2024/09/04 更新

お知らせ

 

写真a

クワハラ ヨシヒロ
桑原 義博
KUWAHARA YOSHIHIRO
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 教授
総合研究博物館 (併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025654
プロフィール
研究:地球表層部に普遍的に存在する、雲母鉱物,雲母粘土鉱物、炭酸塩・硫酸塩鉱物、ガラス質物質を対象に、それらの風化・変質作用における鉱物学的変動を詳細に捉え、それらの基礎研究データから、過去の地球環境や気候変動を復元し、変動の原因を解明し、未来の環境変動を予測する研究を進めている。 教育:大学院比較社会文化学府および大学院地球社会統合科学府・包括的地球科学コースにおいて、修士・博士後期課程の学生の研究指導を行い、個人演習「地球環境鉱物学」ほか、総合演習や各教室のゼミに参加している。共創学部では地球・環境コースに所属し、「地球の変動」「地球科学演習」などを担当している。基幹教育では、理系ディシプリン科目「地球と宇宙の科学」を担当している。 社会活動:(財)原子力安全研究協会・核燃料サイクル開発機構傘下の「緩衝材の長期安定性評価に関する調査専門委員会」委員に就任し、我が国における核燃料の地層処分における緩衝材材料(ベントナイト)の長期安定性、および周囲環境への影響に関する現状の安全評価上の考え方、妥当性、問題点の抽出を行ってきている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:鉱物学

    研究キーワード:鉱物学

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:Mineralogy

    研究キーワード:Mineralogy

    研究期間: 2024年

  • 研究テーマ:気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析

    研究キーワード:気候変動,環境変動,原子間力顕微鏡,溶解・成長機構,炭酸塩鉱物,硫酸塩鉱物

    研究期間: 2011年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ:原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察

    研究キーワード:スメクタイト,溶解,速度論,アルカリ性溶液,原子間力顕微鏡,ベントナイト,緩衝材

    研究期間: 2003年9月

  • 研究テーマ:ネパール・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候・古環境変動の復元

    研究キーワード:粘土鉱物,結晶度,古気候・古環境変動,カトマンズ盆地,ヒマラヤ

    研究期間: 2000年4月

  • 研究テーマ:原子間力顕微鏡による雲母鉱物の表面構造解明

    研究キーワード:雲母,原子間力顕微鏡,表面構造,表面緩和

    研究期間: 1999年4月

  • 研究テーマ:原子間力顕微鏡による雲母粘土鉱物の結晶成長プロセスとメカニズムの解明

    研究キーワード:イライト,原子間力顕微鏡,結晶成長,スパイラル成長模様

    研究期間: 1998年4月

  • 研究テーマ:酸性条件下での雲母鉱物の溶解プロセスとメカニズムの解明

    研究キーワード:雲母鉱物,酸性,溶解,風化・変質,速度論

    研究期間: 1992年4月

受賞

  • 平成25年度日本粘土学会「論文賞」

    2013年9月   日本粘土学会   受賞論文:Kuwahara et al. (2012) Cool-stage AFM, a new AFM method for in situ observations of mineral growth and dissolution at reduced temperature: Investigation of the responsiveness and accuracy of the cooling system and a preliminary experiment on barite growth. Clay Scinece, Vol.16, 111-119. 本論文は,クールステージAFM法という新しいAFM法を確立することで,これまで困難であった低温条件あるいは減温条件での鉱物の結晶成長・溶解現象のその場観察を可能にし,幅広い温度条件での種々の鉱物の結晶成長・溶解現象のナノメーターから原子サイトレベルでの解析を可能にすることを証明したものである.本論文は,平成23年度〜25年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析」における研究成果の一部であり,その研究内容が高く評価され,平成25年度日本粘土学会「論文賞」として受賞された.

論文

  • Latest Pliocene Northern Hemisphere glaciation amplified by intensified Atlantic meridional overturning circulation 招待 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Toshiro Yamanaka, Yuki Hikasa, Masahiko Sato, Yoshihiro Kuwahara, Masao Ohno

    Communications Earth & Environment   1 ( 25 )   1 - 10   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1038/s43247-020-00023-4

  • In Situ AFM Study of Crystal Growth on a Barite (001) Surface in BaSO4 Solutions at 30°C 招待 査読 国際誌

    Special Issue Nucleation of Minerals: Precursors, Intermediates and Their Use in Materials Chemistry) ( 117 )   1 - 18   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The growth behavior and kinetics of the barite (001) surface in supersaturated BaSO4 solutions (supersaturation index (SI) = 1.1–4.1) at 30°C were investigated using in situ atomic force microscopy (AFM). At the lowest supersaturation, the growth behavior was mainly the advancement of the initial step edges and filling in of the etch pits formed in the water before the BaSO4 solution was injected. For solutions with higher supersaturation, the growth behavior was characterized by the advance of the<uv0> and [010] half-layer steps with two different advance rates and the formation of growth spirals with a rhombic to bow-shaped form and sector-shaped two-dimensional (2D) nuclei. The advance rates of the initial steps and the two steps of 2D nuclei were proportional to the SI. In contrast, the advance rates of the parallel steps with extremely short step spacing on growth spirals were proportional to SI2, indicating that the lateral growth rates of growth spirals were directly proportional to the step separations. This dependence of the advance rate of every step on the growth spirals on the step separations predicts that the growth rates along the [001] direction of the growth spirals were proportional to SI2 for lower supersaturations and to SI for higher supersaturations. The nucleation and growth rates of the 2D nuclei increased sharply for higher supersaturations using exponential functions. Using these kinetic equations, we predicted a critical supersaturation (SI =4.3) at which the main growth mechanism of the (001) face would change from a spiral growth to a 2D nucleation growth mechanism: therefore, the morphology of bulk crystals would change.

    DOI: 10.3390/min6040117

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178712

  • In situ AFM study on barite (001) surface dissolution in NaCl solutions at 30 C 査読 国際誌

    Y. Kuwahara, M. Makio

    Applied Geochemistry   51 ( 12 )   246 - 254   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.apgeochem.2014.10.008

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174361

  • Cool-stage AFM, a new AFM method for in situ observations of mineral growth and dissolution at reduced temperature: Investigation of the responsiveness and accuracy of the cooling system and a preliminary experiment on barite growth 査読 国際誌

    Y. Kuwahara, K. Ishida, S. Uehara, I. Kita, Y. Nakamuta, T. Hayashi, and R. Fujii

    Clay Science   16 ( 4 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In situ hot-stage AFM study of the dissolution of the barite (001) surface in water at 30–55 °C 査読 国際誌

    97 ( 10 )   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper reports in situ observations of the dissolution behavior of the barite (001) surface in pure water at 30–55 °C using hot-stage atomic force microscopy (AFM). The dissolution at 30 and 40 °C occurred in three stages; however, at 55 °C, the dissolution behavior observed at the former temperatures started immediately after injecting water into the AFM fluid cell. The first stage of the dissolution was characterized by the retreat of the initial steps and continued for about 60 min at 30 °C and about 10 min at 40 °C. The second stage of the dissolution was characterized by the splitting of the initial <hk0> one-layer step into two half-layer steps [fast (“f”) and slow (“s”) retreat steps] with different retreat rates and by the formation of etch pits. The large difference in the retreat rate of the “f” and “s” steps led to the formation of a new one-layer step, which showed slightly faster retreat rates than the “s” half-layer step at all temperatures. The splitting of the [010] one-layer step into two half-layer steps was observed only at 55 °C. During the third stage, the development of angular deep etch pits from an initial form with a curved outline differed at each temperature. The deep etch pits grew rapidly at higher temperature, but showed at least two different retreat rates for the (001) plane at each temperature, indicating the development of the pits along different dislocations (screw and edge dislocations).
    The activation energies (62–74 kJ/mol) for the step and face retreats in this study were significantly higher than those reported in earlier studies. Recalculations performed using only data obtained under similar conditions in previous studies led to activation energies of 66–79 kJ/mol. These results and the earlier report showing that the form of the deep etch pits changed from angular to bow-shaped at about 60 °C may indicate that the activation energy of barite dissolution in water is higher at lower temperatures as compared with higher temperatures, thus changing the rate-limiting step. Whether the vertical and lateral retreat rates of the barite (001) plane differ in dependence of temperature remains unclear; however, the activation energies of the retreat of the (001) face in deep etch pits tended to be slightly higher than that of the lateral retreat rates of steps or other faces in deep etch pits.

    DOI: doi:10.2138/am.2012.4130

  • In situ Atomic Force Microscopy study of dissolution of the barite (001) surface in water at 30°C 査読 国際誌

    75   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2010.10.003

  • Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial 査読 国際誌

    Kuwahara, Y., Masudome, Y., Paudel, M.R., Fujii, R., Hayashi, T., Mampuku, M., Sakai, H.

    Global and Planetary Change   71 ( 1-2 )   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    最終氷期における夏季インドモンスーンによる中央ヒマラヤ南斜面の風化・浸食度のコントロール化

  • AFM Study on Surface Microtopography, Morphology and Crystal Growth of Hydrothermal Illite in Izumiyama Pottery Stone from Arita, Saga Prefecture, Japan 査読 国際誌

    Yoshihiro Kuwahara and Seiichiro Uehara

    The Open Mineralogy Journal   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Atomic force microscope (AFM) observation and analysis of Izumiyama hydrothermal illite (the weaker altered
    illite-kaolinite zone (IZ-1) and the higher altered illite zone (IZ-2)) were performed to understand the crystal growth
    mechanism and the relation between morphology and polytype of the illites. Our AFM results suggest that growth of the
    Izumiyama illite was controlled by a mechanism of solution-mediated polytype and spiral-type transformations, based on the Ostwald ripening process. The sequential variations could follow the changes in supersaturation and/or temperature of the solution. The paths of the thermal and supersaturation condition changes of the hydrothermal solutions for the two samples were estimated from the saturation state of the solution, which was evaluated by the step separation, polytype and mineral assemblage of the samples.

  • In situ observations of muscovite dissolution under alkaline conditions at 25-50°C by AFM with an air/fluid heater system 査読 国際誌

    2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In-situ AFM study of smectite dissolution under alkaline conditions at room temperature 査読 国際誌

    Yoshihiro Kuwahara

    American Mineralogist   2006年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • In-situ,real time AFM study of smectite dissolution under high pH condtions at 25°-50°C. 査読 国際誌

    2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物からモンスーン変動を探る

    桑原義博・増留由起子

    月刊地球   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Atomic force microscopy study of hydrothermal illite in Izumiyama pottery stone from Arita, Saga prefecture, Japan 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA, Seiichiro UEHARA, and Yoshikazu AOKI

    Clays and Clay Minerals   49 ( 4 )   300 - 309   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1346/CCMN.2001.0490404

  • Comparison of the surface structure of the tetrahedral sheets of muscovite and phlogopite by AFM 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA

    Physics and Chemistry of Minerals   28 ( 1 )   1 - 8   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002690000126

  • Dissolution kinetics of phlogopite under acid conditions 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA and Yoshikazu AOKI

    Clay Science   1999年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Dissolution process of phlogopite in acid solutions 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA and Yoshikazu AOKI

    Clays and Clay Minerals   43 ( 1 )   39 - 50   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1346/CCMN.1995.0430105

  • Nitrogen isotope homogenization of dissolved ammonium with depth and <sup>15</sup>N enrichment of ammonium during incorporation into expandable layer silicates in organic-rich marine sediment from Guaymas Basin, Gulf of California

    Yamanaka T., Sakamoto A., Kiyokawa K., Jo J., Onishi Y., Kuwahara Y., Kim J.H., Pastor L.C., Teske A., Lizarralde D., Höfig T.W., Aiello I.W., Ash J.L., Bojanova D.P., Buatier M.D., Edgcomb V.P., Galerne C.Y., Gontharet S., Heuer V.B., Jiang S., Kars M.A.C., Koornneef L.M.T., Marsaglia K.M., Meyer N.R., Morono Y., Negrete-Aranda R., Neumann F., Peña-Salinas M.E., Pérez-Cruz L.L., Ran L., Riboulleau A., Sarao J.A., Schubert F., Singh S.K., Stock J.M., Toffin L., Xie W., Zhuang G.

