795060

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(六)  — キンナリー・スダナ・ジャータカの訳と民話学的考察 —

    岡野 潔

    哲学年報   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (6) - A Translation and Folkloristic Remarks of the KinnarIsudhanajAtaka -

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/6781004

  • インド仏教における「衆生世間の歴史」構築 Reviewed

    岡野 潔

    日本佛教学会年報   ( 86 )   106 - 128   2022.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Creation of the History of Sattvaloka in Indian Buddhism", The Journal of the Nippon Buddhist Research Assocation, No. 86, August 2022, pp. 106-128.

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/6782160

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(11) - TJAM 第16章〜第19章 - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 17 )   1 - 123   2022.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (11) - TJAM Chapters 16-19 - ", South Asian Clasical Studies, No. 17, July 2022, pp. 1-123.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4795781

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(五)  — 第二三、二七、三四話の和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (5) - A Japanese Translation of Chaps. 23, 27, 34 -

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/4772798

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(10) - Jayamuni の仕事と TJAM 第15章 - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 16 )   51 - 138   2021.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (10) - Works of Jayamuni and Chapter 15 of TJAM - ", South Asian Clasical Studies, No. 16, July 2021, pp. 51-138.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4483759

  • A Study of Buddhist Avadānamālās in Nepal: About Śaṅkarasvāmin's Devātiśayastotra, and Some Avadānamālās Related to Jayamuni Reviewed

    岡野 潔

    印度学仏教学研究   69 ( 3 )   (165) - (173)   2021.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    –––-アブストラクト: ネパール撰述の梵文 avadānamālā 文献、Subhāṣitamahāratnāvadānamālā (略号 SMRAM)の第20章 Mālikāvadāna(略号 MA)の中に、Śaṅkarasvāmin 作の Devātiśayastotra (略号 DS)のテクストが、連続的にそのままの順序で借用されていることがわかった。MA の第148〜167詩節において、その DS の全部で21詩節から成るテクストのうちの、最後の第21詩節を除く第1〜20詩節が利用されている。このように DS の梵文詩節を借用したテクストが MA の中に見つかったことは、DS の Michael Hahn (2000) 校訂本の改善に役立つものである。ただし MA における DS の梵文詩節の借用においては、局所的に意図的な文の変更(改竄)が見られるので、DS の再校定にあたってその点に注意が必要である。 なお SMRAM の第21章 Pāñcālarājāvadāna の中には Ṣaḍgatikārikā の第1〜104偈が借用されている。このような、SMRAM の第20章と第21章という連続する章の中にアヴァダーナとは全く異質な古いテクストをほぼ丸ごと組み込む編集・製作の仕方は、それらの章の作者がインドの古い梵語の仏教文学作品のネパールにおける保存と普及、教育的な活用に関心があったらしいことを示している。発表者は SMRAM やそれに類する梵文説話集が編集された時代と場所を、17世紀中頃のネパールの Patan と推測する。SMRAM の写本を含めて、ネパール撰述のavadānamālā の諸文献において最も信頼できる梵文の諸写本を筆写した者は Jayamuni という Vajrācārya であるが、この筆写師は、ネパールが17世紀に「本格的な紙写本の時代」を迎えた時期において、梵語仏教文学のジャンルにおいて幾つもの重要な紙写本を作成しつつ、「古い仏教説話文学の復興と写本伝承の確立」を推し進めた中心人物であり、「Avadānaśataka を再話する avadānamālā 諸文献」と「インドの梵文仏伝を再話する avadānamālā 諸文献」の両方のジャンルの成立にも恐らく密接に関わった、紙写本に依る avadānamālā 諸文献の成立運動を解明するための鍵となる人物であると考えられる。

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(四)  — 第二二、二四、二六、三二話和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (4) - A Japanese Translation of Chaps. 22, 24, 26, 32 -

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4372032

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(9) - DevatAtizayastotra, SMRAM 第20章, TJAM 第14章 (II) - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 15 )   89 - 227   2020.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (9) - DevatAtizayastotra, SMRAM Chap. 20 and TJAM Chap. 14 (II) - ", South Asian Clasical Studies, No. 15, July 2020, pp. 89-227.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/4067301

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(三)  — 第一二、一八、一九、二〇話和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (3) - A Japanese Translation of Chaps. 12, 14, 19, 20 -

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/2559042

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(8) - Jayamuni, TJAM 第14章 (I), SMRAM 第21章, KalpalatA 第84章 - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 14 )   1 - 123   2019.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (8) - Jayamuni, TJAM Chap. 14 (I), SMRAM Chap. 21 and AvadAnakalpalatA Chap. 84 –", South Asian Clasical Studies, No. 14, July 2019, pp. 1-123.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/2329146

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(二) — 第六〜第八、第十一話和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (2) - A Japanese Translation of Chaps. 6-8, 11 -

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/2230531

  • SaDgatikArikAH と分別業報略経 Reviewed

    岡野 潔

    印度学仏教学研究   67 ( 1 )   458 - 450   2018.12

     More details

    Language:Japanese  

    The SaDgatikArikAH and the Fenbi yebao lüe jing

  • 六道頌 (SaDgatikArikAH) の研究 – 梵蔵漢巴 対照テクスト – Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 13 )   1 - 164   2018.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the "Verses of the Six Realms of Existence" (SaDgatikArikAH) – Its Sanskrit, Tibetan, PAli and Chinese Texts –", South Asian Clasical Studies, No. 13, July 2018, pp. 1-164.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1957708

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(一) — 第一〜第五話和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    A Study of HaribhaTTa's JAtakamAlA (1) - A Japanese Translation of Chaps. 1-5 -

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1912131

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(7) – 第93章 SumAgadhA 及び TJAM 第13章の校訂 – Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 12 )   2017.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs(7) – Chap 93 SumAgadhAvadAna and TJAM Chap 13 –", South Asian Clasical Studies, No. 12, July 2017, pp. 1-91.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1868092

  • 世界史を説く未知の正量部聖典からの引用文テクスト(2) — 『有為無為決択』第8章における引用文の蔵文テクストの校訂・和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    A Quotation-Text of the Unknown Cosmological Scripture of SAMmitIyas (2) – A Critical Edition and Japanese Translation of the Tibetan Text in the SaMskRtAsaMskRtavinizcaya, Chp. 8 –

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1804163

  • 「英雄の旅」としての仏伝 Lalitavistara の理解 Reviewed

    岡野 潔

    印度学仏教学研究   65 ( 1 )   311 - 303   2016.12

     More details

    Language:Japanese  

    Comprehension of the Lalitavistara, Buddha's Biography, as the Hero's Journey

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1787732

  • HaribhaTTajAtakamAlA 第11話『鹿ジャータカ』和訳 Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 10 )   2016.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs(6) –– AvadAnakalpalatA Chap. 83, TJAM Chaps. 3-4 and SMRAM Chap. 38 ––", South Asian Clasical Studies, No. 10, 2015, pp. 1-104.

