Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
IWASAKI YOSHINORI
 
Organization
Faculty of Humanities Department of History Associate Professor
School of Letters Department of Humanities(Joint Appointment)
Graduate School of Humanities Department of History and Geography(Joint Appointment)
Title
Associate Professor
Contact information
メールアドレス
Tel
0928025033
Profile
My major is early modern Japanese history. Currently, I am also conducting research and research on historical materials related to the early modern Hirado domain, Tsushima domain, and Shimabara domain. Additionally, I am conducting intensive research on the writings and essays of the Hirado domain, such as Kasshi Yawa and Kameoka Zuihitsu. In 2011, I was entrusted with work related to promoting the registration of churches in Nagasaki Prefecture as a World Heritage Site, and I also conducted research on the Aokata Bunko of the Goto-Fukue Domain. From 2023, I will also be engaged in research projects at the Matsura Historical Museum. Furthermore, in terms of education, I am in charge of early modern Japanese history and have been asked to serve on the editorial committee for the history of Fukuoka City.
Homepage
External link

Degree

  • Doctor of Letters

Research History

  • 県立長崎シーボルト大学,平成11年4月〜平成16年3月

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:A Study on "Kameoka Zuihitsu,"a Collection of Essays by Hirado Domain's Lord, Matsura Hiromu

    Keyword:Matsura Hiromu, Kameoka Zuihitsu, Edo period, Hirado Domain,

    Research period: 2023.4 - 2023.6

  • Research theme:A study of documents written in graphite during the Edo period

    Keyword:graphite during

    Research period: 2021.4 - 2023.3

  • Research theme:Using library of the Tsushima clan (Soke Novel), the study of Noh in Tsushima.

    Keyword:Noh lords, Soke document, Tsushima

    Research period: 2014.4 - 2015.3

  • Research theme:Study on Chinese Classics and Books in the library Rakusaido(楽歳堂) of Hirado clan

    Keyword:Hirado clan.Mtsura-Seizan,rakusaido

    Research period: 2013.10 - 2017.3

  • Research theme:Research on migration of the secret Christian using the Aokata library

    Keyword:the secret Christian , Aokata library

    Research period: 2011.8 - 2013.3

  • Research theme:Collection of books of Hirado Domain in Edo period and research of the library catalogue

    Keyword:Hirado rakusaidou

    Research period: 2009.3 - 2017.3

  • Research theme:Fundamental study on making of "甲子夜話" data base

    Keyword:Matsura-Seizan Kassi-Yawa

    Research period: 2008.4 - 2013.3

  • Research theme:対馬藩と朝鮮銅貿易について

    Keyword:宗家文書 銅貿易 銅座 住友家

    Research period: 2006.7

  • Research theme:Production and distribution of early modern Japanese copper

    Keyword:Doza (copper collection organization), Nagasaki Kaisho (Trade and Autonomous Organization in Nagasaki), Akita Copper, Copper Distribution, Copper Trade

    Research period: 2006.4 - 2020.3

  • Research theme:Hirado clan and the West Sea whaling

    Keyword:West Sea whaling Hirado clan Inomoto-Yashitizaemon Oda-Denbei Matsura-Hiromu Matsura-Seizan

    Research period: 2006.4 - 2011.3

  • Research theme:近世後期の平戸藩と対外関係

    Keyword:平戸藩 漂着 漂流 葉山鎧軒 御家老日記 未間拾成

    Research period: 2006.4 - 1998.3

  • Research theme:平戸藩能楽関連文献の基礎的研究

    Keyword:平戸囃子 月波軒 松浦熈

    Research period: 2006.1

  • Research theme:対馬藩捕鯨に関する研究

    Keyword:西海捕鯨 対馬藩 海漁記録 御手鯨組記録 亀谷夘右衛門

    Research period: 2005.4 - 2006.9

Papers

  • 平戸藩楽歳堂文庫本『花伝書』の伝来についてー松浦静山『甲子夜話』の記述と関連史料の分析からー

    岩崎義則

    史淵   1 - 26   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    本研究は,平戸藩楽歳堂文庫に伝来した『花伝書』について,松浦静山が行った考証を,様々な関連史料から再検討を行う。

  • 佐伯文庫形成過程に関する一考察ー平戸藩楽歳堂文庫と佐伯藩の関連史料の分析よりー

    岩崎義則

    長崎学研究所紀要『長崎学』第2号   ( 第2号 )   3 - 18   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    平戸藩楽歳堂文庫所蔵の「佐伯侯蔵書目録」の検討から,佐伯文庫の蔵書管理の実態を解明した。また,佐伯藩政資料『御用日記』の分析から,佐伯文庫の収集過程や書物奉行の成立・職掌などを解明した。さらに,天明5年の輸入漢籍の長崎会所直調達の意義についても論じた。

  • 安政五年平戸城「年中祭式帳」について-隠居大名が創出した城中祭祀素描

    岩崎 義則

    『史淵』   152   1 - 37   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    第10代藩主松浦熈が著述した「亀岡随筆」には、安政5年当時の平戸城中祭式の一覧「年中祭式帳」が収録されている。
    本論文は、その「年中祭式帳」に記された城中祭祀35件全てについて、網羅的な検討を行った。
    その結果、熈の平戸隠居後に急速的に平戸城の祭祀が拡大したこと、及びその要因としての熈の思想の特質について考察を試みた。

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1516114

  • 五島灘・角力灘を舞台とした18~19 世紀における潜伏キリシタンの移住 について

    岩崎 義則

    『史淵』   ( 150 )   27 - 67   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    関係する大村藩・平戸藩・五島福江藩の藩政文書を用いて、大村外海領を淵源とした潜伏キリシタンの移住の実態を復元した。

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/26230

  • 近世日本銅の生産と流通 Invited

    岩崎義則

    歴史と地理   650   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    18世紀中頃の日本にあって、東国から集荷精錬の拠点である大坂を経由し、中国・オランダとの貿易港長崎へと至る、ほぼ列島を縦断する銅の生産・集荷・流通・輸出というダイナミズムについて、秋田・大坂・長崎の各拠点へと視点を注ぎ、その実態を述べた。

