2025/04/30 更新

お知らせ

 

写真a

マツオ カズノリ
松尾 和典
MATSUO KAZUNORI
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 講師
共創学部 共創学科(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025637
プロフィール
寄生蜂は名前のとおり、他の昆虫に寄生する蜂のことで、母蜂は寄主となる昆虫に自らの卵を産み付けます。卵からかえった蜂の幼虫は寄主昆虫を食べて成長するという生活史です。体長は1mm程度の小さな蜂ですが、全昆虫の約20%の種数を占めるともいわれ、生物多様性を研究する上で、重要な分類群です。また、農業害虫の退治に活用されている種もあり、人との関わりも多いという特徴があります。私はこのような寄生蜂を対象に、分類学的研究から応用利用まで、包括的に研究を進めています。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 環境・農学 / 植物保護科学

  • 環境・農学 / 昆虫科学

学位

  • 博士(農学)

経歴

  • 九州大学 比較社会文化研究院 環境変動部門  講師 

    2016年1月 - 現在

学歴

  • 九州大学     大学院生物資源環境科学府(博士課程)

    2010年4月 - 2012年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 寄生蜂類の分類学および生態学的研究

    研究キーワード: コバチ類、クロバチ類

    研究期間: 2016年10月

受賞

  • 第22回日本農学進歩賞

    2023年10月   公益財団法人 農学会  

  • 第23回日本応用動物昆虫学会奨励賞

    2023年3月  

  • 平成29年度 九州地区獣医師連合会長賞(共同受賞)

    2017年10月   獣医学術九州地区学会  

  • 平成25年度 日本昆虫学会学会賞 (共同受賞)

    2013年9月   日本昆虫学会  

  • 平成23年度 九州大学生物資源環境科学府賞

    2011年3月   九州大学生物資源環境科学府  

論文

  • New invasive leaf gall-inducing wasps Ophelimus cracens sp. nov. and Epichrysocharis burwelli on Eucalypts in Taiwan 査読 国際共著

    Pan LY, Matsuo K, Tung GS

    Zoological Science   41   479 - 488   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2108/zs230124

  • Seasonal patterns of host utilization in the multivoltine seed‑feeding wasp, Macrodasyceras japonicum (Hymenoptera: Megastigmidae) 査読

    Nishimon M, Hisano M, Matsuo K, Hirayama K

    Arthropod-Plant Interactions   18   815 - 827   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11829-024-10083-4

  • Community structure of parasitoids attacking Schizomyia sasakii (Diptera: Cecidomyiidae) and local adaptation of the gall midge in the Izu region 査読 国際誌

    Fujii T, Matsuo K, Yukawa J, Kiritani K, Abe Y, Tokuda M

    Entomological Science   27   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Blowflies are potential vector for avian influenza virus at enzootic area in Japan 査読 国際誌

    Fujita R, Tachi T, Hino M, Nagata K, Saiki M, Inumaru M, Higa Y, Itokawa K, Uemura N, Matsumura R, Kai I, Sawabe K, Kobayashi M, Isawa H, Kusakabe T, Matsuo K, Kasai S

    Scientific Reports   14 ( 10285 )   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-61026-1

  • 四国地方で発見されたタマバエの虫えい 査読

    湯川淳一・行成正昭・松尾和典・徳田誠・Wanggyu Kim・喜久村智子・佐藤信輔・上地奈美・Ayman Khamis Elsayed

    徳島県立博物館研究報告   34   1 - 18   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Examination of gall features of an undescribed Ophelimus sp. gall wasp and host susceptibility of various Eucalyptus host species and hybrid strains in Taiwan 査読 国際誌

    Pan LY, Chung JD, Matsuo K, Tung GS

    Taiwan Journal of Forest Science   38 ( 2 )   79 - 99   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Extinction threat to a previously undescribed species of gall wasp (Hymenoptera: Cynipidae) and two associated parasitoid species (Hymenoptera: Braconidae and Eulophidae) on a threatened rose 査読 国際誌

    Abe Y, Ide T, Matsuo K, Maeto K, Wu Y

    Annals of the Entomological Society of America   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/aesa/saad004