  • 世界史を説く未知の正量部聖典からの引用文テクスト(1) — 『有為無為決択』第8章における引用文の蔵文テクストの校訂・和訳 —

    岡野 潔

    哲学年報   2016.3

     More details

    Language:Japanese  

    A Quotation-Text of the Unknown Cosmological Scripture of SAMmitIyas (1) – A Critical Edition and Japanese Translation of the Tibetan Text in the SaMskRtAsaMskRtavinizcaya, Chp. 8 –

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1650971

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(6)–– KalpalatA第83章、TJAM第3章と第4章、SMRAM第38章–– Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 10 )   2015.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs(6) –– AvadAnakalpalatA Chap. 83, TJAM Chaps. 3-4 and SMRAM Chap. 38 ––", South Asian Clasical Studies, No. 10, 2015, pp. 1-104.

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1664263

  • SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (3)

    岡野 潔

    哲学年報   2015.3

     More details

    Language:Japanese  

    The MahAsaMvartanIkathA by SarvarakSita: A Critical Edition of the Sanskrit Text (3)

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1500404

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(5)–– TJAM 第1章と VirUpAvadAna と PadmAkSAvadAna –– Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 9 )   2014.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs(5) –– The 1st Chapter of TJAM and Tales of VirUpa and PadmAkSa ––", South Asian Clasical Studies, No. 9, 2014, pp. 101-198.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470420

  • SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (2)

    岡野 潔

    哲学年報   2014.3

     More details

    Language:Japanese  

    The MahAsaMvartanIkathA by SarvarakSita: A Critical Edition of the Sanskrit Text (2)

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/1456217

  • ネパールの仏伝アヴァダーナ・マーラー TathAgatajanmAvadAnamAlA Reviewed

    岡野 潔

    印度学仏教学研究   62 ( 1 )   330 - 323   2013.12

     More details

    Language:Japanese  

    On TathAgatajanmAvadAnamAlA: Buddha's Biography in Sanskrit in Newar Buddhism

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(4)–– NArakapUrvika, PretIbhUtamaharddhikA など –– Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   ( 8 )   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs(4) –– Tales of NArakapUrvika, PretIbhUtamaharddhikA etc. ––", South Asian Clasical Studies, No. 8, 2013, pp. 161-264.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470421

  • SarvarakSita 作 MahAsaMvartanIkathA 校定テクスト (1)

    岡野潔

    哲学年報   2013.3

     More details

    Language:Japanese  

    The MahAsaMvartanIkathA by SarvarakSita: A Critical Edition of the Sanskrit Text (1)

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/26273

  • 餓鬼文献を読む

    岡野潔

    岡崎敦・岡野潔[編]『テキストの誘惑 フィロロジーの射程』、九州大学文学部人文学入門4、九州大学出版会   2012.9

     More details

    Language:Japanese  

    An Introduction to the indian buddhist Literature about Pretas

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(3)–– Subhadra, HetUttama, PretikA の説話 –– Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   ( 7 )   2012.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (3) –– AvadAnas of Subhadra, HetUttama and PretikA ––", South Asian Clasical Studies, No. 7, 2012, pp. 257-365.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470422

  • 世界の成り立ちをめぐる外教との論争 — 『大いなる帰滅の物語』第1章第4節読解 —

    岡野潔

    哲学年報   2012.3

     More details

    Language:Japanese  

    Criticism on Non-buddhist Doctrines of the Genesis of This World –– A Study of the MahAsaMvartanIkathA Ch. 1, Sec. 4 ––

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/25111

  • インド正量部による世界の歴史 —『大いなる帰滅の物語』内容梗概 — Reviewed

    岡野潔

    印度学宗教学会『論集』   ( 38 )   2011.12

     More details

    Language:Japanese  

    A Chronology of the Universe According to the SAMmitIyas -- A Summary of the MahAsaMvartanIkathA

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25291

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(2)–– Zakracyavana, Mahendrasena, PretikA の説話 –– Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   ( 6 )   2011.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (2) ––– AvadAnas of Zakracyavana, Mahendrasena and PretikA –––", South Asian Clasical Studies, No. 6, 2011, pp. 165-266.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470423

  • 大いなる帰滅の物語』最終章 — 第6章1節〜4節の翻訳研究 —

    岡野潔

    哲学年報   2011.3

     More details

    Language:Japanese  

    The Last Chapter of the MahAsaMvartanIkathA –– A Study and Japanese Translation of the 6th Chapter ––

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/19904

  • 業縛の生死観との戦い ー 大乗方便経はいかに釈尊の悪業の伝承を変えたか ー Reviewed

    岡野潔

    日本仏教学会年報   75   2010.8

     More details

    Language:Japanese  

    Radical Changes from the SthaviravAdin Traditions of the Buddha's Bad Karma in the MahAyAna UpAyakauzalyasUtra

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470416

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(1)–– Vidura, Kaineyaka, ZreSThipretIbhUta の説話 –– Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   ( 5 )   2010.7

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the AvadAnakalpalatA and the AvadAnamAlAs (1) ––– AvadAnas of Vidura, Kaineyaka and ZreSThIpretIbhUta –––", South Asian Clasical Studies, No. 5, 2010, pp. 51-127.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1470424

  • コラム① 仏教説話の世界

    岡野潔

    『新アジア仏教史03 インドIII 仏典からみた仏教世界』(佼成出版社)   2010.7

     More details

    Language:Japanese  

    "Column 1: On the Field of Buddhist Narrative Literature", in: A New History of Buddhism in Asia, Vol.3: India III: The World of the Buddhist Scriptures.

  • 釈尊が前世で犯した殺人 –– 大乗方便経によるその解釈

    岡野潔

    哲学年報   2010.3

     More details

    Language:Japanese  

    Interpretation on the Act of Murder by Shakyamuni in His Previous Life According to the UpAyakauzalyasUtra

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/16922

  • A Summary of the MahAsaMvartanIkathA –– A Chronology of the Universe According to the SAMmitIyas Invited Reviewed International journal

    Kiyoshi Okano

    PAsAdikadAnaM. Festschrift fuer Bhikkhu PAsAdika. Indica et Tibetica 52, Marburg 2009.   2009.8

     More details

    Language:English  

    A Summary of the MahAsaMvartanIkathA –– A Chronology of the Universe According to the SAMmitIyas

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1787733

  • AvadAnakalpalatA 94-97章と SMRAM 23章 ー Yazomitra, VyAghrI, Hastin, Kacchapa の校訂・和訳 ー Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   2009.7

     More details

    Language:Japanese  

    "AvadAnakalpalatA Chaps. 94-97 and SMRAM Chap. 23. Texts and Translations of Yazomitra, VyAghrI, Hastin, Kacchapa. ", South Asian Clasical Studies, No. 4, 2009, pp. 95-177.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17841

  • 生きものが再びいなくなる時代 –– 『大いなる帰滅の物語』第5章1節にみる正量部伝承ー

    岡野潔

    哲学年報   2009.3

     More details

    Language:Japanese  

    SAMmitIyas' Account of the Period of Disappearance of All Living Beings. A Study and Japanese Translation of the MahAsaMvartanIkathA Ch.5, Sec. 1.

