2024/09/18 更新

お知らせ

 

写真a

ワタナベ サトシ
渡部 哲史
WATANABE SATOSHI
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 准教授
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
共創学部 共創学科(併任)
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
プロフィール
研究: 水循環および水循環と人間社会や生物多様性の関係に関する研究を進めている。特に、気候変化をはじめとする自然環境変化、我が国における人口減少などの社会経済変化が水循環ひいては人間社会や生物多様性に及ぼす影響について解明することに関心がある。水循環に関する課題は自然科学と人文社会科学の両方の分野に跨ることから、課題解決のための学際的アプローチの実践に取り組んでいる。 教育: 大学院では水文学を基礎として関連する諸分野の知を融合することにより、水循環や水循環と社会の関係について分析する能力を習得することを目標とした授業および研究指導を行っている。座学のみならずフィールドにおける具体的な研究課題を題材にした実践的な課題への取り組みを重視している。
ホームページ

学位

  • 博士(工学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生

    研究キーワード: 水循環システム,ゆらぎ,水環境, 水利用,水共生学

    研究期間: 2021年10月 - 2025年3月

受賞

  • クリタ水・環境科学研究優秀賞

    2022年8月  

論文

  • Risk-based versus storyline approaches for global warming impact assessment on basin-averaged extreme rainfall: a case study for Typhoon Hagibis in eastern Japan

    Tomohiro Tanaka, Hiroaki Kawase, Yukiko Imada, Yuki Kawai, Satoshi Watanabe

    Environmental Research Letters   18 ( 5 )   054010 - 054010   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Two methods exist to address the degree to which past extreme events and associated disasters will be intensified due to climate change: storyline approaches and risk-based approaches. However, the risk-based approach applied to weather similar to the target event (typhoons, a stationary weather front,…etc) becomes theoretically similar to the storyline approach. We examine this theory for the climate change impact of a real event, Typhoon Hagibis, which caused devastating flood damage to eastern Japan in 2019, while focusing on basin-averaged accumulated rainfall (BAAR) in major eastern river basins. A risk-based approach was conducted to determine the future change of BAAR by calculating the quantile change corresponding to Hagibis from the probability distribution of typhoon-induced events in a large ensemble climate simulation dataset database for Policy Decision-making for Future climate change (past, +2K and +4K future climates). A storyline approach for Typhoon Hagibis was realized using a pseudo global warming (PGW) experiment with a 5 km non-hydrostatic model. The projected BAAR in the two approaches were consistent for all target basins, supporting the robustness of the calculated changes in extreme catchment precipitation. This presents an important practical benefit: one can assess future climate change impact on a past symbolic event using either PGW experiments or large ensemble climate projections for the target weather.

    DOI: 10.1088/1748-9326/accc24

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7234608

  • Emulating Rainfall-Runoff-Inundation Model using Deep Neural Network with Dimensionality Reduction

    Masahiro Momoi, Shunji Kotsuki, Ryota Kikuchi, Satoshi Watanabe, Masafumi Yamada, Shiori Abe

    Artificial Intelligence for the Earth Systems   1 - 25   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Predicting the spatial distribution of maximum inundation depth (depth-MAP) is important for the mitigation of hydrological disasters induced by extreme precipitation. However, physics-based rainfall-runoff-inundation (RRI) models, which are used operationally to predict hydrological disasters in Japan, require massive computational resources for numerical simulations. Here, we aimed at developing a computationally inexpensive deep learning model (Rain2Depth) that emulates an RRI model. Our study focused on the Omono River (Akita Prefecture, Japan) and predicted the depth-MAP from spatial and temporal rainfall data for individual events.

    Rain2Depth was developed based on a convolutional neural network (CNN), and predicts depth-MAP from 7-day successive hourly rainfall at 13 rain gauge stations in the basin. For training the Rain2Depth, we simulated the depth-MAP by the RRI model forced by 50-ensembles of 30-year data from large-ensemble weather/climate predictions. Instead of using the input and output data directly, we extracted important features from input and output data with two dimensionality reduction techniques (principal component analysis (PCA) and the CNN approach) prior to training the network. This dimensionality reduction aimed to avoid overfitting caused by insufficient training data. The nonlinear CNN approach was superior to the linear PCA for extracting features. Finally, Rain2Depth was architected by connecting the extracted features between input and output data through a neural network.

    Rain2Depth-based predictions were more accurate than predictions from our previous model (K20), which used ensemble learning of multiple regularized regressions for a specific station. Whereas the K20 can predict maximum inundation depth only at stations, our study achieved depth-MAP prediction by training only the single model Rain2Depth.

    DOI: 10.1175/aies-d-22-0036.1

  • Perceptions of practitioners on the importance and achievement of research and social implementation activities on marine and freshwater carbon 招待 査読 国際誌

    Watanabe, S., Y. Maruya, S. Yano, K. Nakayama

    Frontiers in Marine Science   9   1036248   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi:10.3389/fmars.2022.1036248

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7234609

  • 深層学習を用いた気候変動が流域スケールの河川水温に及ぼす影響に関する検討 査読

    福丸 大智, 赤松 良久, 滝山 路人, 渡部 哲史, 宮平 秀明, 宮園 誠二

    土木学会論文集B1(水工学) Vol.78, No.2   I_925 - I_930   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.78.2_I_925

  • 降雨流出氾濫モデルのアンサンブルデータ同化安定化に関する研究 査読

    藤村健介, 小槻峻司, 山田真史, 塩尻大也, 渡部哲史

    土木学会水工学論文集   78 ( 2 )   409 - 414   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    データ同化とは現実の観測情報を用いて数値モデルの状態を補正する数理手法であり,モデルの予報精度改善を期待できる.本研究では,降雨流出氾濫(RRI)モデルの水位分布を観測情報で補正するため,今まで検討されてこなかったデータ同化手法であるアンサンブルカルマンフィルタを適用した.初期値の誤差が時間発展によって増加しないRRIモデルに対して,入力である降雨強度に摂動を与えることで同化を安定させ,観測地点と非観測地点の双方で,同化なしRRIに対して水位予測精度を改善した.また,気象分野でのデータ同化では一般的な安定化手法である局所化のRRIモデルでの有効性を探るとともに,より水文モデルに適した手法として河道に沿った局所化を適用し,従来の単純な距離に基づく局所化と同程度の性能を発揮することを確認した.

    DOI: 10.2208/jscejhe.

