2024/11/26 更新

お知らせ

 

写真a

オオタ シンリ
太田 真理
OHTA SHINRI
所属
人文科学研究院 文学部門 准教授
数理・データサイエンス教育研究センター (併任)
文学部 人文学科(併任)
人文科学府 言語・文学専攻(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
脳波や脳磁図、fMRIなどの脳機能計測技術と経頭蓋電気刺激法を利用した実験により、生成文法を中心とする理論言語学の仮説を検証することで、言語の神経基盤についての研究を進めている。
ホームページ

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

  • 人文・社会 / 言語学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学

学位

  • 博士(学術)

経歴

  • 九州大学 大学院人文科学研究院 准教授

    2022年12月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター 複担教員

    2017年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 九州大学 言語学講座 講師

    2016年10月 - 2022年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 特任研究員 順天堂大学大学院医学研究科生理学第一講座 助教 ニューヨーク大学言語学科 日本学術振興会海外特別研究員

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:言語学

    研究キーワード:言語学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:脳科学

    研究キーワード:脳科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:脳磁図

    研究キーワード:脳磁図

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:脳波

    研究キーワード:脳波

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:統語論

    研究キーワード:統語論

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:神経科学

    研究キーワード:神経科学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:文法

    研究キーワード:文法

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:形態論

    研究キーワード:形態論

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:fMRI

    研究キーワード:fMRI

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:理論言語学と脳科学実験による言語の神経基盤の解明

    研究キーワード:言語脳科学、神経言語学、心理言語学

    研究期間: 2016年10月

論文

  • 子音の音韻素性がオノマトペの音象徴に与える影響:SD法と因子分析を用いた研究 査読

    太田真理, 岩下千咲

    音韻研究   26   43 - 50   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous studies on sound symbolism of Japanese onomatopoeia have reported that the phonological feature [±voice] of a word-onset consonant causes contrastive meanings/impressions. However, whether or not [±voice] of word-internal consonants, as well as other phonological features, produces different meanings/impressions has remained unclear. Using semantic differential and factor analysis on Japanese onomatopoeic words, we examined the effects of word-internal consonants, as well as of word-onset consonants, on sound symbolism. We replicated previous findings, showing that the phonological feature [±voice] of the word-onset consonants caused sound symbolism related to psychological state (e.g. tense/relaxed), movement (e.g. heavy/light), shape (e.g. large/small), and sound (e.g. noisy/quiet). We also found for the first time that [±voice] of the word-internal consonants made contrastive meanings/impressions related to movement, shape, and sound. Furthermore, [±sonorant] of both word-onset and word-internal consonants caused sound symbolism of the onomatopoeia related to psychological state and sound. Our results demonstrate that the phonological features of [±voice] and [±sonorant], which produce contrastive meanings/impressions, are crucial for sound symbolism in onomatopoeia.

  • Merge-generability as the key concept of human language: Evidence from neuroscience 査読 国際誌

    Kyohei Tanaka, Isso Nakamura, Shinri Ohta, Naoki Fukui, Mihoko Zushi, Hiroki Narita, Kuniyoshi L. Sakai

    Frontiers in Psychology   10 ( 2673 )   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.02673

    その他リンク: https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.02673/full

  • An essential role of the intraparietal sulcus in response inhibition predicted by parcellation-based network 査読 国際誌

    Takahiro Osada, Shinri Ohta, Akitoshi Ogawa, Masaki Tanaka, Akimitsu Suda, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Shigeki Aoki, Yasushi Shimo, Nobutaka Hattori, Takahiro Shimizu, Hiroyuki Enomoto, Ritsuko Hanajima, Yoshikazu Ugawa, Seiki Konishi

    Journal of Neuroscience   39 ( 13 )   2509 - 2521   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2244-18.2019

    その他リンク: http://www.jneurosci.org/content/early/2019/01/25/JNEUROSCI.2244-18.2019

  • Activation changes of the left inferior frontal gyrus for the factors of construction and scrambling in a sentence 招待 査読 国際誌

    Kyohei Tanaka, Shinri Ohta, Ryuta Kinno, Kuniyoshi L. Sakai

    Proceedings of the Japan Academy, Series B   93 ( 7 )   511 - 522   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2183/pjab.93.031

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjab/93/7/93_PJA9307B-06/_article

  • Dissociating Effects of Scrambling and Topicalization within the Left Frontal and Temporal Language Areas: An fMRI Study in Kaqchikel Maya 査読 国際誌

    Shinri Ohta, Masatoshi Koizumi, Kuniyoshi L. Sakai

    Frontiers in Psychology   8 ( 748 )   1 - 14   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2017.00748

    その他リンク: http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/fpsyg.2017.00748/full

  • 連濁の生起率に基づく日本語複合語の分類――連濁データベースによる研究―― 査読

    太田 聡, 太田 真理

    国立国語研究所論集   10   179 - 191   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15084/00000814

  • Left frontal glioma induces functional connectivity changes in syntax-related networks 査読 国際誌

    Ryuta Kinno, Shinri Ohta, Yoshihiro Muragaki, Takashi Maruyama, Kuniyoshi L. Sakai

    SPRINGERPLUS   4 ( 317 )   1 - 6   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40064-015-1104-6

    その他リンク: https://springerplus.springeropen.com/articles/10.1186/s40064-015-1104-6

  • 音韻的・意味的要因が連濁に与える影響:連濁データベースとロジスティック回帰分析を利用した研究 査読

    太田 真理

    音韻研究   18   85 - 92   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Differential reorganization of three syntax-related networks induced by a left frontal glioma 査読 国際誌

    Ryuta Kinno, Shinri Ohta, Yoshihiro Muragaki, Takashi Maruyama, Kuniyoshi L. Sakai

    BRAIN   137 ( 4 )   1193 - 1212   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/brain/awu013

    その他リンク: https://academic.oup.com/brain/article/137/4/1193/367862

  • Syntactic Computation in the Human Brain: The Degree of Merger as a Key Factor 査読 国際誌

    Shinri Ohta, Naoki Fukui, Kuniyoshi L. Sakai

    PLOS ONE   8 ( e56230 )   1 - 16   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0056230

    その他リンク: http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0056230

  • Design and construction of the cylindrical drift chamber for the COMET Phase-I experiment

    Satoa, A; Yoshida, H; Moritsu, M; Jiang, X; Kuno, Y; Li, HB; Li, WG; Matsuda, Y; Miao, H; Nakamura, Y; Nakatsugawa, Y; Nakazawa, Y; Ohta, S; Okinaka, K; Sakamoto, H; Wong, ML; Wong, TS; Wu, C; Xing, TY; Yamane, T; Yuan, Y; Zhang, J; Zhang, Y; Zhang, ZK

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT   1069   2024年12月   ISSN:0168-9002 eISSN:1872-9576

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment  

    COMET is an experiment at J-PARC that searches for the charged lepton flavor violating process of neutrino-less muon-to-electron conversion (μ→e conversion) in a muonic atom. The COMET Phase-I experiment, which represents the first stage of its staged approach, utilizes the cylindrical drift chamber (CDC) as the main detector to measure the momentum of electrons emitted from μ→e conversion in a 1 T magnetic field. The CDC is designed for optimal performance to achieve the best momentum resolution and effectively separate the μ→e conversion electron signal from background signals. This design entails adapting He:i-C4H10 (90:10) as its chamber gas and employing an all-stereo wire configuration. This document provides a comprehensive overview of the CDC detector, encompassing design considerations, mechanical structure, construction methodologies, and results of performance evaluations conducted using cosmic-rays.

    DOI: 10.1016/j.nima.2024.169926

    Web of Science

    Scopus

  • Possible roles of Wnt in the shell growth of the pond snail Lymnaea stagnalis

    Ohta S., Noshita K., Kimoto K., Ishikawa A., Sato H., Shimizu K., Endo K.

    Scientific Reports   14 ( 1 )   26488   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Although the mechanisms of molluscan shell growth have been studied using mathematical models, little is known about the molecular basis underpinning shell morphogenesis. Here, we performed Wnt activation experiments to elucidate the potential roles of Wnt signaling in the shell growth of Lymnaea stagnalis. In general, we observed following three types of shell malformations in both dose- and developmental stage-dependent manners: (i) cap-shaped shell, (ii) cap-shaped shell with hydropic soft tissues, and (iii) compressed shell with a smaller number of coiling. We analyzed the morphologies of these malformed shells using the growing tube model, revealing that the compressed malformations show significantly larger values for T (torsion), with no significant changes in the values for the remaining parameters E (expansion) and C (curvature). We also found that cap-shaped malformations have significantly larger values for E, suggesting that the effects of BIO on shell formation may change during growth. Since the changes in T and/or E parameter values can greatly alter the shell morphologies from a planispiral or a cap-shaped one to various three-dimensional helices, changes in shell developmental processes possibly controlled by Wnt signaling may account for at least a part of the evolution of diverse shell forms in molluscs.

    DOI: 10.1038/s41598-024-74794-7

    Scopus

    PubMed

  • (Dis)similarities between semantically transparent and lexicalized nominal suffixation in Japanese: An ERP study using a masked priming paradigm 査読

    Nakajima J., Ohta S.

    Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors   133 - 162   2023年11月   ISBN:9783110778939

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors  

    DOI: 10.1515/9783110778939-008

    Scopus

    researchmap

  • Dissociating the processing of empty categories in raising and control sentences: A self-paced reading study in Japanese 査読

    Koki Yamaguchi, Shinri Ohta

    Frontiers in Language Sciences   2   1138749 - 1138749   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Center for Open Science  

    <p>Theoretical linguistics has proposed different types of empty categories (ECs), i.e., unpronounced words with syntactic characteristics. ECs are a key to elucidating the computational system of syntax, algorithms of language processing, and their neural implementation. Here we examined the distinction between raising and control sentences in Japanese and whether ECs are psychologically real. We found two striking results by using a self-paced reading and a probe word recognition priming technique. First, we demonstrate that the reading times of raising and control sentences in Japanese were better explained by the linear mixed-effects model considering the differences of ECs, i.e., Copy and PRO. Secondly, we found a significant reactivation effect for raising and control sentences, which have ECs, and reflexive sentences without ECs. These results indicate that ECs are processed similarly to reflexive pronouns (e.g., himself). Based on these results, we conclude that raising and control sentences in Japanese have different ECs, i.e., Copy and PRO, and that ECs have psychological reality. Our results demonstrate that behavioral experiment based on theoretical linguistics, which is the first step for developing linking hypotheses connecting theoretical linguistics and experimental neuroscience, is indeed necessary for testing hypotheses proposed in theoretical linguistics.</p>

    DOI: 10.3389/flang.2023.1138749

    DOI: 10.31234/osf.io/zksb6

    researchmap

  • 子音の音韻素性がオノマトペの音象徴に与える影響: SD法と因子分析を用いた研究 査読

    太田真理, 岩下千咲

    音韻研究   26   43 - 50   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 子音の音韻素性がオノマトペの音象徴に与える影響:SD法と因子分析を用いた研究 査読

    太田 真理

    音韻研究   26   43 - 50   2023年

     詳細を見る

  • Causal evidence for the involvement of Broca’s area in second language acquisition: A longitudinal HD-tDCS study

    Daniel Gallagher, Kyosuke Matsumoto, Shinri Ohta

    2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    ABSTRACT

    A wealth of correlational evidence suggests that Broca’s area (the left inferior frontal gyrus) plays a role in second language acquisition. With the use of highly focal non-invasive brain stimulation, evidence for a targeted brain region’s causal role in some cognitive behavior can be assessed. Over three sessions, each one week apart, we used online anodal high-definition transcranial direct current stimulation (HD-tDCS) over Broca’s area during a novel foreign grammar training session. During training, participants who were naïve to Spanish were tasked with acquiring present tense conjugation rules for the three Spanish verb endings. In Session 1, we observed significant improvement in performance in two linguistic (reception and production) tasks but not in a non-linguistic (working memory) task. Sessions 2 and 3 were subject to a ceiling effect, which obscured any potentially long-lasting effects of the stimulation. We interpret these results as support for the idea that Broca’s area has languagelike specificity that is not limited to receptive or productive processes and as evidence that Broca’s area plays a causal role in foreign grammar acquisition.

    DOI: 10.1101/2022.12.19.520902

    researchmap

  • The Neurophysiological Modality Effect in Native and Second Language Processing: An ERP Study

    Daniel Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    ABSTRACT

    Experimental psychology has long discussed the modality effect, whereby the stimulus modality significantly affects retention of the information presented. In neurolinguistics, however, the effect of stimulus modality on language processing has gained little attention. We conducted a multi-modal event-related potential (ERP) experiment on both native and non-native Spanish speakers to investigate the possibility of a neurophysiological modality effect in language processing. Using morphosyntactically violated and orthographically/phonologically violated stimuli, we elicited a robust N400 and P600 in native speakers. We showed that the N400 has consistent features across modalities, while the P600 has modality-specific features. Specifically, the auditory evoked P600 was characterized by a more gradual slope and a later peak than the visual evoked P600. We discuss this in detail along with other modality effects observed post sensory perception. Among second language (L2) learner groups, those with higher proficiency exhibited more nativelike neurophysiological responses in both modalities when compared to those with lower proficiency. We additionally observed fewer modality-specific differences in low proficiency learners than in higher proficiency learners suggesting that modality-specific specialization in language processing comes with increased proficiency. We further discuss the question of modality-specific differences in the process of neurophysiological nativization, whereby L2 learners’ ERPs become increasingly on nativelike.

    DOI: 10.1101/2022.12.17.520859

    researchmap

  • 神経科学実験と多変量解析による音韻理論の実証 査読

    太田 真理

    現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集   114 - 117   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  • 21pBL-7 DCMによる脳領野間の有効結合の推定

    新谷 俊了, 太田 真理, 酒井 邦嘉, 篠本 滋

    日本物理学会講演概要集   70 ( 1 )   2933   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • (Dis)similarities between semantically transparent and lexicalized nominal suffixation in Japanese: An ERP study using a masked priming paradigm, In Koizumi, M. (Ed.), Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives: Interaction between Linguistic and Nonlinguistic Factors (Vol. 2) (The Mouton-NINJAL Library of Linguistics Series)

    Jun Nakajima, Shinri Ohta( 担当: 共著)

    De Gruyter Mouton  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1515/9783110778939-008

  • Issues in Japanese Psycholinguistics: From Comparative Perspectives (Vol. 2: Interaction Between Linguistic and Nonlinguistic Factors) (The Mouton-NINJAL Library of Linguistics Series)

    ( 担当: 分担執筆 範囲: (Dis)similarities between semantically transparent and lexicalized nominal suffixation in Japanese: An ERP study using a masked priming paradigm)

    De Gruyter Mouton  2023年11月 

     詳細を見る

  • Merge-generability as the key concept of human language: Evidence from neuroscience, in Benítez-Burraco, A., Fujita, K., Hoshi, K., and Progovac, L. (Eds.), The Biology of Language Under a Minimalist Lens: Promises, Achievements, and Limits

    ( 担当: 共著)

    2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 72–87   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.3389/978-2-88966-651-5

  • Dissociating effects of scrambling and topicalization within the left frontal and temporal language areas: An fMRI study in Kaqchikel Maya, In Gallego, Á. J. & Irurtzun, A. (Eds.), Approaches to Language: Data, Theory, and Explanation

    ( 担当: 共著)

    2020年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 28–41   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.3389/978-2-88963-668-6

  • Computational principles of syntax in the regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging, In Fukui, N., Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language

    Shinri OHTA, Naoki FUKUI, Kuniyoshi L. SAKAI( 担当: 共著)

    Routledge  2017年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 237–264   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Syntactic computation in the human brain: The Degree of Merger as a key factor, In Fukui, N., Merge in the Mind-Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language

    Shinri OHTA, Naoki FUKUI, Kuniyoshi L. SAKAI( 担当: 共著)

    Routledge  2017年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 181–236   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Computational principles of syntax in the regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging, In Sakai, K. L. & Perlovsky, L. (Eds.), Language and Cognition

    Shinri OHTA, Naoki FUKUI, Kuniyoshi L. SAKAI( 担当: 共著)

    Frontiers Media  2015年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp. 18–30   記述言語:英語   著書種別:学術書

    DOI: 10.3389/978-2-88919-627-2

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Temporal dynamics of neural activation in the left fusiform gyrus during lexical processing

    Shinri Ohta, Emi Yamada

    第39回日本生体磁気学会大会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • Investigating the neural basis of language through non-invasive brain stimulation 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    SNU Workshop on Empirical and Laboratory Linguistics 2023  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Investigating the neural basis of language through non-invasive brain stimulation

  • Investigating the neural basis of language through non-invasive brain stimulation 招待

    Shinri Ohta

    SNU Workshop on Empirical and Laboratory Linguistics 2023  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳科学と言語学から見た「文」学:言語脳科学への誘い 招待

    太田 真理

    日本英文学会中国四国支部第75回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    「われわれ人間とは何者か?」という問いは、文系・理系の双方にとって重要な研究テーマである。この問いに答えるカギは、人間だけが持つ「言葉」にあるのではないか?発表者は言語を生み出す脳の仕組みを、言語学理論と脳科学実験によって明らかにすることを目指した研究を進めてきた。本発表では、脳活動を捉える脳波・脳磁図・fMRIなどの脳機能計測手法について概要を説明したうえで、脳科学実験が明らかにしつつある、言語を支える脳のメカニズムの研究成果を4点紹介する。さらに、今後の展望として、脳科学実験は言語学の理論・仮説を実証するための極めて強力なツールであることを主張する。

  • 脳科学と言語学から見た「文」学:言語脳科学への誘い 招待

    太田 真理

    日本英文学会中国四国支部第75回大会  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Modality independence of cortical entrainments reflecting hierarchical linguistic structures: An EEG study

    Shinri Ohta, Jun Nakajima, Emi Yamada

    第46回日本神経科学大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単語内部の階層構造を反映した周期的な脳活動の増大:脳波による研究

    太田 真理, 中島 潤, 山田 絵美

    日本言語学会第166回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 脳科学実験で言語理論を実証する! 招待

    太田真理

    山口大学時間学研究所時間学特別セミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学(山口市)   国名:日本国  

  • 脳科学実験で言語理論を実証する! 招待

    太田 真理

    山口大学時間学研究所時間学特別セミナー  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 理論言語学と実験脳科学で言語の脳内メカニズムを解明する 招待

    太田真理

    同志社大学文化情報学研究科共通シンポジウム:言語研究の方法:理論と実験  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 理論言語学と実験脳科学で言語の脳内メカニズムを解明する 招待

    太田 真理

    同志社大学文化情報学研究科共通シンポジウム:言語研究の方法:理論と実験  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Selective facilitation of syntactic processing by transcranial electrical stimulation over the left inferior frontal cortex 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    Seminar at Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:ドイツ連邦共和国  

  • Selective facilitation of syntactic processing by transcranial electrical stimulation over the left inferior frontal cortex 招待

    Shinri Ohta

    Seminar at Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Investigating the neural basis of Merge 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    Seminar at University of Southern California  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Investigating the neural basis of Merge 招待

    Shinri Ohta

    Seminar at University of Southern California  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Electrical stimulation of the brain can help you learn foreign languages!? –An examination of foreign language learning using transcranial electrical stimulation– 招待 国際会議

