2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ニシオカ ノブアキ
西岡 宣明
NISHIOKA NOBUAKI
所属
人文科学研究院 文学部門 教授
文学部 人文学科(併任)
人文科学府 言語・文学専攻(併任)
職名
教授
プロフィール
研究としては、生成文法理論に基づく、日英語の否定現象の分析を行っている。また、省略、照応に関する概念意味論に基づく研究もある。近年は、日本語の統語論研究に関心がある。  教育としては、学部では英語学講義、演習で、英語学研究の基礎となる事実、概念を教え、大学院では、最新の生成文法の論文、本を題材にした演習を行っている。また、学部、院ともに個別的論文指導をおこなっている。  社会連携活動としては、放送大学福岡学習センターで集中講義を行った他、高校で出前講義を行ったり、朝日カルチャーセンター福岡で講義を行った。
外部リンク

学位

  • 博士(文学)

経歴

  • 熊本女子大学1987.4〜1994.3 熊本県立大学(大学名変更)1994.4〜1999.3

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:焦点化と否定の作用域と格

    研究キーワード:焦点、格、否定の作用域

    研究期間: 2021年6月

  • 研究テーマ:主語の位置とラベリング

    研究キーワード:ラベル付け、主語の位置、焦点、フェイズ

    研究期間: 2021年3月

  • 研究テーマ:方言研究から探る生成文法理論研究

    研究キーワード:生成文法、熊本方言、主語の位置, 格

    研究期間: 2013年4月 - 2017年12月

  • 研究テーマ:談話と統語構造のインターフェイス

    研究キーワード:CP, フェーズ

    研究期間: 2012年4月 - 2015年3月

  • 研究テーマ:日英語の否定現象

    研究キーワード:否定、生成文法、統語論、ミニマリストプログラム、否定対極表現

    研究期間: 1993年3月

論文

  • 日本語の基本(主)節構造―話題・焦点と「は」と「が」ー 査読

    西岡宣明

    『福岡言語学会50周年記念論文集』   178 - 192   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「ものか/もんか」否定文の統語構造

    西岡宣明

    『ことばの謎に挑む』   149 - 159   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 日本語のv*P主語とラベリング 招待 査読

    西岡宣明

    『ことばの様相』   66 - 81   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「話題・焦点活性化とWH-mo, XP-sika, Rokuna N」 招待 査読

    西岡宣明

    『極性表現の構造・意味・機能』   103 - 127   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    日本語の否定文にしか生起しない、WH-mo (誰も、何も)、XP-sika (太郎しか、りんごしか)、Rokuna N (ろくなもの、ろくなやつ)の分布を日本語のもつ話題・焦点化特性に基づき解き明かした。

  • "Discourse-Configurationality and the Scope of Negation 招待

    Nobuaki Nishioka

    Nanzan Linguistics   ( 14 )   25 - 55   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “On the Scope of Negation and the Position of the Subject in Japanese,” 査読 国際誌

    305 - 319   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 日本語の否定の作用域とラベリング

    西岡宣明

    『ことばを編む』   102 - 112   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Expressions that Contain Negation 招待 査読 国際誌

    Nobuaki Nishioka

    Handbook of Japanese Syntax   635 - 662   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 主語の部分否定解釈の可能性について 招待

    西岡 宣明

    『〈不思議〉に満ちたことばの世界(下)』   17 - 21   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Negative sensitive items and the discourse-configurational nature of Japanese 査読 国際誌

    Shigeru Miyagawa, Nobuaki Nishioka, Hedde Zeijilstra

    Glossa: a journal of general linguistics   1 ( 33 )   1 - 28   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://doi.org/10.5334/gjgl.6

  • 「問い返し疑問文の節構造」 招待

    西岡 宣明

    『言葉のしんそう(深層・真相)』英宝社所収   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「熊本方言からみる日本語の主語の統語位置」 査読