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/13923

  • AvadAnakalpalatA 55章、91-92章と Karmazataka 125-126話 –– SarvaMdada, Zibi, Maitrakanyaka の校訂・和訳–– Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    "AvadAnakalpalatA Chaps. 55, 91, 92 and Karmazataka 125, 126. Texts and Translations of SarvaMdada, Zibi, Maitrakanyaka", South Asian Clasical Studies, No. 3, 2008, pp. 57-155.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17842

  • やがて世界が終わる、世界が生まれ変わる –『大いなる帰滅の物語』第4章2節〜4節読解 –

    岡野潔

    哲学年報   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Shortly Our World Must Be Over and Renewed –A Study and Japanese Translation of the MahAsaMvartanIkathA Ch.4, Sec. 2 - 4 –

    Repository Public URL: https://hdl.handle.net/2324/10299

  • 弥勒下生経類と『大いなる帰滅の物語』の関係 Reviewed

    岡野潔

    印度学宗教学会『論集』   2007.12

     More details

    Language:Japanese  

    "On the Relationship between MaitreyavyAkaraNas and the MahAsaMvartanIkathA", Ronshu, Indogaku Bukkyô Gakkai, Vol. 34, December 2007.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25289

  • KSemendra の DazakarmaplutyavadAna –– BodhisattvAvadAnakalpalatA 第 50 章 の校訂と訳 –– Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   2007.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    KSemendra's DazakarmaplutyavadAna. A Text-critical Edition and Translation of the 50th Chapter of the BodhisattvAvadAnakalpalatA

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17843

  • 『大いなる帰滅の物語』(MahAsaMvartanIkathA)第2章1節〜3節に見る世界形成の正量部伝承

    岡野潔

    哲学年報   2007.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "SAMmitIyas' Account of the Beginning of the World in the MahAsaMvartanIkathA Ch. 2, Sec. 1 - Sec. 3", Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 66, March 2007.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/3621

  • AnavataptagAthA の釈尊の業の残滓を説く因縁話の形成 Reviewed

    岡野潔

    印度学宗教学会『論集』   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    An Ezay on Formations of the BuddhAvadAna of the AnavataptagAthA and its Parallels

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1868093

  • SubhASitamahAratnAvadAnamAlAについて Reviewed

    岡野潔

    南アジア古典学   2006.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    On the SubhASitamahAratnAvadAnamAlA

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17850

  • 仏陀が永劫回帰する場所への信仰 — 古代インドの仏蹟巡礼の思想 — Reviewed

    岡野潔

    印度学宗教学会『論集』   ( 26 )   1999.12

     More details

    Language:Japanese  

    "On the Belief in the Sites of the 'Eternal Return' of Buddha --- Thoughts of the Buddhist Pilgrimage in India / Ueber den Glauben an den Orten der ewigen Wiederkehr des Buddhas -- Die Vorstellungen der buddhistischen Pilgerfahrt in India", Ronshu, Indogaku Shukyo Gakkai, Vol. 26, 1999, pp. 77-92.

  • インド正量部のコスモロジー文献、立世阿毘曇論 Reviewed

    岡野潔

    中央学術研究所紀要   ( 27 )   1998.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    "Lishiapitanlun (*Lokaprajnapty-abhidharmasastra) as a Cosmological Work of the Sammitiya School", Memoirs of the Chuo Academic Research Institute, No. 27, 1998, pp. 55-91.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25290

  • マハーヴァストウの形成についての試論(1)

    岡野潔

    『塚本啓祥教授還暦記念論文集 知の邂逅 ―仏教と科学』、佼成出版社   1993.3

     More details

    Language:Japanese  

    "An Essay on the formations ot the Mahavastu (I)", Tsukamoto Keisho Kyojyu Kanreki Kinen Ronbun-shu, Tokyo, 1993, pp. 271-283.

  • 竺法護の「普曜経」の翻訳における韻文識別のエラーとその原因 (レジュメ)

    岡野潔

    宗教研究(日本宗教学会)   ( 291 )   1992.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 仏陀の永劫回帰信仰 Reviewed

    岡野潔

    印度学宗教学会『論集』   ( 17 )   1990.12

     More details

    Language:Japanese  

    "'Eternal Return' of the Biography of Shakyamuni Buddha", Ronshu, Indogaku Shukyo Gakkai, Vol. 17, 1990, pp. 109-93.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25287

  • 普曜経の研究(下) Reviewed

    岡野潔

    文化(東北大学文学会)   53 ( 3/4 )   1990.2

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the Lalitavistara (III)", Bunka, Tohoku Daigaku Bungaku Kai, Vol. 53, No. 3/4, 1990, pp. 268-249.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25259

  • ラリタヴィスタラの部派 (レジュメ) Reviewed

    岡野潔

    宗教研究(日本宗教学会)   ( 279 )   1989.3

     More details

    Language:Japanese  

    On the School of the Lalitavistara

  • 普曜経の研究(中) — Lalitavistara における新古の層の区分 — Reviewed

    岡野潔

    東北印度学宗教学会『論集』   ( 15 )   1988.12

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the Lalitavistara (II)", Ronshu, Tohoku Indogaku Shukyo Gakkai, Vol. 15, 1988, pp. 104-91.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25258

  • 普曜経の研究(上) — Lalitavistara における新古の層の区分 — Reviewed

    岡野潔

    東北印度学宗教学会『論集』   ( 14 )   1987.12

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of the Lalitavistara (I)", Tohoku Indogaku Shukyo Gakkai (Tohoku Association for Indology and Studies of Religion), Vol. 14, 1987, pp. 93-108.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25257

  • A Study of the Avadānakalpalatā and the Avadānamālās (13) : 23 Pitāputrasamāgama, 24 Viśvantara, 50 Daśakarmapluti