    2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Columbia University (Online)   国名:アメリカ合衆国  

  • Introduction to neurolinguistics II: Aphasia and other language impairments 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  • Introduction to neurolinguistics II: Aphasia and other language impairments 招待

    Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Introduction to neurolinguistics I: Experimental methods in neurolinguistics 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  • Introduction to neurolinguistics I: Experimental methods in neurolinguistics 招待

    Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Functional and anatomical reorganization of language-related networks caused by a left frontal glioma 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    Seminar at the University of Georgia  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Functional and anatomical reorganization of language-related networks caused by a left frontal glioma 招待

    太田真理

    Seminar at the University of Georgia  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Effects of left inferior prefrontal cortex anodal stimulation on second language acquisition 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Kyosuke Matsumoto, Shinri Ohta

    NEURO2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 公開特別シンポジウム:言語脳科学が切り開く言語学の未来 招待

    酒井邦嘉, 梅島奎立, 中村一創, 太田真理

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

    近年の脳科学の急速な発展により、言語を支える脳のメカニズムの実態が明らかになりつつある。言語学においても、多様な言語を対象に理論・記述の両面で研究が進展したことで、徐々に言語の実像が解明されつつある。しかしながら、脳科学実験の言語学的な意味づけや、実験に基づく言語理論の構築・改訂など、言語学と脳科学が生産的な関係を築くための課題は多い。本シンポジウムでは、言語脳科学の研究成果を概観した上で、脳科学が言語学にどのように貢献した(しうる)のか、今後の課題は何かについて議論を行う。さらに、言語学者と脳科学者の双方が、互いの分野に求めることについて議論することで、言語学と脳科学が協力して言語の研究を進める可能性についても検討する。

  • 公開特別シンポジウム:言語脳科学が切り開く言語学の未来 招待

    酒井邦嘉, 梅島奎立, 中村一創, 太田真理

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Modulating neural activation in the language areas: A transcranial electrical stimulation study 招待 国際会議

    Shinri Ohta

    SNU Linguistic Colloquium  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

    Modulating neural activation in the language areas: A transcranial electrical stimulation study

  • Selective modulation of sentence comprehension by tACS over the left inferior frontal cortex

    Shinri Ohta, Wakana Oishi

    Architectures and Mechanisms for Language Processing, 2021  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Selective modulation of sentence comprehension by tACS over the left inferior frontal cortex

  • Selective facilitation of sentence comprehension by tACS over the left inferior frontal region 国際会議

    Shinri Ohta

    Neuroscience2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 左下前頭皮質への経頭蓋電気刺激による文理解の促進効果の検討

    太田真理

    日本言語学会第162回大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Selective modulation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal region

    Shinri OHTA

    The 34th CUNY Conference on Human Sentence Processing  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Selective modulation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal region

  • Facilitation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal gyrus

    Shinri Ohta, Kazuki Maeno

    12th Annual Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2020)  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Facilitation of syntactic processing by anodal tDCS over the left inferior frontal gyrus

  • Dissociating the effects of morphemes and letters in visual word recognition: An MEG study of Japanese verbs 国際会議

    Shinri Ohta, Yohei Oseki, Alec Marantz

    AMLaP 2019  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月 - 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ロシア連邦  

  • Disentangling morphological processing and letter recognition: An MEG study of Japanese verbs 国際会議

    Shinri Ohta, Yohei Oseki, Alec Marantz

    SNL 2019  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語  

    国名:フィンランド共和国  

  • 言語獲得・言語学習を支える脳 招待

    太田真理

    英語音声指導協会 2018夏のワークショップ  2018年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:サンフレッシュ山口(山口市)   国名:日本国  

  • Computational principles of syntax in the language areas : Verification of the syntactic operations using fMRI 招待

    2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) と統語処理の神経基盤(ワークショップ「理論言語学と認知神経科学:言語理論はどうすれば脳科学実験によって確かめられるのか?」)

    太田真理

    日本言語学会第152回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:慶應義塾大学(東京都港区)   国名:日本国  

  • Functional neuroimaging as a tool for testing/generating linguistic hypotheses 招待 国際会議

    Ohta S

    The Japanese Society for Language Sciences 21st Annual International Conference (JSLS2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:その他  

    Functional neuroimaging as a tool for testing/generating linguistic hypotheses

    その他リンク: https://jsls.jpn.org/con/jsls2019/en/

  • Merge-generability as a crucial concept in syntax: An experimental study 国際会議

    First International Symposium on the Physics of Language  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Merge-generability as a crucial concept in syntax: An experimental study

  • Bilateral brain changes and compensatory mechanisms in dyslexia: A multimodal MRI study

    黄 子安, ダニエル・C・ギャラガー, 太田 真理

    第23回発達性ディスレクシア研究会つくば大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 四字漢語の階層構造の構築に関わる脳活動:定常状態誘発磁場による検討

    野田 晏伎, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第169回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語のコントロール文における空主語の処理:脳磁図による検討

    山口 航輝, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第169回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Classifying brain activity during semantic integration of sentences: An ERP study

    Toru Egashira, Shinri Ohta

    16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 漢字と平仮名の読字処理における皮質の時空間特性

    山田 絵美, 吉井 七海, 野田 晏伎, 重藤 寛史, 太田 真理

    第54回日本臨床神経生理学会学術大会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Investigating the neural substrate of developmental dyslexia: A multimodal parcellation study

    Zian Huang, Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Do grammatical similarities in syntactic structure between Japanese and Chinese affect brain activity related to second language processing?

    Yaxin Cui, Shinri Ohta

    16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Developing a model of dyslexia in neurotypical adults: A transcranial temporal interference stimulation study

    Daniel C. Gallagher, Zian Huang, Shinri Ohta

    16th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language (SNL2024)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 基于MRI的失读症脑功能差异分析与经颅时间干涉刺激探索(MRIに基づく失読症の脳機能差異分析と経頭蓋時間干渉刺激による探究)

    黄 子安, ダニエル・C・ギャラガー, 太田 真理

    2024年江苏省研究生语言发展与障碍学术创新论坛:“前沿·交叉·智能”视角下的语言发展与障碍研究(2024年江蘇省大学院生言語発達障害学術革新フォーラム:「フロンティア・交差・知能」の視点からの言語発達と障害研究)  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:中国語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • L1 impact on L2 Japanese processing: A dual-site tDCS study

    Alaa M. Salem, Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    The 30th Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP2024)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • tACS alters the sentence structure in structurally ambiguous sentences: An EEG-tACS study 国際会議

    Shinri Ohta, Saya Fujita, Emi Yamada

    NEURO2024  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    tACS alters the sentence structure in structurally ambiguous sentences: An EEG-tACS study

  • Structural but not linear distance is critical for semantic integration of sentences: An ERP study

    Toru Egashira, Shinri Ohta

    NEURO 2024  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • tACS alters the sentence structure in structurally ambiguous sentences: An EEG-tACS study

    Shinri Ohta, Saya Fujita, Emi Yamada

    NEURO2024  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Investigating the function of the left superior temporal gyrus for phonological learning of a foreign language: A transcranial direct current electrical stimulation study

    Shinri Ohta, Anna Haya, Emi Yamada

    2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Investigating the function of the left superior temporal gyrus for phonological learning of a foreign language: A transcranial direct current electrical stimulation study

  • Investigating the function of the left superior temporal gyrus for phonological learning of a foreign language: A transcranial direct current electrical stimulation study

    Shinri Ohta, Anna Haya, Emi Yamada

    日本音韻論学会2024年度春季研究発表会  2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Temporal dynamics of neural activation in the left fusiform gyrus during lexical processing

    Shinri Ohta, Emi Yamada

    2024年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    Temporal dynamics of neural activation in the left fusiform gyrus during lexical processing

  • tACS modulates comprehensions of structurally ambiguous sentences 国際会議

    Shinri Ohta, Saya Fujita, Emi Yamada

    37th Annual Conference on Human Sentence Processing (HSP2024)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    tACS modulates comprehensions of structurally ambiguous sentences

  • tACS modulates comprehensions of structurally ambiguous sentences

    太田 真理, 藤田 紗矢, 山田 絵美

    37th Annual Conference on Human Sentence Processing (HSP2024)  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    Architectures and Mechanisms for Language Processing Asia (AMLaP Asia 2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語  

    Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study

  • Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study 招待

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    Architectures and Mechanisms for Language Processing Asia (AMLaP Asia 2023)  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 事象関連磁場M170に対する形態素分割と項構造の影響:脳磁図による研究

    田中 陸, 深見 伶那, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第167回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学(京田辺市)   国名:日本国  

  • 事象関連磁場M170に対する形態素分割と項構造の影響:脳磁図による研究

    田中 陸, 深見 伶那, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第167回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 日本語関係節文の構造的曖昧性が統語的再解析に与える影響:事象関連電位による検討

    野田 晏伎, 深江 由衣, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第167回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:同志社大学(京田辺市)   国名:日本国  

  • 日本語関係節文の構造的曖昧性が統語的再解析に与える影響:事象関連電位による検討

    野田 晏伎, 深江 由衣, 山田 絵美, 太田 真理

    日本言語学会第167回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Active HD-tDCS over the LIFG during L2 grammar acquisition reverses correlation between accuracy and ERP amplitude over the left frontotemporal region 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    15th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:フランス共和国  

    Active HD-tDCS over the LIFG during L2 grammar acquisition reverses correlation between accuracy and ERP amplitude over the left frontotemporal region

  • Active HD-tDCS over the LIFG during L2 grammar acquisition reverses correlation between accuracy and ERP amplitude over the left frontotemporal region

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    15th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Raising and control sentences have the different empty categories: A self-paced reading study in Japanese 国際会議

    Koki Yamaguchi, Shinri Ohta

    The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-4)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Raising and control sentences have the different empty categories: A self-paced reading study in Japanese