  • 松浦家の先祖認識-特に松浦熈の場合- Invited

    岩崎義則

    松浦党研究   34   2011.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    松浦家の先祖認識について、江戸時代第10代藩主松浦熈をとりあげ、熈が収集した先祖の図像資料の研究、及び同人が執筆した随筆「亀岡随筆」の先祖に関する記述をもとに論じた。

  • 捕鯨業者井元弥七左衛門と平戸藩-井元家文書の伝来とその分析-

    岩崎義則

    史淵   147   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/16902

  • 幕末平戸藩における隠居の表助成について-松浦熈「亀岡随筆」の分析より-

    岩崎 義則

    九州大学大学院人文科学研究院『史淵』   2008.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/10315

  • 昌平坂学問所献納金に関する松浦清(静山)の自筆書簡

    岩崎 義則

    長崎歴史文化博物館「研究紀要」   2006.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 元文銅座期の長崎廻銅と長崎貿易−延享二年と同四年の事例を中心に−

    岩崎義則

    『住友史料館報』,住友史料館   2003.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 寛保−寛延期の貿易改革と銅統制策

    岩崎義則

    『住友史料館報』,住友史料館   2000.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • エッセイ大名・松浦静山と『甲子夜話』の世界 Invited

    岩崎義則

    ( 55 )   108 - 113   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 列島の近世統治とキリシタン 大村領から移住した潜伏キリシタン Invited

    岩崎義則

    西日本文化   ( 508 )   26 - 30   2023.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Book Collecting by a Literati Daimyo in Early Modern Japan, and the Exchange of Information: An Investigation into Catalogues of the Rakusaido; Collection in Hirado Domain Invited International journal

    Iwasaki Yoshinori

    Journal of Asian Humanities at Kyushu University   ( Vol.7 )   85 - 94   2022.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 近世の松浦家と近畿地方の寺院ー高野山・忠孝山小童寺関連史料の紹介ー

    岩崎義則

    松浦党研究   ( 43 )   82 - 98   2020.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    近世期の高野山と大名家との関係を究明し,広く関連する史跡・史料類を顕在化するといった観点から,松浦史料博物館が所蔵する高野山・忠孝山小童寺関連の史料を翻刻して紹介した。高野山については,大名が供養塔を建立際の具体的な手続きや経緯が示された。小童寺については,松浦家先祖とされた渡辺綱の菩提寺であったことから,松浦家が度々,同寺に対して,喜捨・奉納を行っていたこと。さらには,小童話寺がかつて所蔵していた渡辺綱に縁の文書・絵画類に関して,松浦家が行った調査の実態が明らかにされた。

  • 末永虚舟と『筑前早鑑』ーもう一つの『筑前国続風土記』ー

    岩崎義則

    『市史研究ふくおか』第十四号   ( 14 )   96 - 115   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    九州大学附属中央図書館と福岡県立図書館が所蔵する末永虚舟著『筑前早鑑』の書誌学的な研究。

  • ロシア船の来港と長崎稲佐の地域社会−志賀文庫の分析から−

    岩崎義則

    歴史評論,歴史科学協議会   2006.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 長崎廻銅船の海難について Reviewed

    岩崎義則

    『九州史学』,九州史学研究会   1998.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 近世長崎銅吹所について

    岩崎義則

    『史淵』・九州大学文学部   1998.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1867922

  • 長崎廻銅とその機構−廻船調達と長崎廻銅−

    岩崎義則

    『鎖国と国際関係』   1997.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 近世銅統制策に関する一考察−明和銅座設立期を中心に− Reviewed

    岩崎義則

    九州史学   1995.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 秋田藩廻銅船海難に関する一考察−文政一二年石見国唐鐘浦海難の事例分析を中心に−

    秋大史学   1995.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 長崎御用銅会所の財政構造−宝暦元年を事例として−

    岩崎義則

    長崎談叢   1992.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 享保期長崎会所役人の大坂出役と御用銅代の大坂送銀

    岩崎義則

    『史淵』,九州大学文学部   1900

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Repository Public URL: http://hdl.handle.net/2324/1866573

▼display all

Books

  • 『新修福岡市史資料編近世2』所収「大野貞正公用日記」

    岩崎 義則, 高野 信治, 中野 等, 福田 千鶴, 柴多 一雄, 梶原 良則, 宮崎 克典, 江藤 彰彦, 鈴木 文, 高山 英朗, 又野 誠, 宮野 弘樹, 梶嶋 政司, 吉田 信也, 竹森 健二郎( Role: Joint translator)

    福岡市  2014.7 

     More details

    Responsible for pages:564~849頁   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

    福岡藩大目付「大野貞正公用日記」天保4年分の日記2冊を翻刻・紹介した。

  • 中近世九州・西国史研究

    中野等(主編),伊藤幸司,福田千鶴,御厨義道,江島香,荒木和憲,白石直樹,岩崎義則,東昇,松尾晋一,藤井祐介,甲斐未希子,日比佳代子,胡光( Role: Joint author)

    吉川弘文館  2024.3 

     More details

    Responsible for pages:369ページ   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

  • Copper in the Early Modern Sino-Japanese Trade.

    Yoshinori Iwasaki, Keiko Nagase-Reimaer, Imai Noriko, Liu Shiuh-Feng, Matuura Akira( Role: Joint author)

    BRILL  2015.11 

     More details

    Responsible for pages:The Akita Domain and Osaka Merchant House at the Time of the Establishment of the Meiwa Copper Agency. PP32-51   Language:English   Book type:Scholarly book

  • 東アジア世界の交流と変容

    岩崎義則( Role: Joint author)

    九州大学出版会  2011.3 

     More details

    Responsible for pages:大名蔵書の中の国際交流,PP149-161   Language:Japanese   Book type:General book, introductory book for general audience

  • 九州史学研究会編 『境界からみた内と外 下』

    中野  等  坂上 康俊  岩崎奈緒子  福田 千鶴  服部 英雄   佐伯 弘次  荒木 和憲  上原 兼善   永島 広紀  藤岡健太郎 有馬  学  橋本  雄   藤田 明良  岩崎 義則( Role: Joint author)

    岩田書院  2008.12 

     More details

    Responsible for pages:PP409~439   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