  • Notes on galls induced by Daphnephila (Diptera: Cecidomyiidae) on Machilus bombycina (Lauraceae) in Assam, India 査読 国際誌

    Tokuda M, Bhuyan M, Mishima M, Suyama C, Matsuo K, Ide T, Bhattacharyya PR, Yukawa J

    ESAKIA   55   23 - 27   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Collecting records of Spalangia Latreille, 1805 (Hymenoptera: Pteromalidae) parasitic on pupae of Stomoxys calcitrans (Linnaeus, 1758) and Musca domestica Linnaeus, 1758 (Diptera: Muscidae) in Japan 査読 国際誌

    Matsuo K, Asami K, Shindo M, Araki H, Kohara J, Tsukahara H, Takahashi H, Nagai H, Mizuki T, Yoshimura K, Kakiuchi K, Mizoguchi K, Yoneda S, Aridome T, Saino T, Gushi N, Teruya K, Ninomiya K, Abe Y

    ESAKIA   55   7 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Stars in subtropical Japan: a new gregarious Meteorus species (Hymenoptera, Braconidae, Euphorinae) constructs enigmatic star-shaped pendulous communal cocoons 査読 国際誌

    Fujie S, Shimizu S, Tone K, Matsuo K, Maeto K

    Journal of Hymenoptera Research   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Discovery of a native host of Torymus beneficus (Hymenoptera: Torymidae), with description of a new Dryocosmus (Hymenoptera: Cynipidae) 査読 国際誌

    Matsuo K, Ide T, Yara K, Matsunaga K, Gyoutoku N, Higashiura Y, Yukawa J, Abe Y, Moriya S

    Applied Entomology and Zoology   56 ( 4 )   451 - 463   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Natural occurrence of oviposition and adult emergence of the seed parasitoid wasp Macrodasyceras hirsutum Kamijo (Hymenoptera: Torymidae) on Ilex latifolia Thunberg in Japan 査読 国際誌

    Takagi E, Matsuo K, Suzuki M, Adachi Y, Togashi K

    Taiwania   65   541 - 543   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Contradictory effects of leaf rolls in a leaf‑mining weevil 査読 国際誌

    Kobayashi C, Matsuo K, Kawata M

    Scientific Reports   10   12180   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Description of a new species of Trissolcus Ashmead (Hymenoptera: Scelionidae) parasitic on eggs of Megymenum gracilicorne Dallas (Hemiptera: Dinidoridae) 査読 国際誌

    Matsuo K, Hirose Y, Johnson NF

    Japanese Journal of Systematic Entomology   26 ( 1 )   19 - 22   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A revision of Japanese Torymus Dalman (Hymenoptera: Torymidae) 査読 国際誌

    Matsuo K

    Zootaxa   4758 ( 3 )   401 - 441   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Detection of Spalangia (Hymenoptera: Pteromalidae) attacking Stomoxys calcitrans (Diptera: Muscidae) and their potential significance in the Japanese cattle industry 査読 国際誌

    Kazunori Matsuo

    Applied Entomology and Zoology   55   83 - 91   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new host record of Sphegigaster hamugurivora Ishii, 1953 (Hymenoptera: Pteromalidae) 査読 国際誌

    Matsuo K, Suga M, Ogura-Tsujita Y

    Japanese Journal of Systematic Entomology   25 ( 1 )   43 - 44   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The first host record of Callitula fulvipes Kamijo, 1981 (Hymenoptera: Pteromalidae) 査読 国際誌

    Matsuo K, Ohta I, Mizutani N, Konishi K

    Japanese Journal of Systematic Entomology   25 ( 1 )   1 - 2   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Egg parasitoids of the tea green leafhopper Empoasca onukii (Hemiptera, Cicadellidae) in Japan, with description of a new species of Anagrus (Hymenoptera, Mymaridae) 査読 国際誌

    Triapitsyn SV, Adachi-Hagimori T, Rugman-Jones PF, Barry A, Abe A, Matsuo K, Ohno K

    ZooKeys   836   93 - 112   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Efficacy of a novel mixture of substances derived from food and food additives for controlling Dermanyssus gallinae (Mesostigmata Dermanyssidae) 査読