    Koki Yamaguchi, Shinri Ohta

    The 4th International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • Modality independence of cortical entrainments reflecting hierarchical linguistic structures: An EEG study 国際会議

    Shinri Ohta, Jun Nakajima, Emi Yamada

    The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Anodal HD-tDCS over LIFG during L2 acquisition induces distinctive neurophysiological activity: An HD-tDCS/EEG study 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    The 46th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience 2023)  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Selective inhibition of syntactic processing by cathodal stimulation over Broca’s area: A high-definition transcranial direct current stimulation study 国際会議

    2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

  • Anodal HD-tDCS over LIFG during L2 acquisition induces distinctive neurophysiological activity: An HD-tDCS/EEG study

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    第46回日本神経科学大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Selective inhibition of syntactic processing by cathodal stimulation over Broca’s area: A high-definition transcranial direct current stimulation study

    Emi Yamada, Kyoka Funai, Aiko Komori, Hiroshi Shigeto, Shinri Ohta

    第46回日本神経科学大会  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 単語内部の階層構造を反映した周期的な脳活動の増大:脳波による研究

    太田真理,中島潤,山田絵美

    日本言語学会第166回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:専修大学(千代田区)   国名:日本国  

  • 日本語における繰り上げ文とコントロール文の空範疇処理について

    山口航輝, 太田真理

    日本言語学会第166回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:専修大学(千代田区)   国名:日本国  

  • 日本語における繰り上げ文とコントロール文の空範疇処理について

    山口 航輝, 太田 真理

    日本言語学会第166回大会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 言語学 × 脳科学で言葉と脳の謎に挑む 招待

    太田 真理

    九州大学アジア・アセアニア研究教育機構ブラウンバッグセミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 言語学× 脳科学で言葉と脳の謎に挑む 招待

    太田真理

    九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構 ブラウンバッグセミナー  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Enhancing global education and research through the practical skills acquired in the SENTAN-Q program

    Shinri Ohta

    2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Enhancing global education and research through the practical skills acquired in the SENTAN-Q program 招待

    Shinri Ohta

    International Symposium for “Completion of the Project of Oversea Survey Analysis on Research Activity of Women Researchers for their Empowerment 2021–2022  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • 高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討

    山田絵美、府内京香、太田真理、重藤寛史

    第52回日本臨床神経生理学会学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  • 高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討

    山田 絵美, 府内 京香, 太田 真理, 重藤 寛史

    第52回日本臨床神経生理学会学術大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • The imaging characteristics of incomplete hippocampal inversion 国際会議

    Takahiko Mukaino, Takahiro Yamaguchi, Toshiki Okadome, Emi Yamada, Shinri Ohta, Ryo Mitoma, Takako Mitsudo, Shunsuke Tamura, Yoji Hirano, Osamu Togao, Koichi Hagihara, Noriko Isobe, Hiroshi Shigeto

    14th Asian & Oceanian Epilepsy Congress (AOEC 2022)  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語  

  • The imaging characteristics of incomplete hippocampal inversion

    Takahiko Mukaino, Takahiro Yamaguchi, Toshiki Okadome, Emi Yamada, Shinri Ohta, Ryo Mitoma, Takako Mitsudo, Shunsuke Tamura, Yoji Hirano, Osamu Togao, Koichi Hagihara, Noriko Isobe, Hiroshi Shigeto

    14th Asian & Oceanian Epilepsy Congress  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 意味処理を反映する事象関連電位N400にマスク下プライミングが与える影響

    中島潤, 太田真理

    日本言語学会第165回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 意味処理を反映する事象関連電位N400にマスク下プライミングが与える影響

    中島 潤, 太田 真理

    日本言語学会第165回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討

    向野隆彦、山口高弘、岡留敏樹、山田絵美、太田真理、三苫良、光藤崇子、田村俊介、平野羊嗣、栂尾理、萩原綱一、磯部紀子、重藤寛史

    第55回日本てんかん学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  • 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討

    向野 隆彦, 山口 高弘, 岡留 敏樹, 山田 絵美, 太田 真理, 三苫 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    第55回日本てんかん学会学術集会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Electrical stimulation of the brain can help you learn foreign languages!? –An examination of foreign language learning using transcranial electrical stimulation–

    Shinri Ohta

    Japanese Association of Scholars in Science Meeting  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The modulation of alpha and beta oscillation in semantic prediction 招待 国際会議

    Emi Yamada, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  • Visual recognition of complex words: An ERP experiment in Japanese 招待 国際会議

    Jun Najajima, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  • Non-invasive brain stimulation & second language acquisition 招待 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  • Non-invasive brain stimulation & second language acquisition 招待

    Daniel C. Gallagher, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Visual recognition of complex words: An ERP experiment in Japanese 招待

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • The modulation of alpha and beta oscillation in semantic prediction 招待

    Emi Yamada, Shinri Ohta

    Seminar at Dongguk University  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • Modulation of the N400 by morphological complexity of words: An ERP study of Japanese derived nouns 国際会議

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    NEURO2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Effects of Left Inferior Prefrontal Cortex Anodal Stimulation on Second Language Acquisition

    Daniel C. Gallagher, Kyosuke Matsumoto, Shinri Ohta

    NEURO2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Modulation of the N400 by morphological complexity of words: An ERP study of Japanese derived nouns

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    NEURO2022  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • ミスマッチ陰性電位による連濁の神経基盤の検討:ライマンの法則の違反と音韻的逸脱は異なるか?

    太田真理, 田中颯真, 山田絵美

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 言語学と脳科学の共同研究には何が足りないか? 招待

    太田真理

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ミスマッチ陰性電位による連濁の神経基盤の検討:ライマンの法則の違反と音韻的逸脱は異なるか?

    太田真理, 田中颯真, 山田絵美

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 言語学と脳科学の共同研究には何が足りないか? 招待

    太田真理

    日本言語学会第164回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

  • Modulating neural activation in the language areas: A transcranial electrical stimulation study 招待

    Shinri Ohta

    SNU Linguistic Colloquium  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • ミスマッチ陰性電位を用いた連濁の神経基盤の検討—日本語複合語における音韻的逸脱と本居・ライマンの法則違反の差異—

    田中颯真, 太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 脳科学実験で言語の謎に迫る! 九大太田研の紹介

    太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ミスマッチ陰性電位を用いた連濁の神経基盤の検討—日本語複合語における音韻的逸脱と本居・ライマンの法則違反の差異—

    田中颯真, 太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 脳科学実験で言語の謎に迫る! 九大太田研の紹介

    太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 語の形態的複雑さが事象関連電位N400に与える影響

    中島潤, 太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 語の形態的複雑さが事象関連電位N400に与える影響

    中島潤, 太田真理

    言語学フェス2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 神経科学者から見た脳活動データ解析のこれまでとこれから 招待

    太田真理

    2021年度統計データサイエンス研究集会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 単語の意味予測において注意がα・β振動を変調する:脳磁図による検討

    山田絵美, 梁井一樹, 重藤寛史, 太田真理

    第51回日本臨床神経生理学会学術大会  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 言語の脳科学:言語学×脳科学で言語の謎に迫る

    太田真理

    ARCHLEV TECH EXPO 2021~人工食肉からソフトロボットまで~  2021年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Modulation of the N400 by morphological composition and lexical access: An ERP study of Japanese derived nouns

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    13th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Modulation of the N400 by morphological composition and lexical access: An ERP study of Japanese derived nouns

  • Selective disruption of sentence comprehension by transcranial alternating current stimulation over the left inferior frontal cortex

    Shinri Ohta, Wakana Oishi

    13th Meeting of the Society for the Neurobiology of Language  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Selective disruption of sentence comprehension by transcranial alternating current stimulation over the left inferior frontal cortex

  • Decompositional similarities between semantically transparent and lexicalized suffixation in Japanese: An ERP study 招待

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Decompositional similarities between semantically transparent and lexicalized suffixation in Japanese: An ERP study

  • Modulation of the N170 ERP component by morphological decomposition: An ERP study of Japanese derived nouns 国際会議

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    Neuroscience2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Attention modulates the alpha and beta oscillations during semantic prediction 国際会議

    Emi Yamada, Kazuki Yanai, Hiroshi Shigeto, Shinri Ohta

    Neuroscience2021  2021年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 経頭蓋電気刺激と脳波を組み合わせた言語の神経基盤の探究

    太田真理

    第3回オンラインポスターセッション:研究を広げる・研究を変える・研究をつなげる  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Modality effects in morphosyntactic and orthographic/phonological violation processing: Preliminary ERP results of native Spanish speakers

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 単語を予期している時の神経振動

    山田絵美、太田真理

    第6回坂本勉記念神経科学研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 空範疇の処理に関するERP研究

    山口航輝、太田真理

    第6回坂本勉記念神経科学研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 脳機能イメージングによる言語の神経基盤の研究:九大太田研の紹介

    太田真理

    言語学フェス2021  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • コントロールの移動分析に対する脳波を用いた検討

    山口航輝、太田真理

    言語学フェス2021  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 事象関連電位N170を指標とした派生名詞の形態分割処理の検討

    中島潤、太田真理

    言語学フェス2021  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Modality effects in processing misspelling and mispronunciations: Preliminary ERP results of native Spanish speakers

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Decompositional similarities between semantically transparent and opaque suffixation in Japanese: An ERP study 国際会議

    Jun Nakajima, Shinri Ohta

    AMLaP Asia 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語  

  • Modality-specific language processing of Spanish morphosyntactic and orthographic/phonological violations: An ERP study 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    AMLaP Asia 2020  2020年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:英語  

  • The L1 & L2 syntactic P600 across visual & auditory modalities: Preliminary ERP findings 国際会議