    西岡 宣明

    『言語学からの眺望2013』   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • "Negative Dependencies in Japanese" 国際誌

    Nobuaki Nishioka, Shigeru Miyagawa, Hedde Zeijilstra

    Proceedings of the 8th Workshop on Altaic Formal Linguistics   231 - 244   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 「コミュニケーションの道具としての言葉―「発話の繰り返し」と文法現象」

    西岡宣明

    『コミュニケーションと共同体』   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「否定文とA移動の再構築現象」

    西岡宣明

    『ことばとこころの探求』   2012年3月

  • 「否定現象を巡る機能範疇の統語特性と解釈特性―A移動の再構築現象を巡って」 招待

    西岡宣明

    2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 「文否定と否定素性移動」 査読

    西岡宣明

    『否定と言語理論』所収   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「メタ言語的否定と言語現象ーBefore節中の過去完了形再考」

    西岡宣明

    『九大英文学』 九州大学大学院 英語学・英文学研究会   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「英語多重wh疑問文における優位効果と認可」

    西岡宣明

    『言葉の絆』所収、開拓社   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「部分否定の解釈と制限」 招待

    西岡宣明

    『英語青年』   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「英語否定文の節構造―NegPの存否―」

    西岡宣明

    『文学研究』   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「文否定と構成素否定」

    西岡宣明

    『ことばの標』所収、九州大学出版会   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「非連続wh...-moの認可に関する統語分析」

    西岡宣明

    『文学研究』   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「英語の否定対極表現と文否定の認可に関する統語分析」

    西岡宣明

    日本英文学会『英文学研究』   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Quantifiers and Negation: A Minimalist Approach to Partial Negation 査読

    Nobuaki Nishioka

    2004年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「強交差現象再考」

    西岡宣明

    『文学研究』九州大学大学院人文科学研究院   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 「否定対極表現の認可と再構築現象について」

    西岡宣明

    『JELS』日本英語学会   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • In Defense of PolP in English

    Nobuaki Nishioka

    2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    リポジトリ公開URL: http://hdl.handle.net/2324/1181

  • “On Sentential Negation and the Licensing of Negative Polarity Items in English and Japanese: A Minimalist Approach,"

    1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 日英語の否定文に関する統語的一考察

    西岡宣明

    『JELS』 日本英語学会,   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • “On the Positions of Nominative Subject in Japanese: Evidence from Kumamoto Dialect” 査読 国際誌

    1900年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 福岡言語学会50周年記念論文集

    西岡宣明他44名( 担当: 共著)

    開拓社  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • ことばの謎に挑む

    西岡宣明他27名( 担当: 共著)

    開拓社  2023年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:313頁   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題

    西岡宣明、遊佐典昭、小泉正利、野村忠央、増冨和浩他42名( 担当: 共著)

    開拓社  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『ことばの様相』

    西岡宣明他33名( 担当: 共著)

    開拓社  2022年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『極性表現の構造・意味・機能』

    澤田治、岸本秀樹、今仁生美、片岡喜代子、西岡宣明、渡辺明、中西公子、平岩健、須藤靖直、吉本靖、郷路拓也、大島ディヴィッド義和、井戸美里、衣畑智英( 担当: 共著)

    開拓社  2019年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『ことばを編む』

    西岡宣明他49名( 担当: 編集)

    開拓社  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 英語否定文の統語論研究ー素性照合と介在効果

    西岡宣明( 担当: 単著)

    2007年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 言語学からの眺望2003

    稲田俊明・志水俊広・西岡宣明・山田英二(編)、西岡宣明他 26名執筆( 担当: 共著)

    九州大学出版会  2003年11月 

     詳細を見る

    担当ページ:全338ページ,24編の論文集 「Wh-(…)MO構文の認可条件について」pp.73-87を執筆   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Syntactic and Functional Explorations: In Honor of Susumu Kuno

    ( 担当: 共著)