    Makiko Odaka, Kazunori Matsuo, Kazumasa Ogino, Tamotsu Kanazawa, Ryoko Baba, Yoshiyuki Sakata, Kenichi Asada, Syoujirou Kasa, Kenji Takai, Ken Maeda

    Applied Entomology and Zoology   54 ( 1 )   31 - 38   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dermanyssus gallinae De Geer (Mesostigmata: Dermanyssidae), also known as poultry red mite, causes serious economic losses to the poultry industry worldwide. In this study, a mixture of substances derived from food and food additives (SFF), including a polysaccharide extract from laver seaweed, Pyropia yezoensis (Bangiaceae), was examined for acaricidal effects. Treatment with SFF was more effective in killing mites by blocking their respiratory organs than SFF without the polysaccharide extract. In a field trial, treatment with SFF reduced the density of mites in a poultry farm as well as the proportion of blood-stained eggs. This SFF appears useful for controlling the population of D. gallinae in the poultry farms.

    DOI: 10.1007/s13355-018-0587-3

  • Efficacy of a novel mixture of substances derived from food and food additives for controlling Dermanyssus gallinae (Acari: Dermanyssidae) 査読 国際誌

    Odaka M, Matsuo K, Ogino K, Kanazawa T, Baba R, Sakata Y, Asada K, Kasa S, Takai K, Maeda K

    Applied Entomology and Zoology   54   31 - 38   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new Asphondylia species (Diptera Cecidomyiidae) and a eulophid wasp (Hymenoptera) inducing similar galls on leaf buds of Schoepfia jasminodora (Schoepfiaceae), with reference to their ecological traits and a description of the new gall midge 査読

    Ayman Khamis Elsayed, Kazunori Matsuo, Wanggyu Kim, Nami Uechi, Junichi Yukawa, Naohisa Gyoutoku, Makoto Tokuda

    Entomological Science   21 ( 3 )   324 - 339   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Different gall inducers belonging to distinct insect orders are rarely known to induce similarly shaped galls on the same host plant organs. We report that Asphondylia tojoi Elsayed & Tokuda sp. nov. (Diptera: Cecidomyiidae) and Ceratoneura sp. (Hymenoptera: Eulophidae) induce galls on leaf buds of Schoepfia jasminodora Sieb. et Zucc. (Schoepfiaceae). We describe the gall midge species as new to science and report a phylogenetic analysis for known Japanese Asphondylia species. We also describe life histories of the two species, based on monthly surveys during 2015–2017: although both species are multivoltine, A. tojoi overwinters as first instars in galls, whereas Ceratoneura sp. possibly does so as adults outside the galls. In addition, the internal structure of galls differed between the two species. Galls containing A. tojoi consist of a single chamber with inner walls clearly covered with whitish fungal mycelia after the gall midges develop into second instars. Those containing the Ceratoneura sp. have multiple chambers with hard black inner walls. Although some eulophids are known to be inquilines of galls induced by Asphondylia species, we consider that the Ceratoneura sp. is probably a true gall inducer because of the different gall structure and absence of fungal mycelia in their galls. This is the first report detailing the annual life history of a Ceratoneura species. Asphondylia tojoi represents the first example of monophagous Asphondylia species with a multivoltine life history on a deciduous tree.

    DOI: 10.1111/ens.12312

  • Discovery of a New Species of Telenomus (Hymenoptera Scelionidae) Parasitic on Eggs of Bombyx mandarina and Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae) in Japan and Taiwan 査読

    Kazunori Matsuo, Yoshimi Hirose, Takeshi Yokoyama, Yumiko Nakajima, Yu Feng Hsu, Yutaka Banno

    Journal of insect science (Online)   18 ( 4 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We reared a Telenomus species from eggs of Bombyx mandarina (Moore) (Lepidoptera: Bombycidae) and Bombyx mori (Linnaeus) (Lepidoptera: Bombycidae) in Japan, and from eggs of B. mandarina in Taiwan. Morphological examination revealed that this Telenomus species is new to science. In this article, we describe it as Telenomus moricolus Matsuo et Hirose, sp. nov. Because B. mandarina is considered to be an ancestor of B. mori, a domestic insect, it is reasonable to assume that B. mandarina is an original host of T. moricolus. This is the second discovery of an egg parasitoid attacking wild and domesticated silkworms, following the first discovery of T. theophilae, a Chinese species. The significance of the discovery of T. moricolus is discussed in relation to examining the effects of host-insect domestication on egg parasitism.