    Chemical Geology   666   2024年10月   ISSN:00092541

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chemical Geology  

    Sedimentary nitrogen isotopic ratios are used as a proxy for ancient biogeochemical cycles on Earth's surface. It is generally accepted that sediment hole tops record primary signatures because organic nitrogen (ON) is predominant in this part of the hole. In contrast to such early to middle diagenetic stages, it is well known that heavier nitrogen isotope 15N tends to enrich in sedimentary rocks during later diagenetic and metamorphic stages. However, there are some critical gaps in our understanding of nitrogen isotopic alteration associated with abiotic processes during early-middle diagenesis. In this study, we examined the isotope ratios of ammonium nitrogen in interstitial water (IW) and total nitrogen (TN), including exchangeable ammonium and mineral nitrogen, in the solid-phase of organic-rich-sediment recovered by International Ocean Discovery Program (IODP) Expedition 385 cores drilled in the Guaymas Basin, Gulf of California, that contained ammonium-rich IW. The isotopic ratios (δ15N value) of TN are the most variable with depth compared to any other type of nitrogen. This variation can be interpreted as reflecting changes in the water mass environment in the basin caused by glacial–interglacial climate changes, modifying the δ15N values of the marine primary producers. Thus, the δ15N value of TN is a proxy for environmental change in the basin, while each component of TN shows different trends. The δ15N values of IW and exchangeable ammonium did not exhibit significant changes with depth, but the latter values are about 3 ‰ enriched in 15N. This may be due to advective transport of solute into adjacent layers followed by the formation of an isotopic equilibrium between IW and exchangeable ammonium in the case of fast sediment accumulation rate. The δ15N value of exchangeable ammonium is the highest among the other types of nitrogen with one exception, where the δ15N value of TN is the highest. The calculated δ15N values of ON based on mass balance are almost the same as those of associated TN in the shallow sediment layers (< 150 m below seafloor), but the difference in the δ15N values of TN and ON are significant in the deeper layers, where proportions of ON contents are <50%. In particular, in the layer where the δ15N value of TN is the highest, that of ON shows an even higher value and the difference reaches 3.5 ‰. The δ15N values of mineral nitrogen are similar to that of IW ammonium except the surface layers. Under such conditions, when δ15N value of TN is intermediate between those of mineral nitrogen and exchangeable ammonium, calculated δ15N value of ON is close to that of TN. On the other hand, if δ15N value of TN is out of the range between mineral nitrogen and exchangeable ammonium, it causes further difference in δ15N value of ON. It means that the fluctuation of δ15N values of TN is reduced relative to those of ON through depth. It has been considered that δ15N value of TN in sediment is similar to that of ON, and changes in the δ15N value of TN due to diagenesis are limited, but in such environment ON fluctuations over depth may be slightly underestimated.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2024.122203

    Scopus

  • Large igneous province activity drives oceanic anoxic event 2 environmental change across eastern Asia 査読 国際誌

    @Takashima,R., @Selby,D., @Yamanaka,T., Kuwahara,Y., @Nakamura,M., @Sawada,K., @Ikeda,M.A., @Ando,T., @Hayashi,K., @Nishida,M., @Usami,T., and @Kameyama,D.

    Communications Earth & Environment   5 ( 1 )   1 - 8   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1038/s43247-024-01214-z

  • Low-temperature magnetic behavior of isocubanite from seafloor hydrothermal deposits in the Okinawa Trough 査読 国際誌

    Kato,C., Ohno,M., @Hatakeyama,T., @Yamada,Y., Honda,F., Shimada,K., @Nagase,T., @Totsuka-Shiiki,S., Kuwahara,Y. and @Ishibashi,J.

    Physics and Chemistry of Minerals   51 ( 5 )   1 - 13   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1007/s00269-023-01264-3

  • Biogeochemical properties and potential risk of shallow arsenic-rich sediment layers to groundwater quality in Western Bangladesh 招待 査読 国際誌

    Thinh, NV; Matsumoto, M; Zaw, M; Kuwahara, Y; Xie, YP; Ozaki, A; Kurosawa, K

    ENVIRONMENTAL GEOCHEMISTRY AND HEALTH   Vol.44 ( Iissue 10 )   3249 - 3263   2022年10月   ISSN:0269-4042 eISSN:1573-2983

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Geochemistry and Health  

    The arsenic-contaminated groundwater has attracted attention in much south and southeast Asian deltas, however, mainly on the deep aquifers. Here, arsenic (As) concentration and its fractionation of the sediment cores in a shallow aquifer in Bangladesh were investigated using ICP-MS, FE-EPMA, XRD and 14C-AMS chronology techniques. The results of the present study indicated that the peak concentrations of As (54.7–79.1 µg/g) were in peat layers (at a depth of 7.5–8.0 m). Several types of iron (oxyhidr)oxides and framboidal pyrite, which contain As also, were found in the peat samples. The high concentrations of As were in an exchangeable form, As-bearing iron crystalline and As-bearing organic materials. We revealed that the As-rich peat layers were formed from 3170 to 3901 cal yrs before, due to the sea level decrease in this area. The 16S rRNA gene-based phylogenetic analysis revealed that the bacterial strains in the As-rich peats were mainly affiliated with genera Acinetobacter, Enterobacter, Escherichia, Bacillus, Clostridiaceae and Acinetobacter. The geo-accumulation index (Igeo) and ecological risk index assessment were calculated for the sediments, which shows that As-rich sediment layers were in range of moderately to heavily contaminated and considerable classes, respectively. Under the permanent saturated condition, the As-rich peat layers should be considered as an important potential driver of the groundwater As in this area.

    DOI: 10.1007/s10653-021-01087-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Novel co-doped iron oxide and graphitic carbon nanosheets on biochar for arsenite removal from contaminated water: Synthesis, applicability and mechanism 査読 国際誌

    Nguyen Van Thinh, YusukeShiratori, Phuc Hoan Tu, Yoshihiro Kuwahara

    Bioresource Technology Reports   ( 17 )   1 - 10   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.biteb.2021.100929

  • 殷墟青銅器の鋳型及び接着剤に使用された土の分析とその復原ー芦屋極細土の開発ー 査読 国際誌

    @内田 純子、@樋口 陽介、@飯塚 義之、桑原 義博、@新郷 英弘、@廣川 守、@山本 崇

    FUSUS(Journal of the Society for the History of Asian Casting Technology)   ( 13 )   19 - 27   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Influences of temperature and the meteoric water δ18O value on a stalagmite record in the last deglacial to middle Holocene period from southwestern Japan 査読 国際誌

    256 ( 1 February )   1 - 13   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Our understanding of stalagmite δ18O paleoclimate records would be significantly improved by determining the relative influence of the two factors, temperature and water δ18O. Here we apply carbonate clumped isotope thermometry to a well-dated (18.1–4.5 ka) stalagmite, Hiro-1 from Maboroshi Cave in Hiroshima Prefecture, southwestern Japan. The Δ47 values from 50 stalagmite layers, calibrated using Δ47-temperature relationships observed in modern stream tufa from Japan (Kato et al., 2019) yield estimates of paleo-temperature and water δ18O variability. Several layers affected by significant prior calcite precipitation under a dry climate display strong kinetic isotope influences: positive δ18O and negative Δ47 deviations. Except for these layers, Hiro-1 Δ47 records temperature changes that are broadly consistent with climatic stages after the last glacial maximum (LGM) to the mid-Holocene, although the significant Bølling-Allerød warming does not appear in Δ47 values. The estimated temperature difference between the period after the LGM (18.0–16.0 ka) and mid-Holocene (7.7–4.9 ka) was 8.3 °C. Using Δ47-temperature, stalagmite δ18O values, and change in seawater δ18OSW, the comprehensive isotopic depletion from vapor source (seawater) to meteoric water was reconstructed. We obtained larger 18O-depletion (−9.5 to −10.0‰) in the pre-Holocene section than in the middle Holocene section (around −8.5‰). The larger 18O-depletion of the pre-Holocene period was ascribed to a larger fractionation during vapor generation under a lower temperature, change in seasonality of precipitation, or a longer vapor trajectory due to the subaerially exposed Seto Inland Sea. Unlike Chinese stalagmites, δ18O record of Hiro-1 stalagmite appear largely unaffected by rainfall amount.

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2020.106746

  • Construction of new archaeointensity reference curve for East Asia from 200 CE to 1100 CE 招待 査読 国際誌

    Yu Kitahara, Daiki Nishiyama, Masao Ohno, Yuhji Yamamoto, Yoshihiro Kuwahara, Tadahiro Hatakeyama

    Physics of the Earth and Planetary Interiors   310 ( January )   1 - 15   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.pepi.2020.106596

  • Seasonal temperature changes obtained from carbonate clumped isotopes of annually laminated tufas from Japan Discrepancy between natural and synthetic calcites 査読 国際誌

    Hirokazu Kato, Shota Amekawa, Akihiro Kano, Taiki Mori, Yoshihiro Kuwahara, Jay Quade

    Geochimica et Cosmochimica Acta   244   548 - 564   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2018.10.016

  • Archeointensity estimates of a tenth-century kiln first application of the Tsunakawa–Shaw paleointensity method to archeological relics 査読

    70 ( 1 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Paleomagnetic information reconstructed from archeological materials can be utilized to estimate the archeological age of excavated relics, in addition to revealing the geomagnetic secular variation and core dynamics. The direction and intensity of the Earth’s magnetic field (archeodirection and archeointensity) can be ascertained using different methods, many of which have been proposed over the past decade. Among the new experimental techniques for archeointensity estimates is the Tsunakawa–Shaw method. This study demonstrates the validity of the Tsunakawa–Shaw method to reconstruct archeointensity from samples of baked clay from archeological relics. The validity of the approach was tested by comparison with the IZZI-Thellier method. The intensity values obtained coincided at the standard deviation (1σ) level. A total of 8 specimens for the Tsunakawa–Shaw method and 16 specimens for the IZZI-Thellier method, from 8 baked clay blocks, collected from the surface of the kiln were used in these experiments. Among them, 8 specimens (for the Tsunakawa–Shaw method) and 3 specimens (for the IZZI-Thellier method) passed a set of strict selection criteria used in the final evaluation of validity. Additionally, we performed rock magnetic experiments, mineral analysis, and paleodirection measurement to evaluate the suitability of the baked clay samples for paleointensity experiments and hence confirmed that the sample properties were ideal for performing paleointensity experiments. It is notable that the newly estimated archaomagnetic intensity values are lower than those in previous studies that used other paleointensity methods for the tenth century in Japan.