    2000年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:全484ページ、17編の論文集、“Japanese Negative Polarity Items wh-MO and XP-sika Phrases: Another Overt Movement Analysis in Terms of Feature-Checking”pp.159-184を執筆   記述言語:英語   著書種別:学術書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本語の否定の作用域と談話配置型特性 招待

    西岡宣明

    福岡言語学会50周年記念講演会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • On the Positions of Focused Nominative Subjects in Japanese 国際会議

    Nozomi Moritake, Nobuaki Nishioka

    Workshop on Altaic Formal Linguistics 17  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    国名:モンゴル国  

  • Transitive Restriction and GA/NO Conversion in Japanese 国際会議

    Nobuaki Nishioka

    Workshop on Altaic Formal Linguistics 17  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    国名:モンゴル国  

  • “On the Scope of Negation and the Position of the Subject in Japanese,” 国際会議

    2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:英語  

    開催地:Konkuk University, Seoul, Korea   国名:大韓民国  

  • 主語の位置と否定作用域とラベリング 招待

    西岡宣明

    福岡言語学会2017年度第3回例会  2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Subject Positions, GA/NOGA/NO GA/NO Conversion, and Labeling in Japanese 国際会議

    Nobuaki Nishioka

    The 11th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語  

    国名:台湾  

  • EPP, subject positions and ga/no conversion in Japanese 招待

    Nobuaki Nishioka

    Comparative Syntax and Language Acquisition(CSLA)#6  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 日本語の主語の位置と「が」と「の」の交替

    西岡 宣明

    関西言語学会第40回記念大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 発話の繰り返しと文法現象

    西岡 宣明

    日本英文学会九州支部第66回大会  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:鹿児島国際大学   国名:日本国  

  • Negative Dependencies in Japanese 国際会議

    Shigeru Miyagawa (MIT), Nobuaki Nishioka (Kyushu University), Hedde Zeijlstra (University of Amsterdam)

    8th Workshop on Altaic Formal Linguistics  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • 否定現象を巡る機能範疇の統語特性と解釈特性―A移動の再構築現象を巡って 招待

    西岡宣明

    日本英文学会第83回大会  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:北九州市立大学   国名:日本国  

  • 「英語否定文の統語分析と主語の島、付加詞の島」 招待

    西岡宣明

    待兼山ことばの会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  • 認可・被認可表現からの一考察

    西岡宣明

    日本英文学会九州支部大会  2002年10月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:福岡女子大学(福岡市)   国名:日本国  

  • NPIの認可と再構築現象について

    西岡宣明

    日本英語学会第19回大会  2001年11月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学(東京)   国名:日本国  

  • On a Reconstruction Riddle

    2001年4月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

    "On a Reconstruction Riddle," Nobuaki Nishioka, at the April meeting of the Fukuoka Linguistics Circle held at Kyushu University in April, 2001

  • Japanese Negative Polarity Items wh-MO and XP-sika

    1999年12月 

     詳細を見る

    国名:日本国  

    "Japanese Negative Polarity Items wh-MO and XP-sika," Nobuaki Nishioka, at the December meeting of the Fukuoka Linguistics Circle held at Seinan Gakuin University in December, 2002.

  • 日・英語の否定文の構造と介在効果 招待

    西岡宣明

    SACL (Sendai Area Linguistics Circle)  2007年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北学院大学(仙台)   国名:日本国  

  • 日本語の否定文の節構造とスコープ―熊本方言からの検証

    西岡 宣明

    福岡言語学会12月例会  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • On Echo Questions and Split CP 招待 国際会議

    Nobuaki Nishioka

    Annual Spring Conference of ELSOK (English Linguistics Society of Korea)  2014年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:大韓民国  

  • On the Positions of Nominative Subject in Japanese: Evidence from Kumamoto Dialect 国際会議

    Nobuaki Nishioka

    Workshop on Altaic Formal Linguistics 10  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:アメリカ合衆国  