  • Impact of climate and land-use changes on the water and sediment dynamics of the Tokoro River Basin, Japan

    Yuka Muto, Keigo Noda, Yasuyuki Maruya, Takeyoshi Chibana, Satoshi Watanabe

    Environmental Advances   7   100153 - 100153   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.envadv.2021.100153

  • Integrated Evaluation Indicator for Irrigation Ponds Considering Disaster Prevention and Maintenance: Case Study of Saijo City, Ehime, Japan

    Yoshiyasu TSUJIOKA, Shinichiro NAKAMURA, Masaomi KIMURA, Keigo NODA, Yukinaga NISHIHARA, Tomohiro TANAKA, Satoshi WATANABE

    JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES   35 ( 2 )   122 - 133   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.35.122

  • A STUDY ON THE PROJECTED RANGE OF FUTURE CHANGES IN RIVER DISCHARGE BASED ON A LARGE ENSEMBLE CLIMATE SIMULATION

    Yohei HONDA, Satoshi WATANABE, Takeyoshi CHIBANA, Masafumi YAMADA, Shiori ABE, Jun KIKUCHI, Ken SAITO, Shunsuke ITO, Naoshi FUJISAWA, Koji IKEUCHI

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)   77 ( 2 )   I_175 - I_180   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_175

  • 豪雪地帯に位置するダム対象とした融雪期の操作におけるAIダム操作モデルの応用可能性 査読

    赤塚洋介, 瀬戸里枝, 鼎信次郎, 小槻峻司, 渡部哲史

    土木学会水工学論文集   77   l_109 - l_114   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_I_109

  • 大規模アンサンブル気候予測データの治水計画への活用に関する課題 ―庄内川と狩野川を対象とした事例分析― 査読

    貝塚 正邦, 嶋田 嵩弘, 上原 勇一, 金本 裕史, 山本 朗宜, 島田 高伸, 佐伯 勇輔, 栗山 康弘, 池内 幸司, 渡部 哲史

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_169 - I_174   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_169

  • 将来変化倍率の逆転に着目したd4PDF領域実験における2℃と4℃上昇の極端降水量の考察 査読

    渡部 哲史, 内海 信幸, 北野 利一, 中北 英一

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_1279 - I_1284   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1279

  • 令和元年東日本台風による荒川中流部洪水再現 査読

    小林 健一郎, 田中 規夫, 丸山 恭介, 田中 翔, 渡部 哲史, 北野 利一

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_1393 - I_1398   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1393

  • 佐用川流域を対象とした複数の流出モデルを用いた気候変動による流量変化予測 査読

    小林 健一郎, 川邉 結子, 渡部 哲史, 北野 利一, 丸山 恭介

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_181 - I_186   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_181

  • 治水ダムの異常洪水時防災操作の発生確率に与える気候変動影響評価 −下筌・松原ダムを例にして− 査読

    宮本 昇平, 丸谷 靖幸, 渡部 哲史, 谷口 弘明, 矢野 真一郎

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_37 - I_42   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_37

  • リカレントニューラルネットワークによる河川最下流の水温予測モデルの構築 査読

    原口 菜奈子, HAO Lin, 丸谷 靖幸, 渡部 哲史, 矢野 真一郎

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_1219 - I_1224   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1219

  • 単純極値変数と超過数の視点から見た降水量の極値の数理特性 査読

    北野 利一, 渡部 哲史, 小林 健一郎

    土木学会論文集B1(水工学)   77 ( 2 )   I_1153 - I_1158   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1153

  • THE RELATIONSHIP AND TREND OF MONTHLY AVERAGE FLOW AND TOTAL PRECIPITATION OF VARIOUS PERIODS IN MOUNTAINOUS WATERSHEDS WITH DIFFERENT TYPES OF GEOLOGY

    Yuka MUTO, Takeyoshi CHIBANA, Masafumi YAMADA, Satoshi WATANABE

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)   77 ( 2 )   I_151 - I_156   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_151

  • Global land use of diets in a small island community: a case study of Palau in the Pacific

    Shinichiro Nakamura, Akiko Iida, Jun Nakatani, Takafumi Shimizu, Yuya Ono, Satoshi Watanabe, Keigo Noda, Christopher Kitalong

    Environmental Research Letters   16 ( 6 )   065016 - 065016   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Abstract

    Modern dietary habits in communities are linked and are part of the global food supply chain. To achieve sustainable food production and consumption, communicating the impact associated with food production and dietary choices at community level to consumers is important. However, previous footprint studies have primarily focussed on food consumption at the national level and neglected community–level consumption activities. This study surveyed the diets of a small island community and linked the results with multi-region land footprint analysis in Ollei Village, Republic of Palau. The analysis was used to determine the extent to which the dietary lifestyles of communities depend on external land use through the global supply chain. We showed that the global food supply chain has reached this corner of the world, and the dietary habits of the community are already heavily dependent on processed and imported foods. The community and country are highly dependent on large land use in some major producer/exporting countries through the global food supply chain. In addition, the amount of external land used for food production exceeds the biocapacity of the agricultural land in the community and country. This study bridges the gap between community–level consumption activities and national-scale footprint analysis, and quantitatively assesses the impact of consumption activities at the community level on the global environment. The results and approach of this study could contribute to the development and implementation of vertically integrated food policies between the national and community level in Palau.

    DOI: 10.1088/1748-9326/ac0212

  • Landsat衛星データによる河道内藪化・樹林化の検出可能性 査読

    影山 壮太郎, 渡部 哲史, 知花 武佳, 内海 信幸

    河川技術論文集   27 ( 0 )   45 - 50   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11532/river.27.0_45

  • 大量アンサンブル気候予測データを用いた気候変動による影響を考慮した外力設定の検討 査読

    貝塚 正邦, 嶋田 嵩弘, 上原 勇一, 金本 裕史, 山本 朗宜, 島田 高伸, 栗山 康弘, 渡部 哲史

    河川技術論文集   27 ( 0 )   505 - 510   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11532/river.27.0_505

  • 居住地の地理的特性に着目した流域の類型化 -流域治水の方策検討に向けて- 査読

    村井 智也, 知花 武佳, 渡部 哲史

    河川技術論文集   27 ( 0 )   603 - 608   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11532/river.27.0_603

  • How urbanization enhanced exposure to climate risks in the Pacific: A case study in the Republic of Palau

    David Mason, Akiko Iida, Satoshi Watanabe, Luke P. Jackson, Makoto Yokohari

    ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS   15 ( 11 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The increasing risk of coastal flooding and water shortage in Pacific Island Countries is usually attributed to climate change hazards. This ignores other risk components, exposure and vulnerability, of which a major contributor is urbanization.We develop simplified analyses that can be applied to other PICs. By dividing climate risks into hazard and exposure components we determine how urbanization contributed to present-day risks and then predict how growing climate change hazards may increase future risk, using the Republic of Palau as a case study.Results show that urbanization was responsible for 94% of the buildings exposed to coastal flooding today. Projected sea level rise, 30.2 cm by 2050, only increased exposure of today's buildings by 0.5%. In both present and future scenarios exposure resultant from urbanization was more significant than sea level rise.Our water scarcity index showed urbanization caused 3 of the 7 recorded water shortages from 1980-2018. From 2041-2079, analysis of projected rainfall showed mean reductions between 1.6-16.6% and increased variance between 0.3-3.4%. This led to three times as many water shortages under present population levels. In historical and future scenarios exposure from increased population was just as significant in causing water shortages as rainfall variation.These findings suggest that urban management is an important tool to lower exposure to coastal flooding and water shortage and we recommend that decision makers prioritize urbanization within climate risk policy in Pacific Island Countries.