    DOI: 10.1186/s40623-018-0841-5

  • Chemical speciation and bioavailability concentration of arsenic and heavy metals in sediment and soil cores in estuarine ecosystem, Vietnam 査読 国際誌

    Nguyen Van Thinh, Yasuhito Osanai, Tatsuro Adachi, Phong K. Thai, Nobuhiko Nakano, Akinori Ozaki, Yoshihiro Kuwahara, Ryosuke Kato, Masato Makio, Kiyoshi Kurosawa

    Microchemical Journal   139   268 - 277   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.microc.2018.03.005

  • Mineral nitrogen isotope signaturein clay minerals formed under high ammonium environment conditions in sediment associated with ammonium-rich sediment-hosted hydrothermal system 査読 国際誌

    Jaeguk Jo, Toshiro Yamanaka, Tomoki Kashimura, Yusuke Okunishi, Yoshihiro Kuwahara, Isao Kadota, Youko Miyoshi, Jun-ichiro Ishibash and Hitoshi Chiba

    Geochemical Journal   Vol.52 ( No.4 )   317 - 333   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.2343/geochemj.2.0518

  • Effect of NaCrSi2O6 component on Lindsley’s pyroxene thermometer: An evaluation based on strongly metamorphosed LL chondrites 査読 国際誌

    52 ( 3 )   511 - 521   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/maps.12808

  • Millennial-scale interaction between ice sheets and ocean circulation during Marin Isotope Stage 100 査読 国際誌

    M. Ohno, T. Hayashi, M. Sato, Y. Kuwahara, A. Mizuta, I. Kita, T. Sato, A. Kano

    Frontiers in Earth Science   4   1 - 9   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feart.2016.00055

  • Mercury content in Atlantic sediments as a new indicator of the enlargement and reduction of Northern Hemisphere ice sheets 査読 国際誌

    I. Kita, T. Yamashita, S. Chiyonobu, S. Hasegawa, T. Sato, Y. Kuwahara

    Journal of Quaternary Science   31 ( 3 )   167 - 177   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jqs.2854

  • Shallow submarine hydrothermal activity with significant contribution of magmatic water producing talc chimneys in the Wakamiko Crater of Kagoshima Bay, southern Kyushu, Japan 査読 国際誌

    Toshiro Yamanaka, Kotaro Maeto, Hironori Akashi, Junichiro Ishibashi, Youko Miyoshi, Kei Okamura, Takuroh Noguchi, Yoshihiro Kuwahara, Tomohiro Toki, Urumu Tsunogai, Tamaki Ura, Takeshi Nakatani, Toshihiro Maki, Kaoru Kubokawa, Hitoshi Chiba

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH   258   78 - 84   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2013.04.007

  • Synchronous Changes of Nitrogen and Carbon Isotopic Ratios and Nannoplankton Assemblage in Marine Sediments off Peru at 250 ka: A Role of Phytoplankton in Primary Ocean Productivity 査読 国際誌

    Hidenao Hasegawa, Itsuro Kita, Shingo Tsukamoto, Shun Chiyonobu, Yoshihiro Kuwahara

    Open Journal of Geology   3 ( 2 )   113 - 120   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report the mechanism controlling changes of δ15Norg and δ13Corg values of marine organic matter, based on the change of calcareous nannoplankton assemblage during the last 500,000 years in core samples from ODP Hole 846B off Peru in the equatorial Pacific Ocean. The δ15Norg values fluctuate in a range from 2.1‰ to 6.7‰, giving an abrupt increase since about 250 ka with the averages of 3.8‰ and 5.0‰ during the older and younger periods, respectively. The δ13Corg values change in a range from ?23.5‰ to ?20.1‰ in an inverse correlation with δ15Norg values, describing an increase of average values at 250 ka as well as those of δ15Norg values. The total organic carbon content also shows averages of 0.6% and 0.3% during the younger and older periods, respectively. The numerical increase of deep dwelling species (Florisphaera profunda) of calcareous nannoplankton during the younger period in comparison with the older period indicates that these chemical and isotopic jumps synchronized with nannoplankton assemblage changes in marine sediments are caused by activity of deep dwellers in photic zone more stratified by an abrupt decline of trade wind strength on this sea area since about 250 ka. A study coupling δ15Norg and δ13Corg values and nannoplankton assemblage can be a useful method for evaluating the extent of stratification of photic zone and the roles of surface and deep dwellers of phytoplankton in producing primary organic matter.

    DOI: DOI: 10.4236/ojg.2013.32015

  • 中ー後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態ー浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷ー 査読

    林 辰弥・谷村好洋・桑原義博・牧 武志・藤井理恵・萬福真美・山中寿朗・大野正夫・酒井治孝

    地学雑誌   121 ( 6 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.5026/jgeography.121.962

  • Magnetic minerals in sediments from IODP Site U1314 determined by low-temperature and high-temperature magnetism 査読

    Meng Zhao, Masao Ohno, Yoshihiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi and Takafumi Yamashita

    Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University   ( 第17号 )   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Ecological variations in diatom assemblages in the Paleo-Kathmandu Lake linked with global and Indian monsoon climate changes for the last 600,000 yr 査読 国際誌

    Tashuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura, Yoshihiro Kuwahara, Masao Ohno, Mami Mampuku, Rie Fujii, Harutaka Sakai, Toshiro Yamanaka, Takeshi Maki, Masao Uchida, Wataru Yahagi, and Hideo Sakai

    Quaternary Research   72 ( 3 )   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Ecological variations in diatom assemblages in the Paleo-Kathmandu Lake linked with global and Indian monsoon climate changes for the last 600,000 yr

  • Fluid-sediment interactions in a marine shallow-water hydrothermal system at the Wakamiko submarine crater, Japan 査読 国際誌

    Miyoshi, Y., Ishibashi, J., Matsukura, S., Kuwahara, Y., Omura, A., Maeto, K., Chiba, H., and Yamanaka, T.

    Geochimica et Cosmochimica Acta   73 ( 13 )   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 低希釈率ガラスビードを用いた主成分・微量・軽希土類元素の定量 査読

    中野伸彦・角縁進・小山内康人・米村和紘・桑原義博

    比較社会文化   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Geology of the summit limestone of Mount Qomolangma (Everest) and cooling history of the Yellow Band under the Qomolangma detachment 査読 国際誌

    Harutaka Sakai, Minoru Sawada, Yutaka Takigami, Yuji Orihashi, Tohru Danhara, Hideki Iwano, Yoshihiro Kuwahara, Qi Dong, Huawei Cai, and Jianguo Li

    The Island Arc   14 ( 4 )   297 - 310   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Geology of the summit limestone of Mount Qomolangma (Everest) and cooling history of the Yellow Band under the Qomolangma detachment

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2005.00499.x

  • Paleo-Kathmandu Lake Drilling Project 査読

    Harutaka Sakai, Rie Fujii, Yoshihiro Kuwahara

    Journal of Geological Society of Japan   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開 査読

    井上厚行, 河野元治, 桑原義博, 小崎完, 小峯秀雄, 佐藤努, 月村勝宏

    粘土科学   第45巻 ( 第1号 )   31 - 61   2005年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Variations of paleoclimate and paleoenvironment during the last 40kyr recorded in clay minerals in the Kathmandu Basin sediments 査読 国際誌

    Yoshihiro Kuwahara, Mukunda Raj Paudel, Takeshi Maki, Rie Fujii, Harutaka Sakai

    Himalayan Journal of Sciences   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Variations of paleoclimate and paleoenvironment during the last 40kyr recorded in clay minerals in the Kathmandu Basin sediments

  • Changes in mineral composition and depositional environments recorded in the present and past basin-fill sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal 査読 国際誌

    Mukunda Raj Paudel, Yoshihiro Kuwahara, Harutaka Sakai

    Himalayan Journal of Sciences   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Changes in mineral composition and depositional environments recorded in the present and past basin-fill sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal

  • 古カトマンズ湖学術ボーリングとこれまでの成果

    酒井治孝・桑原義博・藤井理恵・山中寿朗・中村俊夫・内田昌男

    月刊地球   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Changes in the depositional system of the Paleo-Kathmandu Lake caused by uplift of the Nepal Lesser Himalayas 査読 国際誌

    Harutaka SAKAI, Rie FUJII, and Yoshihiro KUWAHARA

    Journal of Asian Earth Sciences   20 ( 3 )   267 - 276   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S1367-9120(01)00046-3

  • Measurement of crystallinity and relative amount of clay minerals in the Kathmandu Basin sediments by decomposition of XRD patterns (profile fitting) 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA, Rie FUJII, Yukiko MASUDOME, and Harutaka SAKAI

    Journal of Nepal Geological Society   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Apparent polytypism of the micas: an XRD-AFM study of the Ruiz Peak ferric phlogopite 査読 国際誌

    Massimo NESPOLO and Yoshihiro KUWAHARA

    European Journal of Mineralogy   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Core drilling of the basin-fill sediments in the Kathmandu Valley for palaeoclimatic study: preliminary results 査読 国際誌

    Harutaka SAKAI, Rie Fujii, Yoshihiro KUWAHARA, B.N. UPRETI, and S.D. SHRESTHA

    Journal of Nepal Geological Society   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Mineral composition changes recorded in a 284-m-long drill-well in central part of the Kathmandu Basin 査読 国際誌

    Rie Fujii, Yoshihiro KUWAHARA, and Harutaka SAKAI

    Journal of Nepal Geological Society   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The surface structure of trioctahedral mica phlogopite by fluid contact mode AFM 査読

    Yoshihiro KUWAHARA

    Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 古カトマンズ湖の堆積物に記録された気候変動とテクトニックイベント 査読

    酒井治孝・藤井理恵・桑原義博・野井英明

    地学雑誌   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • AFMによる鉱物表面微細凹凸像および格子像の観察法とその問題点 招待 査読

    桑原義博

    鉱物学雑誌   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 鹿児島県薩摩硫黄島硫黄岳火山岩類の地熱変質

    尾崎正陽・八反田浩勝・桑原義博

    熊本大学理学部紀要(地球科学)   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Muscovite surface structure imaged by fluid contact mode AFM 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA

    Physics and Chemistry of Minerals   26 ( 3 )   198 - 205   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s002690050177

  • アルカリ溶液による火山ガラスの沸石化作用

    尾崎正陽・桑原義博

    熊本大学理学部紀要(地球科学)   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 液中コンタクト・モードAFMによる白雲母の劈開表面構造 査読

    桑原義博

    比較社会文化   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Surface microtopography of lath-shaped hydrothermal illite by tapping-mode and contact-mode AFM 査読 国際誌

    Yoshihiro KUWAHARA, Seiichiro Uehara, and Yoshikazu AOKI

    Clays and Clay Minerals   46 ( 5 )   574 - 582   1998年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1346/CCMN.1998.0460511

  • 分析電子顕微鏡による合成した雲母/バーミキュライト混合層鉱物の化学組成 査読

    桑原義博・上原誠一郎,青木義和

    粘土科学   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 雲母鉱物の風化・熱水変質 招待 査読

    桑原義博

    鉱物学雑誌   1993年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新しい地球惑星科学

    西山忠男、吉田茂生 共編著:応用編第9章 吉朝朗、桑原義博( 担当: 共著)

    培風館  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • barite (001) 表面で起こる結晶成長の AFM その場観察

    桑原 義博, 劉雯

    日本粘土学会・第59回粘土科学討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

    我々はこれまで、原子間力顕微鏡(AFM)その場観察法を用いたbariteの“溶解”現象に関する研究を進めてきた。これに対し、AFMによるbariteの“結晶成長”に関する研究は、世界的に見ても報告例が少ない。AFMその場観察法を用いる際、反応速度が比較的遅い“溶解”実験に比べより速い“結晶成長”実験の方が難しいということも、これらに関する研究が進んでいない理由の一つに挙げられるだろう。そこで、現在、我々は、barite(001)表面で起こる結晶成長のAFMその場観察を試みている。今回は、温度30℃における過飽和度の異なるBaSO4水溶液中での結晶成長について、これまでに得られた結果を報告する。

  • 原子間力顕微鏡によるbarite の結晶成長その場観察

    桑原 義博, 槙尾 雅人

    2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県幕張   国名:日本国  

    我々はこれまで、原子間力顕微鏡(AFM)その場観察法を用いたbarite の”溶解”現象に関する研究を進めてきた。これに対し、barite の“結晶成長”に関する研究は、我々を含め世界的に見ても報告例が極めて少ない。AFM その場観察法を用いる際、反応速度が比較的遅い“溶解”実験に比べより速い“結晶成長”実験の方が難しいということも、これらに関する研究が進んでいない理由の一つに挙げられるだろう。そこで、我々は、barite(001)表面で起こる結晶成長のAFM その場観察を試みた。ここでは、これまでに得られた結果を報告する

  • AFMによる30℃のNaCl溶液中でのbarite(001)表面の溶解その場観察

    桑原 義博

    日本鉱物科学会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

    bariteの溶解を促進させるNaCl溶液とその(001)表面との反応を理解する目的で、0.1M〜0.001M NaCl溶液中でのAFM溶解その場観察を行い、溶解プロセス、メカニズムおよび溶解速度のNaCl濃度依存性について考察する。

  • ホットステージAFMによる30-55°Cの純水中での barite (001) 表面の溶解その場観察

    桑原 義博

    日本鉱物科学会2013年年会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

    n this study I examined the dissolution behavior of the barite (001) surface in pure water at 30–55 °C using AFM with an air/fluid heater system via in situ observations. The aims of this study were to examine the dissolution behavior of the barite (001) surface at the step or site level at different temperatures; to estimate rates of microscopic dissolution reactions, such as the step retreat and the formation and growth of etch pits that occur at the barite surface-water interface; and to reveal the effect of temperature on the dissolution rates.