    DOI: 10.1093/jisesa/iey072

  • Discovery of a new species of Telenomus (Hymenoptera: Scelionidae) parasitic on eggs of Bombyx mandarina and Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae) in Japan and Taiwan 査読 国際誌

    Matsuo K, Hirose Y, Yokoyama T, Nakajima Y, Hsu YF, Banno Y

    Journal of Insect Science   18 ( 4(10) )   1 - 7   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A new Asphondylia species (Diptera: Cecidomyiidae) and a eulophid wasp (Hymenoptera) inducing similar galls on leaf buds of Schoepfia jasminodora (Schoepfiaceae), with reference to their ecological traits and a description of the new gall midge 査読 国際誌

    Elsayed AK, Matsuo K, Kim W, Uechi N, Yukawa J, Gyoutoku N, Tokuda M

    Entomological Science   21   324 - 339   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Descriptions of two new species of Platygaster Latreille that attack gall midges with notes on their biology 査読 国際誌

    Matsuo K, Fujii T, Tokuda M, Ganaha-Kikumura T, Yukawa J, Yamagishi K

    ZooKeys   754   113 - 125   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Descriptions of two new species of platygaster latreille that attack gall midges (Diptera, cecidomyiidae) with notes on their biology (Hymenoptera, platygastridae) 査読

    Kazunori Matsuo, Tomohisa Fujii, Makoto Tokuda, Tomoko Ganaha-Kikumura, Junichi Yukawa, Kenzou Yamagishi

    ZooKeys   2018 ( 754 )   113 - 125   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Platygaster ingeniosus Matsuo & Yamagishi, sp. n. and P. urniphila Matsuo & Yamagishi, sp. n. (Hymenoptera: Platygastridae) are described from Japan. The former species is an egg-larval solitary parasitoid of Masakimyia pustulae Yukawa and Sunose (Diptera: Cecidomyiidae). The latter species is an egg-larval gregarious parasitoid of Rhopalomyia longitubifex (Shinji) (Diptera: Cecidomyiidae).

    DOI: 10.3897/zookeys.754.23296

  • 佐賀平野のカササギ巣から発生した昆虫(1) – 2013 年の予備的調査 査読 国際誌

    広渡俊哉・山口典之・那須義次・吉田貴大・松尾和典・上田恵介

    環動昆   28 ( 4 )   181 - 187   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New record of an alien gall midge, Oligotrophus betheli (Diptera Cecidomyiidae) on a North American Juniperus horizontalis (Cupressaceae) in Japan, with reference to its ecological traits and possibility of further dispersal and host range expansion 査読

    Junichi Yukawa, Hiroyuki Yoshimura, Kazunori Matsuo, Wanggyu Kim

    Applied Entomology and Zoology   52 ( 3 )   417 - 427   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    On the basis of adult morphological features together with the profile of infestation on the host plant, we identify a gall midge that is responsible for the discoloration of young twig tips of Juniperus horizontalis Moench (Cupressaceae) in Japan to be Oligotrophus betheli Felt (Diptera: Cecidomyiidae). Both O. betheli and J. horizontalis are native to North America. This is the sixth example of an alien gall midge on its alien host plant in Japan. Oligotrophus betheli is redescribed to offer some morphological characteristics that were not given previously. Information on the distribution, host range, life history pattern and daily activity of O. betheli is provided and the possibility of its further dispersal and host range expansion is discussed. A larval parasitoid is identified to the generic level and the effect of spiders that catch adult gall midges in their webs is discussed.