Presentations

  • 佐伯文庫形成過程に関する一考察 ―平戸藩楽歳堂文庫蔵「佐伯侯蔵書目録」の検討―

    岩崎義則

    九州史学会  2017.12 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

    平戸藩楽歳堂文庫所蔵の蔵書目録「佐伯侯蔵書目録」と,佐伯藩政資料『御用日記』の分析から,佐伯藩毛利高標が創出した佐伯文庫の形成過程を解明した。

  • 松浦熈公による平戸城中祭の発端のその意義について Invited

    岩崎 義則

    松浦党連合研究会  2015.6 

     More details

    Event date: 2015.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:平戸文化センター   Country:Japan  

    平戸藩10代藩主松浦熈により、平戸城内の城中祭祀の整備とその意義を、学会未見の資料・遺物をもとに報告した。

  • 近世大名の書物観-平戸藩楽歳堂文庫を手掛かりとして-

    岩崎 義則

    九州史学会  2013.12 

     More details

    Event date: 2013.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

    平戸松浦家に伝存した第9代藩主松浦清(静山)が作成した蔵書目録と収集文物を分析することで、大名の書物観を検討した。

  • 平戸藩主松浦静山の書物収集と情報交流-楽歳堂文庫蔵書目録の検討-

    岩崎 義則

    2010.12 

     More details

    Event date: 2010.12

    Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 松浦家の先祖認識について-特に松浦熈の場合- Invited

    岩崎義則

    松浦党研究連合合  2010.6 

     More details

    Event date: 2010.6 - 2012.6

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎県平戸市 平戸文化センター   Country:Japan  

    松浦家の先祖認識について、江戸時代第10代藩主松浦熈をとりあげ、熈が収集した先祖の図像資料の研究、及び同人が執筆した随筆「亀岡随筆」の先祖に関する記述をもとに論じた。

  • 書物の中の博物館―平戸藩主松浦静山著「甲子夜話」の世界― Invited

    岩崎義則

    日本栄養食糧学会大会  2009.5 

     More details

    Event date: 2010.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:長崎ブリックホール   Country:Japan  

  • The Book Collection of a Literati Daimyo in Early Modern Japan and Information Exchange: An Investigation into the Catalogue of the Rakusaido Collection of Hirado Domain Invited International conference

    Monies, Markets, and Finance in China and East Asia, 1600-1900  2010.4 

     More details

    Event date: 2010.4

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Germany  

    The Book Collection of a Literati Daimyo in Early Modern Japan and
    Information Exchange: An Investigation into the Catalogue of the Rakusaido
    Collection of Hirado Domain

  • 倭館館守方記録の伝来と関連史料について International conference

    岩崎義則

    国際ワークショップ  2009.10 

     More details

    Event date: 2009.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  • 宗家文庫史料にみる銅貿易関連史料について Invited

    岩崎義則

    住友史料館主催研究会  2008.10 

     More details

    Event date: 2008.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  • 平戸藩楽歳堂文庫蔵書目録について

    岩崎義則

    「前近代東アジアにおける文書とその伝来に関する比較史的研究」(科研)研究会  2008.7 

     More details

    Event date: 2008.7 - 2008.10

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学文学部   Country:Japan  

  • 「松浦熈研究序説-平戸囃子の展開について-」

    岩崎 義則

    九州史学会  2006.12 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学文系地区   Country:Japan  

  • 松浦熈編著『亀岡随筆』から復元する「安楽世界」—隠居大名の思想と実践—

    岩崎義則

    近世随筆研究会  2023.1 

     More details

    Event date: 2023.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:慶応大学   Country:Japan  

  • Reconstruction of clan identities at the end of the Edo period -The Case of MatsuraHiromu松浦熈, Lord of HiradoClan. International conference

    「プ ラットフォームとしての島-持続可能な社会を目指すための学際的検討-」・九州大学人社系教育研究コモンズ  2022.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Zoomオンライン   Country:Japan  

  • 平戸藩主松浦熈の石筆文書について International conference

    岩崎義則

    「越境する文化:モノ、ひと、思想の軌跡と交流」・九州大学 広人文学・アジアオセアニア研究機構  2022.2 

     More details

    Event date: 2022.2 - 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Zoomオンライン   Country:Japan  

  • シンポジウム《国際的視座からみた壱岐国一島史》 趣旨説明

    岩崎義則

    九州史学会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:オンライン(Teams)   Country:Japan  

  • 筑前早鑑と末永虚舟 ーもう一つの「筑前国続風土記」ー

    岩崎義則

    福岡市史研究会  2017.11 

     More details

    Event date: 2017.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡市博物館   Country:Japan  

    九州大学及び福岡県立図書館が所蔵する『筑前早鑑』について,その書誌学的な研究の成果を報告した。

  • 18世紀中期の日朝銅貿易の実態に関する一考察 Invited International conference

    坂上康俊 佐伯弘次 山口輝臣 岩崎義則 水野哲雄

    東アジア史研究コンソーシアム  2009.3 

     More details

    Event date: 2009.3 - 2009.6

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:釜山大学   Country:Japan  

  • 元文銅座期の長崎廻銅と長崎貿易

    岩崎義則

    市場史研究会  2000.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡大学セミナーハウス   Country:Japan  

  • 明和銅座設立期における地売銅統制の意義

    岩崎義則

    社会経済史学会九州部会  1994.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州産業大学   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 長崎県の多様の集落が形成する文化的景観保存調査報告書 資料編3

    岩崎 義則, 中川晃一, 有田ゆきな, 島村崇, 原田茜, 藤本健太郎, 永田三希, 本馬晴子

    長崎県   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    本資料編は、「長崎県下キリスト教教会世界遺産」に関連した江戸時代から明治初期に至る大村・五島・平戸・深堀鍋島領各所の公的機関が作成・編纂・所蔵した史料を選定し、翻刻掲載したものである。

  • 随筆「甲子夜話」全文検索システムの構築と公開に関する研究

    岩崎 義則

    2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    本研究の目的は、第9 代平戸藩主松浦静山(宝暦10 年~天保12 年)が執筆した随筆「甲子夜話」(全278 冊)について、散逸した原本の所在調査、活字版底本となった写本(2 系統)相互の特に図版の校合作業、楽歳堂文庫蔵書・蔵書目録を基軸とした関連諸文献との相互対照を行いつつ、「任意の検索語でその収録巻と記事番号を引くための全文検索システム」を構築し、これを学術的な共用資産として広く公開することにある。