    DOI: 10.1088/1748-9326/abb9dc

  • Snow water scarcity induced by record-breaking warm winter in 2020 in Japan

    Satoshi Watanabe, Shunji Kotsuki, Shinjiro Kanae, Kenji Tanaka, Atsushi Higuchi

    SCIENTIFIC REPORTS   10 ( 1 )   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study highlights the severity of the low snow water equivalent (SWE) and remarkably high temperatures in 2020 in Japan, where reductions in SWE have significant impacts on society due to its importance for water resources. A continuous 60-year land surface simulation forced by reanalysis data revealed that the low SWE in many river basins in the southern snowy region of mainland Japan are the most severe on record. The impact of the remarkably high temperatures in 2020 on the low SWE was investigated by considering the relationships among SWE, temperature, and precipitation. The main difference between the 2020 case and prior periods of low SWE is the record-breaking high temperatures. Despite the fact that SWE was the lowest in 2020, precipitation was much higher than that in 2019, which was one of the lowest SWE on record pre-2020. The results indicate the possibility that even more serious low-SWE periods will be caused if lower precipitation and higher temperatures occur simultaneously.

    DOI: 10.1038/s41598-020-75440-8

  • Socio-hydrology: the Potential and Challenges in Japan

    Shinichiro NAKAMURA, Masaomi KIMURA, Keigo NODA, Satoshi WATANABE, Yukinaga NISHIHARA

    JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES   33 ( 5 )   203 - 211   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.33.203

  • Bias correction of d4PDF using a moving window method and their uncertainty analysis in estimation and projection of design rainfall depth

    Satoshi Watanabe, Masafumi Yamada, Shiori Abe, Misako Hatono

    Hydrological Research Letters   14 ( 3 )   117 - 122   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/hrl.14.117

  • JRA-55降水量の統計的補正手法の開発に必要な観測年数に関する検討

    丸谷靖幸, 渡部哲史, 玉川一郎

    土木学会論文集B1(水工学)   76   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 降雨流出氾濫モデル・エミュレータによる浸水範囲予測

    関本大晟, 渡部哲史, 小槻峻司, 山田真史, 阿部紫織, 綿貫翔

    土木学会論文集B1(水工学)   76   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 回帰学習器のアンサンブル学習による降雨洪水氾濫モデル・エミュレータ

    小槻峻司, 桃井裕広, 菊地亮太, 渡部哲史, 山田真史, 阿部紫織, 綿貫翔

    土木学会論文集B1(水工学)   76   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 気温・降水量との関係を踏まえた2020年の積雪深の特徴と将来変化傾向の推計

    齋藤 奏磨, 松本 綾乃, 渡部 哲史

    土木学会論文集G(環境)   76 ( 5 )   I_261 - I_267   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Characteristics of the snow depth in 2020 and estimation of future changes based on the relationship between temperature and precipitation.

    DOI: 10.2208/jscejer.76.5_i_261

  • オートパイロット制御を搭載した小型ラジコンボートとソナーによる簡易ため池測深手法の開発と検証 査読

    木村 匡臣, 海津 裕, 安田 花南, 渡部 哲史

    農業農村工学会論文集   88 ( 2 )   IV_17 - IV_19   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11408/jsidre.88.iv_17

  • A prompt report on record-breaking snow water scarcity in 2020 in Japan

    Satoshi WATANABE, Shunji KOTSUKI, Shinjiro KANAE, Kenji TANAKA, Atsushi HIGUCHI

    JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES   33 ( 3 )   111 - 117   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.33.111

  • Estimation of direct and indirect economic losses caused by a flood with long-lasting inundation: Application to the 2011 Thailand flood 査読

    Tanoue, M, R. Taguchi, S. Nakata, S. Watanabe, S. Fujimori, Y.Hirabayashi

    Water Resources Research   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Estimation of direct and indirect economic losses caused by a flood with long-lasting inundation: Application to the 2011 Thailand flood

  • 流域スケールの気候変動影響評価に向けたJRA-55の統計的補正手法と力学DSの比較 査読

    丸谷靖幸, 渡部哲史, 玉川一郎

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   1123 - 1128   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    COMPARISON BETWEEN STATISTICAL CORRECTION METHOD AND DYNAMICAL DOWNSCALING FOR JRA-55 IN RIVER BASIN SCALE TOWARD CLIMATE CHANGE IMPACT ASSESSMENT

  • ANALYSIS OF FLOOD DAMAGES IN THE 2018 HEAVY RAINFALL WITH FOCUSING ON BUILDINGS LOCATION AND ITS CHANGING PROCESSES

    Yuichiro ITO, Shinichiro NAKAMURA, Kei YOSHIMURA, Satoshi WATANABE, Yukiko HIRABAYASHI, Shinjiro KANAE

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)   75 ( 1 )   299 - 307   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.1_299

  • Quantifying the range of future glacier mass change projections caused by differences among observed past-climate datasets 査読

    Watanabe, Megumi, Yanagawa, Aki, Watanabe, Satoshi, Hirabayashi, Yukiko, Kanae, Shinjiro

    CLIMATE DYNAMICS   53 ( 3-4 )   2425 - 2435   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Observed past climate data used as input in glacier models are expected to differ among datasets, particularly those for precipitation at high elevations. Differences among observed past climate datasets have not yet been described as a cause of uncertainty in projections of future changes in glacier mass, although uncertainty caused by varying future climate projections among general circulation models (GCMs) has often been discussed. Differences among observed past climate datasets are expected to propagate as uncertainty in future changes in glacier mass due to bias correction of GCMs and calibration of glacier models. We project ensemble future changes in the mass of glaciers in Asia through the year 2100 using a glacier model. A set of 18 combinations of inputs, including two observed past air temperature datasets, three observed past precipitation datasets, and future air temperature and precipitation projections from three GCMs were used. The uncertainty in projected changes in glacier mass was partitioned into three distinct sources: GCM uncertainty, observed past air temperature uncertainty, and observed past-precipitation uncertainty. Our findings indicate that, in addition to the differences in climate projections among GCMs, differences among observed past climate datasets propagate fractional uncertainties of about 15% into projected changes in glacier mass. The fractional uncertainty associated with observed past precipitation was 33-50% that of the observed air temperature. Differences in observed past air temperatures and precipitation did not propagate equally into the ultimate uncertainty of glacier mass projection when ablation was dominant.

    DOI: 10.1007/s00382-019-04868-0

  • 大規模気候予測情報を用いた浸水解析に降水量観測値と海面水温パターンが及ぼす影響 査読

    阿部 紫織, 渡部 哲史, 山田 真史, 小槻 峻司, 綿貫 翔

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   I_1081 - I_1086   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.2_i_1081

  • 人口動態と地形に着目した水害常襲地の社会的特徴の考察 査読

    武藤裕花, 渡部哲史, 山田真史, 知花武佳

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   I_49 - I_54   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • d4PDF流出量に基づく 日本域将来洪水リスク評価とその課題 査読

    新井崚太, 渡部哲史, 魏忠旺, 池内幸司

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   I_1069 - I_1074   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 大規模アンサンブル実験データを用いた 累積雨量と洪水ピーク流量の関係の考察 査読

    影山雄哉, 山田真史, 渡部哲史, 池内幸司

    土木学会論文集B1(水工学)   75 ( 2 )   I_1075 - I_1081   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 大規模水害時における病院のリスクの抽出およびリスクの上昇する患者の推計 査読