    DOI: 10.1007/s13355-017-0492-1

  • New record of an alien gall midge, Oligotrophus betheli (Diptera: Cecidomyiidae) on a North American Juniperus horizontalis (Cupressaceae) in Japan, with reference to its ecological traits and possibility of further dispersal and host range expansion 査読 国際誌

    Junichi Yukawa, Hiroyuki Yoshimura, Kazunori Matsuo, Wanggyu Kim

    Applied Entomology and Zoology   52   417 - 427   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • New host records of Macrodasyceras japonicum (Ashmead, 1904) (Hymenoptera: Torymidae), with notes of its morphology 査読 国際誌

    Kazunori Matsuo, Etsuro Takagi

    Japanese Journal of Systematic Entomology   22   175 - 178   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Geographical and annual variations in the proportion of extended diapausing individuals of Illiciomyia yukawai (Diptera Cecidomyiidae) with reference to an adaptive significance of its bimodal emergence pattern 査読

    Junichi Yukawa, Kohjin Nakagawa, Akihiro Kohno, Makoto Tokuda, Keizi Kiritani, Kazunori Matsuo, Hideyuki Mitsui, Tomohisa Fujii

    Entomological Science   19 ( 3 )   275 - 289   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Illiciomyia yukawai (Diptera: Cecidomyiidae) induces leaf galls on Illicium anisatum (Schisandraceae) and exhibits 1-year (yr) and 2-yr type life history patterns. Geographical and annual variations in the proportion of 2-yr to 1-yr type individuals of I. yukawai were studied from 1977 to 1994 and in 2008, 2009 and 2014. An analysis of geographical variation at 13 different census fields indicated that the proportion of 2-yr type individuals significantly increased with the decrease of mean annual temperature reflected by altitudinal and latitudinal gradients. However, a multiple regression analysis indicated that the annual variation in the proportion was not correlated with temperature, gall density, abundance of host resources or parasitism by hymenopteran parasitoids. Thus, we eliminated the effects of these external factors that have been thought to determine the annual variation. We need to take alternative intrinsic factors, instead of external factors, into consideration to explain the annual variation. The fall of galled leaves occasionally caused a higher mortality of 2-yr type individuals than those of 1-yr type. Nevertheless, 2-yr type individuals exist. We considered that the existence of 2-yr type individuals of I. yukawai has an adaptive significance to diversify risks against catastrophic events such as the serious shortage of host buds and high percentage of parasitism that happen more frequently than the high mortality caused by the fall of galled leaves.

    DOI: 10.1111/ens.12183

  • Description of a new species of Aphanogmus Thomson (Hymenoptera: Ceraphronidae) that parasitizes acarivorous gall midges of Feltiella (Diptera: Cecidomyiidae) in Japan 査読 国際誌

    Kazunori Matsuo, Tomoko Ganaha-Kikumura, Suguru Ohno, Junichi Yukawa

    Zookeys   596   77 - 85   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Key-factor/key-stage analysis of long-term life table data for a fruit gall midge, Asphondylia sphaera (Diptera: Cecidomyiidae) 査読 国際誌

    Junichi Yukawa, Kazuhisa Miyamoto, Takuhiro Yamaguchi, Ken Takesaki, Nami Uechi, Kazunori Matsuo

    Ecological Entomology   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/een.12331

  • A simple plant trap for collecting acariphagous insect predators and their parasitoids 査読

    Takeshi Shimoda, Kazunori Matsuo, Kaori Yara, Norihide Hinomoto

    Applied Entomology and Zoology   51 ( 2 )   233 - 240   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although insect predators [Feltiella acarisuga (Vallot), Scolothrips takahashii Priesner, Oligota spp. and Stethorus spp.] play a role in controlling spider mites, it is difficult to collect insect predators directly under field conditions. To prove the suitability of a plant trap for collecting the predators, we investigated the efficiency of potted komatsuna (Brassica rapa L.) and kidney-bean (Phaseolus vulgaris L.) plants inhabited by Tetranychus urticae Koch, using as novel and conventional plant traps respectively, for collecting living insect predators. Large numbers of predators were found on these traps placed in a kudzu vine community [Pueraria montana var. lobata (Willd.) Sanjappa and Pradeep] despite being observed in low densities under the naked eye in the weed community. Significantly higher survival rates (99.5–100 %) were obtained when collecting them from komatsuna traps than those (26.6–61.1 %) obtained with kidney-bean traps due to predators’ entrapment by the hooked trichomes on bean leaves. These results indicate that the komatsuna trap is suitable for collecting living insect predators, even when predators are rarely or not observed directly under the naked eye. We also showed that the komatsuna trap is effective for collecting a parasitoid (Aphanogmus sp.) of F. acarisuga.