    Okano Kiyoshi

    SOUTH ASIAN CLASSICAL STUDIES   19   301 - 441   2024.7   ISSN:18812074

     More details

    Language:Japanese   Publisher:九州大学大学院人文科学府・文学部インド哲学史研究室  

    Avadānakalpalatā 第23章、第24章、第50章の新校訂 / 梵文・蔵訳の校訂テクスト / 第23章『父子相見』 梵蔵テクスト / 第24章『ヴィシュヴァンタラ・アヴァダーナ』 梵蔵テクスト / 第50章『〈十の業の連繋〉アヴァダーナ』 梵蔵テクスト / 第23章・第24章・第50章の訳 / 第23章『父子相見(父と息子の再会)』 / 第24章『ヴィシュヴァンタラ・アヴァダーナ』 / 第50章『〈十の業の連繋〉アヴァダーナ』 / [附] Kalpalatā 梵文古写本に記された古典修辞学の用語について / 参照文献 References

    CiNii Research

  • A Study of Haribhaṭṭa's Jātakamālā (7): A Japanese Translation of Chaps. 9, 21, 29, 31, 33

    OKANO Kiyoshi

    哲學年報   83   1 - 57   2024.3   ISSN:04928199

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Faculty of Humanities, Kyushu University  

    第九話 ブラフマダッタ王ジャータカ / 第二一話 ダルダラ蛇ジャータカ / 第二九話 劇団の娘ニルパマー・ジャータカ / 第三一話 隊商主スヤートラ・ジャータカ / 第三三話 シャクラ(帝釈天)・ジャータカ

    DOI: 10.15017/7178792

    CiNii Research

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(七) - 第九、二一、二九、三一、三三話の和訳 - Reviewed

    岡野 潔

    哲学年報   83   1 - 57   2024

     More details

  • KalpalatāとAvadānamālāの研究(12) : 25 Abhinişkramaṇa、26 Māravidrāvaṇa、27 Śākyotpatti

    Okano Kiyoshi

    SOUTH ASIAN CLASSICAL STUDIES   18   197 - 300   2023.7   ISSN:18812074

     More details

    Language:Japanese   Publisher:九州大学大学院人文科学府・文学部インド哲学史研究室  

    Avadānakalpalatā 第25章~第27章の梵文・蔵訳のテクスト校訂 / 第25章『出離のアヴァダーナ』 梵蔵テクスト / 第26章『魔を敗走せしめる[降魔の]アヴァダーナ』 梵蔵テクスト / 第27章『釈迦族の起源アヴァダーナ』 梵蔵テクスト / 第25章~第27章の内容梗概 /  第25章『出離のアヴァダーナ』 /  第26章『魔を敗走せしめる[降魔の]アヴァダーナ』 /  第27章『釈迦族の起源アヴァダーナ』 / [附] Kalpalatā 梵文古写本に記された古典修辞学の用語について / 参照文献 References

    CiNii Research

  • A Study of Haribhaṭṭa's Jātakamālā (6) : A Translation and Folkloristic Remarks of Kinnarīsudhanajātaka

    OKANO Kiyoshi

    哲學年報   82   37 - 125   2023.3   ISSN:04928199

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Faculty of Humanities, Kyushu University  

    DOI: 10.15017/6781004

    CiNii Research

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(六)- キンナリー・スダナ・ジャータカの訳と民話学的考察 -

    岡野 潔

    哲学年報   82   37 - 125   2023

     More details

  • KalpalatA と AvadAnamAlA の研究(12) - 25 AbhiniSkramaNa、26 MAravidrAvaNa、27 ZAkyotpatti - Reviewed

    岡野 潔

    南アジア古典学   18   197 - 300   2023

     More details

  • KalpalatāとAvadānamālāの研究(11) : TJAM 第16章〜第19章 Reviewed

    Okano Kiyoshi

    SOUTH ASIAN CLASSICAL STUDIES   17   1 - 123   2022.7   ISSN:18812074

     More details

    Language:Japanese   Publisher:九州大学大学院人文科学府・文学部インド哲学史研究室  

    ネパールの仏伝アヴァダーナマーラー梵文 Tathāgatajanmāvadānamālā の研究 / Tathāgatajanmāvadānamālā 第16章~第19章梵文校訂・翻訳 / 1.Tathāgatajanmāvadānamālā 第16章の校訂研究 / 2.Tathāgatajanmāvadānamālā 第17章の校訂研究 / 3.Tathāgatajanmāvadānamālā 第18章の校訂研究 / 4.Tathāgatajanmāvadānamālā 第19章の校訂研究

    CiNii Research

  • A Study of Haribhaṭṭa's Jātakamālā (5) : A Japanese Translation of Chaps. 23, 27, 34

    Okano Kiyoshi

    哲學年報   81   41 - 106   2022.3   ISSN:04928199

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Faculty of Humanities, Kyushu University  

    第二三話 カナカヴァルマン王子ジャータカ / 第二七話 医師ケーシャヴァ・ジャータカ / 第三四話 シェーナカ仙ジャータカ

    DOI: 10.15017/4772798

    CiNii Research

  • Creation of the History of Sattvaloka in Indian Buddhism Reviewed

    Okano Kiyoshi

    THE JOURNAL OF THE NIPPON BUDDHIST RESEARCH ASSOCIATION   86 ( 0 )   _106_ - _128_   2022   ISSN:09103287 eISSN:21897158

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Nippon Buddhist Research Association  

    あらゆる生き物、衆生(サットヴァ)は、歴史という大きな縁起の流れの中に生きている。地上の劫初の衆生の歴史を説いた経典として、インド仏教の初期聖典『アッガンニャ経』がある。 その経では、衆生たち(人類)が地上世界の始まりの時期に経験した、神話的な性格が強い歴史的出来事の物語が説き示される。その神話的な歴史物語の語りの部分が説法の中核部をなしているが、神話学から見れば、その物語は古代のインド仏教徒が信じる「人類文化起源神話」と見なすことが出来よう。ただしそこで語られているのは自然な形での神話ではなく、仏教サンガにより人工的に作られた、擬似的神話なのであるが、仏教徒の共同体はその太古の出来事の物語を真実と考え、信じたのである。私は便宜上その物語を「アッガンニャ神話」と呼びたい。アッガンニャ神話は次の二つの大きなテーマを柱とする: /  ①4つのヴァルナがいかに成立したかを語る。 /  ②衆生が生きるための食用植物がいかに誕生し、いかに劣化していったかを語る。 /  もともと、バラモン教の4ヴァルナ起源神話に対抗するために、①のテーマについて仏教の立場から真実を説くのが経の目的なのであるが、衆生が①の段階に至る歴史的プロセスを説明するために、その前にある②の段階をきちんと教示する必要があった。 /  ②においては地上の衆生たちの「衣食住の文化の起源神話」と、稲という穀物が最終的に出現するまでを語る「穀物起源神話」、そして「最初の王権の誕生神話」が説かれている。その最初の王権の誕生が、①のテーマの「4ヴァルナの成立」の出来事につながってゆく。 /  アッガンニャ神話の前半にある太古の食物起源神話(原初の食物から稲の出現まで)は、その語りの原材料として何か元になった古い神話伝承(原神話)が背後にあるように思われる。当時東北インドの稲作の文化圏で民衆に知られていた原神話を仏教の世界観・価値観に合うように変えて、民衆が納得できるかたちでの「歴史」に表現し直したのであろう。 /  それに対して、アッガンニャ神話の後半部分(稲の変化の出来事以降)は、何ら原神話のような素材を必要としない純粋な創作であるように思われる。稲の誕生から最初の王権の成立までの語りは、仏教教団の堕落史観に基づいて、稲の所有が家や田や所有財産への執着となって人間を堕落させ、不善の生き方が次第に世に現れていったことを順序立てて語るものであり、出家者の戒律的な生活を理想する価値観を「衆生の歴史」という仮想の歴史に投影することで作られたものとして、悪化する時代の流れを極めて論理的に説く。 /  本論文においては、アッガンニャ神話の前半の内容を、「元となる神話があったとすればそれはどういうものであったか」という視点から考察し、またアッガンニャ神話の後半部分については、「出家者の戒律的価値観がいかに仮想の歴史として投影されているか」という視点から考察して、地上世界の最初の歴史のプロットがいかに構築されたかを推測した。

