2025/04/22 更新

写真a

オオノ マサオ
大野 正夫
OHNO MASAO
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 教授
アジア埋蔵文化財研究センター (併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
教授
プロフィール
研究:  岩石や堆積物、および人類遺跡の窯跡や土器の古地磁気学的研究により、過去の地球磁場の変動を復元し、そのメカニズムを探る研究を行っている。海底堆積物の岩石磁気分析からは古気候・古環境変動を研究している。  また、電磁場を観測して地下の構造を求めたり地殻活動をモニターする地球電磁気学の手法や、地下の水やガスなどの化学成分や同位体組成などを分析する地下水・地球化学の手法で地震・火山活動の研究を行っている。 教育:  基幹教育科目の物理学の講義を担当している。  大学院地球社会統合科学府の地球環境変動論他の講義を行っている。
外部リンク

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

  • 人文・社会 / 文化財科学

学位

  • 博士(理学)

経歴

  • 1993年4月−1993年9月 東京大学理学部地球惑星物理学科 日本学術振興会特別研究員 1993年9月−1999年12月 東京大学理学部附属地殻化学実験施設 助手   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 考古地磁気学による遺跡の年代決定

    研究キーワード: 人類遺跡の古地磁気、年代決定

    研究期間: 2015年4月

  • 研究テーマ: 古環境変動の研究

    研究キーワード: 岩石磁気学、環境磁気学

    研究期間: 2000年1月

  • 研究テーマ: 地下水の調査による地震・火山活動の研究

    研究キーワード: 地球化学、水理学

    研究期間: 1993年9月

  • 研究テーマ: 地球磁場変動の研究

    研究キーワード: 古地磁気学、海底堆積物、溶岩

    研究期間: 1986年4月

  • 研究テーマ: 電磁気学的手法による地震・火山活動の研究

    研究キーワード: 地球電磁気学

    研究期間: 1986年4月

論文

  • Low-temperature magnetic behavior of isocubanite from seafloor hydrothermal deposits in the Okinawa Trough 査読

    Kato, C; Ohno, M; Hatakeyama, T; Yamada, Y; Honda, F; Shimada, K; Nagase, T; Totsuka-Shiiki, S; Kuwahara, Y; Ishibashi, JI

    PHYSICS AND CHEMISTRY OF MINERALS   51 ( 1 )   2024年3月   ISSN:0342-1791 eISSN:1432-2021

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Physics and Chemistry of Minerals  

    The characteristic behavior of magnetic remanence correlated with mineralogical textures and composition was observed using low-temperature magnetometry, microscopy, and chemical analysis of three isocubanite samples collected from hydrothermal deposits in the Okinawa Trough and a sample transformed from natural cubanite via heating. Both zero-field remanence acquired at 5 K and field cooling remanence acquired at 300–5 K of all samples sharply decreased with increasing temperature at approximately 100 K. In addition, low-temperature cycling of isothermal remanence at 300 K exhibited a transition at approximately 100 K; remanence increased with decreasing temperature and vice versa. The intensity of remanence at low temperature and sharpness of the transition varied across samples with different compositions and microscopic textures, that is, the presence or absence of chalcopyrite lamellae and their widths. The sample obtained from a hydrothermal chimney, in which the magnetic transition was most clearly observed, was also subjected to X-ray diffraction, Mössbauer spectroscopy, electrical resistivity, and magnetic hysteresis measurements. The obtained results were generally consistent with those reported previously for unnamed mineral CuFe3S4 with an ordered cation arrangement. The low-temperature magnetic behavior of isocubanite possibly depends on the degree of cation ordering and can be regarded as an indicator of chemical composition and cooling history. Therefore, low-temperature magnetometry is useful for the detection of isocubanite and a potentially powerful technique for the prompt estimation of its composition and texture, contributing to our understanding of the formation process of hydrothermal deposits.