  • On the Scope of Negation in Japanese: Evidence from Kumamoto Dialect

    Nobuaki Nishioka

    GLOW in Asia X  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:台湾  

▼全件表示

MISC

  • 焦点化現象に基づく談話インターフェイス統語構造の実証的研究

    @西岡宣明、黒木隆善、前田雅子、下仮屋 翔、大塚知昇

    2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 「英語学・英米文学・英語教育各界の回顧と展望:統語論・意味論・ 形態論の研究 (1)」

    西岡宣明

    『英語年鑑2019』研究社   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • フェーズ理論とカトグラィ分析に基づく節構造の実証的研究 ― 周辺現象から核心へ

    @西岡宣明,@田中 公介,@ 團迫 雅彦, @下仮屋 翔,@ 大塚 知昇

    2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究

    西岡 宣明

    2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 否定文の統語構造分析に基づく文法理論研究

    西岡宣明

    2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

所属学協会

  • 日本英語学会

  • 日本英文学会

  • 福岡言語学会

  • 日本英文学会九州支部

  • 関西言語学会

委員歴

  • 日本英語学会   会長   国内

    2023年4月 - 2025年3月   

  • 日本英語学会   理事   国内

    2022年4月 - 2026年3月   

  • 日本英語学会   副会長   国内

    2022年4月 - 2023年3月   

  • 日本英文学会   評議員   国内

    2021年5月 - 2025年5月   

  • 日本英語学会   理事   国内

    2016年4月 - 2020年3月   

  • 日本英文学会   理事   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本英文学会九州支部   支部長   国内

    2015年4月 - 2017年3月   

  • 日本英文学会九州支部   理事   国内

    2011年4月 - 現在   

  • 日本英語学会   事務局長   国内

    2011年4月 - 2013年8月   

  • 日本英語学会   事務局長補佐   国内

    2010年4月 - 2011年3月   

  • 福岡言語学会   会長   国内

    2009年4月 - 2011年3月   

  • 日本英語学会   評議員   国内

    2007年4月 - 現在   

  • 日本英文学会九州支部   評議員   国内

    2003年10月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 司会 国際学術貢献

    2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

    国際会議録 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:3

  • シンポジウム司会

    日本英文学会九州支部第73回大会  2020年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 開拓社「最新英語学・言語学シリーズ」

    2018年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:6

  • シンポジウム司会

    日本英文学会九州支部第70回大会  ( 長崎大学 ) 2017年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本英語学会 English Linguistics

    2017年9月 - 2019年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 『ことばを編む』

    2017年3月 - 2018年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    日本語雑誌 査読論文数:2

  • 日本英語学会・English Linguistics

    2015年12月 - 2017年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • シンポジウム、司会、講師

    日本英文学会九州支部第66回大会  ( 鹿児島国際大学 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会(Moderator)

    日本英文学会九州支部第66回大会  ( 鹿児島国際大学 ) 2013年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム講師

    日本英文学会第83回大会  ( 北九州市立大学 ) 2011年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 『九州英文学研究』

    2006年12月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 司会(Moderator)

    日本英文学会九州支部大会  ( 福岡女子大学 ) 2002年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 司会・講師

    日本英文学会九州支部第55回大会  ( 福岡女子大学 ) 2002年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 主語の構造的位置とラベリング分析の実証的研究

    2021年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 主語の構造的位置とラベリング分析の実証的研究

    研究課題/領域番号:21K00586  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 焦点化現象に基づく談話インターフェイス統語構造の実証的研究

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 生成文法の枠組みにおける量化に関する方言研究

    2018年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 焦点化現象に基づく談話インターフェイス統語構造の実証的研究

    研究課題/領域番号:18K00654  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 生成文法の枠組みにおける量化に関する方言研究

    研究課題/領域番号:18K00574  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 文構造と意味・談話インターフェイス研究ー修辞疑問とWH構文をめぐって