  • AFMによる純水中でのbarite(001)表面の溶解その観察

    桑原義博

    日本鉱物学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学   国名:日本国  

    barite溶解に関する反応過程や機構,あるいは諸問題を明らかにすることの重要性を踏まえて,これまでに,多くのbarite溶解に関する実験がなされてきたが,その多くはbariteの溶解度や大まかな溶解速度を求めたものであり,溶解の過程や機構を詳細に追求した研究はほとんどない.そこで,本研究では,AFMを用いて,純水中でのbarite(001)表面の溶解その場観察を試みた.barite(001)表面の溶解は,おおよそ3ステージに分けられる.第1ステージは,人工的に劈開面を作った際に形成されたステップの緩やかな後退で特徴づけられる.第2ステージでは,ステップの後退挙動の変化とエッチピットの形成が認められた.最終ステージは,より安定な [010] ステップの増加,それに伴う <hk0> ステップの減少,およびdeep etch pitの発達で特徴づけられる.

  • 最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の古気候・古環境変動:カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物分析から

    桑原義博,増留由起子(九大・比文),ポーデル ムクンダ(トリブバン大学・地質),藤井理恵(京都大・理),林辰弥(国立科博・地学),萬福真美(九大・比文),酒井治孝(京都大・理)

    日本粘土学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

    本論文は,中央ヒマラヤの南斜面に位置するカトマンズ盆地の過去約8万年間の湖成堆積物中の粘土鉱物の質的及び量的変動の結果とその古気候・古環境変動との関連について報告したものである.主要粘土鉱物はイライト鉱物とカオリン鉱物である.過去1.5〜7.6万年間に粘土含有量が著しく低下した期間(clay-poor zone)は3箇所あり,その変動は,カオリナイト/イライト比やイライト結晶度の変動と調和する.このclay-poor zoneは花粉分析における乾燥気候期間に一致し,また,その期間の堆積速度はその他の期間(clay-rich zone)の堆積速度の半分程度である.従って,clay-poor zoneでは,降水量や流水の低下による風化・浸食作用の減衰化が進んだことが示唆される.また,粘土鉱物分析から導かれた本地域の乾燥−湿潤気候変動は北半球夏季日射量変動(2.3万年歳差サイクル)とほぼ同調する一方,氷床量変動を示すSPECMAPスタックに対しては5千年ほどリードしていることも解った.

  • ホットステージAFM法による白雲母の25-50℃,アルカリ性条件での溶解その場観察

    桑原義博

    2008年度地球惑星科学連合大会  2008年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ 国際会議場   国名:日本国  

  • カトマンズ盆地周辺の古気候・古環境変動における鉱物の挙動について

    桑原義博・ポーデル ムクンダ・牧武志・林辰弥・萬福真美・藤井理恵・酒井治孝

    2007年地球惑星科学連合大会  2007年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 中央ネパール・ヒマラヤ,カトマンズ盆地における過去5万年間の古気候・古環境変動

    桑原義博・ムクンダ ポーデル・牧武志,藤井理恵,酒井治孝

    日本鉱物学会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • In-situ observations of the dissolution of muscovite and smectite under alkaline conditions at 25-50°C by AFM with an air/fluid heater system

    2006年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • 加熱AFM法によるスメクタイト及び白雲母の高pH下での溶解その場観察

    桑原義博

    第50回粘土科学討論会  2006年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe   国名:日本国  

  • 長野県大鹿村のダナイト中の自然鉄を含む蛇紋石脈の微細構造

    #武田侑也、桑原義博、上原誠一郎

    日本鉱物科学会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪公立大学   国名:日本国  

    蛇紋岩化作用はカンラン石と熱水から蛇紋石を生成する反応で、カンラン石中の2価鉄から磁鉄鉱が生成する時水素が発生し、還元的な環境が形成され、アワルワ鉱、自然鉄などが形成される場合がある。蛇紋岩化作用の先行研究は数多くあるが、本産地のような蛇紋岩化作用に伴って自然鉄が形成される例は少ない。本研究では、楕円形の自然鉄を含む蛇紋石脈について微細構造観察を行った。その結果を報告する。

  • 今津干潟に対する溶存態ケイ素負荷量とその影響因子の評価

    #有馬悠祐、@藤林恵、仙田量子、桑原義博、@久場隆広

    土木学会西部支部  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 更新世初期(MIS93-91)の北大西洋高緯度域の氷山イベント 国際会議

    #李さらん、桑原義博、大野正夫、林辰弥

    2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月 - 2022年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

    更新世初期における環北大西洋地域の大陸氷床の成長と崩壊を詳細に調べるために、高緯度北大西洋のガーダドリフトに位置するIODP Site U1314の海底堆積物のXRDとIRD分析を行った。本研究で新たに分析を行った2.38〜2.34Ma(MIS 93〜91)の区間では、MIS 92氷期とMIS 91間氷期に氷山崩壊イベントが発見された。特にMIS 92の氷山崩壊イベントはMIS 100と最終氷期の中間の時間規模であり、気候変動システムが変化した可能性が示唆される。

  • Magnetic properties of isocubanite from submarine hydrothermal deposits in the Okinawa Trough 国際会議

    JpGU2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Investigation the sources of arsenic and the formation process of arsenic-rich peat in groundwater level in Asia 国際会議

    Thinh Nguyen Van, Yoshihiro Kuwahara, Masaru Matsumoto, Dinh Xuan Thanh, @Nguyen Dinh Nguyen, Myo Zaw

    JpGU2021  2021年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 土橋セリサイトに含まれるX線回折で見えない鉱物

    @武内浩一、@木須一正、上原誠一郎、桑原義博、@大和田朗、@武部将治

    日本鉱物科学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    可塑性の発現と鉱物学的特性の関係を研究するなかで、土橋セリサイトの化学組成が標準的なセリサイト原料に比べて、カリ成分が少ない現象が認められた。その原因を明らかにするため、セリサイト粒子の詳細な観察を行った。

  • 沖縄トラフ熱水鉱床に産するisocubaniteの磁気特性

    加藤千恵、大野正夫、桑原義博、@畠山唯逹、@山田康洋、戸塚修平、島田和彦、石橋純一郎、@長瀬俊郎

    日本鉱物科学会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    Seafloor hydrothermal deposits often contain minerals exhibiting characteristic magnetism. Rock-magnetic measurements are promising technique to detect such minerals quickly. In this study we aim to describe the magnetic properties of isocubanite and elucidate the mechanism of its magnetic transition.

  • 改良型Lindsley輝石温度計を用いたHコンドライト隕石の変成温度解析

    #上原亮、桑原義博、中牟田義博、島田和彦、上原誠一郎、足立達朗

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉県幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

    本研究ではNakamuta et al. (2017)が考案した改良型Lindsley輝石温度計を用いて、Hグループに属する変成度の異なる3タイプの隕石の変成温度の推定を行った。ここでは、その結果について報告する。隕石試料の組織観察及び化学分析の結果、各隕石の分類(H4, H5, H6, H7)に間違いがないことを再確認した。改良型Lindsley輝石温度計による変成温度推定については、Edmondson(b)、Faucett、Faith、Plainview,Mulga(north)、Great Bend、NWA7875において各々779-1236℃(Opx-Cpx)、814-875℃、832-843℃、844-838℃、807-797℃、811-818℃、1183-1247℃という平均値が得られた。H5、H6のほとんどの隕石試料ではOpxとCpxとの差は20℃未満に収まっている結果となった。このことから、Nakamuta et al.(2017)による改良型Lindsley輝石温度計はHコンドライト隕石でも有効であることが示唆される。H5タイプであるFaucett、Faith、Plainview隕石の変成温度840℃程度、H6タイプであるMulga(north)、Great Bend隕石は810℃程度、H4タイプであるEdmondson(b)隕石はOpxから判断して780℃未満であったであろうと推定される。H7タイプであるNWA7875隕石に関しては、以前H5あるいはH6であったものが衝撃変成作用によって、組織の一部が溶融され、母天体内部の熱変成作用による最高到達温度が上書きされたことを反映していると思われる。

  • ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物の粘土鉱物分析によるインドモンスーン変動の復元

    #丁斐、桑原義博、@酒井治孝、林辰弥、@藤井理恵、#槙尾雅人

    日本粘土学会・第62回粘土科学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    本報告で対象とする、ネパールのカトマンズ盆地には、鮮新世から第四紀の河成·湖成の泥質堆積物が堆積しており、その泥質堆積物には、カトマンズ盆地周辺の岩石·鉱物が風化·加水分解作用を受けて形成された粘土鉱物が多く含まれており、インドモンスーンの変動が記録されていると考えられている。本堆積物を対象に鉱物学的な研究手法を用いて、本地域の気候変動史を探りたい。

  • 改良型Lindsley輝石温度計を用いたHコンドライト隕石の変成温度解析

    #上原亮、桑原義博

    2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語  

    開催地:千葉県幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

    本研究ではNakamuta et al(2017)が考案した改良型Lindsley輝石温度計を用いて、Hグループに属する変成度の異なる3タイプの隕石を変成温度の推定を行った。ここでは、その結果の一部について報告する。隕石試料の組織観察及び化学分析の結果、各隕石の分類(H7, H6, H5)に間違いがないことを再確認した。改良型Lindsley輝石温度計による変成温度解析については、Mulga(north)(H6)では斜方輝石で804±37℃、単斜輝石で799±48℃という値が得られ、両者とも偏差が小さく、また、それらの平均値による温度差が5℃以下という結果が得られた。このことから、Nakamuta et al(2017)による改良型Lindsley輝石温度計はHコンドライト隕石でも有効であることが示唆される。H6タイプであるMulga(north)コンドライト隕石の変成温度はおよそ800℃であろうと考えられる。Faucett(H5)については、解析された温度の偏差(分布)が大きく、初生及び熱変成を受けた両輝石結晶が混在していると考えられる。本報告では、NWA7875(H7)の解析結果も加えて、Hコンドライト隕石の変成温度について統合的に議論する。

  • AFMによる炭酸塩鉱物の結晶成長・溶解現象のナノスケール解析

    大塚 佳亮, 桑原 義博

    2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • In situ hot/cool-stage AFM study on crystal growth of barite at 10 – 40°C 国際会議

    2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Chiba   国名:日本国  

  • XRD decomposition法によるMIS104での氷床崩壊に関連した鉱物組成変動解析

    槙尾 雅人, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博

    2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 黒色頁岩の微化石・粘土鉱物組成に基づくOAE1b時の環境変動

    西弘嗣, 高嶋礼詩, 小川草平, 桑原 義博

    地球環境史学会  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

    白亜紀中期の海洋無酸素事変OAE1bの形成メカニズムを明らかにする目的で,フランス南東部に露出する陸棚相と海盆底相の2つのサイトのOAE1bの黒色頁岩(Paquier層)を対象に,構成粒子と粘土鉱物分析を行った.黒色頁岩の粒子組成に関しては,陸棚相ではグロコナイトが多く含まれるのに対して,海盆底相ではグロコナイトは全く見られない.両サイト共に,浮遊性有孔虫などの動物プランクトンと陸源砕屑粒子(石英・長石・雲母・木片)は,黒色頁岩の葉理の発達する区間で大幅に増加し,Paquier層の上下およびPaquier層内のグロコナイト多産区間(陸棚相)あるいは塊状泥灰岩区間(海盆底相)で大きく減少する.一方,底生有孔虫の数は,グロコナイトあるいは塊状泥灰岩区間で大幅に増加し,葉理の発達する区間で減少する.また,粘土鉱物のカオリナイト/(イライト+カオリナイト)比が葉理の発達する区間で高く,塊状泥灰岩あるいはグロコナイト多産区間で低い.以上のことからOAE1bは,湿潤気候の出現に伴う陸からの栄養塩の供給の増加によって,表層の生産性が上昇したことが原因と考えられる.