    DOI: 10.1007/s00269-023-01264-3

    DOI: 10.1007/s00269-023-01264-3

    Web of Science

    Scopus

  • Construction of new archaeointensity reference curve for East Asia from 200 CE to 1100 CE 査読 国際誌

    #Yu Kitahara, @Daiki Nishiyama, @Masao Ohno, @Yuhji Yamamoto, @Yoshihiro Kuwahara, and @Tadahiro Hatakeyama

    Phys. Earth Planet. Interior   310   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Construction of new archaeointensity reference curve for East Asia from 200 CE to 1100 CE

    DOI: 10.1016/j.pepi.2020.106596

  • Latest Pliocene Northern Hemisphere glaciation amplified by intensified Atlantic meridional overturning circulation 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Toshiro Yamanaka, Yuki Hikasa, Masahiko Sato, Yoshihiro Kuwahara, Masao Ohno

    Communications Earth & Environment   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Latest Pliocene Northern Hemisphere glaciation amplified by intensified Atlantic meridional overturning circulation

    DOI: doi.org/10.1038/s43247-020-00023-4

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s43247-020-00023-4

  • Archeointensity estimates of a tenth-century kiln: first application of the Tsunakawa–Shaw paleointensity method to archeological relics 査読 国際誌

    #Yu Kitahara, @Yuhji Yamamoto, @Masao Ohno, @Yoshihiro Kuwahara, @Shuichi Kameda, and @Tadahiro Hatakeyama

    Earth, Planets and Space   70 ( 1 )   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Archeointensity estimates of a tenth-century kiln: first application of the Tsunakawa–Shaw paleointensity method to archeological relics

    DOI: 10.1186/s40623-018-0841-5

    その他リンク: https://rdcu.be/NPZn

  • Millennial-Scale Interaction between Ice Sheets and Ocean Circulation during Marine Isotope Stage 100 査読 国際誌

    Ohno M., T. Hayashi, M. Sato, Y. Kuwahara, A. Mizuta, I. Kita, T. Sato, A. Kano

    Front. Earth Sci.   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    約275万年前に北半球に大陸氷床が出現して以来、氷床の発達・衰退とそれに関連した熱塩循環の変化は、地球規模の気候変動において重要な役割を果たしてきました。しかし、初期の氷河期については、氷床の発達と海洋循環の間のつながりがいる確立は良く解っていません。本論文では、北極圏亜寒帯のガーダードリフトの深海堆積物から得た、海洋同位体ステージ100の新しい高解像度記録を示します。種々の指標の分析結果は、海洋同位体ステージ100における、千年スケールの氷山流出が北極大西洋の海面状態と深層流の変動に与える影響を明らかにしました。我々は、海水面温度の低下と北大西洋深層水成分の減少を伴う、氷山起源の岩屑イベントを8つ特定しました。これらの減少は、最後河期と同様に、氷山の流出に関連した深層水形成の弱体化によって解釈されます。 MIS 100の初期の氷山起源の岩屑イベントに含まれるドロマイト成分は、最終氷期のハインリッヒイベントと同様に、北米のローレンタイド氷床の大規模な崩壊を示唆しています。一方で、初期の氷河期の記録は、氷床と海洋の間の相互作用における1470年の周期性の欠如や、氷山起源岩屑の帯の北方へのシフトなど、最後氷期との違いも示唆しています。本論文で得られた高解像度データは、北半球大陸氷床発達初期の氷河期における千年単位の時間スケールでの氷床/海洋相互作用の理解を大きく前進させると考えられます。

    DOI: 10.3389/feart.2016.00055

    その他リンク: http://journal.frontiersin.org/article/10.3389/feart.2016.00055/full?&utm_source=Email_to_authors_&utm_medium=Email&utm_content=T1_11.5e1_author&utm_campaign=Email_publication&field=&journalName=Frontiers_in_Earth_Science&id=181792

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174360

▼全件表示

書籍等出版物

  • 富士火山の噴気活動とマグマ揮発性物質の放出. 富士火山、荒巻重雄他編集

    野津憲治, 森俊哉, 角野浩史, 大野正夫(担当:共著)

    山梨県環境科学研究所  2007年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p. 173-182   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    Fumaloric activity and release of magmatic volatiles from Fuji volcano. in Aramaki S. et al. eds, Fuji volcano, Yamanashi Institute of Environmental Sciences.

  • 最新 地学事典 (”交番磁場勾配磁力計”の項の執筆)

    地学団体研究会(担当:共著)

    地学団体研究会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Geomagnetic Excursions between 2.1 and 2.9 Ma at IODP Site U1314 in the North Atlantic 国際会議

    @Masao Ohno, @Tatsuya Hayashi

    Asia Oceania Geosciences Society  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月 - 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:シンガポール共和国  

    Geomagnetic Excursions between 2.1 and 2.9 Ma at IODP Site U1314 in the North Atlantic

  • A review of the development of the modern archaeointensity research in the orient and the occident 国際会議

    Kitahara Y., Hatakeyama T., Ohno M., Yamamoto Y.