    研究課題/領域番号:15K02607  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • フェーズ理論とカートグラフィ分析に基づく節構造の実証的研究―周辺現象から核心へ

    研究課題/領域番号:15K02606  2015年 - 2017年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • Negative Sensitive Items in Japanese 国際共著

    2012年5月 - 2016年12月

    MIT (USA) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究

    2012年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 談話とのインターフェイスに基づく統語メカニズムの実証的研究

    研究課題/領域番号:24520547  2012年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 統語構造と意味・音韻のインターフェイス研究ー否定・疑問・焦点化と照応・削除

    研究課題/領域番号:22520502  2010年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 節および名詞句の極性と構造に基づく文法理論研究

    研究課題/領域番号:21520509  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 英語否定文の統語論研究

    研究課題/領域番号:195062  2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究成果公開促進費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 否定文の統語構造分析に基づく文法理論研究

    研究課題/領域番号:16520300  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 補文タイプのマーキングとCP構造の研究

    研究課題/領域番号:13610581  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部では英語学講義、演習で、英語学研究の基礎となる事実、概念、研究の方法を教え、大学院では、最新の生成文法の論文、本を題材にした演習を行っている。また、学部、院ともに個別的論文指導をおこなっている。

担当授業科目

  • 博士演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 英語学講義II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 英語学演習XI

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 英語学特論II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 英語学研究II

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 論文指導

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 英語学演習I

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 英語学演習X

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 英語学特論V

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 英語学研究IV

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 論文指導

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 英語学講義 I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 英語学研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 英語学特論Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 英語学演習 IV

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 英語学研究Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 英語学特論Ⅷ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 英語学演習 VI

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 英語学演習 III

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 英語学講義Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 英語学研究Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 英語学特論Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 英語学演習ⅩⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 文学・言語学入門

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 英語学研究Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 英語学特論Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 英語学演習Ⅹ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 英語学演習Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 英語学講義Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 英語学研究Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 英語学特論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 英語学演習Ⅳ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 英語学研究Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 英語学特論Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 英語学演習Ⅵ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 英語学演習Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 英語学講義Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 英語学研究Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 英語学特論Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 英語学演習ⅩⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 英語学演習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 英語学特論 IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 英語学演習 I

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 英語学研究 IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 論文指導

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 卒業論文

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 英語学演習X

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 英語学講義Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学講義I

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学演習IV

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 論文指導

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学研究Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学特論Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 現代文化論C

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学演習Ⅳ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 英語学演習Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学演習III

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学演習VI

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学特論III

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学研究III

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 卒業論文

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学演習Ⅵ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 英語学講義Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 英語学講義II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 英語学演習XI

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 英語学特論II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 英語学研究II

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 卒業論文

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 英語学演習ⅩⅠ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 卒業論文

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 英語学演習Ⅹ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 英語学演習Ⅰ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 英語学特論 IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 英語学研究 IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 博士演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学講義I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学演習IV

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学演習Ⅵ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学演習Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学特論 I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 英語学研究 I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 論文指導

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 英語学演習III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 英語学演習VI

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 英語学特論III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 英語学研究III

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 博士演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 論文指導

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 英語学講義II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 英語学演習II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 英語学特論II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 英語学研究II

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 博士演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 論文指導

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 英語学演習I

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 英語学演習XI

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 英語学特論IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 英語学研究IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 博士演習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 論文指導

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語学講義I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語学演習X

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語学特論I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語学研究I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 博士演習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 英語学演習III

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 博士演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 論文指導

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 英語学研究II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 英語学特論II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 英語学演習VI

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 英語学講義I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • コアセミナー

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 論文指導

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 博士演習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 英語学研究 III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 英語学特論III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 英語学演習I

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 英語学演習 III

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 論文指導

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 博士演習

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 英語学研究 II

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 英語学特論 II

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 英語学演習 VI

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 英語学講義II

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 論文指導

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 博士演習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 英語学研究 I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 英語学特論I

