2025/06/09 更新

お知らせ

 

写真a

タグチ タケフミ
田口 武史
TAGUCHI TAKEFUMI
所属
人文科学研究院 文学部門 准教授
文学部 (併任)
人文科学府 (併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

学位

  • 博士(文学) ( 九州大学 )

  • 修士(文学) ( 九州大学 )

経歴

  • 九州大学  准教授 

    2024年4月 - 現在

  • 福岡大学  教授 

    2018年4月 - 2024年3月

  • 長崎外国語大学  教授 

    2015年4月 - 2018年3月

  • 長崎外国語大学  准助教 

    2012年4月 - 2015年9月

  • 松山大学  准教授 

    2009年10月 - 2012年3月

  • 松山大学  講師 

    2009年4月 - 2009年9月

▼全件表示

学歴

  • 九州大学   大学院文学研究科博士後期課程  

    1997年4月 - 2004年3月

  • 九州大学   大学院文学研究科修士課程  

    1995年4月 - 1997年3月

  • 九州大学    

    1991年4月 - 1995年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 国民教育を中心とする近代ドイツ文化・文学

    研究キーワード: 体育史、Volksliteratur、Volksaufklärung、ドイツ・ロマン主義、教育思想、パトリオティズム、ナショナリズム、Volk概念、民衆啓蒙運動、民衆文学、啓蒙思想、ルドルフ・ツァハリアス・ベッカー、グーツムーツ、ヤーン、メルヒェン、汎愛主義

    研究期間: 2025年4月 - 現在

受賞

  • 九州大学文学部同窓会奨学会賞

    1999年8月  

論文

  • 汎愛主義者グーツムーツの〈軍事教練〉――「生政治」としての近代体育――

    田口武史

    九州歴史科学   51   2023年12月

  • グーツムーツの体育教育と近代

    田口武史

    福岡大学研究部論集 A:人文科学編   22 ( 1 )   2022年12月

書籍等出版物

  • R. Z. ベッカーの民衆啓蒙運動 ― 近代的フォルク像の源流

    田口武史(担当:単著)

    鳥影社  2014年3月 

  • 啓蒙思想の百科事典

    担当:分担執筆 範囲:国民、民族主義、祖国愛)

    丸善出版  2023年1月 

  • 人はなぜ神話「ミュトス」を語るのか : 拡大する世界と「地」の物語

    清川 祥恵, 南郷 晃子, 植 朗子 , 野谷 啓二 , 上月 翔太, 田口 武史, 里中 俊介, 山下 久夫 , 斎藤 英喜 , 藤巻 和宏 , 鈴木 正崇 , 平藤 喜久子 , 横道 誠 , 庄子 大亮 , Escalona Victoria José Luis, 鋤柄 史子(担当:共著)

    文学通信  2022年8月    ISBN:9784909658852

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 「神話」を近現代に問う

    田口武史 (植朗子・南郷晃子・清川祥恵編)(担当:共著)

    勉誠出版  2018年3月 

  • 旅と啓蒙 -近代黎明期のドイツ文学における旅の表象とその変遷- (日本独文学会研究叢書 119)

    田口武史(担当:共著)

    日本独文学会  2016年 

  • カラー図説 グリムへの扉

    田口武史 (大野寿子編)(担当:共著)

    勉誠出版  2015年 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 身体運動が創り出す社会 ―J.C.F. グーツムーツから F.L. ヤーンへ

    田口武史

    日本独文学会秋季研究発表会  2024年10月 

  • 「行動する民」のパトリオティズム -F.L. ヤーン『ドイツ民族性』における教育論-

    田口武史

    日本独文学会秋季研究発表会 (シンポジウム「はざま期」の言説に見る共和主義的パトリオティズム ――ナショナリズム、ポピュリズムとの近さと隔たり――)  2025年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

MISC

  • 大野寿子 監修 ささきあり,長井理佳,早野美智代,飯野由希代 文『いっしょに楽しむ おはなしのえほん』シリーズ3冊

    田口武史

    西日本ドイツ文学   36   2024年

所属学協会

  • 日本独文学会

  • 日本独文学会西日本支部

  • 日本独文学会中国四国支部

  • 九州大学独文学会

委員歴

  • 日本独文学会   支部選出理事  

    2025年5月 - 現在   

  • 九州大学独文学会   編集長  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本独文学会西日本支部   編集委員  

    2022年11月 - 2024年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 九州大学独文学会   編集委員  

    2018年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本独文学会   編集委員  

    2016年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

学術貢献活動

  • 紀要査読

    役割:査読

    2024年11月

     詳細を見る

    種別:査読等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • F.L.ヤーンの「民族性」概念とトゥルネン ー個人的身体の自覚/共同体意識の覚醒ー

    研究課題/領域番号:25K03975   2025年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会   科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • 近代ドイツにおける〈身体〉の啓蒙 ―汎愛主義体育の思想的研究―

    研究課題/領域番号:21K00449  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会   科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:科研費

  • ドイツ汎愛派の教育改革-「知」の社会的機能と「人間の使命」

    研究課題/領域番号:17K02633  2017年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会   科学研究費助成事業 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:科研費

教育活動概要

  • 近代におけるドイツ語圏の文学、文化に関する講義ならびに演習

担当授業科目

  • ドイツ古典文学研究、論文指導

    2025年4月 - 現在  

  • ドイツ語学講義、独文学演習

    2025年4月 - 現在  

FD参加状況

  • 2025年5月   役割:参加   名称:人文科学府ハラスメント防止のための研修

    主催組織:部局

  • 2025年3月   名称:FDイベント(合理的配慮と授業評価アンケートの説明)

    主催組織:部局

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2025年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2024年  福岡大学人文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

その他教育活動及び特記事項

  • 教育方法・実践に関する発表、講演  インターウニ西日本

     詳細を見る

    多大学合同ドイツ語ワークショップ合宿(企画、運営、および講師として参加)

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2025年4月 - 現在   部門 協働研究活動委員(コモンズ)

  • 2024年4月 - 現在   部門 複言語マイスター連絡会議

社会貢献活動

  • 西日本日独協会年報編集委員長

    役割:編集長

  • 西日本日独協会理事