  • 「対馬藩特集 ─主体としての対馬・対馬藩─」によせて

    岩崎義則

    九州史学   2012.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    対馬藩特集号編纂の経緯などを述べる

  • 島原市教育委員会・肥前松平文庫編『肥前島原松平文庫調査報告』3(肥前島原松平文庫所蔵史料目録(2)・解題総説

    @岩崎義則,伊藤昭弘,@国分航士,吉岡慈文,松尾晋一,三ツ松誠,久保知里,吉田洋一,村上義明,藤本健太郎,大塚俊司

    島原市教育委員会   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 諫早市立図書館所蔵『西洋船図集』について

    @森建史(諫早市立諫早図書館) @橋本桂一(諫早市立諫早図書館) @岩崎義則

    長崎市長崎学研究所紀要『長崎学』   2021.3

     More details

    Language:Japanese  

    諫早市立諫早図書館が所蔵する『西洋船図集』について,解題とその全文翻刻を行った。

  • 2016年の歴史学会 回顧と展望

    岩崎義則

    史学雑誌   2017.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

    日本近世の経済・流通分野を担当

  • 長崎県内の多様な集落が形成する文化的景観保存調査報告書

    岩崎 義則, 中尾篤, 川口洋平, 鹿毛敏夫, 五野井隆, 岡美穂子, 大場修, 中園成生, 小川俊輔, 児島由枝, 小田孝太郎

    長崎県   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

    平成22~24年度にかけて、長崎県が主体となり、国庫補助事業として県内の集落を対象とした文化的景観保存調査を行った。本報告書は、その成果を取りまとめた調査報告書である。

  • 対馬宗家文庫を活用した朝鮮通信使と日韓文化交流に関する基盤的研究

    尹基老・岩崎義則

    県立長崎シーボルト大学 研究費Bに係わる報告書   2006.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

  • 長崎奉行所文書の研究

    岩崎義則

    県立長崎シーボルト大学 研究費Bに係わる報告書   2005.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.  

▼display all

Professional Memberships

  • 九州史学研究会

  • 九州史学会

  • 雅俗の会

  • 鉱業史研究会

Committee Memberships

  • 松浦党研究連合会   学術顧問   Domestic

    2020.6 - 2022.6   

  • 九州史学研究会   編集委員長   Domestic

    2018.10 - 2020.10   

  • Steering committee member   Domestic

    2009.10 - 2010.10   

Academic Activities

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2023

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2022

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2021

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2020

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2019

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2018

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:1

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2017

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • Screening of academic papers

    Role(s): Peer review

    2016

     More details

    Type:Peer review 

    Number of peer-reviewed articles in Japanese journals:2

  • シンポジウム統括

    九州史学会  ( 九州大学 ) 2013.12

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:247

  • 事務局長

    九州史学会  ( 九州大学 ) 2009.4 - 2010.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc. 

    Number of participants:270

  • 九州史学研究会(学会誌)

    2007.10 - 2024.10

     More details

    Type:Academic society, research group, etc. 

▼display all

Research Projects

  • 「近世随筆」の領域横断的研究

    2022.4 - 2025.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 「近世随筆」の領域横断的研究

    Grant number:22H00638  2022 - 2026

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

  • 近世石筆文書に関する基礎的研究

    2021.4 - 2023.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    近世期の鉛筆の受容実態に関する調査研究と,鉛筆によって筆記された石筆文書についての基礎的研究を行う。
    就中,石筆の利用状況について克明な記録がある松浦家の藩主清・熈関連文書に着目し,松浦家一門・平戸藩士・平戸城下町人の家文書などに伝存した石筆文書を主たる対象とした研究を行う。

  • 近世石筆文書の基礎的研究

    Grant number:21K00872  2021 - 2023

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 諫早文庫の伝来と貴重文物に関する共同研究

    2020.4 - 2022.3

    諫早市立諫早図書館・九州大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    諫早市立諫早図書館が収蔵する貴重文物について,その伝来と文化財としての価値を顕在化するため,具体的な史料に基づいた基盤的研究を九州大学と共同で行う。

  • 平戸藩楽歳堂文庫をめぐる書物環境と文庫形成過程に関する基盤的研究

    2015.4 - 2017.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    平戸藩楽歳堂文庫の中心として、その共時的な書物環境の究明し、その上で、他の大名家文庫との比較検討によって、大名文庫としての楽歳堂の特質を解明する。

  • 平戸藩楽歳堂文庫をめぐる書物環境と文庫形成過程に関する基盤的研究

    Grant number:15K02866  2015 - 2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 平戸藩楽歳堂文庫をめぐる書物環境と文庫形成過程に関する基盤的研究

    Grant number:15K02866  2015 - 2017

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 学際的視点からみた貿易都市博多の総合的研究

    2014.4 - 2018.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    前近代の日本において主要な国際貿易港であった博多の都市としての展開と東アジアにおける位置づけを、学際的に究明する。

  • 文庫形成過程と収集本研究を基層とした平戸藩楽歳堂文庫の復元的研究

    2013 - 2015

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 帝国の<テクノロジー>と<コスモロジー>:新たな歴史認識の創造

    2010 - 2012

    九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:On-campus funds, funds, etc.

  • 随筆「甲子夜話」の全文検索システムの構築とその公開に関する基礎的研究

    2009.4 - 2011.3

    日本 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 前近代東アジアにおける文書とその伝来に関する比較史的研究

    2007.4 - 2009.3

    九州大学 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    前近代東アジアにおける文書とその伝来に関する比較史的研究

  • 英語通訳ガイド資格課程創設に関する基礎的研究

    2007.4 - 2009.3

    長崎県立大学(日本) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    英語通訳ガイド資格に関するカリキュラム原案と実践的授業のプラン作成,「英語通訳ガイド研究会」の主催,通訳ガイド試験対策講座の主催、長崎県観光振興推進本部との情報交換、教材資料等の作成。

  • 近世商人資本の生成・発展過程についての研究

    Grant number:11610345  1999 - 2001

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Educational Activities

  • (1) In the lectures and exercises you are in charge, provide as many opportunities as possible to touch the real thing of "old documents" and cultivate basic reading skills.