  • 原子間力顕微鏡によるバライトの結晶成長ナノスケール解析

    劉 雯, 桑原 義博

    日本粘土学会・第60回粘土科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    バライトは様々な地質学的環境に分布する最も豊富なBa鉱物で、その生成と溶解作用は地球の表層水におけるBaの地球化学的サイクルをコントロールする。Baと放射性元素であるRaはイオンとしての特性が似ているので、バライトの結晶成長と溶解はRaの挙動にも影響を及ぼす。さらに、主要なスケール鉱物であり、水に対する溶解度(Ksp = 10-9.99(25°C))が低いため、石油、ガスなどの生産システムではやっかいな鉱物である。このようにバライトの結晶成長と溶解に関する反応過程、成長速度、成長機構を明らかにすることは重要である。これらの解明のために、原子間力顕微鏡その場観察法を用い、バライト(001)表面で起こる結晶成長を顕微的に観察する実験を進めている。今回は、主に、温度25℃における過飽和度の異なるBaSO4水溶液中での結晶成長について、これまでに得られた結果を報告する。

  • 2.9〜2.4Maにおける氷期・間氷期サイクルと北大西洋海洋底堆積物の鉱物組成変化との関係

    桑原 義博, 槙尾 雅人, 劉 雯, 大塚 佳亮, 丁 斐, 水田 麻美, 北 逸郎, 林 辰弥, 大野 正夫

    日本粘土学会・第60回粘土科学討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    我々の研究グループは、北大西洋深層水の形成場に近いアイスランド沖合のガーダー・ドリフト堆積物に注目し、統合国際深海掘削計画(IODP)Site-U1314で掘削されたコア試料を対象に、マルチプロキシーの観点から各種分析を進めている。このコア堆積物は極めて高い堆積速度(3-2Ma:11〜12cm/kyr)を示し、したがって、高い時間分解能を持つ試料である。今回は、このU1314コア試料ついて、2.9-2.4Maに相当する堆積物の鉱物分析の結果を中心に報告する。

  • Millennial scale linkage between iceberg collapse and ocean circulation after intensification of Northern Hemisphere glaciation 国際会議

    2015年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  • Orbital- and millennial-scale change in the components of the North Atlantic sediments resolved by isothermal remanent magnetization acquisition experiments 国際会議

    Masato Makio, Masahiko Sato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Kuwahara, Masao OHNO

    International Union for Quaternary Research XIX Congress  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 大陸氷床発達期(MIS100-104) における氷床崩壊に伴う北大西洋深層流の変動

    槙尾 雅人, 佐藤雅彦, 林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博

    日本地球惑星科学連合2015年大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉県幕張   国名:日本国  

    大陸氷床の発達・崩壊は気候変動と密接に関係していると考えられているが、約2.75 Ma に北半球に氷床が出現し、そ の後、発達していった時期の詳細な気候変動については未解明な点が多い。本研究では、北大西洋で掘削された堆積物コ ア試料について岩石磁気測定を行い、その結果と氷山起源の漂流岩屑(IRD)カウントの結果を比較することで、深層水循 環と氷床崩壊との数千年スケールの関係が氷床の発達に伴ってどのように変化したのかについて議論を行う。

  • 北半球における大規模な大陸氷床発達前後の深層水循環の変遷

    槙尾 雅人, 佐藤 雅彦, 大野 正夫, 林 辰弥, 藤田 周, 北 逸郎, 桑原 義博

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月 - 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長野県松本市   国名:日本国  

    大陸氷床の発達・崩壊は気候変動に大きな影響を及ぼすと考えられているが、約2.75 Ma に北半球に氷床が出現し、その後発達していった時期の詳細な気候変動については未解明な点が多い。本研究では、北大西洋で採掘された堆積物コア試料についてミレニアルスケールの岩石磁気測定を行い、その結果と氷山起源の漂流岩屑(IRD) カウントの結果を比較することで、深層水循環と氷床量変動との関係について議論を行う。

  • 220万年前から290万年前の堆積物に基づく北大西洋の環境変動とパナマ地峡の閉鎖

    藤田 周, 宮川 千鶴, 佐藤 雅彦, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 佐藤 時幸, 林 辰弥, 齋藤めぐみ

    日本地球化学会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

    IODP Site U1314コアの氷床出現・発達期(2200−2900 ka)の上記生物・化学データと岩石磁気学データおよび鉱物組成との変動関係に基づいて,パナマ地峡の閉鎖(約270ka)やガウス−松山地磁気逆転(258-260ka)の北大西洋の海洋透光帯環境への影響について報告する.

  • 海洋無酸素事変1b発生時の環境変動

    西弘嗣, 小川草平, 高嶋礼詩, 桑原 義博

    日本地質学会第121回学術大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

    本研究では,OAE1bの発生メカニズムを解明する目的で,Paquier層が最も模式的に露出するフランス南東部Vocontian堆積盆地において検討を行った.Vocontian堆積盆地は,テチス海北縁に位置していた海盆で,西から東に向かって深くなる傾向を示す.今回,Vocontian Basinの陸棚域に位置していた西部のLe Couletセクションと,大陸斜面域に位置していた東部のMoriezセクションにおいてPaquier層の試料を採取した. Paquier 層の黒色頁岩の堆積は,湿潤気候の出現に伴う陸からの栄養塩の供給の増加によって,海洋表層の生産性が上昇したことが原因である可能性が高い.一方,黒色頁岩の中に挟まるグロコナイトあるいは泥灰岩の堆積時期には,陸源砕屑物の流入と表層生産性が低下し,底層の酸素濃度が回復したことが示唆される.

  • A rock-magnetic proxy of deep water circulation in the North Atlantic during the early Pleistocene 国際会議

    Masao OHNO, Masahiko Sato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Kuwahara, Chizuru Miyagawa, Shu Fujita, Itsuro Kita

    Asia Oceania Geoscience Society  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月 - 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • Rock magnetic study of the North Atlantic Ocean deep-sea sediment during late Pliocene and early Pleistocene: implication for the past change in bottom current flow

    2014年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月 - 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 堆積物コア試料の岩石磁気分析による2.2~2.7Maの北大西洋深層水変動

    大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 桑原 義博, 宮川 千鶴, 藤田 周, 北 逸郎

    平成 25 年度高知大学海洋コア総合研究センター 共同利用・共同研究成果発表会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知大学海洋コア総合研究センター   国名:日本国  

    2005年に行われたIODP(統合国際深海掘削計画)第306航海において、北大西洋海域のGardar Drift、Site U1314で掘削された堆積物コア試料の古地磁気・岩石磁気分析を行なっている。今回は、北半球の大陸氷床発達期の2.2~2.7Maにおける深層水変動について、主として岩石磁気学的手法による研究の成果を報告する。この堆積物試料は平均約10cm/kyr という非常に速い堆積速度を持っており、その詳細な分析を行うことで、氷期・間氷期サイクルの古海洋変動に加え、千年スケールの変動を明らかにできるものと期待される。

  • 北大西洋の大陸氷床発達期(MIS100)における古環境変動の岩石磁気

    大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 桑原 義博, 宮川 千鶴, 藤田 周, 北 逸郎

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回講演会  2013年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    This study investigated the millennial-scale environmental change from a sediment core (IODP Site U1314) in the Gardar drift located in the subpolar North Atlantic. We have performed Ice-rafted detritus (IRD) counts, XRD measurement, rock-magnetic analysis of the sediments at every 100 ̃200 years (at every 2 cm intervals) from 2.55 to 2.50 Ma, including the period of marine isotope stage (MIS) 100.

  • 250万年前から290万年前の堆積物に基づく、氷床拡大縮小に伴う透光帯水塊構造の気候変動

    宮川 千鶴, 水田 麻美, 山下 剛史, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 林 辰弥, 佐藤 時幸

    日本地球化学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 北大西洋の堆積水銀量の第四紀変動史

    水田 麻美, 藤田 周, 山下 剛史, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 林 辰弥, 長谷川 英尚, 千代延 俊, 佐藤 時幸

    日本地球化学会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • ROCK MAGNETIC STUDY OF MILLENIAL-SCALE ENVIRONMENTAL CHANGE IN THE SUBPOLER NORTH ATLANTIC AFTER INTENSIFICATION OF NORTHERN HEMISPHERE GLACIATION 国際会議

    Masao OHNO, Masahiko Sato, Yoshihiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Chizuro Miyagawa, Itsuro Kita

    International Association of Geomagnetism and Aeronomy 2013  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:メキシコ合衆国  

  • 高温磁気測定による北大西洋海底堆積物コア(IODP Site U1314)の磁性鉱物の分析

    大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 水田 麻美, 宮川 千鶴, 桑原 義博

    高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会  2013年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南国市   国名:日本国  

    本研究に用いた試料の掘削地点の近傍で採取された完新世の堆積物の熱磁気分析の結果は、チタンに乏しいマグネタイトが卓越することを示している。一方、本研究で注目している2〜3Maの堆積物の熱磁気分析では、真空中の加熱曲線の250℃付近にくぼみがあり、また、冷却曲線が加熱曲線を上回ることから、マグネタイトが卓越するものの、完新世の堆積物とは異なり他の磁性鉱物が混入していることを示唆する。

  • 約250万年前の北大西洋堆積物に基づく大陸氷床拡大期の気候変動のミレニアム解析

    水田麻美,山下剛史,北逸朗,大野正夫,桑原義博,林辰弥,佐藤時幸

    日本地球化学学会第59回年会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

    IODPにより北大西洋で掘削された試料の中で最も速い堆積速度を持つU1314コアを用いて,氷床の発達期にあたる250万年前5万年間の高分解能解析の結果を報告する.石灰質ナンノプランクトン化石群集,IRD,TN,TOC,炭素同位体値,鉱物などの各指標との間に正相関あるいは逆相関が認められ,また数千年スケールの変動パターンを確認した.これらの高分解能のデータは,氷床の発達期にあたる250万年前のものとしてはほぼ初めてのものであり,貴重である.

  • 北大西洋海底掘削コア試料の古地磁気・岩石磁気—大陸氷床発達期(MIS100)の古環境変動

    大野 正夫, 林 辰弥, 山下 剛史, 水田 麻美, 桑原 義博

    高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南国市   国名:日本国  

    U1314コア試料の磁気ヒステリシス測定の結果、MIS100の間、IRDの到来に伴うMr/Ms(飽和残留磁化/飽和磁化)の減少が繰り返し見られた。このMr/Msの減少は、アイスランド近海で形成される深層流が弱まってSite U1314へのoceanic basalt 起源の流入が減り、continetal rock 起源の流入の割合が増えたためと解釈できる。X線分析による鉱物組成の変動もこれを支持する。

  • 北大西洋海底堆積物コアから得られた北半球大陸氷床発達期(MIS100)の高解像度岩石磁気記録

    大野正夫・林辰弥・山下剛史・桑原義博

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸大学   国名:日本国  

  • 夏季インドモンスーンによってコントロールされた最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の風化・浸食作用

    桑原義博,増留由起子,ポーデル・ムクンダ,藤井理恵,林辰弥,萬福真美,酒井治孝

    日本鉱物科学会  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 加熱ステージAFM法による白雲母の25-50℃,アルカリ性条件下での溶解その場観察

    桑原義博

    日本鉱物科学会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:秋田大学   国名:日本国  

  • 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去約5万年間の古気候・古環境変動

    桑原義博

    生物ー鉱物ー水ー大気相互作用研究会  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  • 高アルカリ溶液下における火山ガラスの変質

    桑原義博・尾崎正陽

    日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会平成2年度秋季連合学術講演会  1990年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学   国名:日本国  

  • ICPの原理と応用 招待

    桑原義博

    YMO鉱物学若手の会  1992年7月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • micaと熱水の反応 招待

    桑原義博

    日本鉱物学会1993年度年会  1993年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • phlogopiteの溶解プロセスについての実験的研究

    桑原義博・青木義和

    日本鉱物学会1993年度年会  1993年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • phlogopiteの変質過程に関する実験的研究

    桑原義博・青木義和

    第37回粘土科学討論会  1993年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上越教育大学   国名:日本国  

  • UTW-EDS分析電子顕微鏡による混合層鉱物の研究(1)合成混合層について

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    日本鉱物学会1994年度年会  1994年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 金雲母の溶解過程に関する研究