    廣尾 智彰, 池内 幸司, 渡部 哲史

    災害情報   17 ( 1 )   9 - 19   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24709/jasdis.17.1_9

  • 地先のハザードカーブに基づいた流域の地理的構造化とその自然的・社会的要因の分析 査読

    山田真史, 知花武佳, 渡部哲史

    河川技術論文集   25   37 - 42   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 集落形成・生業・地域行事からみた石垣島集落における地域住民の空間認識の特徴 査読

    山本奏音, 福島秀哉, 渡部哲史

    実践政策学   5 ( 1 )   87 - 100   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Efficiency and sustainability of land-resource use on a small island 査読

    Noda Keigo, Iida Akiko, Watanabe Satoshi, Osawa Kazutoshi

    ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS   14 ( 5 )   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Efficiency and sustainability of land-resource use on a small island

    DOI: 10.1088/1748-9326/ab1455

  • 降雨強度の増大に適応した既存調整池の放流能力拡大による治水機能向上効果の分析 査読

    中嶋一樹, 池内幸司, 渡部哲史

    河川技術論文集   25   61 - 66   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 建物立地とその変化過程に着目した平成30年7月豪雨による浸水被害の分析 査読

    伊藤悠一郎, 中村晋一郎, 芳村圭, 渡部哲史, 平林由希子, 鼎信次郎

    土木学会論文集B1(水工学)   75   299 - 307   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 人口減少と資産分布変化を考慮した気候変動下における洪水被害推定 査読

    中村 みゆき, 渡部 哲史, 川崎 昭如

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE   63   I_91 - 96   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ESTIMATION OF FLOOD DAMAGE UNDER CLIMATE CHANGE WITH CONSIDERING DEPOPULATION AND ASSET DISTRIBUTION CHANGE

  • 大規模気候予測情報類型化に向けたd4PDF日本域降水量の特徴の把握 査読

    渡部 哲史, 内海 信幸

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE   62   Ⅰ_169 - 174   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Classifying large ensemble database of future climate projection : A case of precipitation in Japan

  • アメダス観測点を対象としたd4PDFバイアス補正降水量データセットの開発 査読

    渡部 哲史, 中村 みゆき, 内海 信幸

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE   63   I_127 - 132   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    The development of bias corrected hourly precipitation dataset for AMeDAS stations based on the projections from d4PDF

  • アジア高山域における気象外力に起因する氷河融解量予測の不確実性 査読

    渡辺 恵, 柳川 亜季, 平林 由希子, 渡部 哲史, 坂井 亜規子, 鼎 信次郎

    水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE   62 ( 4 )   Ⅰ_211 - 216   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    UNCERTAINTY FROM CLIMATE FORCING OF PROJECTIONS IN GLACIER MELT FOR HIGH MOUNTAIN ASIA

    DOI: 10.2208/jscejhe.74.i_211

  • 水害統計に基づく市町村スケールでの水害リスク評価手法の検討 査読

    山田真史, 知花武佳, 渡部哲史

    土木学会論文集G(環境)   74 ( 5 )   I_273 - 284   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 大規模水害時の高齢者施設における人的被害の軽減効果を考慮した避難支援方策 査読

    山上千波, 池内幸司, 渡部哲史

    水工学論文集   63   I_297 - 302   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • 水害統計に基づくリスクカーブ生成による全国一級水系の水害リスク評価 査読

    山田真史, 知花武佳, 渡部哲史

    土木学会論文集   63   I_399 - 404   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Projection of the changes in weather Potentially affecting tourism in the Yaeyama islands under global warming 査読

    Watanabe. S, N. Utsumi, H. Kim

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research)   74 ( 5 )   I_19 - 24   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Projection of the changes in weather Potentially affecting tourism in the Yaeyama islands under global warming

  • 「子どもの水辺」における河川学習活動の分析と河道特性ごとの活用ポテンシャルの提示 査読

    山崎健一, 知花武佳, 山田真史, 渡部哲史

    河川技術論文集   24   373 - 378   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

  • Distributed probability of slope failure in Thailand under climate change 査読

    Daisuke Komori, Prem Rangsiwanichpong, Naotatsu Inoue, Keisuke Ono, Satoshi Watanabe, So Kazama

    Climate Risk Management   20   126 - 137   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Landslides are more widespread compared to any other geological hazards in Thailand. The steep slope and high elevation areas have more potential for landslide hazards. However, weather extremes, particularly extreme rainfall, play a major role in the occurrence of landslides in Thailand. The objective of the present study is to analyze the changes in the probability of landslide occurrences in Thailand due to climate change. For this purpose, probabilistic landslide hazard maps for extreme rainfall values for 5-, 10-, 50-, and 100-year return periods are developed for historical and future climatic conditions, derived from 10 global climate models (GCMs) under two representative concentration pathway (RCP) scenarios, namely, RCP 4.5 and RCP 8.5. The results reveal that the 5-year return period extreme rainfall amount will reach 200 mm/month in the eastern and southern provinces for RCP 4.5 and the northwestern, eastern, and southern provinces for RCP 8.5. The increase in extreme rainfall will cause a sharp increase in the landslide probability in Thailand, except in low altitude regions. The probability of 100-year return period landslide will increase by 90% in 40% and 80% of the areas in Thailand under RCP 4.5 and RCP 8.5, respectively. It is expected that the landslide hazard maps developed in this study will help policy makers take necessary measures to mitigate increasing landslide events due to climate change.

    DOI: 10.1016/j.crm.2018.03.002

  • Quantifying the effect of autonomous adaptation to global river flood projections: Application to future flood risk assessments 査読

    Youhei Kinoshita, Masahiro Tanoue, Satoshi Watanabe, Yukiko Hirabayashi

    Environmental Research Letters   13 ( 1 )   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study represents the first attempt to quantify the effects of autonomous adaptation on the projection of global flood hazards and to assess future flood risk by including this effect. A vulnerability scenario, which varies according to the autonomous adaptation effect for conventional disaster mitigation efforts, was developed based on historical vulnerability values derived from flood damage records and a river inundation simulation. Coupled with general circulation model outputs and future socioeconomic scenarios, potential future flood fatalities and economic loss were estimated. By including the effect of autonomous adaptation, our multimodel ensemble estimates projected a 2.0% decrease in potential flood fatalities and an 821% increase in potential economic losses by 2100 under the highest emission scenario together with a large population increase. Vulnerability changes reduced potential flood consequences by 64%-72% in terms of potential fatalities and 28%-42% in terms of potential economic losses by 2100. Although socioeconomic changes made the greatest contribution to the potential increased consequences of future floods, about a half of the increase of potential economic losses was mitigated by autonomous adaptation. There is a clear and positive relationship between the global temperature increase from the pre-industrial level and the estimated mean potential flood economic loss, while there is a negative relationship with potential fatalities due to the autonomous adaptation effect. A bootstrapping analysis suggests a significant increase in potential flood fatalities (+5.7%) without any adaptation if the temperature increases by 1.5°C-2.0°C, whereas the increase in potential economic loss (+0.9%) was not significant. Our method enables the effects of autonomous adaptation and additional adaptation efforts on climate-induced hazards to be distinguished, which would be essential for the accurate estimation of the cost of adaptation to climate change.