    (2) Develop classes that actively incorporate practical training and fieldwork elements at familiar historical sites and regional museums. Specifically, we carry out visits to historical sites and reports, visits to Nagasaki historical sites, visits to Noh theater, etc.

    3) Write down syllabus details about the grade evaluation, and ensure that the students are well-known. For syllabus, we will distribute more detailed syllabus at the beginning of the class.

    (4) Instruct graduate students to prepare detailed research plans and prepare annual reports with the goal of completing, posting, and posting at least one peer-reviewed dissertation within two years of master's degree.

    (5) Actively use the WEB learning system Moodle, etc., explore the possibility of interactive classes, and develop classes while verifying the degree of understanding of the students.

    (6) Make full use of the system for online lessons conducted under the new corona measures.
    In addition, actively communicate with students in order to understand the content of the lesson.

Class subject

  • 日本史学講義ⅩⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 日本近世史研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 日本近世史史料研究ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 日本近世史特論ⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 日本史学演習ⅩⅡB

    2024.12 - 2025.2   Winter quarter

  • 日本史学講義ⅩⅡ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 博士演習

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅡ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本近世史研究Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本近世史特論Ⅱ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 史学概論

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本史学演習ⅩⅡ

    2024.10 - 2025.3   Second semester

  • 日本史学講義ⅩⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 日本近世史研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 日本近世史史料研究ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 日本近世史特論ⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 日本史学演習ⅩⅡA

    2024.10 - 2024.12   Fall quarter

  • 日本史学講義ⅩⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 日本近世史研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 日本近世史史料研究ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 日本近世史特論ⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 日本史学演習ⅩⅠB

    2024.6 - 2024.8   Summer quarter

  • 日本史学講義ⅩⅠ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • Upper-level Graduate Seminar: Selected Subject I

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 歴史学入門

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 博士演習

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅠ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本近世史研究Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本近世史史料研究Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本近世史特論Ⅰ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本史学演習ⅩⅠ

    2024.4 - 2024.9   First semester

  • 日本史学講義ⅩⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 日本近世史研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 日本近世史史料研究ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 日本近世史特論ⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 日本史学演習ⅩⅠA

    2024.4 - 2024.6   Spring quarter

  • 日本近世史研究ⅣB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 日本近世史史料研究ⅣB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 日本近世史特論ⅣB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 日本史学演習ⅩB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 日本史学講義ⅩB

    2023.12 - 2024.2   Winter quarter

  • 歴史学入門

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 博士演習

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究Ⅹ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本近世史研究Ⅳ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究Ⅳ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本近代史特論Ⅳ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本史学演習Ⅹ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本史学講義Ⅹ

    2023.10 - 2024.3   Second semester

  • 日本近世史研究ⅣA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 日本近世史史料研究ⅣA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 日本近世史特論ⅣA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 日本史学演習ⅩA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 日本史学講義ⅩA

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 日本近世史研究ⅢB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 日本史学講義 IXB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 日本史学演習 IXB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 日本近世史特論ⅢB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 日本近世史史料研究ⅢB

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 卒業論文

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 博士演習

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本史学講義 IX

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本史学演習 IX

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本近世史特論Ⅲ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本近世史史料研究Ⅲ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本近世史研究Ⅲ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究Ⅸ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 日本近世史研究ⅢA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 日本史学講義 IXA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 日本史学演習 IXA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 日本近世史特論ⅢA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 日本近世史史料研究ⅢA

    2023.4 - 2023.6   Spring quarter

  • 日本近世史研究ⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 日本史学講義ⅩⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 日本史学演習ⅩⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 日本近世史特論ⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 日本近世史史料研究ⅡB

    2022.12 - 2023.2   Winter quarter

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本史学実習Ⅳ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本史学講義ⅩⅡ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本史学演習ⅩⅡ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本近世史特論Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本近世史研究Ⅱ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅡ

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 博士演習

    2022.10 - 2023.3   Second semester

  • 日本近世史研究ⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 日本史学講義ⅩⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 日本史学演習ⅩⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 日本近世史特論ⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 日本近世史史料研究ⅡA

    2022.10 - 2022.12   Fall quarter

  • 日本近世史研究ⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 日本史学講義ⅩⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 日本史学演習ⅩⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 日本近世史特論ⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 日本近世史史料研究ⅠB

    2022.6 - 2022.8   Summer quarter

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 卒業論文

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本史学実習Ⅲ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本史学講義ⅩⅠ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本史学演習ⅩⅠ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本近世史特論Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本近世史史料研究Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本近世史研究Ⅰ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅠ

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 博士演習

    2022.4 - 2022.9   First semester

  • 日本近世史研究ⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 日本史学講義ⅩⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 日本史学演習ⅩⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 日本近世史特論ⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 日本近世史史料研究ⅠA

    2022.4 - 2022.6   Spring quarter

  • 日本近世史研究ⅣB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 日本近世史特論ⅣB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 日本近世史史料研究ⅣB

    2021.12 - 2022.2   Winter quarter

  • 課題協学科目

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 歴史学入門

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 課題協学科目

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 課題協学科目

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本史学演習Ⅹ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本史学講義Ⅹ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本近世史特論Ⅳ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究Ⅳ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本近世史研究Ⅳ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究Ⅹ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究Ⅷ

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 博士演習

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021.10 - 2022.3   Second semester

  • 日本近世史研究ⅣA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 日本近世史特論ⅣA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 日本近世史史料研究ⅣA

    2021.10 - 2021.12   Fall quarter

  • 日本近世史研究ⅢB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 日本近世史特論ⅢB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 日本近世史史料研究ⅢB

    2021.6 - 2021.8   Summer quarter

  • 卒業論文

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本史学実習Ⅰ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本史学演習Ⅸ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本史学講義Ⅸ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本近世史特論Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本近世史史料研究Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本近世史研究Ⅲ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 博士演習

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究Ⅸ

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021.4 - 2021.9   First semester

  • 日本近世史研究ⅢA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 日本近世史特論ⅢA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 日本近世史史料研究ⅢA

    2021.4 - 2021.6   Spring quarter

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本史学講義ⅩⅡ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本史学演習ⅩⅡ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本近世史特論Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 日本近世史研究Ⅱ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅡ

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 論文指導(修士課程)