    DOI: 10.15033/nbra.86.0__106_

    CiNii Research

  • ハリバッタ・ジャータカマーラー研究(五) - 第二三、二七、三四話の和訳 -

    岡野 潔

    哲学年報   81   41 - 106   2022

     More details

  • 正量部の仏伝の伝承研究 ー『大いなる帰滅の物語』第1章1節〜3節の翻訳と研究ー

    岡野潔

    哲学年報   2006.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A Study of the Buddhabiography of the SAMmitIya School --- MahAsaµvartanIkathA Ch. 1, Sec. 1 - 3. A Study and Japanese Translation ---,
    Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 65, March 2006,
    pp. 1-38.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/6490

  • AvadAnakalpalatA から avadAnamAlA 類へ Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Relationship of avadAnamAlAs to the AvadAnakalpalatA,
    Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 54, No. 1, December 2005
    pp. 374-367.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17847

  • 『大いなる帰滅の物語』(MahAsaMvartanIkathA)第5章2節〜4節と並行資料の翻訳研究

    岡野潔

    哲学年報   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    MahAsaMvartanIkathA Ch. 5, Sec. 4 - Sec. 4 and Parallel Versions of the SaptsUryodayasUtra - Japanese Translations with Notes,
    Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 64, March 2005,
    pp. 1-32.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/3649

  • 犢子部と正量部の成立年代 Reviewed

    岡野潔

    西日本宗教学雑誌   2004.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    On the Date of Foundation of the VAtsIputrIya- and the SAMmitIya-school,
    Journal of Nishi-Nippon Association for the History of Religions, No. 26
    pp. 41-61.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17845

  • 正量部の伝承研究(2):第九劫の問題と『七佛経』の部派所属

    岡野潔

    『仏教文化学会十周年・北條賢三先生古稀記念論文集 インド学諸思想とその周延   2004.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "A Study of Traditions on the Sammitiya School (2): The School of the 'Seven Buddhas Sutra' and the Problem of the Ninth Kalpa".

  • 『大いなる帰滅の物語』(Mahasamvartanikatha) 第2章4節〜第4章1節と並行資料の翻訳研究

    岡野潔

    哲学年報   2004.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Mahasamvartanikatha Ch. 2, Sec. 4 - Ch. 4, Sec. 1 and Parallel Versions of the Aggannasutta - Japanese Translations with Notes", Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 63, March 2004.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/3644

  • アッガンニャ経の神話的食物の名 lasaa/ rasaa/ rasa Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   2003.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "The Name of a Mythical Food in the Agganna-sutta: lasaa/ rasaa/ rasa", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 52, No. 2, March 2004

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17848

  • インド正量部の宇宙論的歴史における人間と動物と植物の関係

    岡野潔

    日本仏教学会年報   2003.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Relations Between Mankind, Plants and Animals in the Cosmological History of the Sammitiya School", The Journal of the Nippon Buddhist Research Assocation, No. 68, May 2003.

  • 悪をどう考えるか ー インド仏教の立場から Reviewed

    岡野潔

    西日本宗教学雑誌   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Evil in Man --- From a Standpoint of Indian Buddhism", Journal of Nishi-Nippon Association for the History of Religions, No. 25

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17846

  • インド仏教正量部における終末観

    岡野潔

    哲学年報   2003.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "On the Eschatology of the Sammitiyas of Indian Buddhism", Tetsugaku Nempo (Annual of Philosophy), No. 62, March 2003.

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1168

  • 正量部における現在劫の終末意識をめぐる問題点 Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   2002.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Apocalyptic Consciousness of the Present Age According to the Sammitiya School", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 51, No. 1, December 2002

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17849

  • 正量部の伝承研究(1):胡麻・砂糖黍・乳製品の劣化に見る人間の歴史

    岡野潔

    『櫻部建先生喜寿記念論集 初期仏教からアビダルマへ』(京都:平楽寺書店)   2002.5

     More details

    Language:Japanese  

    "A Study of Traditions of the Sammitiya School (1): the History of Mankind Viewed from the Standpoint of Deteriorations of Sesame, Sugar Cane and Dairy Products", Early Buddhism and Abhidharma Thought -- In Honor of Doctor Hajime Sakurabe on His Seventy-seventh Birthday, Heirakuji Shoten, Kyoto.

  • 正量部的傳承研究:現在劫的終末意識 Invited International journal

    岡野潔

    『圓光佛學學報』(Yuan Kuang Buddhist Journal)   2001.12

     More details

    Language:Others   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "A Study of Traditions of the Sammitiya School: The Kalpa-ending Consciousness of the Present Kalpa", Yuan Kuang Buddhist Journal, Yaun Kuang Buddhist Institute, Taiwan,No. 6, 2001

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17844

  • 犢子部の三法度論と正量部の現存資料の関係 ー 立世論の部派所属の追加証明の試み Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   2001.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "On the Relationship Between the *Tridharmakasastra of the Vatsiputriyas and Works of the Sammitiyas", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 50, No. 1, December 2001

  • 正量部の歴史的宇宙論における終末意識 Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   2000.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Apocalyptic Consciousness in the Historical Cosmology of the Sammitiyas", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 49, No. 1, December 2000

  • 初期仏教のコスモロジーと善悪

    岡野潔

    日本仏教学会年報   2000.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "The Early Buddhist Cosmology and Problems of Ethics", The Journal of the Nippon Buddhist Research Assocation, No. 65, March 2000.