    日本鉱物学会1995年度年会  1995年5月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪市立大学   国名:日本国  

  • 原子間力顕微鏡によるセリサイトの表面観察ーコンタクトモードとタッピングモードの比較ー

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    日本鉱物学会1996年度年会  1996年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:通産省工業技術院筑波研究センター   国名:日本国  

  • 原子間力顕微鏡によるセリサイトの形態及び表面観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会平成8年度秋季連合学術講演会  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:金沢大学   国名:日本国  

  • 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    第40回粘土科学討論会  1996年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 液中コンタクト・モードAFMによる雲母劈開面の原子配列

    桑原義博

    日本鉱物学会1997年度年会  1997年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 液中CMAFMによる2八面体型白雲母と3八面体型金雲母の四面体シートの表面構造の比較

    桑原義博

    日本鉱物学会1998年度年会  1998年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    日本鉱物学会1999年度年会  1999年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城大学   国名:日本国  

  • Measurement of crystallinity and relative amount of clay minerals in the Kathmandu Basin sediments by decomposition of XRD patterns (profile fitting) 国際会議

    Yoshihiro Kuwahara, Rie Fujii, Harutaka Sakai, Yukiko Masudome

    Workshop on Himalayan uplift and Paleoclimatic Changes in Central Nepal  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ネパール連邦民主共和国  

    Measurement of crystallinity and relative amount of clay minerals in the Kathmandu Basin sediments by decomposition of XRD patterns (profile fitting)

  • Uplift of the Mahabharat Range at 1Ma and its consequence on the sedimentary history of the Paleo-Kathmandu Lake 国際会議

    Harutaka Sakai, Rie Fujii, Yoshihiro Kuwahara

    Workshop on Himalayan uplift and Paleoclimatic Changes in Central Nepal  2000年11月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ネパール連邦民主共和国  

    Uplift of the Mahabharat Range at 1Ma and its consequence on the sedimentary history of the Paleo-Kathmandu Lake

  • カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候変動の復元−XRD decomposition 法による検討−

    桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝

    地球惑星科学関連学会2001年合同学会  2001年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:代々木国立オリンピック記念青少年総合センター   国名:日本国  

  • 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去5 万年間の古気候変動

    桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝

    地球惑星科学関連学会2002年合同学会  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 古カトマンズ湖の学術ボーリングとその成果---第一報

    酒井治孝・桑原義博・藤井理恵・山中寿朗・酒井英男・中村俊夫・内田昌男

    地球惑星科学関連学会2002年合同学会  2002年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去約5万年間の古気候・古環境変動

    桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝

    地球惑星科学関連学会2003年合同学会  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 古カトマンズ湖のボーリングコアの花粉分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀気候 変遷史

    藤井理恵・牧武志・酒井治孝・桑原義博・林辰弥・矢作亘・酒井英男・内田昌男

    地球惑星科学関連学会2003年合同学会  2003年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    第47回粘土科学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候・古環境変動

    桑原義博・増留由起子・藤井理恵・ムクンダ ポーデル・酒井治孝

    第47回粘土科学討論会  2003年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  • Variations of Paleoclimate and paleoenvironment during the last 40kyr recorded in clay minerals in the Kathmandu Basin sediments 国際会議

    Yoshihiro Kuwahara, Mukunda Raj Paudel, Takeshi Maki, Rie Fujii, Harutaka Sakai

    The 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Variations of Paleoclimate and paleoenvironment during the last 40kyr recorded in clay minerals in the Kathmandu Basin sediments

  • Changes in mineral composition and depositional environments recorded in the present and past basin-fill sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal 国際会議

    Mukunda Raj Paudel, Yoshihiro Kuwahara, Harutaka Sakai

    The 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop  2004年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    Changes in mineral composition and depositional environments recorded in the present and past basin-fill sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal

  • 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察

    桑原義博

    日本鉱物学会  2004年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • In-situ, real time AFM study of smectite dissolution under high pH conditions at 25-50°C. 国際会議

    2005年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Waseda University   国名:日本国  

  • 原子間力顕微鏡によるアルカリ性条件下でのスメクタイトの溶解その場観察ー室温〜50℃ー

    桑原義博

    日本鉱物学会  2005年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • Pleistocene depositional and tectonic history of the Kathmandu Valley, Central Nepal, revealed by the Paleo-Kathmandu Lake project 国際会議

    Harutaka Sakai, Rie Fujii, Yoshishiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Mami Mampuku, Mukunda Raj Paudel, Kazuhiro Toyota, Hideo Sakai and Masao Uchida

    17th International Sedimentological Congress  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Changes in Indian monsoon recorded in the Pleistocene Kathmandu Basin sediments, Central Himalaya, by pollen and clay mineral analyses 国際会議

    Rie Fujii,Yoshihiro Kuwahara, Harutaka Sakai

    17th International Sedimentological Congress  2006年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 白雲母とスメクタイトのアルカリ性条件下での溶解その場観察ーホット・ステージAFMによる昇温実験

    桑原義博

    微生物ー鉱物ー水ー大気相互作用研究会  2007年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析

    桑原 義博

    科学研究費助成事業   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構を解明するために、溶解・成長に関する天然現象を意識しつつ、冷却AFM法を確立し、加熱AFM法と併用して、硫酸塩鉱物の溶解・成長その場観察実験を試みた。本研究で確立した加熱/冷却AFM法により、5℃〜60℃の温度範囲で鉱物の溶解・成長その場観察が可能となった。重晶石の溶解実験では、ステップ後退速度やピット成長速度およびそれらの温度依存性を明らかにした。成長実験では、低温条件でのステップ前進速度、二次元核成長速度、スパイラル成長速度を決定し、また、僅かな過飽和度の変化でも

  • 原子間力顕微鏡による粘土鉱物の溶解その場観察ーその溶解・機構の解明ー

    桑原義博

    九州大学大学院比較社会文化研究院   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 粘土鉱物から古気候変動を探る

    桑原義博

    粘土科学   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 溶解速度導出に関わる最新の情勢及びAFMによる溶解その場観察

    桑原義博

    財団法人 原子力安全研究協会   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察

    桑原義博

    財団法人 原子力安全研究協会   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 人工バリアの長期安定性,長期耐食性評価に関する調査研究及び技術レビュー

    財団法人 原子力安全研究協会

    財団法人 原子力安全研究協会   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 金雲母の溶解速度論的研究

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    九州大学超高圧電顕室研究報告   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • UTW-EDS 分析電子顕微鏡による合成混合層鉱物の研究

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    九州大学超高圧電顕室研究報告   1994年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Mica 変質過程の電子顕微鏡観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    九州大学超高圧電顕室研究報告   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • Mica 変質過程の電子顕微鏡観察

    桑原義博・上原誠一郎・青木義和

    九州大学超高圧電顕室研究報告   1992年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本鉱物学会

  • 日本粘土学会

  • The Clay Minerals Society(アメリカ粘土学会)

  • 国際粘土鉱物学連合(AIPEA)

  • Mineralogical Society of America

  • 日本鉱物学会

      詳細を見る

  • 日本粘土学会

      詳細を見る

  • 国際粘土鉱物学連合(AIPEA)

      詳細を見る

  • アメリカ粘土鉱物学会(The Clay Minerals Society)

      詳細を見る

  • The Clay Minerals Society(アメリカ粘土学会)

      詳細を見る

  • Mineralogical Society of America

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 日本粘土学会   理事   国内

    2022年10月 - 2024年9月   

  • 九州大学   教育企画委員会  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   教務委員会委員長  

    2020年3月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 日本粘土学会   理事   国内

    2018年10月 - 2020年9月   

  • 日本粘土学会   理事   国内

    2016年9月 - 2017年9月   

  • 日本粘土学会   Clay Scinece編集委員   国内

    2015年1月 - 2022年3月   

  • 日本粘土学会   学会誌「Clay Science」編集委員   国内

    2013年1月 - 2014年12月   

  • 日本粘土学会   学会誌「Clay Science」編集委員   国内

    2010年12月 - 2012年12月   

  • 九州大学   自然史資料室運営委員会  

    2005年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   放射線安全委員会  

    2004年4月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員

    日本鉱物科学会2019年年会  ( 九州大学 ) 2019年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:250

  • Clay Science 国際学術貢献

    2018年1月 - 2023年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 実行委員

    日本粘土学会・第60回粘土科学討論会  ( 九州大学 ) 2016年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:150

  • 座長(Chairmanship)

    日本粘土学会 第55回粘土科学討論会  ( 鹿児島大学 ) 2011年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    2008年度日本地球惑星科学連合大会  2008年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本地球惑星科学連合2007年大会  ( 千葉市幕張メッセ国際会議場 ) 2007年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 考古地磁気年代推定法のフロンティアの開拓:台湾・ベトナムへの展開

    研究課題/領域番号:24H00105  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大野 正夫, 山本 裕二, 足立 達朗, 加藤 千恵, 田尻 義了, 畠山 唯達, 桑原 義博, 山形 眞理子, 吉村 由多加

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、地磁気の強さの「永年変化」を用いた考古地磁気強度年代推定法を、これまで同推定法が適用されてこなかった「フロンティア」である台湾とベトナムをフィールドに展開する。ある程度しっかりした土器編年が構築されているベトナムと、まだ確固たる土器編年の無い台湾という異なる二つのフィールドで、土器を資料として考古地磁気年代推定法の新たな可能性を示すことで、アジアの遺物・遺跡に広く考古地磁気強度年代推定法が適用可能であることを実証し、アジア各国の考古学的年代観を結んで俯瞰することが可能になると期待される。

    CiNii Research

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床ー大西洋子午面循環メカニズムの再検討

    2022年4月 - 2026年3月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大西洋子午面循環は海洋大循環のエンジンであり、世界的な気候変動に強い影響力を持つ。特に氷期に気候が急激に変動したのは、大陸氷床の崩壊が原因で大西洋子午面循環が弱まったからであると考えられてきた。しかし近年、この定説に反する証拠が見つかった。
    そこで本研究では、大陸氷床と大西洋子午面循環の相互作用メカニズムを明らかにするために、両者が共発達を始めた270万年前よりも後のアイスランド南方沖の海底堆積物に注目し、「大西洋子午面循環は氷床崩壊とは無関係に数百~数千年の周期で自発的に変動していた」と独自の作業仮説を立て、その検証を地質学的な証拠の収集とモデルによる理論的裏付けによって行う。

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証

    研究課題/領域番号:23K24989  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博, 山中 寿朗, 内田 昌男, 坂井 三郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、「北半球の大陸氷床が拡大した270万年前よりも後には、北大西洋の子午面循環が数百~数千年の時間規模で自励振動することで氷床の崩壊を誘発した」とする独自の仮説を立て、その検証を行う。この仮説が立証されれば、氷床の崩壊は大西洋子午面循環の弱化の結果として起きたことになり、これまでの学説を覆すことになる。我々は、アイスランド南方のガーダー・ドリフトから回収された海底堆積物の多角的な分析によってこの研究に取り組む。

    CiNii Research

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床ー大西洋子午面循環メカニズムの再検証

    研究課題/領域番号:22H03735  2022年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • アジアにおける地下水中のヒ素挙動にもたらす地球温暖化の影響の研究

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立

    研究課題/領域番号:20H00028  2020年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大野 正夫, 山本 裕二, 畠山 唯達, 田尻 義了, 渋谷 秀敏, 加藤 千恵, 足立 達朗, 齋藤 武士, 桑原 義博

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本研究では、地磁気の強さの「永年変化」を用いた過去3500年間(縄文時代後晩期以降)の遺跡・遺物の年代の決定方法を確立する。そのため、従来あまり利用されてこなかった土器片・甕棺・瓦などを主な資料とし、新手法である「綱川―ショー法」を用いて地磁気強度の推定を行い、地磁気強度変化の標準曲線を構築する。この地磁気強度永年変化曲線は東アジアの遺物・遺跡の新たな年代指標となると考えられる。

    CiNii Research

  • アジアにおける地下水中のヒ素挙動にもたらす地球温暖化の影響の研究

    研究課題/領域番号:20F20090  2020年 - 2021年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    桑原 義博, NGUYEN THINH