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 博士演習

    2020.10 - 2021.3   Second semester

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本史学実習Ⅲ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本史学講義ⅩⅠ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本史学演習ⅩⅠ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本近世史特論Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本近世史史料研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本近世史研究Ⅰ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究ⅩⅠ

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 論文指導(修士課程)

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 博士演習

    2020.4 - 2020.9   First semester

  • 日本史学演習ⅩⅡ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究XII

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 博士演習

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 日本近世史研究II

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究II

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 日本近世史特論II

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 論文指導

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 日本史学講義ⅩⅡ

    2018.10 - 2019.3   Second semester

  • 歴史学入門

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究XI

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 博士演習

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本近世史研究I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本近世史特論I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本近世史史料研究I

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 論文指導

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 歴史学入門

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本史学実習Ⅲ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 日本史学演習ⅩⅠ

    2018.4 - 2018.9   First semester

  • 卒業論文

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 XIV

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 X

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 博士演習

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本近世史研究IV

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究IV

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本近世史特論IV

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 論文指導

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本史学実習Ⅱ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本史学講義Ⅹ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本史学演習Ⅹ

    2017.10 - 2018.3   Second semester

  • 日本史学演習Ⅸ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 人文学基礎 I

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 XIII

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 IX

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 博士演習

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 日本近世史研究III

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 日本近世史史料研究III

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 日本近世史特論III

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 論文指導

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 日本史学講義Ⅸ

    2017.4 - 2017.9   First semester

  • 博士演習

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 XV

    2016.10 - 2017.3   Second semester

  • 日本史学演習 XI

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 論文指導

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 日本近世史研究 I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 日本近世史特論 I

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 日本史学実習 III

    2016.4 - 2016.9   First semester

  • 日本史学講義 X

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 博士演習

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 X

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 史学概論

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 人文学 I

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 論文指導

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 日本近世史研究 IV

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 日本近世史特論 IV

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 日本史学演習 X

    2015.10 - 2016.3   Second semester

  • 日本史学講義 IX

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 博士演習

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 IX

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 論文指導

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本近世史研究 III

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本近世史特論 III

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本史学演習 IX

    2015.4 - 2015.9   First semester

  • 日本史学講義 XII

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 日本近世史特論 II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 日本史学演習 XII

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 日本近世史研究 II

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 XII

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 博士演習

    2014.10 - 2015.3   Second semester

  • 歴史学入門

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本近世史研究 I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本近世史特論 I

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本史学実習 III

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本史学演習 XI

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 博士演習

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 XI

    2014.4 - 2014.9   First semester

  • 日本史学講義X

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究X

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 人文学I

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 博士演習

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 論文指導

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究IV

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 日本近世史研究IV

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 日本近世史特論IV

    2013.10 - 2014.3   Second semester

  • 日本史学講義IX

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究IX

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 歴史学基礎

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 博士演習

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 論文指導

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本近世史史料研究III

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本近世史研究III

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本近世特論III

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本史学演習X

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本史学演習IX

    2013.4 - 2013.9   First semester

  • 日本史学講義XII

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究XII

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 博士演習

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 論文指導

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 日本近世史研究II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 日本近世史特論II

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 日本史学演習XII

    2012.10 - 2013.3   Second semester

  • 日本史学講義XI

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究XI

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 博士演習

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 論文指導

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本近世史史料研究I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本近世史研究I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本近世史特論I

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本史学実習III

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本史学演習XI

    2012.4 - 2012.9   First semester

  • 日本史学講義 X

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 X

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 人文学 I

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 博士演習

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 論文指導

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究 IV

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本近世史研究 IV

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本近世史特論 IV

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本史学演習 X

    2011.10 - 2012.3   Second semester

  • 日本史学講義 IX

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 IX

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 博士演習

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 論文指導

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 日本近世史史料研究 III

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 日本近世史研究 III

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 日本近世史特論 III

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 日本史学演習 IX

    2011.4 - 2011.9   First semester

  • 日本史学講義 XII

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 XII

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 論文指導

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究 II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 日本近世史研究 II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 日本近世史特論 II

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 人文学 III

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 日本史学演習 XII

    2010.10 - 2011.3   Second semester

  • 日本史学講義 XI

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 XI

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 論文指導

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本近世史史料研究 I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本近世史研究 I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本近世史特論 I

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本史学実習 III

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本史学演習 XI

    2010.4 - 2010.9   First semester

  • 日本史学講義X 近世平戸藩の学術と文芸

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究 X 近世東アジア史研究

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 論文指導

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 日本近世史史料研究 IV 「唐通事会所日録」の研究

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 日本近世史研究 IV 日本近世社会経済史の研究

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 日本近世史特論 IV 近世藩文化論

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 日本史学演習X 倭館「館守毎日記」の研究

    2009.10 - 2010.3   Second semester

  • 日本史学講義IX 近世平戸藩の学術と文芸

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 日本近世史研究III 日本近世社会経済史の研究

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 日本近世史史料研究IV 「唐通事会所日録」の研究

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 日本近世史特論III 近世藩文化論

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 論文指導

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 倭館「館守毎日記」の研究

    2009.4 - 2009.9   First semester

  • 日本史学講義XI

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 論文指導

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究XI

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 日本近世史史料研究I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 日本近世史研究I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 日本近世史特論I

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 日本史学演習XI

    2008.4 - 2008.9   First semester

  • 日本史学講義X

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 東アジア史領域横断研究X

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 論文指導

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 日本近世史特論IX

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 日本近世史研究IX

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 日本史学演習X

    2007.10 - 2008.3   Second semester

  • 日本史学講義IV

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 東アジア史領域横断研究 IX

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 論文指導

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本近世史特論III

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本近世史史料研究IX

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本近世史史料研究III

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本近世史研究III

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本史学演習IX

    2007.4 - 2007.9   First semester

  • 日本近世史特論IV

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 日本史学講義XII

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 日本史学演習XII

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 日本史学実習IV

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 日本近世史研究II

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 日本近世史特論II

    2006.10 - 2007.3   Second semester

  • 論文指導

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 日本史学講義XI

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 日本史学演習XI

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 日本近世史研究I

    2006.4 - 2006.9   First semester

  • 日本近世史史料研究I

    2006.4 - 2006.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2022.5   Role:Participation   Title:就任講義

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2020.4   Role:Planning   Title:「Web会議」を自分で設定できるようになるための練習会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2017.11   Role:Planning   Title:救急救命FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2015.3   Role:Participation   Title:電子教材開発セミナー

    Organizer:University-wide

  • 2014.5   Role:Participation   Title:著作権講習会

    Organizer:University-wide

  • 2014.4   Role:Participation   Title:EEP講習会(Web学習システム/Handbook講習会)

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2011.4   Role:Participation   Title:人文科学府FD

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2007.9   Role:Planning   Title:九州大学文学部・全教員向けFD委員会

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

▼display all

Visiting, concurrent, or part-time lecturers at other universities, institutions, etc.