  • 新発見のインド正量部の文献 Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   1998.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Newly Identified Works of the Sammitiyas", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 47, No. 1, December 1998

  • いかに世界ははじまったか ー インド小乗仏教・正量部の伝える世界起源神話 Reviewed

    岡野潔

    文化   1998.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "How Began our World? --- the Myth of Origin of the World according to the Sammitiya School of indian Hinayana Buddhism", Bunka, Tohoku Daigaku Bungaku-kai, Vol. 62, No. 1/2, 1998, pp. 176-158.

  • ブッダチャリタの改作仏伝について — 仏本行集経と方広大荘厳経に用いられた未知の仏伝 —

    岡野潔

    『インド思想における人間観(東北大学印度学講座設立65周年記念論文集)』、平楽寺書店   1991.12

     More details

    Language:Japanese  

    "On a Adapted Work from the Buddhacarita of Asvaghosa. An Unknown Biography of the Buddha Used in the Chinese *Buddhacaritasamgrahasutra and in Divakara's Chinese Translation of a New Recension of the Lalitavistara", in: Indo Shiso ni okeru Ningen-kan, The View of Man in Indian Thought, Studies in Commemoration of the 65th Anniversary of the Establishment of the Chair of Indology & History of Buddhism at Tohoku University, Kyoto, 1991, pp. 57-77.

  • Lalitavistara の原初形態について Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   40 ( 1 )   1991.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "On the Oldest Form of the Lalitavastara", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 40, No. 1, December 1991, pp. 443-447.

  • 仏本行集経の編纂とLalitavistara Reviewed

    岡野潔

    印度学仏教学研究   37 ( 1 )   1988.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    "Use of the Lalitavistara in the Chinese *Buddhacaritasamgrahasutra", Journal of Indian and Buddhist Studies, Vol. 37, No. 1, December 1988, pp. 430-427.

▼display all

Books

  • SarvarakSitas MahAasaMvartanIkathA. Ein Sanskrit-KAvya ueber die Kosmologie der SAMmitIya-Schule des HInayAa-Buddhismus

    Kiyoshi Okano(Role:Sole author)

    Tohoku-Indo-Tibetto-Kenkysho-Kankokai  1988.7 

     More details

    Language:Others   Book type:Scholarly book

    Kiyoshi Okano: SarvarakSitas MahAasaMvartanIkathA. Ein Sanskrit-KAvya ueber die Kosmologie der SAMmitIya-Schule des HInayAa-Buddhismus, Tohoku-Indo-Tibetto-Kenkysho-Kankokai, Monograph Series I, Sendai, 1998

  • 原始仏典 第六巻 中部経典 III

    岡野潔、林寺正俊、山口務、勝本華蓮(Role:Joint translator)

    春秋社  2005.4 

     More details

    Responsible for pages:岡野単独の翻訳箇所は第80経から第84経まで、77〜170頁。   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    Genshi Butten, Vol. VI (Tokyo, Sunjusha, 2004) Japanese Translation of Majjhimanikaya, Sutta Nos. 80 - 84.

  • 原始仏典 第二巻 長部経典 II

    中村元・渡辺研二・岡野潔・入山淳子(Role:Joint translator)

    春秋社  2003.11 

     More details

    Responsible for pages:岡野単独の翻訳箇所は「偉大な過去世の物語」(第14経)と「生成の由来についての大なる経」(第15経)、3〜98頁。   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    Genshi Butten, Vol. II (Tokyo, Sunjusha, 2003) Japanese Translation of Dighanikaya, Sutta No. 14 and No. 15

Presentations

  • インド仏教における「衆生世間の歴史」構築

    岡野潔

    日本佛教学会  2021.9 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大正大学(オンライン)   Country:Japan  

    Creation of the History of sattvaloka in Indian Buddhism

  • インド仏教の世界創世神話である「アッガンニャ神話」はいかに形成されたか Invited

    岡野 潔

    東洋大学文学研究科インド哲学仏教学専攻院生研究発表会  2020.11 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東洋大学   Country:Japan  

  • avadAnamAlA に借用された ZaGkarasvAmin の仏讃テクスト

    岡野 潔

    日本印度学仏教学会  2020.7 

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese  

    Venue:創価大学   Country:Japan  

    ZaGkarasvAmin' Stotra borrowed in the text of a Nepalese avadAnamAlA

  • 梵文 SaDgatikArikAはアシュヴァゴーシャ作か (日本印度学仏教学会70回学術大会パネル発表、テーマ:アシュヴァゴーシャ研究の展開)

    岡野 潔

    日本印度学仏教学会  2019.9 

     More details

    Event date: 2019.9 - 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:佛教大学   Country:Japan  

    Is the ṢaDgatikArikA a work of AzvaghoSa?

  • SaDgatikArikAについて — 分別業報略経との関係 —

    岡野 潔

    日本印度学仏教学会  2018.9 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese  

    Venue:東洋大学   Country:Japan  

    The ṢaDgatikArikAH and the Fenbie yebao lüe jing

  • 新発見の正量部コスモロジー文献

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  1998.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鶴見大学   Country:Japan  

  • 仏陀が永劫回帰する場所への信仰 ー古代インドの仏蹟巡礼の思想ー

    岡野潔

    印度学宗教学会  1999.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:聖和学園短期大学   Country:Japan  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/25288

  • 仏教コスモロジーにおける善悪

    岡野潔

    日本佛教学会  1999.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:駒沢女子大学   Country:Japan  

  • 正量部の歴史的宇宙論

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2000.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東洋大学   Country:Japan  

  • 犢子部の三法度論と正量部の現存資料の関係 ー立世論の部派所属の追加証明の試みー

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2001.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京大学   Country:Japan  

  • Mahasamvartanikathaの原典批判と韻律

    岡野潔

    西日本インド学仏教学会  2002.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:国民健康保養センター太宰府   Country:Japan  

  • 仏教の立場からの善と悪(シンポジウム「悪はどこから来るのか?」)

    岡野潔

    西日本宗教学会  2002.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 正量部における現在劫の終末意識 International conference

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2002.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大韓民国ソウル東国大学校   Country:Korea, Republic of  

  • インド仏教における人間と自然の関係

    岡野潔

    日本佛教学会  2002.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:京都女子大学   Country:Japan  

  • 正量部の伝承研究(2):第九劫の問題と『七佛経』の部派所属

    岡野潔

    印度学宗教学会  2003.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:文教大学女子短期大学部   Country:Japan  

  • 犢子部と正量部の成立年代

    岡野潔

    西日本宗教学会  2003.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学   Country:Japan  

  • アッガンニャ経の神話的食物の名 lasaa / rasaa / rasa

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2003.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:佛教大学   Country:Japan  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/17848

  • ネパールのアヴァダーナ・マーラー文献の形成について

    岡野潔

    西日本インド学仏教学会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島大学   Country:Japan  