    DOI: 10.1088/1748-9326/aa9401

  • ローカルスケールの気候変動影響評価に向けたJRA-55降水量に対する統計的補正手法の検討 査読

    丸谷靖幸, 渡部哲史, 田中智大, 立川康人

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   73 ( 4 )   I_115‐I_120(J‐STAGE)   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    STATISTICAL CORRECTION METHOD FOR PRECIPITATION OF JRA-55 IN LOCAL SCALE TOWARD CLIMATE CHANGE IMPACT ASSESSMENT

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_115

  • クオンタイルマッピング型補正を用いた気候変化影響評価に関する考察 査読

    渡部哲史, 鼎信次郎, 平林由希子

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   73 ( 4 )   I_121‐I_126(J‐STAGE)   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CONSIDERATIONS ON THE USE OF QUANTILE MAPPING BIAS CORRECTION FOR THE IMPACT ASSESSMENT OF CLIMATE CHANGE

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_121

  • Contributions of natural and anthropogenic radiative forcing to mass loss of Northern Hemisphere mountain glaciers and quantifying their uncertainties 査読

    Yukiko Hirabayashi, Kazunari Nakano, Yong Zhang, Satoshi Watanabe, Masahiro Tanoue, Shinjiro Kanae

    SCIENTIFIC REPORTS   6   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Observational evidence indicates that a number of glaciers have lost mass in the past. Given that glaciers are highly impacted by the surrounding climate, human-influenced global warming may be partly responsible for mass loss. However, previous research studies have been limited to analyzing the past several decades, and it remains unclear whether past glacier mass losses are within the range of natural internal climate variability. Here, we apply an optimal fingerprinting technique to observed and reconstructed mass losses as well as multi-model general circulation model (GCM) simulations of mountain glacier mass to detect and attribute past glacier mass changes. An 8,800-year control simulation of glaciers enabled us to evaluate detectability. The results indicate that human-induced increases in greenhouse gases have contributed to the decreased area-weighted average masses of 85 analyzed glaciers. The effect was larger than the mass increase caused by natural forcing, although the contributions of natural and anthropogenic forcing to decreases in mass varied at the local scale. We also showed that the detection of anthropogenic or natural influences could not be fully attributed when natural internal climate variability was taken into account.

    DOI: 10.1038/srep29723

  • パラオ共和国バベルダオブ島における土地資源利用効率の検討 査読

    乃田啓吾, 飯田晶子, 渡部哲史, 大澤和敏, 沖一雄

    応用水文   ( 28 )   31‐40   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    パラオ共和国バベルダオブ島における土地資源利用効率の検討

  • 水文気象データが乏しい流域を対象とした気候変動影響評価手法の検討 査読

    丸谷 靖幸, Matthew R. Hipsey, 渡部 哲史, Sri ADIYANTI, 立川 康人

    土木学会論文集B1(水工学)   72 ( 4 )   I_37 - I_42   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.i_37

  • Scavenging of PM2.5 by precipitation and the effects of precipitation pattern changes on health risks related to PM2.5 in Tokyo, Japan 査読

    Hiroaki Ikeuchi, Michio Murakami, Satoshi Watanabe

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY   72 ( 8 )   1319 - 1326   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fine particulate matter (aerodynamic diameter <2.5 mu m; PM2.5) poses risks to human health. While precipitation is the main process for decreasing ambient pollutant concentrations, scavenging of PM2.5 by precipitation remains to be investigated. Here we formulated the processes of PM2.5 scavenging by precipitation from observed PM2.5 concentrations ([PM2.5]) and precipitation intensities. Then we analyzed how changes in precipitation patterns would affect health risks related to PM2.5 on the basis of a Monte Carlo simulation. Tokyo, the capital of Japan, was selected as the target for this study because of its social significance. We found that [PM2.5] decreased significantly through scavenging of PM2.5 from the atmosphere by precipitation. In contrast, we found no significant correlation between reduction of [PM2.5] and precipitation intensity. Our model for estimating the reduction of PM2.5 and the Monte Carlo simulation showed good agreement with observations. Among various changes in potential precipitation patterns, changes in the arithmetic mean of the number of events and/or in precipitation duration were more influential on reduction of [PM2.5] than changes in their standard deviations. Health risks due to PM2.5 will increase with decreases in precipitation duration and occurrence.

    DOI: 10.2166/wst.2015.346

  • 山岳からの氷河融解を考慮した全球水資源評価 査読

    田上雅浩, 渡部哲史, 恒川貴弘, 花崎直太, 平林由希子

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   71 ( 4 )   I.451-I.456 (J-STAGE) - I_456   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    GLOBAL WATER RESOURCE ASSESSMENT INCLUDING GLACIER MELTWATER FROM MOUNTAINOUS REGIONS

    DOI: 10.2208/jscejhe.71.I_451

  • Projected hydrological changes and their consistency under future climate in the Chao Phraya River Basin using multi-model and multi-scenario of CMIP5 dataset 査読

    Kotsuki Shunji, Tanaka Kenji, Watanabe Satoshi

    Hydrological Research Letters   8 ( 1 )   27 - 32   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    It is important to examine what future hydrological changes could occur as a result of climate change. In this study, we projected hydrological changes and their consistency under near-future and end-of-21st-century climate in the Chao Phraya River Basin. Through hydrological simulations using output from six AOGCMs under the RCP 4.5 and 8.5 scenarios, we have reached the following conclusions. Our results demonstrate a projected increase in mid-rainy season precipitation under future climate, which is a necessary condition for a large volume of runoff to occur in the late rainy season. Under end-of-21st-century climate, all simulations using six AOGCMs showed a large increase (> 20%) in runoff in Nakhon Sawan catchment under both RCP scenarios. Compared to the capacities of the Bhumibol and Sirikit dams, projected increases in runoff at the end of the 21st century are high. New flood management and mitigation plans will likely be necessary. Ensemble mean increases in precipitation and runoff were higher under RCP 8.5 than under the RCP 4.5 scenario in both projected periods. Thus, higher global mean temperature would cause higher precipitation and runoff in the basin. This inference is also supported by the higher precipitation and runoff projected under the late future compared with under the near-future climate.

    DOI: 10.3178/hrl.8.27

  • Application of performance metrics to climate models for projecting future river discharge in the Chao Phraya River basin 査読

    WATANABE Satoshi, HIRABAYASHI Yukiko, KOTSUKI Shunji, HANASAKI Naota, TANAKA Kenji, MATEO Cherry May R, KIGUCHI Masashi, IKOMA Eiji, KANAE Shinjiro, OKI Taikan

    Hydrol Res Lett (Web)   8 ( 1 )   33-38 (J-STAGE) - 38   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Application of performance metrics to climate models for projecting future river discharge in the Chao Phraya River basin

    DOI: 10.3178/hrl.8.33

  • Global flood risk under climate change 査読

    Yukiko Hirabayashi, Roobavannan Mahendran, Sujan Koirala, Lisako Konoshima, Dai Yamazaki, Satoshi Watanabe, Hyungjun Kim, Shinjiro Kanae

    NATURE CLIMATE CHANGE   3 ( 9 )   816 - 821   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A warmer climate would increase the risk of floods(1). So far, only a few studies(2,3) have projected changes in floods on a global scale. None of these studies relied on multiple climate models. A few global studies(4,5) have started to estimate the exposure to flooding (population in potential inundation areas) as a proxy of risk, but none of them has estimated it in a warmer future climate. Here we present global flood risk for the end of this century based on the outputs of 11 climate models. A state-of-the-art global river routing model with an inundation scheme(6) was employed to compute river discharge and inundation area. An ensemble of projections under a new high-concentration scenario(7) demonstrates a large increase in flood frequency in Southeast Asia, Peninsular India, eastern Africa and the northern half of the Andes, with small uncertainty in the direction of change. In certain areas of the world, however, flood frequency is projected to decrease. Another larger ensemble of projections under four new concentration scenarios(7) reveals that the global exposure to floods would increase depending on the degree of warming, but interannual variability of the exposure may imply the necessity of adaptation before significant warming.