  • 2017  放送大学・福岡学習センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

  • 2016  長崎県立大学国際情報学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期集中

  • 2016  放送大学・福岡学習センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:毎月第二及び第四金曜日の午後に勤務。

  • 2015  放送大学・福岡学習センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:毎月第二及び第四金曜日の午後に勤務。

  • 2014  放送大学・福岡学習センター  Classification:Affiliate faculty  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:毎月第二及び第四金曜日の午後に勤務。

  • 2011  長崎県立大学国際情報学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期集中

  • 2010  長崎県立大学国際情報学研究科  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期集中

  • 2006  県立長崎シーボルト大学・国際情報学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:後期

  • 2006  長崎シーボルト大学・国際情報学部  Classification:Part-time lecturer  Domestic/International Classification:Japan 

    Semester, Day Time or Duration:前期集中

▼display all

Other educational activity and Special note

  • 2023  Special Affairs 

     詳細を見る

    Academic symposium and excursion (visiting historic sites) with history faculty from the Catholic University of Leuven.

  • 2011  Special Affairs 

  • 2007  Class Teacher 

  • 2005  Coaching of Students' Association 

  • 2005  Special Affairs 

Outline of Social Contribution and International Cooperation activities

  • 長崎歴史文化博物館における公開授業の実施。
    長崎県立図書館主催の古文書解読講習会の講師。
    早良古文書を読む会講師。

Social Activities

  • 古文書学講座(近世)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2023.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「平戸の食と歴史」講演会・熈公と城下の町人たち

    松浦史料博物館  平戸市図書館  2023.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 松平文庫の能楽関連史料をめぐって-忠房公の能楽-

    島原市教育委員会  島原市森岳公民館  2022.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 朝日カルチャーとの社会連携講座(部局主催)を担当(5月15日) 「九州大学文学部連携講座・歴史文化遺産を考える」の一環として,「世界遺産と現代社会―潜伏キリシタン関連遺産をめぐって―」と題した講座を開講した。

    2021

     More details

    朝日カルチャーとの社会連携講座(部局主催)を担当(5月15日)
    「九州大学文学部連携講座・歴史文化遺産を考える」の一環として,「世界遺産と現代社会―潜伏キリシタン関連遺産をめぐって―」と題した講座を開講した。

  • たびコト塾「古文書から読み解く長崎・天草地方の潜伏キリシタン」

    阪急交通公社  福岡市渡辺通電気ビル共創館  2020.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    新型コロナ感染症対策下における観光ニーズの開発と啓蒙のため,世界遺産となった「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」についてのセミナーを行った。

  • 古文書学講座(近世)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2019.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    一般市民を対象とした古文書学講座のうち,近世を担当した。

  • 古文書学講座(日本近世史)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2018.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 南蛮文化とキリシタンー天草・南島原の魅力

    TNCプロジェクト  西日本新聞会館  2018.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

    TNCプロジェクトの依頼により,天草・南島原におけるキリシタン・南蛮文化に関する旅行者向けの事前学習会を行った。

  • 県立長崎図書館講座・「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産~希望の海角力灘を越えて~」

    県立長崎図書館  県立長崎図書館  2017.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    潜伏キリシタンにおける外海から五島・平戸への移住について,講演を行った。

  • 近世筑前国の「風土記」と「鑑」

    放送大学・福岡学習センター  放送大学・北九州サテライト  2017.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    九州大学所と福岡県立図書館が所蔵する『筑前早鑑』について,これを『筑前国続風土記』と対照しつつ,講演を行った。

  • 古文書学講座(近世)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2017.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    平戸松浦家に伝来した高野山及び上方寺院(小童寺)に関する古文書を用いて講座を行った。

  • 第30回人文機構シンポジウム―海の向こうの日本文化について,パネラーをつとめた。

    人間文化研究機構  九州大学西新プラザ  2017.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    特に,平戸藩に伝来する史料及び学芸員の役割について,専門的知見から意見を述べた。

  • 佐伯市歴史資料館講演会「毛利高標と松浦静山ー書物をめぐる文人大名の交流」

    佐伯市教育委員会  佐伯市歴史資料館  2017.2

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    近世の文人大名として著名な毛利高標と松浦静山との書物をめぐる交流について,具体的な史料にもとづいて,講演を行った。

  • 福岡市総合図書館・古文書学講座(近世)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2016.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    「殿様が隠居する理由」と題して,平戸藩主松浦清・熈の関連資料をもとに,講座を行った。

  • 長崎県・熊本県の教会群とキリスト教関連遺産

    放送大学・福岡学習センター  放送大学・北九州サテライト  2016.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • シニア大学スポット講座 大名随筆『甲子夜話』の世界

    大野城市  大野城まどかぴあ  2015.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    近世隠居大名の学術と研究について、平戸藩主松浦静山を具体例として取り上げて実施した。

  • 外海(そとめ)から五島・平戸へ-潜伏キリシタンの移住

    長崎県  朝日カルチャセンター中之島教室  2014.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    本講座では、19世紀以降の外海から五島・平戸への潜伏キリシタンの移住について、その背景と意義を考察する。平戸・五島・外海に囲まれた海域における人口移動のダイナミズムは、結果として同海域内の居付集落の形成と成熟をもたらした。一方、明治初期においては、在地社会との軋轢を克服する過程において、世界遺産候補となった教会群が創出されることになる。

  • 平成25年度長崎県高等学校・特別支援学校教育研究会・地歴・公民部会歴史分科会研究大会において、講演「平戸松浦家の蔵書形成と書物観」を実施した。 場所は、長崎県大村市中央公民館。日時は、2013年11月22日。