  • AvadAnakalpalatA と avadAnamAlA 類

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2005.7 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:四天王寺国際仏教大学   Country:Japan  

  • 前世で人を殺した釈尊の物語

    岡野潔

    印度学宗教学会  2006.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大正大学   Country:Japan  

  • 業繋の生死観からの解放 ー仏陀の業報譚をめぐる部派仏教・大乗における攻防ー

    岡野潔

    日本佛教学会  2009.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立正大学   Country:Japan  

  • ネパールの仏伝アヴァダーナ・マーラー TJAM について

    岡野潔

    日本印度学仏教学会  2013.9 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:松江県民会館   Country:Japan  

    On TJAM: Buddha's Biography in Sanskrit in Newar Buddhism

  • 発達仏伝とジャータカへのキャンベル神話学による英雄神話としてのアプローチ

    岡野 潔

    日本印度学仏教学会  2016.9 

     More details

    Language:Japanese  

    Venue:東京大学文学部   Country:Japan  

▼display all

Works

  • サンスクリット仏教文献データベース

    岡野潔

    1998.8

     More details

    校訂テキスト,翻訳,論文,写本の情報
    各テキストごとの西洋と日本における研究史

Professional Memberships

▼display all

Committee Memberships

  • 日本印度学仏教学会   学術情報委員会運営委員   Domestic

    2007.4 - 2011.3   

  • 日本印度学佛教学会   Executive   Domestic

    2002.4 - Present   

  • 西日本宗教学会   Executive   Domestic

    2002.4 - Present   

  • 西日本印度学仏教学会   Executive   Domestic

    2002.4 - Present   

  • 日本佛教学会   Executive   Domestic

    2002.4 - Present   

  • 日本佛教学会   理事  

    2002.4   

      More details

  • 西日本印度学仏教学会   理事  

    2002.4   

      More details

  • 日本印度学佛教学会   理事  

    2002.4   

      More details

  • 日本印度学仏教学会   理事  

    2002   

      More details

    Committee type:Academic society

    日本印度学仏教学会

    researchmap

  • 日本仏教学会   理事  

    2002   

      More details

    Committee type:Academic society

    日本仏教学会

    researchmap

  • 西日本宗教学会   理事  

    2002   

      More details

    Committee type:Academic society

    西日本宗教学会

    researchmap

▼display all

Academic Activities

  • 南アジア古典学

    2006.4 - 2024.3

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

  • 南アジア古典学

    Role(s): Review, evaluation

    2006.4 - 2024.3

     More details

    Type:Peer review 

    researchmap

  • 司会

    日本印度学佛教学会  ( Japan ) 2005.7 - Present

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:50

Research Projects

  • インド・ネパール梵語仏教文学の文献研究

    Grant number:23K20418  2021.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    岡野 潔

      More details

    Grant type:Scientific research funding

    本研究は、ネパールを含む北インド仏教文化圏で伝承された、仏教徒の作ったサンスクリット文学の諸文献の研究(テクスト校訂や翻訳)を行うものである。
    具体的には、17世紀頃ネパールのアヴァダーナマーラー文献群と、11世紀のカシュミールの詩人クシェーメンドラの仏教説話集と、4世紀後半のハリバッタの仏教説話集について、研究を進めている。

    CiNii Research

  • インド・ネパール梵語仏教文学の文献研究

    Grant number:21H00470  2021 - 2025

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • サンスクリット仏教文学史の中期以降の諸作品の研究

    Grant number:17K02217  2017 - 2020

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • アヴァダーナ説話集の校定研究

    Grant number:24520054  2012 - 2016

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 中世インド・ネパールの梵語仏教文献の研究

    Grant number:19520052  2007 - 2010

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for General Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 中央アジア仏教説話画の文献学的側面からの研究

    2007

    財団法人三島海雲記念財団平成19年度(第45回)学術研究奨励金

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Contract research

  • 九州大学人文科学研究院哲学文学部門共同研究プロジェクト

    2005.4 - 2006.3

    九州大学人文科学研究院(日本) 

      More details

    統一テーマを「人文学を問う」とし、教育活動としての<人文学>と連動する研究を行う。

  • インド仏教文学梵語文献研究史

    Grant number:15520051  2003 - 2005

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 仏教学演習ⅢB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 仏教学演習ⅥB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • アジア宗教思想講義Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 博士演習

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • アジア宗教思想特論Ⅷ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教史講義Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教学演習ⅢA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 仏教学演習ⅥA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • インド文献学基礎演習ⅣB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 仏教学演習ⅡB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • インド文献学基礎演習Ⅳ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 哲学・思想入門

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 博士演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • アジア宗教思想特論Ⅴ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 仏教史講義Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • インド文献学基礎演習ⅣA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 仏教学演習ⅡA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 仏教学演習ⅣB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅣB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 仏教学演習ⅥB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • アジア宗教思想講義Ⅴ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 博士演習

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅱ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅳ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅲ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅳ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 仏教学演習ⅣA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅣA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 仏教学演習ⅥA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • インド文献学基礎演習 VIB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅢB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 仏教学演習 IB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • インド文献学基礎演習 VI

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 博士演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 仏教学演習 I

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • インド文献学基礎演習 VIA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅢA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 仏教学演習 IA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 仏教学演習ⅢB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 古典インド思想研究ⅤB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • インド文献学基礎演習 VB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • アジア宗教思想講義 II

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 博士演習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 現代文化論A

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅲ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅴ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅲ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 仏教学演習ⅢA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 古典インド思想研究ⅤA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • インド文献学基礎演習ⅤA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 仏教学演習ⅡB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 仏教学演習ⅤB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 仏教学演習Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 哲学・思想入門

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 博士演習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅴ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 仏教学演習ⅡA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 仏教学演習ⅤA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • アジア宗教思想講義Ⅵ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅲ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義Ⅵ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 博士演習

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • アジア宗教思想特論Ⅶ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅱ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅳ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究ⅡA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅠB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • アジア宗教思想特論ⅥB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • アジア宗教思想講義Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • インド文献学基礎演習Ⅴ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • アジア宗教思想講義I

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 博士演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • アジア宗教思想特論Ⅵ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅴ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究ⅠA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • アジア宗教思想特論ⅥA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • アジア宗教思想講義Ⅴ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 博士演習

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • アジア宗教思想特論Ⅴ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅳ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅲ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅴ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅳ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 仏教史講義Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 仏教史講義Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 哲学・思想入門

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 博士演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅱ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • インド文献学基礎演習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅳ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 東洋思想特論Ⅲ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅰ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • アジア宗教学思想講義Ⅱ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • インド哲学史演習Ⅵ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2019.10 - 2020.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 東洋思想特論Ⅱ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究Ⅱ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • アジア宗教思想講義Ⅰ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • インド文献学基礎演習Ⅴ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • インド哲学史演習Ⅴ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅴ

    2019.4 - 2019.9   First semester

  • 仏教史講義Ⅱ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅵ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義Ⅴ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 博士演習