    DOI: 10.1038/NCLIMATE1911

  • Caucasus地域におけるASTER衛星画像を用いたデブリ広域被覆分布の推定 査読

    野口淡海, ZHANG Yong, 渡部哲史, 平林由希子

    地球環境研究論文集   21   I.45-I.51 - 51   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Caucasus地域におけるASTER衛星画像を用いたデブリ広域被覆分布の推定

    DOI: 10.2208/jscejer.69.I_45

  • GCM,RCPシナリオ,バイアス補正手法の選択が日降水量極値の将来予測に与える影響の考察 査読

    渡部哲史, 内海信幸, 鼎信次郎, 瀬戸心太, 沖大幹, 平林由希子

    土木学会論文集 B1(水工学)(Web)   69 ( 4 )   I.385-I.390 (J-STAGE)   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    A STUDY ON THE DIFFERENCE OF THE FUTURE ESTIMATES FOR DAILY EXTREME PRECIPITATION CAUSED BY THE SELECTION OF GCM, RCP EMISSION SCENARIO AND BIAS CORRECTION METHOD

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_385

  • Projection of glacier mass changes under a high-emission climate scenario using the global glacier model HYOGA2 査読

    Hirabayashi Yukiko, Zang Yong, Watanabe Satoshi, Koirala Sujan, Kanae Shinjiro

    Hydrological Research Letters   7 ( 1 )   6 - 11   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    We report a time series (1948&ndash;2100) of global-scale meltwater from mountain glaciers and ice caps (MGI) estimated by the global glacier model HYOGA2. HYOGA2 calculates the temporal fluctuation of the mass balance for 24,234 individual glaciers worldwide. It covers 90% of the total glacier area, except for glaciers in Greenland and Antarctica. HYOGA2 also accounts for regionally distributed changes in glacier area and altitude associated with glacier retreat and advance. By computation of individual glacier changes, future dissipation and glacier mass and area changes can be simulated in the model. The cumulative volume loss of water between 1948 and 2005 was estimated to be 25.9 &plusmn; 1.4 mm sea level equivalent (SLE). A future projection under a high-emission scenario demonstrated significant losses of water from MGI equivalent to 60.3 &plusmn; 7.9 mm SLE between 1948 and 2060 and 99.0 &plusmn; 14.9 mm SLE between 1948 and 2099.

    DOI: 10.3178/hrl.7.6

  • Intercomparison of bias-correction methods for monthly temperature and precipitation simulated by multiple climate models 査読

    Satoshi Watanabe, Shinjiro Kanae, Shinta Seto, Pat J. -F. Yeh, Yukiko Hirabayashi, Taikan Oki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   117 ( 23 )   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Bias-correction methods applied to monthly temperature and precipitation data simulated by multiple General Circulation Models (GCMs) are evaluated in this study. Although various methods have been proposed recently, an intercomparison among them using multiple GCM simulations has seldom been reported. Moreover, no previous methods have addressed the issue how to adequately deal with the changes of the statistics of bias-corrected variables from the historical to future simulations. In this study, a new method which conserves the changes of mean and standard deviation of the uncorrected model simulation data is proposed, and then five previous bias-correction methods as well as the proposed new method are intercompared by applying them to monthly temperature and precipitation data simulated from 12 GCMs in the Coupled Model Intercomparison Project (CMIP3) archives. Parameters of each method are calibrated by using 1948-1972 observed data and validated in the 1974-1998 period. These methods are then applied to the GCM future simulations (2073-2097) and the bias-corrected data are intercompared. For the historical simulations, negligible difference can be found between observed and bias-corrected data. However, the differences in future simulations are large dependent on the characteristics of each method. The new method successfully conserves the changes in the mean, standard deviation and the coefficient of variation before and after bias-correction. The differences of bias-corrected data among methods are discussed according to their respective characteristics. Importantly, this study classifies available correction methods into two distinct categories, and articulates important features for each of them. Citation: Watanabe, S., S. Kanae, S. Seto, P. J.-F. Yeh, Y. Hirabayashi, and T. Oki (2012), Intercomparison of bias-correction methods for monthly temperature and precipitation simulated by multiple climate models, J. Geophys. Res., 117, D23114, doi:10.1029/2012JD018192.

    DOI: 10.1029/2012JD018192

  • 平成23年7月新潟・福島豪雨による信濃川下流域での出水と被害の特徴―平成16年7月新潟・福島豪雨との比較を中心として― 査読

    中村晋一郎, 内海信幸, 渡部哲史, 梯滋郎, 沖大幹

    水文・水資源学会誌   25 ( 2 )   113 - 121   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成23年7月新潟・福島豪雨による信濃川下流域での出水と被害の特徴―平成16年7月新潟・福島豪雨との比較を中心として―

  • GCM出力値補正手法により生じる月平均気温および月降水量の予測差 査読

    渡部哲史, 鼎信次郎, 瀬戸心太, 沖大幹

    水工学論文集(CD-ROM)   56   ROMBUNNO.74   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    GCM出力値補正手法により生じる月平均気温および月降水量の予測差

  • Estimation of Daily Solar Radiation from Sunshine Duration in Thailand 査読

    Satoshi Watanabe, Daisuke Komori, Masatoshi Aoki, Wonsik Kim, Samakkee Boonyawat, Piyapong Tongdeenok, Saman Prakarnrat, Somchai Baimoung

    JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN   89A   355 - 364   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The empirical relationship between solar radiation and sunshine duration in Thailand is studied in this paper. Although regional long-term regional solar radiation has not yet been measured in Thailand, the data of sunshine duration measurements are available. Hence, measurement of global solar radiation is conducted to find the relationship between daily solar radiation and sunshine duration, which is mostly linear. The distribution of regression coefficients is examined and the formula that can be applied in Thailand is estimated. The efficiency of the proposed formula is validated through its prediction. The result shows that the accuracy of the country-wide regression equations can be comparable to that constructed at each station. Moreover, it is found that the proposed equations are more effective from May to November than from December to April. The proposed equations are applied to estimate solar radiation in Thailand and the differences in their prediction are found in the characteristics of statistical distributions between May November and December April.