    International Conference of Traditional Sciences in Asia 2017 "East-West Encounter in the Science of Heaven and Earth"  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

    A review of the development of the modern archaeointensity research in the orient and the occident

  • 岩石磁気測定による北大西洋深層水のミレニアル変動(MIS 100)

    大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 槙尾 雅人, 桑原 義博

    地球環境史学会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Rock magnetic analysis of millennial-scale variation of North Atlantic Deep Water in MIS 100

  • Orbital Influences on Geomagnetic field in the Matuyama and the Gauss Chron at IODP site U1314 in the North Atlantic 国際会議

    Ohno M., M. Zhao

    Japan Geoscience Union International Symposium  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Chiba City   国名:日本国  

  • Rock-magnetic variation indicating instability of North Atlantic environments after intensification of Northern Hemisphere glaciation. 招待 国際会議

    Ohno, M.

    International Workshop on Integrated Science for human era  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

    Rock-magnetic variation indicating instability of North Atlantic environments after intensification of Northern Hemisphere glaciation.

▼全件表示

MISC

  • 上本町遺跡における考古地磁気学的研究

    北原 優, 大野 正夫

    上本町遺跡-1・3・4次-、田川市教育委員会   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 下津令遺跡 (西柿ノ木地区) における考古地磁気学的研究

    北原 優, 山本 裕二, 田尻 義了, 大野 正夫, 畠山 唯達

    発掘調査報告書『下津令遺跡3 (西柿ノ木地区・毛無尾地区) 』, 山口県埋蔵文化財センター   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Magnetic minerals in sediments from IODP Site U1314 determined by low-temperature and high-temperature magnetism

    Meng Zhao, Masao OHNO, Yoshihiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Takafumi Yamashita

    Bull. Social and Cultural Studies, Kyushu Univ., 17, 77-84   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Magnetic minerals in sediments from IODP Site U1314 determined by low-temperature and high-temperature magnetism

  • Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program

    Channell, J.E.T., Kanamatsu, T., Sato, T., Stein, R., Alvarez Zarikian, C.A., Malone, M.J., and the Expedition 303/306 Scientists (including M.Ohno)

    2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program

  • 地磁気および自然電位による火山爆発場の観測的研究

    神田径・田中良和・宇津木充・橋本武志・北田直人・後藤秀作・大野正夫

    文部科学省科学研究費特定領域研究「火山爆発のダイナミクス」成果報告書、67-74   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    Observational studies on the preparation zone for volcanic explosions by the geomagnetic total intensity and self-potential variations

▼全件表示

所属学協会

  • 日本地震学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

  • American Geophysical Union

  • 日本地球惑星科学連合

  • 地球環境史学会

学術貢献活動

  • 主催

    研究集会 「日本における地磁気永年変化標準曲線の確立に向けて ― 考古資料・溶岩・堆積物の古地磁気・岩石磁気研究の最前線 ―」  ( オンライン ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 学生発表賞(オーロラメダル)審査員

    地球電磁気・地球惑星圏学会  ( オンライン ) 2021年10月 - 2021年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 主催

    研究集会 「理学的手法による遺跡の年代決定 -東アジアにおける過去数千年間の地磁気永年変化曲線の確立をめざして-」  ( 福岡市 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 主催

    地球電磁気・地球惑星圏学会 分科会「地磁気・古地磁気・岩石磁気 夏の学校」  ( 福岡市 ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 主コンビーナー

    地球電磁気・地球惑星圏学会 特別セッション「地球電磁気学と考古学」  ( 福岡市 ) 2016年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:50

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開

    研究課題/領域番号:24H00105  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大野 正夫, 山本 裕二, 足立 達朗, 加藤 千恵, 田尻 義了, 畠山 唯達, 桑原 義博, 山形 眞理子, 吉村 由多加

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、地磁気の強さの「永年変化」を用いた考古地磁気強度年代推定法を、これまで同推定法が適用されてこなかった「フロンティア」である台湾とベトナムをフィールドに展開する。ある程度しっかりした土器編年が構築されているベトナムと、まだ確固たる土器編年の無い台湾という異なる二つのフィールドで、土器を資料として考古地磁気年代推定法の新たな可能性を示すことで、アジアの遺物・遺跡に広く考古地磁気強度年代推定法が適用可能であることを実証し、アジア各国の考古学的年代観を結んで俯瞰することが可能になると期待される。