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の概要は、アジアで大きな問題となっている大デルタ地域の高ヒ素濃度問題に対して、ダム建設など人間活動による地下水位の低下と地球温暖化による海面上昇によるデルタ堆積物層におけるヒ素の挙動や微生物活動への影響やそのメカニズムを理解することで、この問題の解決を図ろうとするものである。本研究では、(1)デルタ内のヒ素に富む堆積物層に存在する微生物種を特定しヒ素挙動との関連を探る、(2)メコン川の水位低下及び海面上昇がもたらす地球生物学的プロセスを介したヒ素挙動への影響を探る、(3)デルタ内のヒ素に富む堆積層の形成時期とその推移について探る、という3つの課題を立て、未解決な問題を解明する。

    CiNii Research

  • 殷墟青銅器の鋳型及び接着剤に使用された土の分析とその復原 国際共著

    2019年6月 - 2021年3月

    台湾中央研究院歴史語言研究所 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    殷墟鋳銅工房遺跡内で出土した鋳型について、その技術の復元をめざして、分析と復元実験をおこなっている。

  • 300〜250万年前の氷床ー海洋システム進化:氷期ー間氷期サイクル誕生の謎に挑む

    2017年4月 - 2022年4月

    九州大学 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    現在まで続く氷期ー間氷期サイクルと寒冷化は、約275万年前に始まった(北半球の氷床化)が、本研究では、氷期ー間氷期サイクルの初期現象を北大西洋から明らかにし、275万年前の気候変化の原因を探求する。そのため、アイスランド南方の300-250万年前の海底堆積物のマルチプロキシー分析から、大陸氷床と海洋(表・中・深層)の共進化を高時間分解能で解読する。

  • 氷期-間氷期サイクルの誕生と初期進化:北大西洋深層水の役割に関する新仮説の検証

    研究課題/領域番号:18H03358  2017年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 温度可変AFM法による減・昇温条件での環境変動指標鉱物の結晶成長ナノスケール解析

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年,気候・環境変動や環境保全,あるいは資源環境に関する研究が活発に行われているが,それらの指標として,方解石や重晶石など炭酸塩・硫酸塩鉱物の役割が再重要視されている.例えば,大陸の湖成堆積物中に見られる炭酸塩・硫酸塩鉱物の挙動が地球の氷期・間氷期変動に密接に関係していることや,世界中の海洋で見られるコールドシープと呼ばれる海洋底マージンからの流体やガスの湧出場で形成される様々な形態を示す炭酸塩・硫酸塩鉱物などが報告されるようになり,僅かな温度変化に敏感なそれらの鉱物の溶解・結晶成長機構に関する精確な情報が求められている.このような鉱物の溶解に関する研究は活発に行われてきたが,一方で結晶成長に関する研究は,その実験手法の困難さ等の理由により一向に進んでいない.さらに,氷期・間氷期変動あるいは海洋底の冷水湧出帯環境を考える場合,室温以下の低温条件でのそれら鉱物の成長挙動を理解することが重要であるが,そのような温度条件にスポットを当てた過去の研究は皆無といっていい.そこで,本研究では,“結晶成長”と“低温”をキーワードにし,新しいAFM(原子間力顕微鏡)法である温度可変AFMその場観察法を用いて,気候・環境変動の指標として重要な炭酸塩・硫酸塩鉱物にスポットを当て,それら鉱物の低温(5℃)から高温(〜50℃)までの結晶成長現象をナノスケールでリアルタイムに直接捉え,その機構や速度の解明を試みる.

  • 温度可変AFM法による減・昇温条件での環境変動指標鉱物の結晶成長ナノスケール解析

    研究課題/領域番号:26400518  2014年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 北西太平洋における極限温室期の全環境復元

    2012年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 北西太平洋における極限温室期の全環境復元

    研究課題/領域番号:24244082  2012年 - 2015年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    近年,気候変動や環境変動あるいは環境保全に関する研究が活発に行われているが,それらの指標として,炭酸塩・硫酸塩鉱物の役割が再重要視されている.特に,大陸の湖成・河川堆積物中に見られる炭酸塩・硫酸塩鉱物の挙動が地球の氷期・間氷期変動に密接に関係していることが見出されるようになり,僅かな温度変化に敏感なそれらの鉱物の溶解・成長機構に関する精確な情報が求められている.そこで,本研究では,新たに温度可変AFM(原子間力顕微鏡)その場観察法を導入・確立し,気候・環境変動の指標として重要な炭酸塩・硫酸塩鉱物にスポットを当て,それら鉱物の低温(5℃)から高温(〜50℃)までの溶解・成長現象をナノスケールで直接捉え,その速度や機構を解明すると共に,地球の氷期・間氷期サイクルにおけるモンスーン変動復元への応用を試みる.

  • 気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析

    研究課題/領域番号:23340163  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • ヒマラヤ山脈の上昇・削剥・冷却史とモンスーン変動史の研究

    研究課題/領域番号:23340156  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大陸氷床の出現初期における海洋循環:岩石磁気学的な新視点に基づく高精度解析 国際共著

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    北半球大陸氷床の出現・発達期(300〜200万年前)の北大西洋地域における数十年〜千年規模の気候・海洋変遷史を明らかにし,最終氷期との気候・環境記録を比較検討することで,海洋循環と大陸氷床量の変動のリンケージの解明を目指す.

  • 大陸氷床の出現初期における海洋循環:岩石磁気学的な新視点に基づく高精度解析

    研究課題/領域番号:22241006  2010年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 変成岩ナップの前進とインドモンスーンの変遷に関する地質学的研究

    研究課題/領域番号:18340160  2006年 - 2008年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 原子間力顕微鏡による粘土鉱物の溶解その場観察ーその溶解速度・機構の解明

    研究課題/領域番号:17540457  2005年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • カンラン石の格子歪みによるコンドライト隕石の被衝撃圧の定量的評価

    研究課題/領域番号:16540440  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • IODPプロポーザル作成のための「白亜紀無酸素事変の研究」に関する企画調査

    研究課題/領域番号:16634013  2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察ー室温〜50℃実験ー

    2004年

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察

    2003年9月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    核燃料の地層処分における未来の環境変動を粘土鉱物の変質から推定する.原子間力顕微鏡を用いて,粘土サイズの結晶粒子の溶解その場観察実験を行い速度論的研究を進める.

  • 太平洋とテチス海における陸上コア試料を用いた白亜紀無酸素事変の高解像度解析

    研究課題/領域番号:15340176  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察

    2003年

    (財)原子力安全研究協会「人工バリアの長期安定性,長期耐食性評価に関する調査研究及び技術レビュー」委託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 古カトマンズ湖のボーリングによるモンスーン変動の研究

    研究課題/領域番号:14340152  2002年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 青木義和基金

    2002年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 雲母粘土鉱物の結晶成長過程・機構の解明

    研究課題/領域番号:13740311  2001年 - 2002年

    科学研究費助成事業  奨励研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 古カトマンズ湖のボーリングによるモンスーン変動の研究 国際共著

    2000年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    カトマンズ盆地に記録された過去250万年間のモンスーン気候の歴史とそのヒマラヤ上昇との関係を明らかにする目的で,中央ネパール・カトマンズ盆地で国際学術ボーリングを計画し,遂行する.これらの試料を用いて,国内外の研究者が様々な研究手法で科学的に分析・解析を進める.

  • ヒマラヤ山脈の上昇とそれに伴う地球環境変動の研究

    研究課題/領域番号:11304030  1999年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 鉱物の表面・界面で起こる反応機構及び構造変化の解明

    1999年

    科学研究費助成事業  伊藤科学振興会研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費以外の競争的資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・地球変動講座:岩石圏環境学、博士総合演習、博士演習、博士特別研究、総合演習、博士・修士学生の研究指導
    大学院地球社会統合科学府・包括的地球科学コース:個人演習「地球環境鉱物学」ほか、博士総合演習、博士演習、博士特別研究、総合演習、修士学生の研究指導
    未来共創リーダー育成プログラム: プログラム連携ゼミ
    共創学部:「地球の変動」「地球科学演習」Dクラス担当教員およびチューター教員
    全学教育(2013年度まで):理系コア科目「地球科学III」、理系コア科目「地球科学II」、地球科学概論、コア科目「地球と生命」、基礎地学実験、地球環境化学入門、地球の構造・物質とその進化、少人数ゼミC「地球惑星物質を考える」などを担当
    基幹教育(2014年度から):理系ディシプリン科目「地球科学」、「地球と宇宙の科学」、「最先端地球科学」を担当、(2015年度から)高年次科目「地球の進化と環境」を担当
    福岡大学:新しい地球観,地球圏科学入門、自然科学と人間
    鹿児島大学:鉱物と地球環境
    西南学院大学:環境の科学I

担当授業科目

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 包括的地球科学 D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Environmental Mineralogy Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地球環境実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 最先端地球科学

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球の変動

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球の理解

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Environmental Mineralogy Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球と宇宙の科学

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Environmental Mineralogy Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • プログラム連携ゼミ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • フィールド調査実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Field Research and Practicum

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Thesis AdvisingⅠ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球環境実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地球の理解

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Environmental Mineralogy Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 包括的地球科学 D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Environmental Mineralogy Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地球の理解

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Environmental Mineralogy Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 地球の変動

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Environmental Mineralogy Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 地球と宇宙の科学

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球環境実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Environmental Mineralogy Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地球の理解

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 包括的地球科学 D

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 地球の進化と環境

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球環境実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 地球の変動

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 地球の理解

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 地球と宇宙の科学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(桑原先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球環境実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 地球の理解

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 包括的地球科学 D

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • 地球の進化と環境

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球環境実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 最先端地球科学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 地球の変動

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 地球の理解

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 地球と宇宙の科学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球の理解

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球環境実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 地球社会統合科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 地球の理解

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • 地球の進化と環境

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 地球の理解

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 地球環境実習

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 最先端地球科学

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 地球環境実習

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 地球と宇宙の科学

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 地球と宇宙の科学

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 包括的地球科学 D

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 地球の進化と環境

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球環境鉱物学 Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Environmental Mineralogy Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 最先端地球科学

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 地球と宇宙の科学

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 個別研究指導Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Environmental Mineralogy Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Integrated Seminar (Comprehensive Earth Sciences)Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球環境鉱物学 Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 地球と宇宙の科学

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 包括的地球科学D

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • Comprehensive Earth Sciences D

    2017年12月 - 2018年2月   冬学期

  • 最先端地球科学

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地球の進化と環境

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2017年10月 - 2017年12月   秋学期

  • 地球と宇宙の科学

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 博士個別研究指導

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • チュートリアルI

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)I, III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球環境鉱物学I, III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球と宇宙の科学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 地球と宇宙の科学

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 地球の進化と環境

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地球環境鉱物学II, IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)II, IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地球環境鉱物学II, IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)I, III

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • チュートリアルI

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球環境鉱物学I, III

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 地球の進化と環境

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 包括的地球科学D

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地球環境鉱物学II, IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)II, IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)I, III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 地球環境鉱物学I, III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • チュートリアルI

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 岩石圏環境学II, IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 包括的地球科学D

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 地球と宇宙の科学

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 地球科学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 地球環境鉱物学I, III

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 岩石圏環境学II, IV 環境鉱物学

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 地球科学概論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 地球科学概論

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 総合演習II, IV

    2013年10月 - 2014年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 特別研究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 地球科学III 地球環境と鉱物

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III 環境鉱物学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 地球科学概論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 総合演習II, IV

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 岩石圏環境学II, IV

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 地球科学概論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 特別研究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 地球科学III 地球環境と鉱物

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III 環境鉱物学

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 岩石圏環境学II, IV

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 地球科学概論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 地球科学概論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 特別研究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 地球科学III 地球環境と鉱物

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 総合演習I, III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 岩石圏環境学I, III

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 岩石圏環境学II,IV

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 地球科学概論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 地球科学概論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 総合演習II, IV

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 特別研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 地球科学III 地球環境と鉱物

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 地球科学概論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 少人数セミナー「地球惑星物質の分析調査法入門」

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 岩石圏環境学II,IV

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 総合演習II,IV

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 地球科学概論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 岩石圏環境学I・III