    DOI: 10.2151/jmsj.2011-A25

  • GCM月降水量補正手法およびMIROC5出力補正値の考察 査読

    渡部哲史, 沖大幹, 鼎信次郎, 渡部雅浩, 木本昌秀

    水工学論文集(CD-ROM)   55   ROMBUNNO.79   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    GCM月降水量補正手法およびMIROC5出力補正値の考察

  • 平成21年8月台風9号に伴う豪雨による水害の特徴 査読

    中村晋一郎, 渡部哲史, 新田友子, 稲葉一考, 簑島大悟, 沖大幹

    水文・水資源学会誌   23 ( 3 )   255 - 260   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    平成21年8月台風9号に伴う豪雨による水害の特徴

  • 気候変動下での全球水資源量評価に向けた気候モデル出力値補正手法の開発と検証 査読

    渡部哲史, 沖大幹, 鼎信次郎

    水工学論文集(CD-ROM)   54   ROMBUNNO.44   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    気候変動下での全球水資源量評価に向けた気候モデル出力値補正手法の開発と検証

▼全件表示

書籍等出版物

  • Global Flood Hazard: Applications in Modeling, Mapping and Forecasting. Chapter 10:Global flood risk assessment and projections of climate change impacts

    @Yamazaki, D., S. Watanabe, @Y. Hirabayashi(担当:共著)

    2018年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Application of a large ensemble climate simulation for river planning 国際会議

    #Satoshi WATANABE, @Eiichi NAKAKITA

    Asia Oceania Geosciences Society  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン   国名:その他  

MISC

  • 琉球諸島の流域における水循環と生物多様性に関する学際研究の可能性と展望 査読

    渡部 哲史,荒谷邦雄,@内海信幸,@苅部治紀,@北野忠,@木村匡臣,@嶋田奈穂子,@富永篤,@中村泰之,藤岡悠一郎,@永井信

    2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • メコン川流域における学際的課題とその解決に向けた研究 査読

    渡部 哲史,荒谷邦雄,@有本寛,市川香,上原克人,@内海信幸,@大田省一,@鹿野 雄一,@木村 匡臣,@鈴木 伸二,@塚田 和也,藤岡 悠一郎,@永井 信

    2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 水共生学の創生:持続可能な水循環システムの実現に向けた学際研究 査読

    荒谷 邦雄,渡部 哲史,藤岡 悠一郎,@松本 朋哉,@永井 信

    2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 公開資料から読み解く流域の人々と水の関わり~長良川流域における出水や漁獲高の記録を事例として~ 査読

    @永井 信,@斎藤 琢,丸谷 靖幸,藤岡 悠一郎,渡部 哲史

    2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 陸域と海域の物質循環を通した健全な流域圏環境の評価 -知床半島を例にして- 査読

    丸谷 靖幸,@永井 信,渡部 哲史,藤岡 悠一郎

    2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 気候変化・人口減少下での農村部における水災害-その特徴と持続激発展に及ぼす影響

    #渡部哲史

    2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • WACCA 産官学連携オンライン討論会・講演会開催報告

    田中 智大, 綿貫 翔, 丸谷 靖幸, 道谷 健太郎, 渡部 哲史

    水文・水資源学会誌   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Report of the Series of Online Lectures and Workshop on Inter-sectoral Collaboration Among Early-career Researchers and Managers

    DOI: 10.3178/jjshwr.34.386

  • WACCA virtual laboratory 2020年度活動報告

    渡部 哲史, 渡辺 恵, 田中 智大, 峠 嘉哉, 田上 雅浩, 木下 陽平, 綿貫 翔, 山田 真史

    水文・水資源学会誌   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Report of the WACCA virtual laboratory

    DOI: 10.3178/jjshwr.34.390

  • ため池管理の状況と課題 −愛媛県西条市丹原町を対象とした調査報告−

    渡部 哲史, 五三 裕太, 安田 花南, 浅野 正史, 森川 裕之, 石田 素代香, 桑名 遥一朗, 木村 匡臣

    水文・水資源学会誌   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Current Status and Issues Related to Agricultural Pond Management – A Case Report of Tanbara, Saijo, Ehime

    DOI: 10.3178/jjshwr.34.127

  • ポストコロナの水文・水資源研究組織創設に向けて-WACCA virtual laboratory-

    渡部哲史, 小槻峻司, 綿貫翔, 橋本雅和, 峠嘉哉, 田中智大, 田上雅浩, 丸谷靖幸, 山田真史, 林義晃

    水文・水資源学会誌   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    WACCA virtual laboratory, a research society of hydrology and water resources towards post covid-19

    DOI: 10.3178/jjshwr.33.274

  • 水分野の若手研究者・実務者オンライン交流活動報告

    田中 智大, 綿貫 翔, 丸谷 靖幸, 道谷 健太郎, 渡部 哲史

    水文・水資源学会誌   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Online Networking Activities Among the Early-Career Researchers and Managers in the Water Sector

    DOI: 10.3178/jjshwr.33.271, 10.3178/jjshwr.34.386_references_DOI_8718O68P4LOCcmMYGhQ8mEmSs3w, 10.3178/jjshwr.34.390_references_DOI_8718O68P4LOCcmMYGhQ8mEmSs3w

  • ラジコンボートと小型ソナーを活用した簡易ため池測深装置の試行

    木村匡臣, 海津 裕, 安田花南, 渡部哲史

    農業農村整備政策研究   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    ラジコンボートと小型ソナーを活用した簡易ため池測深装置の試行

  • WACCA meeting 10 「水文・水資源学Beyond2030ワークショップ」会議報告

    渡部哲史, 小槻峻司, 峠 嘉哉, 丸谷靖幸, 綿貫 翔, 山田真史, 林 義晃, 仲吉信人, 木下陽平, 木村匡臣, 田中智大, 橋本雅和

    水文・水資源学会誌   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    WACCA meeting 10 「水文・水資源学Beyond2030ワークショップ」会議報告

    DOI: 10.3178/jjshwr.33.17

  • 産官学連携による地域課題解決に資する気候変動予測情報活用手法の開発−気候変動が湖沼や流域圏の水環境に及ぼす影響の解明に向けて−

    丸谷靖幸, 綿貫翔, 渡部哲史

    第32回(2019年度)水文・水資源学会総会研究発表会要旨集   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 流域圏における長期的な水・物質動態の予測に向けた再解析データの利用

    丸谷靖幸, 玉川一郎, 渡部哲史

    第32回(2019年度)水文・水資源学会総会研究発表会要旨集   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Climate change impact assessment on suspeded sediment loading using large ensemble of climate experiments -a case study in mountainous small basin, Hokkaido-

    Yasuyuki Maruya, Satoshi Watanabe

    Asia Oceania Geosciences Society 16th Annual Meeting   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:その他  

    Climate change impact assessment on suspeded sediment loading using large ensemble of climate experiments -a case study in mountainous small basin, Hokkaido-

  • Prediction of river flow regime under climate change in a acold region using large ensemble of climate experiment

    Yasuyuki Maruya, Satoshi Watanabe

    27th IUGG General Assembly   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Prediction of river flow regime under climate change in a acold region using large ensemble of climate experiment

  • 最前線の水文・水資源学~WACCA世代の挑戦~ 査読

    田中智大, 渡部哲史, 小槻峻司, 林義晃, 丸谷靖幸, 峠嘉哉, 山崎大, 木村匡臣, 田上雅浩, 江草智弘, 橋本雅和, 仲吉信人

    水文・水資源学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Frontiers in Hydrology and Water Resources Research