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • コアセミナー

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 文学基礎

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 英語学演習IV

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 英語学演習 I

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 文学基礎

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 英語学研究 IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 英語学特論 IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 英語学演習XI

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 英語学講義 I

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 博士演習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 英語学研究 III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 英語学特論 III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 英語学演習 X

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 英語学演習VI

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 英語学研究II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 英語学特論II

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 英語学演習V

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 論文指導

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 英語学講義II

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • コアセミナー

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 英語学研究I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 英語学特論I

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 英語学演習IV

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 英語学演習 I

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 英語学研究IV

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 英語学特論IV

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 英語学演習XI

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 論文指導

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 英語学講義 I

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 英語学研究 III

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 英語学特論 III

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • コアセミナー

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 英語学演習 X

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 英語学特論II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 英語学演習VI

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 英語学演習V

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 論文指導

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 英語学研究II

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 英語学特論I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • コアセミナー

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 英語学演習IV

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 英語学講義II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 論文指導

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 英語学研究I

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 英語学演習 XI

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 論文指導

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 英語学特論IV

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 英語学研究IV

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 英語学演習 I

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • コアセミナー

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 英語学研究III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 英語学特論III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 論文指導

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 英語学講義 I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 英語学演習 X

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 英語学研究 II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 英語学特論 II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 英語学演習 VI

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 英語学演習 V

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 論文指導

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 論文指導

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • コアセミナー

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 英語学講義 II

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 英語学演習 IV

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 英語学特論 I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 英語学研究 I

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 論文指導

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 英語学特論 IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 英語学演習 III

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 英語学演習 II

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 英語学研究 IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 論文指導

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 英語学講義 I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 英語学演習 I

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 英語学研究 III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 英語学特論 III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年3月   役割:参加   名称:2023年度から新開講の人文学・人文学セミナー・アカデミックプレゼンテーション・データサイエンス基礎に関するFD

    主催組織:部局

  • 2019年4月   役割:参加   名称:新入試QUBEへ向けて―共創学部の事例に学ぶ

    主催組織:部局

  • 2011年3月   役割:参加   名称:文学部FD

    主催組織:部局

  • 2006年9月   役割:参加   名称:全学FD

    主催組織:全学

  • 2005年7月   役割:参加   名称:文学部FD委員会

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜1,2時間目

  • 2020年  西南学院大学  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:前後期 月曜日1、2時間目

  • 2019年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日1,2時間目

  • 2018年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日1,2時間目

  • 2017年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日1、2時間目

  • 2016年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日、1、2時間目

  • 2015年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日、1、2時間目

  • 2015年  山口大学、人文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2014年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期、月曜、1、2時間目

  • 2013年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、月曜1,2時間目

  • 2012年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日1,2時間目

  • 2011年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期、月曜日1,2時間目

  • 2010年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月曜1,2 後期月曜3,4

  • 2010年  東北大学・文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

  • 2009年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月曜1.2時間、後期月曜1.2時間

  • 2008年  大阪大学・文学部・文学研究科  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期7月28日~8月1日

  • 2008年  山口大学・人文学部  区分:集中講義  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期、9月24日~27日

  • 2008年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前・後期

  • 2007年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期

  • 2006年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前後期

  • 2002年  放送大学・教養学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:6月29日・30日

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 山口県立徳山高校で出前授業をおこなった(令和6年3月18日)
     福岡県立明善高校で出前授業をおこなった(令和5年7月6日)
     福岡県立久留米高校で出前授業をおこなった(令和4年11月8日)
     明治学園高校で出前授業をおこなった(令和3年7月28日)
     熊本県立八代高校で出前授業をおこなった(令和元年9月20日)(令和4年9月30日)
    佐賀早稲田高校で出前授業をおこなった(平成28年10月26日)
     福岡県立筑前高校で出前授業をおこなった(平成26年11月13日)
     佐賀県立鳥栖高校で出前授業をおこなった(平成24年10月31日)
     福岡県立八女高等学校で出前授業をおこなった(平成22年8月23日)
     教員免許講習会講師を務めた(平成21年7月30日)(平成28年11月27日)(平成29年9月30日)。
    人文科学研究院付属 言語運用総合研究センター長(平成22年10月~24年9月、平成26年10月~28年9月)として、社会連携セミナーを企画運営した。