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球科学III 地球環境と鉱物

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 地球科学概論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 総合演習II,IV

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 岩石圏環境学II,IV

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 地球科学概論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 地球科学II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球科学II

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 地球科学概論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 岩石圏環境学II,IV

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 地球科学II

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 総合科学実験(地学)

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 地球科学概論

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 調査研究方法論

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 地球科学II

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 博士演習I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 博士総合演習I

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 総合演習II,IV

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球科学II

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 地球科学II

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 博士演習II, IV

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 博士総合演習II, IV

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 総合演習II, IV

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 岩石圏環境学II, IV

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 少人数ゼミ「地球惑星物質を考える」

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 地球科学概論

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 博士特別研究

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 調査研究方法論

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 基礎地学実験

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 博士演習I・III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 博士総合演習I・III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 地球科学II

    2006年4月 - 2006年9月   前期

  • 少人数ゼミナールCI,地球惑星物質を考える

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 博士演習II・IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 博士総合演習II・IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 岩石圏環境学II・IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 総合演習II・IV

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • コア科目「地球と生命」

    2005年10月 - 2006年3月   後期

  • 博士特別研究

    2005年4月 - 2006年3月   通年

  • 基礎地学実験

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 博士演習I・III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 博士総合演習I・III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 総合演習I・III

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 地球環境化学入門

    2005年4月 - 2005年9月   前期

  • 岩石圏環境学II・IV

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 博士演習II

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 博士総合演習II

    2004年10月 - 2005年3月   後期

  • 少人数ゼミナールCI,地球惑星物質を考えよう

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 総合演習

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 博士特別研究

    2004年4月 - 2005年3月   通年

  • 地球環境化学入門

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 地球の構造,物質とその進化

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 岩石圏環境学I・III

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 博士演習I

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 博士総合演習I

    2004年4月 - 2004年9月   前期

  • 総合演習

    2003年4月 - 2004年3月   通年

▼全件表示

FD参加状況

  • 2017年5月   役割:参加   名称:中国の大学と留学生事情

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:共創学部FD「設置の趣旨、目的など」

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:「統合的学際教育の実践に向けて——第1回FD 越境問題を多角的に考える」

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:内部質保証の仕組みの改善に向けて―平成28年度授業評価結果から

    主催組織:部局

  • 2004年12月   役割:参加   名称:第3回全学FD「18年度問題とその対応」

    主催組織:全学

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2023年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火曜1限

  • 2023年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:後期水曜1、2限

  • 2022年  西南学院大学  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:前期火曜1限

  • 2022年  福岡大学  区分:非常勤講師 

    学期、曜日時限または期間:後期水曜1、2限

  • 2021年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火曜1限

  • 2020年  西南学院大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期火曜1限

  • 2013年  鹿児島大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2012年  放送大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1学期

  • 2008年  放送大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:第1学期

  • 2007年  鹿児島大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期

  • 2003年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年

  • 2001年  福岡大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  その他特記事項  未来共創リーダー育成プログラム・博士後期課程学生1名の副チュートリアル教員担当

     詳細を見る

    未来共創リーダー育成プログラム・博士後期課程学生1名の副チュートリアル教員担当

  • 2023年  その他特記事項  未来共創リーダー育成プログラムシンポジウム:未来社会を共創するために必要な教育とは?〜分野横断型副専攻プログラムの挑戦〜 司会進行担当

     詳細を見る

    未来共創リーダー育成プログラムシンポジウム:未来社会を共創するために必要な教育とは?〜分野横断型副専攻プログラムの挑戦〜 司会進行担当

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2021年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2020年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2019年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2019年  その他特記事項  筑紫女学園中学校 体験授業 in 九州大学 講義題目:地球(惑星)の表面温度(気温)はどのようにして決まるか?」

     詳細を見る

    筑紫女学園中学校 体験授業 in 九州大学
    講義題目:地球(惑星)の表面温度(気温)はどのようにして決まるか?」

  • 2018年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2018年  その他特記事項  大学院地球社会統合科学府「研究計画書書き方合宿」

     詳細を見る

    大学院地球社会統合科学府「研究計画書書き方合宿」

  • 2018年  その他特記事項  筑紫女学園中学校 体験授業 in 九州大学 講義題目:隕石を調べる 普通コンドライト隕石の化学的分類

     詳細を見る

    筑紫女学園中学校 体験授業 in 九州大学
    講義題目:隕石を調べる 普通コンドライト隕石の化学的分類

  • 2017年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2017年  その他特記事項  大学院地球社会統合科学府「研究計画書書き方合宿」

     詳細を見る

    大学院地球社会統合科学府「研究計画書書き方合宿」

  • 2016年  学友会・同好会等の指導  地学研究部

     詳細を見る

    顧問

  • 2008年  クラス担任  全学

  • 2006年  クラス担任  全学

  • 2005年  クラス担任  全学

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 財)原子力安全研究協会・核燃料サイクル開発機構傘下の「緩衝材の長期安定性評価に関する調査専門委員会」委員に就任し,我が国における核燃料の地層処分における緩衝材材料(ベントナイト)の長期安定性,および周囲環境への影響に関する現状の安全評価上の考え方,妥当性,問題点の抽出を行った.

    国際誌「The Open Mineralgy Journal」( BENTHAM SCIENCE PUBLISHERS)のEditorial board memberとして編集活動に協力した.

    日本粘土学会国際誌「Clay Science」の編集委員として編集活動に協力している.

    2016年10月から日本粘土学会の理事に就任し、同学会の運営等に協力している。

社会貢献活動

  • 筑紫女学園中学校 体験授業 in 九州大学 講義題目:地球(惑星)の表面温度(気温)はどのようにして決まるか?

    筑紫女学園中学校  2019年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 筑紫女学園中学校体験授業 (1)隕石について (2)微化石について

    筑紫女学園中学校2年特選クラス対象  2018年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 筑紫女学園中学校体験授業 (1)隕石について (2)微化石について

    筑紫女学園中学校2年特選クラス対象  2018年7月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 国際協力キャリアフェア 九州大学院地球社会統合科学府の紹介

    国際開発ジャーナル社  TKP赤坂駅カンファレンスセンター  2017年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 国際協力キャリアフェア 九州大学院地球社会統合科学府の紹介

    国際開発ジャーナル社  TKP赤坂駅カンファレンスセンター  2017年10月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

  • 小学生向けの地学実験

    唐津私立加唐小学校  2017年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 小学生向けの地学実験

    唐津私立加唐小学校  2017年9月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  • 粘土鉱物と古気候変動について

    熊本県御船町恐竜博物館  熊本県御船町恐竜博物館  2008年2月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 粘土鉱物と古気候変動について

    熊本県御船町恐竜博物館  熊本県御船町恐竜博物館  2008年2月

     詳細を見る

    種別:講演会

    researchmap

  • 九州大学所蔵標本・資料展I「自然界のなかまたち」 九州大学が所蔵する標本・資料の一部の公開展示

    九州大学総合研究博物館・福岡市立少年科学文化会館  福岡市立少年科学文化会館  2004年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 九州大学所蔵標本・資料展I「自然界のなかまたち」 九州大学が所蔵する標本・資料の一部の公開展示

    九州大学総合研究博物館・福岡市立少年科学文化会館  福岡市立少年科学文化会館  2004年8月

     詳細を見る

    種別:その他

    researchmap

▼全件表示

メディア報道

  • 教えて!マイクロキュリー「微化石の300万年・古カトマンズ湖プロジェクト」 テレビ・ラジオ番組

    スカイパーフェクトテレビ・サイエンスチャンネル  2004年4月

     詳細を見る

    教えて!マイクロキュリー「微化石の300万年・古カトマンズ湖プロジェクト」

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2004年4月 - 2005年3月   財団法人 原子力安全研究協会 核燃料サイクル開発機構

    我が国における核燃料の地層処分における緩衝材材料(ベントナイト)の長期安定性,および周囲環境への影響に関する現状の安全評価上の考え方,妥当性,問題点の抽出

外国人研究者等の受け入れ状況

  • 九州大学

    受入れ期間: 2020年4月 - 2022年3月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:ベトナム社会主義共和国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2010年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ドイツ・ブレーメン大学

  • 2007年3月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:ネパール・トリブバン大学

  • 2003年10月 - 2003年11月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:ネパール・トリブバン大学

  • 2000年11月 - 2000年12月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:ネパール・トリブバン大学

  • 1999年11月 - 1999年12月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:ネパール・トリブバン大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 未来共創リーダー育成プログラム・サブリーダー

  • 2023年4月 - 2024年3月   その他 未来共創リーダー育成プログラム・教務学生小委員会委員長

  • 2021年4月 - 2024年3月   学府 人事総務会

  • 2020年7月 - 2024年6月   全学 理系ディシプリン科目班 地球科学専門チーム(副チーム長)

  • 2020年4月 - 2024年3月   全学 九州大学学生後援会運営委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   全学 教育企画委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   学府 国際交流委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   学府 連携大学院運営委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   学府 情報公開・個人情報保護委員会

  • 2020年4月 - 2024年3月   学府 教育研究環境委員会

  • 2020年3月 - 2024年3月   学府 教務委員会委員長

  • 2018年10月 - 2020年3月   地区 伊都地区イーストゾーン共通施設管理委員会委員長(2019年度)

  • 2018年5月 - 2020年3月   学部 共創学部入試委員会

  • 2018年4月 - 2024年3月   学府 将来計画委員会

  • 2018年4月 - 2024年3月   学府 入学考査準備・実施委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 施設管理委員会

  • 2018年4月 - 2020年3月   全学 障害者支援推進専門委員会

  • 2017年4月 - 2020年3月   学府 教務委員会

  • 2016年4月 - 2024年3月   学府 エックス線作業主任者

  • 2016年4月 - 2022年3月   全学 放射線等障害防止委員会

  • 2016年4月 - 2019年3月   全学 核燃料物質管理専門部会

  • 2016年4月 - 2019年3月   地区 伊都地区センター・ゾーン安全・衛生委員会

  • 2016年1月 - 2020年3月   全学 アイソトープ統合安全管理センターアイソトープ総合エンター伊都地区実験室運営委員会

  • 2015年4月 - 2024年3月   学府 X線取扱主任者

  • 2015年4月 - 2020年3月   全学 加速器・ビーム応用科学センターガンマ線照射施設運営委員会

  • 2014年12月 - 2016年3月   全学 アイソトープ総合センター伊都地区運営委員会

  • 2014年12月 - 2015年12月   全学 核燃料物質管理委員会

  • 2014年4月 - 2024年3月   研究院 自己点検・評価委員会

  • 2014年4月 - 2020年6月   全学 理系ディシプリン科目班 地球科学専門チーム

  • 2014年4月 - 2018年3月   学府 教務・学生委員会

  • 2014年4月 - 2016年3月   全学 超顕微解析研究センター運営委員会

  • 2013年8月 - 2014年3月   学府 新学府設置準備委員会

  • 2013年4月 - 2015年3月   全学 西部地区自然災害資料センター委員会

  • 2012年4月 - 2014年3月   全学 ハラスメント対策委員会

  • 2009年4月 - 2011年3月   全学 環境保全管理委員会

  • 2009年4月 - 2011年3月   全学 特殊廃液処理施設運営委員会

  • 2008年4月 - 2024年3月   学府 X線障害防止責任者

  • 2006年11月 - 2013年3月   全学 ティーチング・アシスタント・ワーキンググループ

  • 2006年10月 - 2007年9月   地区 六本松地区学生専門委員会

  • 2006年4月 - 2013年3月   全学 全学教育地球科学小部会代表

  • 2005年4月 - 現在   研究院 自然史資料室運営委員会

  • 2005年4月 - 2008年3月   学府 衛生委員会

  • 2005年4月 - 2007年3月   全学 総合研究博物館公開展示実行委員会

  • 2004年4月 - 2023年3月   学府 予算・経理委員会

  • 2004年4月 - 2022年3月   学府 放射線安全委員会

  • 2004年4月 - 2021年3月   研究院 自己点検・評価委員会

  • 2004年4月 - 2014年3月   全学 超高圧電子顕微鏡室運営委員会

▼全件表示