    Daniel C. Gallagher, Masataka Yano, Shinri Ohta

    SNL 2020  2020年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • 説明原理と動作原理について:理論言語学・脳科学実験・計算モデルに基づく検討

    太田真理

    新学術領域;共創的コミュニケーションのための言語進化学;第6回領域全体会議  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Know thyself: Why we should study language and the brain 招待

    Shinri Ohta

    The Networking Platform for Co-creating Research (ENCORe) Interdisciplinary Networking Workshop  2020年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Transcranial direct current stimulation over the left inferior frontal gyrus modulates syntactic processing

    2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月 - 2020年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Transcranial direct current stimulation over the left inferior frontal gyrus modulates syntactic processing

  • 併合演算の神経基盤:fMRIによる検討

    太田真理

    新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」A01班会議  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)   国名:日本国  

  • 文系学生に対する数理データサイエンス教育の実践:実験言語学を例に 招待

    太田 真理

    2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋学園大学(東京都文京区)   国名:日本国  

  • Necessity of the posterior parietal cortex in response inhibition revealed by fMRI and TMS 国際会議

    Takahiro Osada, Shinri Ohta, Akitoshi Ogawa, Masaki Tanaka, Akimitsu Suda, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Shigeki Aoki, Yasushi Shimo, Nobutaka Hattori, Takahiro Shimizu, Hiroyuki Enomoto, Ritsuko Hanajima, Yoshikazu Ugawa, Seiki Konishi

    OHBM2019  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月 - 2019年5月

    記述言語:英語  

    国名:イタリア共和国  

    Osada T, Ohta S, Ogawa A, Tanaka M, Suda A, Kamagata K, Hori M, Aoki S, Shimo Y, Hattori N, Shimizu T, Enomoto H, Hanajima R, Ugawa Y, & Konishi S, Necessity of the posterior parietal cortex in response inhibition revealed by fMRI and TMS, OHBM2019, Rome, Italy, June 2019.

  • 併合と非併合演算の神経基盤:理論的・実験的検討

    中島潤, 太⽥真理, 福井直樹

    東京共創言語進化学講義2019  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京大学駒場キャンパス(目黒区)   国名:日本国  

  • 言語の文法は脳でどのように理解・算出されるのか? 招待

    太田真理

    2018年度九州大学文学部就任講義  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学(福岡市)   国名:日本国  

  • 言語学としての神経科学・神経科学としての言語学 招待

    太田真理

    2017年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:コロンビア大学(ニューヨーク, NY)   国名:アメリカ合衆国  

  • DCMによる脳領野間の有効結合の推定

    新谷俊了, 太田真理, 酒井邦嘉, 篠本滋

    日本物理学会第70回年次大会  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学(東京)   国名:日本国  

  • 連濁に前部要素の音韻的特徴が与える影響:連濁データベースを利用した研究

    太田真理, 太田聡

    第6回コーパス日本語学ワークショップ  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月 - 2014年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立国語研究所(立川市)   国名:日本国  

  • 埋め込み構造の処理への右尾状核頭の関与―fMRIを用いた研究―

    太田 真理, 福井 直樹, 酒井 邦嘉

    日本言語学会第138回大会  2009年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • The selective modulation of the frontal activations by embedding depths in sentences: An fMRI study 国際会議

    Neuro2010  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The selective modulation of the frontal activations by embedding depths in sentences: An fMRI study

  • 統語構造の再帰的計算に選択的な言語野の活動

    太田 真理, 福井 直樹, 酒井 邦嘉

    日本言語学会第142回大会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Elucidation of the recursive computation in the language areas: Embedding depth as a computational principle 国際会議

    Neuroscience2011  2011年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Elucidation of the recursive computation in the language areas: Embedding depth as a computational principle

  • Specialization of the human language areas for the recursive computation of syntactic structures 国際会議

    NLC2011  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Specialization of the human language areas for the recursive computation of syntactic structures

  • Recursive Computation in the Human Brain 国際会議

    ling50 reunion  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Recursive Computation in the Human Brain

  • 言語の文法計算を司る神経回路の解明:左下前頭回および左縁上回の役割

    太田 真理, 福井 直樹, 酒井 邦嘉

    CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成23年度領域ミーティング  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 左前頭葉の脳腫瘍患者の脳活動により明らかとなった言語機能の神経回路

    金野 竜太, 村垣 善浩, 丸山 隆志, 太田 真理, 酒井 邦嘉

    CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成23年度領域ミーティング  2012年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Differential and global cortical reorganization induced by left frontal glioma: Visualization of three syntax-related networks

    2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Differential and global cortical reorganization induced by left frontal glioma: Visualization of three syntax-related networks

  • Visualization of language-related networks by activations in patients with left frontal gliomas and by the diffusion-tensor imaging for normal controls 国際会議

    Neuroscience2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Visualization of language-related networks by activations in patients with left frontal gliomas and by the diffusion-tensor imaging for normal controls

  • The importance of the dorsal pathway for the computation of syntactic structures 国際会議

    Neuroscience2012  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    The importance of the dorsal pathway for the computation of syntactic structures

  • 脳腫瘍患者の脳活動と健常者の拡散テンソル画像による言語の神経回路の解明

    金野 竜太, 村垣 善浩, 丸山 隆志, 太田 真理, 酒井 邦嘉

    CREST「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」研究領域平成24年度領域ミーティング  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • The importance of the top-down connection through the superior longitudinal and arcuate fasciculi for the computation of syntactic structures 国際会議

    Neuro2013  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    The importance of the top-down connection through the superior longitudinal and arcuate fasciculi for the computation of syntactic structures

  • Differential agrammatic comprehension due to white matter damage in the dorsal and ventral pathways 国際会議

    Neuro2013  2013年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Differential agrammatic comprehension due to white matter damage in the dorsal and ventral pathways

  • Rendaku “enthusiasts” and rendaku “indifferents”: Classification of compound nouns based on the frequency of rendaku 国際会議

    太田 真理, 太田 聡

    2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

  • An on-going research: The experimental design 招待

    Ohta S, Iizawa M, Iijima K, Nakai T, Narita H, Zushi M, Fukui N, Sakai KL

    CREST Workshop with Noam Chomsky  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    An on-going research: The experimental design

  • An on-going research: The linguistic/theoretical background 招待

    Narita H, Zushi M, Fukui N, Ohta S, Iizawa M, Iijima K, Nakai T, Sakai KL

    CREST Workshop with Noam Chomsky  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    An on-going research: The linguistic/theoretical background

  • Computational principles of syntax in the regions specialized for language

    CREST Workshop with Noam Chomsky  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Computational principles of syntax in the regions specialized for language

  • Activation modulation in the left inferior frontal gyrus caused by scrambled word orders: An fMRI study in Kaqchikel Maya 国際会議

    SNL2014  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Activation modulation in the left inferior frontal gyrus caused by scrambled word orders: An fMRI study in Kaqchikel Maya

  • Abnormal functional connectivity patterns in syntax-related networks caused by a glioma 国際会議

    Neuroscience2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Abnormal functional connectivity patterns in syntax-related networks caused by a glioma

  • An fMRI study in Kaqchikel Maya for the effect of scrambled sentences 国際会議

    Neuroscience2014  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    An fMRI study in Kaqchikel Maya for the effect of scrambled sentences

  • The left frontal activation selectively modulated by syntactic processing: An fMRI study with a special VOS language 国際会議

    VMT2014  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    The left frontal activation selectively modulated by syntactic processing: An fMRI study with a special VOS language

  • 脳活動から見たカクチケル語の語順の効果

    太田 真理, 小泉 政利, 酒井 邦嘉

    マヤ語からみた言語と思考と脳  2015年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Estimating effective connectivity between brain areas with DCM

    Workshop on fluctuating activity in neural networks  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Estimating effective connectivity between brain areas with DCM

  • fMRIとDTIの基礎

    太田 真理

    SLA勉強会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • DTIの基礎とその言語脳科学研究への応用

    太田 真理

    第8回神経科学勉強会  2015年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • これまでの研究概要:言語学とMRIに基づく言語野における文法計算の解明

    太田 真理

    国立障害者リハビリテーションセンター研究所セミナー  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Functional connectivity change within syntax-related networks in glioma patients

    2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Functional connectivity change within syntax-related networks in glioma patients

  • Functional connectivity changes in syntax-related networks among patients with a glioma 国際会議

    OHBM2015  2015年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Functional connectivity changes in syntax-related networks among patients with a glioma

  • 神経膠腫患者でみられた統語処理に関与する脳内ネットワークの機能連関の変化

    金野竜太, 村垣善浩, 丸山隆志, 太田真理, 酒井邦嘉

    第17回日本ヒト脳機能マッピング学会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • The left inferior frontal gyrus activation selectively increased by the object shift in a sentence: An fMRI study in Kaqchikel Maya 国際会議

    Neuroscience2015  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    The left inferior frontal gyrus activation selectively increased by the object shift in a sentence: An fMRI study in Kaqchikel Maya

  • Dissociating scrambling from topicalization for activations in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya 国際会議

    SNL2015  2015年10月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Dissociating scrambling from topicalization for activations in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya

  • 神経膠腫患者における文法処理に関するネットワーク内の機能的結合性変化(Functional connectivity change within syntax-related networks in glioma patients)

    金野 竜太, 太田 真理, 村垣 善浩, 丸山 隆志, 笠井 英世, 内山 正信, 黒川 信二, 栄 良樹, 酒井 邦嘉

    臨床神経学  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • Scrambling elicits larger activation than topicalization in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya 国際会議

    Experimental Approaches to Arabic and other understudied Languages  2016年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Scrambling elicits larger activation than topicalization in the grammar centers: An fMRI study in Kaqchikel Maya