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 仏教学講義 II

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 V

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習VI

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 論文指導

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 仏教史講義Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 人文学基礎Ⅰ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅱ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 哲学・思想入門

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 仏教学演習II

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 論文指導

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 博士演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習Ⅵ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義Ⅱ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 論文指導

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 仏教学演習VI

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習VI

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 博士演習

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅰ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • アジア宗教思想講義Ⅰ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅴ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 論文指導

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 仏教学演習I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 仏教学演習V

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 博士演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 仏教学講義 II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 博士演習

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究IV

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 仏教学演習III

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究IV

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習VI

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究II

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 仏教史講義 I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 哲学・思想入門(文系ディシプリン科目)

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 博士演習

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究III

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 仏教学演習II

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • インド文献学基礎演習V

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 仏教学演習VI

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 博士演習

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 論文指導

    2015.4 - 2016.3   Full year

  • 哲学・思想入門(文系ディシプリン科目)

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 仏教学演習I

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 仏教学演習V

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究II

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 博士演習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • アジア宗教思想特論 IV

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 仏教学演習III

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 仏教学講義 II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 博士演習

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 初期インド仏教史研究I

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 論文指導

    2014.4 - 2015.3   Full year

  • アジア宗教思想特論 I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • インド哲学史演習I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • インド哲学史講義I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 博士演習

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • インド古代思想研究I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 文系コア科目 哲学基礎

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 博士演習

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 仏教学演習VI

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 論文指導

    2013.4 - 2014.3   Full year

  • アジア宗教思想講義 I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究 I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 博士演習

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 仏教学演習I

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 仏教学演習V

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 博士演習

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 仏教学講義 II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 論文指導

    2012.4 - 2013.3   Full year

  • 文系コア科目 思想史

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 博士演習

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 仏教学演習II

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 初期インド仏教史研究 II

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 論文指導

    2011.4 - 2012.3   Full year

  • インド・チベット仏教史研究II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 仏教学講義 II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 論文指導

    2010.4 - 2011.3   Full year

  • 初期インド仏教史研究 II

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 論文指導

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 仏教学講義 II

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 仏教史講義 I

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 論文指導

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 仏教学演習 III

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 仏教史講義 II

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義 II

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 哲学と思想(言葉と意識)

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2008.10 - 2009.3   Second semester

  • 論文指導

    2008.4 - 2009.3   Full year

  • インド・チベット仏教史研究I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 仏教史講義 II

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 論文指導

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • アジア宗教史講義 II

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 論文指導

    2007.4 - 2008.3   Full year

  • 仏教史講義 I

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 論文指導

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • アジア宗教史講義 II

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 仏教史講義 II

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 仏教学演習I

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 論文指導

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • アジア宗教思想講義 I

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 仏教史講義 I

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • アジア宗教史講義II

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • インド文献学基礎演習II

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • 仏教史講義II

    2003.10 - 2004.3   Second semester

  • アジア宗教史講義I

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • インド文献学基礎演習I

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • 仏教史講義I

    2003.4 - 2003.9   First semester

  • アジア宗教史講義II

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究II

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • 東洋思想特論III

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • アジア宗教思想特論II

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • インド哲学史講義II

    2002.10 - 2003.3   Second semester

  • インド仏教

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究I

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • 東洋思想特論II

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • アジア宗教思想特論I

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • インド哲学史講義I

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • アジア宗教史講義I

    2002.4 - 2002.9   First semester

  • インド・チベット仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 仏教学演習ⅢB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 仏教学演習ⅥB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 仏教史講義Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • アジア宗教思想講義Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • アジア宗教思想特論Ⅷ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅲ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 博士演習

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 卒業論文

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 仏教学演習Ⅵ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • インド・チベット仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 仏教学演習ⅢA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 仏教学演習ⅥA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • インド文献学基礎演習ⅣB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 仏教学演習ⅡB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 仏教史講義Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • インド文献学基礎演習Ⅳ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • アジア宗教思想特論Ⅴ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 仏教学演習Ⅱ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 哲学・思想入門

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 博士演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • インド文献学基礎演習ⅣA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • インド・チベット仏教史研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 仏教学演習ⅡA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 初期インド仏教史研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

▼display all

FD Participation

  • 2016.12   Role:Participation   Title:部局全教員FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2016.5   Role:Participation   Title:部局全教員FD Moodle講習会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2014.4   Role:Participation   Title:部局全教員FD(EEP講習会を兼ねる)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2012.6   Role:Participation   Title:部局全教員FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.9   Role:Participation   Title:部局全教員FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2006.10   Role:Participation   Title:全学FD委員会

    Organizer:University-wide

  • 2005.7   Role:Participation   Title:学生アンケート等

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2006  放送大学  Classification:Intensive course  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:夏季

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 九大仏教青年会の理事に2007年6月に就任

Social Activities

  • 九大文学部・朝日カルチャーセンター提携講座、「私の中の宇宙(コスモス)、宇宙(コスモス)の中の私」の2月19日講義。 題目:「インド仏教の宇宙観」

    朝日カルチャーセンター福岡ならびに九州大学文学部  朝日カルチャーセンター福岡校  2011.2

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九大文学部・朝日カルチャーセンター提携講座、「私の中の宇宙(コスモス)、宇宙(コスモス)の中の私」の2月19日講義。 題目:「インド仏教の宇宙観」

    朝日カルチャーセンター福岡ならびに九州大学文学部  朝日カルチャーセンター福岡校  2011.2

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 九大文学部・朝日カルチャーセンター提携講座、「古今東西 あの世とこの世」の5月16日講義。

    朝日カルチャーセンターならびに九州大学文学部  朝日カルチャーセンター福岡校  2009.5

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 九大文学部・朝日カルチャーセンター提携講座、「古今東西 あの世とこの世」の5月16日講義。

    朝日カルチャーセンターならびに九州大学文学部  朝日カルチャーセンター福岡校  2009.5

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

  • 放送大学講師として、福岡学習センターにて8月3〜4日に初期仏教の宇宙論について講義。

    放送大学  2006.8

     More details

    Audience:General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 放送大学講師として、福岡学習センターにて8月3〜4日に初期仏教の宇宙論について講義。

    放送大学  2006.8

     More details

    Type:Visiting lecture

    researchmap

▼display all

Media Coverage

  • 不信の時代に宗教を問う(3)生命の不可思議への驚き Newspaper, magazine

    西日本新聞  2002.7

     More details

    不信の時代に宗教を問う(3)生命の不可思議への驚き

Travel Abroad

  • 2002.7

    Staying countory name 1:Korea, Republic of   Staying institution name 1:東国大学校

  • 1992.6 - 1997.10

    Staying countory name 1:Germany   Staying institution name 1:マールブルク大学(フィリップス大学マールブルク)