    2013.11

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Seminar, workshop

  • 朝鮮通信使と対馬藩 -福岡・博多に残った交流の軌跡-

    長崎県  福岡市レソラ天神ホール  2013.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    現在の福岡市内に残る朝鮮通信使に関する史跡及びその関連資料をもとに講演を行った。

  • 古文書学講座(近世)

    福岡市総合図書館  福岡市総合図書館  2013.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    平戸松浦家が所蔵する第10代藩主熈が執筆した随筆「亀岡随筆」をもとに、古文書の解読講習会を開催。

  • 「朝鮮通信使と対馬藩-福岡・博多に残った交流の軌跡-」というタイトルで講演を行った。

    長崎県文化振興課  福岡市レソラNTT夢天神ホール   2013.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    福岡市内博多に残る日韓交流に関する史跡について、その来歴などを関連史料をもとに解き明かした。

  • 教員免許状(地歴)講習会の講師を担当(8月6日・九州大学) 受講者6名。

    2013.8

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  • 朝日カルチャーとの社会連携講座(部局主催)を担当(1月18日) < 東アジア世界の交流と変容>という枠で、「大名蔵書の中の国際交流―平戸藩楽歳堂の蔵書目録から―」を講演。

    2013

     More details

    朝日カルチャーとの社会連携講座(部局主催)を担当(1月18日)
    < 東アジア世界の交流と変容>という枠で、「大名蔵書の中の国際交流―平戸藩楽歳堂の蔵書目録から―」を講演。

  • 18世紀の長崎唐蘭貿易

    ふるさと歴史講座実行委員会  福岡県柳川市大和町  2012.6

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    18世紀の唐蘭貿易について、
    第1部 平戸藩楽歳堂の文物と唐蘭貿易(平戸藩主松浦静山が収集した文物を中心の紹介)
    第2部 長崎の出島と唐人屋敷(出島と唐人屋敷の様子の紹介)
    第3部 18世紀の長崎唐蘭貿易(唐蘭貿易の史料をもとに、貿易の特徴などを論ずる)
    という、3部構成の講座を実施した。

  • 長崎銅吹所と長崎鋳銭

    大和町ふるさと歴史講座実行委員会  福岡県柳川市大和町大和公民館  2011.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

    近世長崎における銅吹所(精錬)設置とその意義、また、長崎稲佐鋳銭吹所の設置とその意義について、具体的な古文書・絵図などをもとに講演した。

  • 対馬藩と朝鮮通信使

    長崎歴史文化博物館  長崎歴史文化博物館  2008.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 長崎学公開講座12「殿様が主催した平戸(城下)の能楽」

    長崎歴史文化博物館  長崎歴史文化博物館  2008.3

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 長崎学講座6 「新出の書簡類からみた松浦静山の実像」

    長崎歴史文化博物館  長崎歴史文化博物館  2007.9

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 「長崎の歴史資料論」

    長崎シーボルト大学  長崎歴史文化博物館  2007.1

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 志賀文庫にみるロシア船来航と地域社会

    長崎歴史文化博物館  長崎歴史文化博物館  2006.5

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 一般公開授業 「日韓文化交流の歴史」

    長崎シーボルト大学  長崎シーボルト大学  2005.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 県立長崎図書館講座「歴史の楽しみ方」

    長崎県立図書館  長崎県立図書館  2005.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 一般公開授業 「鯨の眼 19世紀鯨がもたらした日米の出会い」

    長崎シーボルト大学  長崎シーボルト大学  2004.12

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 長崎大学公開講座 唐人屋敷の変遷「近世中後期の銅貿易と唐人屋敷」

    長崎大学  長崎大学  2004.10

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Lecture

  • 古文書解読講習会(中級編)

    長崎県立図書館  長崎市・佐世保市  2004.8

     More details

    Audience: General, Scientific, Company, Civic organization, Governmental agency

    Type:Seminar, workshop

▼display all

Media Coverage

  • 「平戸の食と歴史」講演会(12月26日実施)の紹介記事 Newspaper, magazine

    長崎新聞  2023.12

     More details

    「平戸の食と歴史」講演会(12月26日実施)の紹介記事

  • 「能楽、幕府との関係構築に大きな役割 岩崎義則・九州大准教授が講演」として,2022年10月6日の講演(於島原市)の内容が紹介された。 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2022.10

     More details

    「能楽、幕府との関係構築に大きな役割 岩崎義則・九州大准教授が講演」として,2022年10月6日の講演(於島原市)の内容が紹介された。

  • 国庫補助事業「島原松平文庫未整理史料の調査」について,新聞社などからインタビューを受けた。その際の記事が掲載された。 Newspaper, magazine

    島原新聞  2021.2

     More details

    国庫補助事業「島原松平文庫未整理史料の調査」について,新聞社などからインタビューを受けた。その際の記事が掲載された。

  • 島原市松平文庫古文書調査事業の実施状況など Newspaper, magazine

    西日本新聞,長崎新聞  2019.9

     More details

    島原市松平文庫古文書調査事業の実施状況など

  • 「長崎及び天草の潜伏キリシタン関連遺産」について。特に,外海地域から五島・平戸への移住とその理由を解説。 TV or radio program

    2018.7

     More details

    「長崎及び天草の潜伏キリシタン関連遺産」について。特に,外海地域から五島・平戸への移住とその理由を解説。

  • 第30回人文機構シンポジウム―海の向こうの日本文化―において,パネラーとしての発言が掲載された (平成29年7月3日、9面)。 Newspaper, magazine

    西日本新聞  2017.7

     More details

    第30回人文機構シンポジウム―海の向こうの日本文化―において,パネラーとしての発言が掲載された (平成29年7月3日、9面)。

▼display all

Activities contributing to policy formation, academic promotion, etc.

  • 2023.4 - 2028.3   平戸市教育委員会・松浦史料博物館

    長崎県平戸市松浦史料博物館所蔵の古文書調査事業

  • 2018.4 - 2024.3   島原市

    長崎県島原市松平文庫所蔵未整理文書の調査事業

  • 2018.4 - 2020.3   福岡市

    福岡市内寺社文書の整理調査事業