  • 機能的磁気共鳴画像法 (fMRI) と統語処理の神経基盤

    太田 真理

    日本言語学会第152回大会  2016年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • Activation changes of the left frontal regions modified by independent factors of construction and scrambling 国際会議

    Neuroscience2016  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Activation changes of the left frontal regions modified by independent factors of construction and scrambling

  • 自然言語の基本演算Mergeに特異的な脳活動変化

    田中 恭平, 太田 真理, 福井 直樹, 辻子 美保子, 成田 広樹, 酒井 邦嘉

    第1回ヒト脳イメージング研究会  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 言語の文法を計算する脳内ネットワークの特定

    太田 真理

    九州大学–理化学研究所–福岡市三者連携シンポジウム:数理・AIが解く未来!~計算科学の展望と期待~  2018年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 併合および非併合演算の理論的・神経科学的考察

    太田 真理, 福井 直樹

    共創的コミュニケーションのための言語進化学・第2回領域全体会議  2018年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • 日本語の形態統語処理の神経基盤:脳磁図研究 招待

    太田 真理

    2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • 併合および非併合演算についての理論的・実験的検討

    太田 真理, 福井 直樹

    新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」第3回領域全体会議  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    国名:その他  

  • ⽇本語形容詞の派⽣に関する容認度判断実験

    中島 潤, 矢野 雅貴, 太田 真理

    第4回坂本勉記念神経科学研究会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Syntactic and Orthographic/Phonological Violation Processing across Modalities in Native Spanish Speakers: An ERP Study

    2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Syntactic and Orthographic/Phonological Violation Processing across Modalities in Native Spanish Speakers: An ERP Study

  • ⽇本語動詞処理の神経基盤:MEG研究

    太田 真理, 大関 洋平, アレック・マランツ

    第4回坂本勉記念神経科学研究会  2019年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Morphological decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study 国際会議

    NEUROLANG-AD 2019  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Morphological decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study

  • 形態素への分割は左紡錘状回・下側頭回の活動を選択的に変化させる:日本語動詞の脳磁図研究

    太田 真理, 大関 洋平, アレック・マランツ

    日本言語学会第158回大会  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

  • Morphological, but not orthographic, decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study 国際会議

    2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Morphological, but not orthographic, decomposition of morphologically complex verbs in Japanese: An MEG study

  • Causal role of the posterior parietal cortex for response inhibition revealed by fMRI and TMS 国際会議

    Takahiro Osada, Shinri Ohta, Akitoshi Ogawa, Masaki Tanaka, Akimitsu Suda, Koji Kamagata, Masaaki Hori, Shigeki Aoki, Yasushi Shimo, Nobutaka Hattori, Takahiro Shimizu, Hiroyuki Enomoto, Ritsuko Hanajima, Yoshikazu Ugawa, Seiki Konishi

    The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Causal role of the posterior parietal cortex for response inhibition revealed by fMRI and TMS

  • Selective modulation of left inferior temporal activation by morphological decomposition: An MEG study of Japanese verbs 国際会議

    The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (NEURO2019)  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Selective modulation of left inferior temporal activation by morphological decomposition: An MEG study of Japanese verbs

  • Essentiality of the intraparietal sulcus for response inhibition revealed by fMRI and TMS

    Osada T, Ohta S, Ogawa A, Tanaka M, Suda A, Kamagata K, Hori M, Aoki S, Shimo Y, Hattori N, Shimizu T, Enomoto H, Hanajima R, Ugawa Y, Konishi S

    2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:その他  

    Essentiality of the intraparietal sulcus for response inhibition revealed by fMRI and TMS

  • Morpheme processing in the ventral temporal lobe: An MEG study of Japanese verbs 国際会議

    Science of Aphasia XX  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    国名:その他  

    Morpheme processing in the ventral temporal lobe: An MEG study of Japanese verbs

  • MEG Data Analysis for Neural Decoding and Time-Course Tracking Temporal Dynamics of Neural Activation in the Left Fusiform Gyrus during Lexical Processing(タイトル和訳中)

    Ohta Shinri, Yamada Emi

    日本生体磁気学会誌  2024年  日本生体磁気学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 高密度経頭蓋直流電気刺激法を用いた言語機能抑制効果の検討

    山田 絵美, 府内 京香, 太田 真理, 重藤 寛史

    臨床神経生理学  2022年10月  (一社)日本臨床神経生理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬回旋異常における構造的MRIの特徴の検討

    向野 隆彦, 山口 高弘, 岡留 敏樹, 山田 絵美, 太田 真理, 三笘 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史

    てんかん研究  2022年8月  (一社)日本てんかん学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 海馬の不完全な反転は焦点性てんかんの原因ではない(Incomplete hippocampal inversion is not a cause of focal epilepsy)

    Mukaino Takahiko, Okadome Toshiki, Yamaguchi Takahiro, Yamada Emi, Ohta Shinri, Mitoma Ryo, Mitsudo Takako, Tamura Shunsuke, Hirano Yoji, Togao Osamu, Hagihara Koichi, Isobe Noriko, Shigeto Hiroshi

    臨床神経学  2023年9月  (一社)日本神経学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

MISC

  • Why Only Us: Language and Evolution, Review By Berwick, Robert C. and Noam Chomsky, MIT Press, Cambridge, MA, 2016, vii+224pp 査読

    Shinri Ohta

    English Linguistics   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • Computational principles of syntax in the regions specialized for language: Integrating theoretical linguistics and functional neuroimaging

    Shinri Ohta, Naoki Fukui, Kuniyoshi L. Sakai

    Frontiers in Behavioral Neuroscience   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fnbeh.2013.00204

    その他リンク: https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnbeh.2013.00204/full

  • 共同研究事始〜垣根を超えて視野を広げよう〜

    太田真理

    異分野融合研究を始めるには?異分野融合研究の好事例集   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 共同研究事始〜垣根を超えて視野を広げよう〜 招待

    太田真理

    異分野融合研究を始めるには?異分野融合研究の好事例集   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • アメリカ育児奮闘記

    太田真理

    九州大学男女共同参画推進室ニューズレター SANKAKU   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • アメリカ育児奮闘記 招待

    太田真理

    SANKAKU   22   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学会印象記SNL2015 The 7th annual meeting of the Society for the Neurobiology of Language

    太田 真理

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11477/mf.1416200373

▼全件表示

所属学協会

  • 日本音韻論学会

  • 日本言語学会

  • 日本神経科学学会

  • Society for the Neurobiology of Language

  • 日本音韻論学会

      詳細を見る

  • 日本言語学会

      詳細を見る

  • 日本神経科学学会

      詳細を見る

  • Society for the Neurobiology of Language

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本言語学会   常任委員  

    2021年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本言語学会   倫理委員  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • Frontiers in Behavioral Neuroscience   Review Editor  

    2024年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本言語学会   常任委員   国内

    2021年4月 - 2024年3月   

  • 日本言語学会   倫理委員   国内

    2021年4月 - 2023年3月   

  • Frontiers in Psychology   Review Editor  

    2019年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • Frontiers in Communication   Review Editor  

    2019年11月 - 2023年5月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • Frontiers in Behavioral Neuroscience 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 研究会企画者 国際学術貢献

    九州大学・ソウル大学校合同言語学研究会「理論と実験を統合した言語学研究の実現に向けた日韓研究者ネットワークの構築」  ( 九州大学伊都キャンパス ) 2024年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:14

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

    国際会議録 査読論文数:15

  • Joint Conference on Language Evolution

    役割:査読

    2022年9月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • セミナー招待講演者・企画運営者 国際学術貢献

    2022年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 公開特別シンポジウム「言語脳科学が切り開く言語学の未来」

    役割:企画立案・運営等

    太田真理  2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • 公開特別シンポジウム企画者・講演者

    日本言語学会第164会大会  ( オンライン ) 2022年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • シンポジウム企画者・運営者

    データサイエンスと人文学の協働による研究・教育の可能性 —九州大学数理・データサイエンス教育研究センターの取り組み—  ( オンライン ) 2022年3月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:80

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    国際会議録 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • Frontiers in Psychology 国際学術貢献

    役割:査読

    2019年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Frontiers in Psychology 国際学術貢献

    役割:査読

    2019年11月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • Frontiers in Communication 国際学術貢献

    役割:査読

    2019年11月 - 2023年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Frontiers in Communication

    役割:査読

    2019年11月 - 2023年5月

     詳細を見る

    種別:査読等 

    researchmap

  • シンポジウム講演者 国際学術貢献

    言語科学会第二十一回年次国際大会  ( 東北大学川内キャンパス ) 2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 座長 国際学術貢献

    第41回日本神経科学大会 一般口演「言語とコミュニケーション(2)」  ( 神戸コンベンションセンター ) 2018年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 座長(Chairmanship)

    第38回日本神経科学大会 一般口演「言語機能」  ( 神戸国際会議場 ) 2015年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2015年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高密度経頭蓋時間干渉刺激法を用いた言語の獲得と喪失の神経機構の解明

    2024年4月 - 2027年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 高密度経頭蓋時間干渉刺激法を用いた言語の獲得と喪失の神経機構の解明

    研究課題/領域番号:24K00508  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    太田 真理, 重藤 寛史, 内田 誠一

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、先天性の読み書き障害である発達性ディスレクシアを研究対象に、言語の獲得や喪失に関わる脳のメカニズムを明らかにすることを目指す。具体的には、安全に脳活動を変化させることができる非侵襲的脳刺激法で言語に関わる脳活動を変化させ、刺激後の脳活動や行動の変化を測定することで、発達性ディスレクシア患者の脳が健常者の脳とどのように異なるのか理解することを目指す。さらに、言語リハビリテーションや外国語学習などに、安全に脳活動を操作する本研究の技術を応用する可能性も検討する。