    CiNii Research

  • 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開

    2024年 - 2027年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証

    研究課題/領域番号:23K24989  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博, 山中 寿朗, 内田 昌男, 坂井 三郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、「北半球の大陸氷床が拡大した270万年前よりも後には、北大西洋の子午面循環が数百~数千年の時間規模で自励振動することで氷床の崩壊を誘発した」とする独自の仮説を立て、その検証を行う。この仮説が立証されれば、氷床の崩壊は大西洋子午面循環の弱化の結果として起きたことになり、これまでの学説を覆すことになる。我々は、アイスランド南方のガーダー・ドリフトから回収された海底堆積物の多角的な分析によってこの研究に取り組む。

    CiNii Research

  • 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

    研究課題/領域番号:20H00028  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大野 正夫, 山本 裕二, 畠山 唯達, 田尻 義了, 渋谷 秀敏, 加藤 千恵, 足立 達朗, 齋藤 武士, 桑原 義博

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究では、地磁気の強さの「永年変化」を用いた過去3500年間(縄文時代後晩期以降)の遺跡・遺物の年代の決定方法を確立する。そのため、従来あまり利用されてこなかった土器片・甕棺・瓦などを主な資料とし、新手法である「綱川―ショー法」を用いて地磁気強度の推定を行い、地磁気強度変化の標準曲線を構築する。この地磁気強度永年変化曲線は東アジアの遺物・遺跡の新たな年代指標となると考えられる。

    CiNii Research

  • 調査海域絞り込み手法の社会実装に向けた熱水化学反応の解明

    2018年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/次世代海洋資源調査技研究開発(海のジパング計画)

▼全件表示

担当授業科目

  • 地球環境変動論 IV, VIII

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース II, IV)

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球の理解/Understanding the Earth

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球環境実習/Practice in Earth Environments ISI

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Earth's dynamics

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年12月   役割:企画   名称:受託研究・共同研究推進セミナー

    主催組織:部局

  • 2023年12月   役割:司会   名称:研究データ管理・公開に係る部局説明会

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:企画   名称:ハラスメント防止研究

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:企画   名称:修士課程の入試について:オンライン入試の導入に関する意見交換会

    主催組織:部局

  • 2021年3月   役割:参加   名称:大学院学際教育の質向上に関するFD:2018-2019年度NEEP成果をふまえて

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2012年  放送大学・福岡学習センター  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2008年  クラス担任  全学

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 平成29年度、 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)IODP部会幹事
    平成24年5月~平成26年7月、 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)IODP部会掘削専門部会委員
    平成11年度、工業技術院地質調査所通商産業技官併任、「地下水変動に関する調査研究」

    平成17年度~、 国際統合深海掘削計画(IODP)
    平成15年度~、 カナリア諸島テイデ火山の地球電磁気・地球化学観測

社会貢献活動

  • 大震災から2年:復興の現状と防災に向けた課題

    比較社会文化研究院 震災プロジェクト  アクロス福岡  2013年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 地学セミナー「地球磁場の不思議を探る -深海掘削船の活躍-」

    御船町恐竜博物館  御船町恐竜博物館  2013年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 東日本大震災の現場を知る -震災後一年、そしてこれから-

    比較社会文化研究院 震災プロジェクト  アクロス福岡  2012年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

メディア報道

  • 地球環境変動メカニズムを探るため、北大西洋で掘削調査が行われる 新聞・雑誌

    西日本新聞  2005年2月

     詳細を見る

    地球環境変動メカニズムを探るため、北大西洋で掘削調査が行われる

  • スペインのテイデ火山における観測について 新聞・雑誌

    SOCIEDAD  2003年11月

     詳細を見る

    スペインのテイデ火山における観測について

海外渡航歴

  • 2010年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ブレーメン大学

  • 2007年5月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:統合国際深海掘削計画第306航海PEM

  • 2005年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ブレーメン大学

  • 2005年3月 - 2005年4月

    滞在国名1:ポルトガル共和国   滞在機関名1:統合国際深海掘削計画 掘削船 JOIDES R.号乗船

    滞在国名2:アイルランド  

    滞在国名(その他):北大西洋上  

  • 2003年10月 - 2003年11月

    滞在国名1:スペイン   滞在機関名1:スペイン高等科学会議地球科学研究所

    滞在国名2:スペイン   滞在機関名2:技術エネルギー開発研究所

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 未来共創リーダー育成プログラム プログラム責任者

  • 2023年4月 - 2025年3月   学府 地球社会統合科学府長

  • 2023年4月 - 2025年3月   研究院 比較社会文化研究院長

  • 2021年4月 - 2023年3月   学府 地球社会統合科学府副学府長

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 比較社会文化研究院副研究院長

▼全件表示