     放送大学福岡学習センター集中講義で「英語学への招待」(平成12年2月19日、20日)、「英語学入門」(平成14年6月29日、30日)の講義を行った。

社会貢献活動

  • 文の構造と(英)文法

    山口県立徳山高等学校  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文の構造と(英)文法

    福岡県立明善高等学校  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文の構造と(英)文法

    福岡県立久留米高等学校  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文の構造と(英)文法

    熊本県立八代中学、高等学校  2022年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 文学部で学ぶこと

    明治学園高校  2021年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ことばの構造と文法

    熊本県立八代高校  2019年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • ことばの構造と文法

    早稲田佐賀高等学校  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言語理論と英文法ー構造と規則

    福岡県立筑前高校  2014年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 英語の構造と文法規則

    佐賀県立鳥栖高校  2012年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 英語の構造と文法規則

    福岡県立八女高等学校  2010年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2023年4月 - 2025年3月   日本英語学会 日本英文学会

    日本英語学会会長、理事、評議員、日本英文学会評議員

  • 2022年4月 - 2023年3月   日本英語学会 日本英文学会

    日本英語学会副会長、理事、評議員
    日本英文学会評議員

海外渡航歴

  • 2023年9月

    滞在国名1:モンゴル国   滞在機関名1:National University of Mongolia

  • 2018年8月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Konkuk University

  • 2017年6月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:Academia Sinica

  • 2014年5月 - 2015年5月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:国立清華大学

  • 2014年5月 - 2015年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:MIT

  • 2014年4月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Hankuk University of Foreign Studies

  • 2012年5月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:シュットガルト大学

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年4月   学府 奨学生委員会

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 施設委員会委員長

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 制度委員会委員長

  • 2020年5月 - 2021年4月   学府 奨学生委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   研究院 学務委員会

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 施設委員会

  • 2019年4月 - 2021年3月   全学 教育改革検討委員会

  • 2016年10月 - 2019年3月   全学 教職課程専門委員会委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   学部 学生支援委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   全学 学生支援委員

  • 2015年4月 - 2017年3月   研究院 施設委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   学府 奨学生委員会委員長

  • 2014年10月 - 2016年9月   研究院 人文科学研究院付属 言語運用総合研究センター長

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 西部地区自然災害資料センター運営委員

  • 2011年4月 - 2012年3月   学部 学務委員長

  • 2010年10月 - 2012年9月   センター 人文科学研究院付属 言語運用総合研究センター長

  • 2010年4月 - 2012年3月   全学 教務委員

  • 2010年4月 - 2011年3月   学部 学務副委員長

  • 2009年4月 - 2011年3月   研究院 運営委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   研究院 将来計画委員

  • 2009年4月 - 2010年3月   部門 文学部門長、文学コース長

  • 2008年4月 - 2010年3月   全学 21世紀プログラム専門委員会委員

  • 2008年4月 - 2010年3月   全学 全学教育専門委員会委員

  • 2007年4月 - 2010年3月   学部 学生支援委員会委員

  • 2007年4月 - 2009年3月   研究院 自己点検評価委員会委員

  • 2004年4月 - 2005年3月   全学 情報基盤センター学内共同利用運営委員会

  • 2003年4月 - 2005年3月   全学 教職課程実施委員会

  • 2001年4月 - 2003年3月   全学 入学者選抜研究委員会

▼全件表示