    CiNii Research

  • 経頭蓋時間干渉刺激と脳機能イメージングによる脳の非侵襲的可塑性誘導技術の確立

    2024年4月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 経頭蓋時間干渉刺激による難読症のリハビリテーション技術の開発

    2024年4月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 経頭蓋時間干渉刺激と脳機能イメージングによる脳の非侵襲的可塑性誘導技術の確立

    2024年 - 2025年

    公益財団法人中谷医工計測技術振興財団・2023年度技術開発研究助成(奨励研究)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 2023年度技術開発研究助成(奨励研究)「経頭蓋時間干渉刺激と脳機能イメージングによる脳の非侵襲的可塑性誘導技術の確立」

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 2023年度III研究助成金「経頭蓋時間干渉刺激による難読症のリハビリテーション技術の開発」

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 脳磁図を用いた非侵襲的な脳機能マッピング法の開発

    2023年7月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明

    2023年4月 - 2028年3月

    早稲田大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 人間の記号処理能力の基盤を探る-言語の形式と意味をつなぐ認知神経システムの解明

    研究課題/領域番号:23H05493  2023年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    酒井 弘, 西本 伸志, 井上 貴文, 田中 慶太, 大関 洋平, 松本 敦, 太田 真理, 久保田 有一, 宮本 陽一, 村田 昇, 大須 理英子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    高度に発達した記号、すなわちソシュールの言う「形式と意味の恣意的な結びつき」の使用は、言語、思考、推論など人間の高次認知能力の根幹である。しかし、形式から意味へ、ないしは意味から形式への情報の変換が、脳内でいつ、どこで、どのようになされるのかはまだ十分にわかっていない。本研究では、海馬・海馬傍回および側頭葉に存在する「形式と意味の結びつきを媒介するシステム」が、神経律動の同期を制御することで両者を結びつけているという仮説のもとで、言語を学習、記憶、処理する際の神経活動を脳磁図および頭蓋内脳波によって記録し、時間分解多変量パタン解析、神経律動同期性解析など、機械学習を用いた解析を行って検証する。

    CiNii Research

  • 脳磁図と頭蓋内脳波の時間分解MVP解析による言語の形式と意味を繋ぐシステムの解明

    研究課題/領域番号:23H00501  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    酒井 弘, 西本 伸志, 井上 貴文, 田中 慶太, 大関 洋平, 松本 敦, 太田 真理, 久保田 有一, 宮本 陽一, 村田 昇, 大須 理英子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    CiNii Research

  • 経頭蓋時間干渉刺激による難読症のリハビリテーション技術の開発

    2023年 - 2024年

    公益財団法人テルモ生命科学振興財団・2023年度III研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 理論と実験を統合した言語学研究の実現に向けた日韓研究者ネットワークの構築

    2023年

    戦略的パートナーシップ候補大学との研究者ネットワーク形成推進プログラム

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 脳磁図を用いた非侵襲的な脳機能マッピング法の開発

    2023年

    総合知のプラットフォームによる研究・教育支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 経頭蓋電気刺激法と脳波計測を統合した言語リハビリテーション技術の確立

    2022年11月 - 2024年10月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 経頭蓋電気刺激と脳波計測を統合した外国語学習の神経基盤の解明

    2022年11月 - 2023年11月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 経頭蓋電気刺激法と脳波計測を統合した言語リハビリテーション技術の確立

    2022年 - 2024年

    公益財団法人吉田学術教育振興会・令和4年度学術奨励金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 経頭蓋電気刺激と脳波計測を統合した外国語学習の神経基盤の解明

    2022年 - 2023年

    公益財団法人住友財団・2022年度基礎科学研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 経頭蓋電気刺激と脳波計測を統合した外国語学習の神経基盤の解明

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 経頭蓋電気刺激法と脳波計測を統合した言語リハビリテーション技術の確立

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    2021年10月 - 2025年3月

    東北大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 脳活動の変化は言語学習を促進するか?―脳波フィードバックによる検討―

    2021年7月 - 2025年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 脳活動の変化は言語学習を促進するか?-脳波フィードバックによる検討-

    研究課題/領域番号:21K18560  2021年7月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    太田 真理

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、音韻・文法・意味・語用の全てが関連する英語の冠詞を対象に、脳波に基づくニューロフィードバック (NFB) を与えることで、言語学習が生じるか検討することを目的とする。冠詞のように従来の教授法では学習が難しい言語現象に脳科学の知見を応用し、言語学習への応用・波及効果が期待される研究に取り組む点で挑戦的である。また、従来の「言語処理から脳活動」への研究を、「脳活動から言語処理」へと転換させることで、脳活動と言語処理の因果関係を非侵襲的な手法を用いて実証することも目指す。

    CiNii Research

  • 第2期生

    2020年 - 2022年

    九州大学ダイバーシティ・スーパーグローバル教員育成研修 (SENTAN-Q)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 言葉を予期している時の神経活動の解明

    2020年

    QRプログラム わかばチャレンジ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    研究課題/領域番号:19H05589  2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    小泉 政利, 安永 大地, 内藤 真帆, 木山 幸子, 大関 洋平, 菅野 彰剛, 太田 真理, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 加藤 万紀子, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが報告されている。しかし,従来の研究はSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため,SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか,あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには,OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで,本研究では,SO言語とOS言語を比較対照することによって,人間言語における語順選好を決定する要因ならびに,「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。

    CiNii Research

  • 理論・モデル・実験を統合した言語の神経基盤の解明

    2019年4月 - 2024年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ⾔語学・情報科学・数理科学を融合した脳内⾔語処理過程の実証

    2019年4月 - 2023年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 理論・モデル・実験を統合した言語の神経基盤の解明

    研究課題/領域番号:19H01256  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    太田 真理, 大関 洋平, 成田 広樹

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    言語が脳でどのように計算・処理されるのか(言語の神経基盤)を明らかにするためには、理論言語学(理論)・自然言語処理(モデル)・言語脳科学(実験)を横断した研究が必要である。本研究は、実際の言語を理解する際にかかる時間を考慮した言語理論を作り、理論を元に脳活動を予測できる計算モデルとして実装し、言語理論・計算モデルの妥当性を検証可能な高い精度の脳科学実験を実施する。以上を通じて、言語の理論・モデル・実験を互いに検証することで、言語の神経基盤を解明することを目指す。

    CiNii Research

  • 言語学・情報科学・数理科学を融合した脳内言語処理過程の実証

    2019年 - 2023年

    QRプログラム つばさプロジェクト

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 人文科学研究院におけるデータサイエンスのための共同実験室の整備

    2018年

    若手研究者研究環境整備経費

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:学内資金・基金等

  • 言語の起源・進化研究の理論的枠組み

    2017年6月 - 2023年3月

    京都大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 動詞の形態統語構造を処理する神経基盤解明:脳磁図利用した日本語使役動詞の研究 国際共著

    2017年2月 - 2018年12月

    九州大学大学院人文科学研究院(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 動詞の形態統語構造を処理する神経基盤の解明:脳磁図を利用した日英語対照研究

    2016年 - 2017年

    日本学術振興会  海外特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 日本語とカクチケル語の比較研究による言語の普遍性と多様性の神経基盤の解明

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 日本語とカクチケル語の比較研究による言語の普遍性と多様性の神経基盤の解明

    研究課題/領域番号:15K16733  2015年 - 2016年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 脳磁図とトラクトグラフィによる文構造を処理する領野間の機能的・解剖学的結合の解明

    研究課題/領域番号:12J0893  2012年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 脳磁図とトラクトグラフィによる文構造を処理する領野間の機能的・解剖学的結合の解明

    2012年 - 2013年

    日本学術振興会  特別研究員

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:共同研究

  • 言語の起源・進化研究の理論的枠組み

    研究課題/領域番号:17H06379 

    藤田 耕司, 田中 伸一, 谷口 一美, 保坂 道雄, 太田 真理, 本多 啓, 福井 直樹

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    人間の大きな特徴である言語および言語コミュニケーションの起源・進化について,本計画班では理論言語学の知見を活用した斬新な仮説を構築し,他計画への作業仮説を提供した.これに「共創言語進化」領域全体で学際的な検討を行い,修正を加えることでより妥当な言語進化のシナリオを構築した.特に,言語進化の2大要因として階層性と意図共有に着目し,これらを統合理解することを目指した.生成文法と認知言語学という理論言語学の2つの潮流の間の対立を超え,双方の利点を音韻論や歴史言語学,神経言語学,生物言語学等の最新成果と融合することでこの目的を達成したが,これ自体が言語学に前例のない革新をもたらすものである.