    DOI: 10.3178/jjshwr.31.509

  • 中山間地域の持続的治水・利水戦略に向けた学際的取組み (小特集 中山間地域の将来を見据えて)

    木村 匡臣, 渡部 哲史, 西原 是良, 中村 晋一郎, 乃田 啓吾, 田中 智大, 辻岡 義康

    水土の知 : 農業農村工学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Interdisciplinary Research Approaches toward Sustainable Strategy for Flood Control and Water Use in Mountainous Rural Region

  • 中山間地域の持続的治水・利水戦略に向けた学際的取組み (小特集 中山間地域の将来を見据えて)

    木村 匡臣, 渡部 哲史, 西原 是良, 中村 晋一郎, 乃田 啓吾, 田中 智大, 辻岡 義康

    水土の知 : 農業農村工学会誌   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Interdisciplinary Research Approaches toward Sustainable Strategy for Flood Control and Water Use in Mountainous Rural Region

  • 将来洪水リスク評価において人口減少を考慮する重要性

    渡部哲史, 中村みゆき, 川崎昭如

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    将来洪水リスク評価において人口減少を考慮する重要性

  • WACCA meeting 07 会議報告「研究手法に着目した水関連研究の新たな発展可能性」

    田中 智大, 小槻 峻司, 中下 慎也, 田上 雅浩, 渡部 哲史, 丸谷 靖幸, 綿貫 翔, 柿沼 太貴

    水文・水資源学会誌 = Journal of Japan Society of Hydrology & Water Resources   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    2014年に発足した水関連の若手研究者コミュニティ(Water-Associated Communitytoward Collaborative Achievements, WACCA)では,毎回異なるテーマを設定し,若手研究者間の交流・共同研究の場を提供することを目的に討論会や現地見学会を実施してきた. 本稿では第7回目となるWACCA07の活動を報告する.WACCA07では研究手法に着目した討論会および現場見学会を実施した.現地見学会では,広島市を流れる太田川放水路での底泥採取を見学,体験した.

    討論会では,参加者による自由な議論の結果,研究分野の特徴の違いを研究手法という切り口から理解することができ,また現実の研究生活の中での研究手法の選択について,その流れや歴史的な経緯などについて議論することができた.現地見学会では,広島市を流れる太田川放水路での底質採取の見学・体験をとおして,多くの参加者が対象とする空間スケールに比べて非常に小さい空間スケールでの観測値の空間変動性を体感することができた.また,観測後の室内実験や解析に耐えうる試料を採取することの難しさも実感した.

    DOI: 10.3178/jjshwr.31.33

  • WACCA meeting 06会議報告「水関連研究の現状と課題」

    渡部哲史, 田中智大, 丸谷靖幸, 峠嘉哉, 木村匡臣, 田上雅浩, 木下陽平, 林義晃, 池内寛明, 山田真史, 吉田奈津妃, 佐々木織江, 神谷秀明

    水文・水資源学会誌   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    &amp;emsp;平成29年2月18,19日に東京大学本郷キャンパスにおいて,合計16名の参加者により第6回目となるWACCA (Water-Associated Community toward Collaborative Achievements)meetingを開催した.第6回となる今回は各自の研究内容を理解し,多様なスケールで展開される様々な水関連研究の現状やそれぞれが抱える課題,それらを克服するために必要なブレークスルーについて考える機会を設けた.各自の研究発表を基に,様々な研究分野に共通する課題やブレークスルーなど研究に関する議論や,アウトリーチのような活動に関する情報共有,その他研究を進める上で感じていること等の意見交換を行った.本報告ではそれらの議論の概要について記す.

    DOI: 10.3178/jjshwr.30.260

  • 気候変動によるタイ国の斜面崩壊影響評価

    小森大輔, 井上尚達, 小野桂介, 渡部哲史, 風間聡

    地球環境シンポジウム講演集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    気候変動によるタイ国の斜面崩壊影響評価

  • 島嶼部における持続可能な発展に資する指標開発と将来シナリオ作成に関する一考察

    渡部 哲史, 飯田 晶子, 中谷 隼

    地球環境シンポジウム講演集   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 若手会活動を通じて

    渡部 哲史

    水文・水資源学会誌   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 水文・水資源学会 水文学若手会 活動報告書2011 : 若手会参加者の災害対策に対する問題意識と提案

    渡部 哲史, 瀧本 浩史, 仲吉 信人, 大泉 伝, 小槻 峻司, 峠 嘉哉

    水文・水資源学会誌   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Activity report of the Young Researchers Group 2011 : Our view to the current situations of disaster-prevention and suggestions for future activities

▼全件表示

所属学協会

  • 土木学会

  • 水文・水資源学会

  • 農業農村工学会

委員歴

  • グローカル気候変動適応研究推進小委員会   幹事   国内

    2021年4月 - 2025年3月   

学術貢献活動

  • 不明

    水文・水資源学会  ( Japan ) 2023年9月 - 2024年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 土木学会誌

    2023年5月 - 2026年4月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

教育活動概要

  • 包括的東アジア・日本研究Dにおいて、東アジアおよび日本における水循環関連課題について教育を行っている。水循環と社会においては水循環と社会の関係の分析手法に関する教育を行っている。基幹教育では課題協学および基幹教育セミナーを担当し、大学初年次において大学における多様な研究分野に対する興味や関心を向上させるための教育に取り組んでいる。

担当授業科目

  • TutorialⅡ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅣ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース) D Ⅳ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース) D Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅣ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 〔学際〕工学A

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 水文学

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • プログラム連携ゼミ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(渡部先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • フィールド調査実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅢ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース) D Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース) D Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅢ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Integrated Seminar (East Asian and Japanese Studies) DⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Comprehensive East Asian and Japanese Studies D

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 包括的東アジア・日本研究 D

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Comprehensive East Asian and Japanese Studies D

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Water Cycle and Society Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 水循環と社会Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Water Cycle and Society Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 水循環と社会Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Water Cycle and Society Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 水循環と社会Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 水循環と社会Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Water Cycle and Society Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 研究活動や研究成果に関して、シンポジウムや公開講演会等において継続的に発表している。

社会貢献活動

  • 石垣市において研究プロジェクトに関する公開セミナーを行うと共に,高校生をはじめとする地域住民と地域の未来について考えるワークショップを行った.

    水共生学,国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点,石垣市  石垣市民会館中ホール  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    石垣市における水・ヒト・生き物の営みの共生を目指した研究成果について市民を対象とした公開セミナーを実施した.セミナーに先立ち高校生をはじめとする島の若者から高齢者までを対象に島の未来について議論するワークショップを開催した.

  • 釧路湿原における水環境に関して小中学生へのフィールドツアーでの実習を含む解説および市民参加シンポジウムにおける講演を行った.

    釧路市立博物館  2023年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    ラムサール条約釧路会議の開催30周年を記念するイベントとして,研究プロジェクトの成果について市民公開の場で解説した.また小中学生を対象としたフィールドツアーに講師として参加し,湿原の環境おける水環境について水質測定などの体験を含めた解説を行った.