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部生向け講義・演習
    課題協学科目、
    文系ディシプリン:文学・言語学入門、
    言語学概論、
    言語学・応用言語学講義:言語の脳科学入門、
    言語学・応用言語学演習:言語研究のための計測・統計、
    言語学・応用言語学実習:卒論指導、
    人文学、
    人文学基礎、

    大学院生向け講義・演習
    実験言語学特論:理論言語学と認知神経科学、言語脳科学の最前線、
    実験言語学研究:生物言語学、
    言語学研究法、
    論文指導、
    博士演習、
    現代文化論

担当授業科目

  • 言語学・応用言語学演習ⅩB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 実験言語学特論ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 実験言語学研究ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 言語学研究法ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 実験言語学特論ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 実験言語学研究ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 実験言語学特論ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 実験言語学研究ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 言語学研究法ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 実験言語学特論Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 実験言語学特論ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 実験言語学研究ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 言語学研究法ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅤB

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 実験言語学研究ⅡB

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 実験言語学特論ⅣB

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 言語学研究法ⅡB

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士演習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習Ⅴ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習ⅤA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 実験言語学研究ⅡA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 実験言語学特論ⅣA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅡA

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 実験言語学研究ⅠB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 言語学・応用言語学講義 VB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 言語学研究法ⅠB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 実験言語学特論ⅢB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 言語学・応用言語学実習 II

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義 V

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 実験言語学特論Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 実験言語学研究ⅠA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学講義 VA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 言語学研究法ⅠA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 実験言語学特論ⅢA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 実験言語学研究ⅣB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩⅩB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 言語学研究法ⅡB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 実験言語学特論ⅡB

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩⅩ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩⅩ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩⅩA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩⅩB

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学特論Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学特論ⅣA

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 言語学特論ⅣB

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 実験言語学研究ⅣA

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩⅩA

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅡA

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 実験言語学特論ⅡA

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 実験言語学研究ⅢB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験言語学特論ⅠA

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験言語学特論Ⅰ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 言語学研究法ⅠB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験言語学特論ⅠB

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験言語学研究ⅢA

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 実験言語学研究Ⅲ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 言語学・応用言語学講義 X

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義 XA

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩB

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 言語学研究法ⅠA

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 実験言語学研究ⅣB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 実験言語学特論ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 言語学研究法ⅡB

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩⅤ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 実験言語学研究ⅣA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 実験言語学特論ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅡA

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅠB

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 実験言語学研究ⅢB

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 実験言語学特論ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 言語学研究法ⅠA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 実験言語学特論ⅠB

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 実験言語学研究ⅢA

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 実験言語学特論Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩⅤ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習Ⅹ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 課題協学科目

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅰ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 実験言語学特論Ⅲ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 論文指導

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 実験言語学研究 IV

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 実験言語学特論 II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 人文学基礎 II

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習 V

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅳ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 言語学・応用言語学演習Ⅴ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 実験言語学特論Ⅱ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 現代文化論C

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 論文指導

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 言語学概論

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅲ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅴ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 実験言語学特論Ⅰ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学演習 XX

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 論文指導

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩⅩ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 言語学研究法 II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 実験言語学研究 IV

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 実験言語学特論 II

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 人文学 III

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 文学・言語学入門

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 現代文化論C

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学研究法 I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 実験言語学研究 III

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 実験言語学特論 I

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学概論

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義 X

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅴ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 実験言語学特論III

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 言語学研究法 II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 理論言語学研究 IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 理論言語学特論 IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 言語学・応用言語学演習 X

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 言語学研究法ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 実験言語学研究ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 実験言語学特論ⅡB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学研究法Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 実験言語学研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 実験言語学特論Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士演習

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業論文

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 言語学研究法ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 言語学・応用言語学演習ⅩA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 実験言語学研究ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 実験言語学特論ⅡA

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 言語学研究法ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 実験言語学研究ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 実験言語学特論ⅠB

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 論文指導(博士後期課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 論文指導(修士課程)

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学研究法Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学・応用言語学講義Ⅹ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学・応用言語学実習Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 実験言語学研究Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 実験言語学特論Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士演習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 言語学研究法ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 言語学・応用言語学講義ⅩA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 実験言語学研究ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 実験言語学特論ⅠA

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年5月   役割:参加   名称:【全学FD】(DX推進本部)学内で簡単に被験者実験のモニタを勧誘・謝礼支払いができる学内リサーチコラボコラボレータシステムについて

    主催組織:全学

  • 2023年8月   役割:講演   名称:令和5年度4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:講演   名称:令和5年度4部局合同男女共同参画FD

    主催組織:部局

  • 2022年6月   役割:参加   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2022年1月   役割:参加   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2021年10月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー

    主催組織:部局

  • 2021年9月   役割:参加   名称:JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム 説明会

    主催組織:全学

  • 2021年6月   役割:参加   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2019年12月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーンハラスメント防止セミナー

    主催組織:部局

  • 2019年5月   役割:司会   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2018年12月   役割:参加   名称:文学部FD

    主催組織:部局

  • 2018年11月   役割:参加   名称:メンタルヘルス講演会

    主催組織:全学

  • 2018年5月   役割:講演   名称:文学部就任講義

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:M2B学習支援システム講習会

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2022年  国立国語研究所  区分:客員教員  国内外の区分:国内 

  • 2017年  New York University, Department of Linguistics  区分:客員教員  国内外の区分:国外 

社会貢献活動

  • 言葉と脳:言語学と脳科学で言葉の謎に挑む

    鹿児島県立鶴丸高等学校  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学理工系研究インターンシップ (QURIES) プログラム受講生受入

    役割:講師, 助言・指導

    九州大学  九州大学理工系研究インターンシップ (QURIES) プログラム  2023年8月

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 脳波を調べて言葉を生み出す脳の仕組みに迫る

    九州大学QURIESプログラム  2023年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言語の脳科学:脳から見た言葉の不思議

    九州大学未来創成科学者育成プロジェクト (QFC-SP) プライマリー  2023年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脳波で言葉の不思議がわかる!?

    役割:講師

    ワークショップコレクション in 福岡 2023  小学生向け九州大学特別講義  2023年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • データサイエンスと人文学の協働による研究・教育の可能性—九州大学数理・データサイエンス教育研究センターの取り組み—

    役割:司会, 講師, 企画, 報告書執筆

    九州大学  人文情報学大学院発足記念シンポジウム  2023年3月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 小学生向け九州大学特別講義「脳波で言葉の不思議がわかる!?」

    ワークショップコレクションin福岡2023  九州大学(福岡市)  2023年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    どうして日本語はいつの間にか話せるようになったのに、外国語は勉強してもなかなか話せるようにならないのでしょうか?この不思議の裏には、言葉に関わる脳の働きの違いが潜んでいます。脳の働きがわかる脳波計を使って、私たちが言葉を使うときに頭の中でいったいどんなことが起こっているのか探ってみましょう!

  • 九州大学未来創成科学者育成プロジェクト (QFC-SP) リサーチ生受入

    役割:講師, 助言・指導

    九州大学  九州大学未来創成科学者育成プロジェクト (QFC-SP) リサーチ  2023年1月 - 現在

     詳細を見る

    種別:研究指導

    researchmap

  • 言葉を生み出す脳のしくみに脳活動の時間・空間から迫る

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター福岡校  朝日カルチャーセンター九州大学文学部提携講座「人間科学が捉える時間と空間」  2022年12月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • 九州大学文学部提携講座 人間科学が捉える時間と空間

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 脳科学で言葉の不思議に挑む

    役割:講師

    佐賀県立佐賀西高等学校  学問研究講座  2022年10月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 脳科学で言葉の不思議に挑む

    佐賀県立佐賀西高等学校  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脳から言葉の不思議に迫る

    役割:講師

    明治学園中学・高等学校  出前講義  2022年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 言語の脳科学:脳から見た言葉の不思議

    役割:講師

    九州大学  九州大学未来創成科学者育成プロジェクト (QFC-SP) プライマリー  2022年7月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  • 言語の脳科学:脳から見た言葉の不思議

    九州大学未来創成科学者育成プロジェクト (QFC-SP)  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 脳から言葉の不思議に迫る

    明治学園中学高等学校  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言葉を脳科学する:言語の脳科学入門

    福岡県立明善高等学校  2021年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 九州大学文学部提携講座 人間科学の最前線

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2021年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 言葉と脳について

    「やまぐちで学ぶ!高校教育魅力向上事業」ニューフロンティアセミナー(第2回)  2020年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言葉は不思議:言語の脳科学入門

    福岡県立福岡中央高等学校  2019年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 言語獲得・言語学習を支える脳

    英語音声指導協会  山口県山口市  2018年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    言葉を身に着ける過程で、子供は親が教えていないこともいつの間にか学んでいる。しかし、大人になってから外国語を学ぶといつまでたっても母語話者のようには使えるようにならないことも知られている。これは、子供が生まれながらに持っている言葉の知識が大きな役割を果たしていると考えられる。本講義では、子供が言葉を身に着ける過程や大人が外国語を学ぶ過程でどのような脳の変化が起こるのかを通じて、言葉の獲得・学習を支える脳の仕組みについて解説したい。

  • 九大提携講座「ことばと人」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室   2018年5月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九大提携講座「ことばと人」

    朝日カルチャーセンター  朝日カルチャーセンター福岡教室  2018年5月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 「タダイマ!」内のコーナーにて言語と脳、共感覚について解説。 テレビ・ラジオ番組

    RKB毎日放送  2023年9月

     詳細を見る

    「タダイマ!」内のコーナーにて言語と脳、共感覚について解説。

海外渡航歴

  • 2024年1月

    滞在国名1:大韓民国   滞在機関名1:Seoul National University

  • 2022年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences

  • 2019年7月 - 2019年8月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York University

  • 2018年8月 - 2018年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York University

  • 2017年2月 - 2018年3月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:New York University

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   学部 学生支援委員会委員

  • 2024年4月 - 2025年3月   学部 教員親睦委員会委員

  • 2023年4月 - 2025年3月   学部 学務委員会委員

  • 2023年4月 - 2024年3月   学部 教員親睦委員会委員

  • 2023年4月 - 2023年7月   その他 QFC-SP選抜委員会委員

  • 2022年4月 - 2028年3月   センター 数理・データサイエンス教育研究センター運営委員会委員

  • 2022年4月 - 2026年3月   その他 QFC-SP実施委員会委員

  • 2022年4月 - 2023年3月   学部 学務委員会委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   研究院 情報化委員会委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   学府 シラバス管理者

  • 2021年4月 - 2023年3月   学部 将来計画委員会委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学部 学生支援委員会委員

  • 2019年4月 - 2021年3月   研究院 将来計画委員会委員

  • 2019年4月 - 2020年3月   学部 教員親睦委員会委員

  • 2018年4月 - 2020年3月   学部 学生支援委員会

  • 2018年4月 - 2019年3月   学部 教員親睦委員会委員

  • 2018年4月 - 2019年3月   部門 キャンパス問題検討委員会委員

  • 2017年10月 - 2022年3月   センター 数理・データサイエンス教育研究センター運営委員会委員

▼全件表示