    DOI: 10.1007/s13355-015-0393-0

  • キバナヒメハナバチ Andrena knuthi 雄の越夜集団に関する知見 査読 国際誌

    村尾竜起, 松尾和典

    中国昆虫   29   19 - 20   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ツヤアオカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の卵寄生蜂3種の発見 査読 国際誌

    松尾和典, 本田知大, 糸山享, 外山晶敏, 広瀬義躬

    日本応用動物昆虫学会誌   60 ( 1 )   43 - 45   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Discovery of three egg parasitoid species attacking the shield bug glaucias subpunctatus (hemiptera Pentatomidae) 査読

    Kazunori Matsuo, Tomohiro Honda, Kyo Itoyama, Masatoshi Toyama, Yoshimi Hirose

    Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology   60 ( 1 )   43 - 45   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We reared three parasitoid species from field-collected or sentinel eggs of Glaucias subpunctatus (Walker), which is a serious pest of fruit trees in Japan. Morphological observation revealed that they were Trissolcus japonicus (Ashmead), T. plautiae (Watanabe) (Hymenoptera: Platygastridae) and Anastatus japonicus Ashmead (Hymenoptera: Eupelmidae). With regard to T. japonicus, the results of DNA analysis (a partial COI region of mtDNA) supported those of morphological identification. We did not analyze the DNA of T. plautiae and A. japonicus in this study due to a limited number of specimens. This is the first record of egg parasitoids that attack G. subpunctatus. The specimens examined in this study were kept in the collection of the Entomological Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University, Japan.

    DOI: 10.1303/jjaez.2016.43

  • Host range of braconid species (Hymenoptera: Braconidae) that attack Asphondyliini (Diptera: Cecidomyiidae) in Japan 査読 国際誌

    Kazunori Matsuo, Nami Uechi, Makoto Tokuda, Kaoru Maeto, Junichi Yukawa

    Entomological Science   19   3 - 8   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ens.12167

  • Description of a new species of Aphanogmus Thomson (Hymenoptera, ceraphronidae) that parasitizes acarivorous gall midges of Feltiella (Diptera, Cecidomyiidae) in Japan 査読

    Kazunori Matsuo, Tomoko Ganaha-Kikumura, Suguru Ohno, Junichi Yukawa

    ZooKeys   2016 ( 596 )   77 - 85   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In 2008-2009, we reared small ceraphronids (about 0.5 mm in body length) from cocoons that had been made possibly by two acarivorous species, Feltiella acarisuga (Vallot) and F. acarivora (Zehntner) (Diptera: Cecidomyiidae) in Okinawa, Japan. Detailed morphological observation revealed that the ceraphronid was a new species of Aphanogmus Thomson (Hymenoptera: Ceraphronidae). We describe it as Aphanogmus flavigastris Matsuo, sp. n. Identification of the Aphanogmus species is essential to evaluate its possibly negative effects on the predatory activity of Feltiella species that have been used as control agents against tetranychid mites.

    DOI: 10.3897/zookeys.596.8472

  • Life history strategy and adult and larval behavior of Macrodiplosis selenis (Diptera Cecidomyiidae), a species that induces leaf-margin fold galls on deciduous Quercus (Fagaceae) 査読

    Wanggyu Kim, Kiyoko Matsunaga, Naohisa Gyoutoku, Kazunori Matsuo, Tsuneo Minami, Junichi Yukawa

    Entomological Science   18 ( 4 )   470 - 478   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Life historical, behavioral and ecological traits of Macrodiplosis selenis, which induces leaf-margin fold galls on Quercus serrata, Q.mongolica and Q.dentata (Fagaceae) in Japan and South Korea, were studied. Daily activity and larval development indicate that M.selenis is a diurnal and univoltine gall midge. In April, females lay their eggs both on upper and under surfaces of fresh leaves. The duration of the egg stage varies from 5 to 9 days, depending on daily temperatures. Hatched larvae crawl to the upper surface of the leaf margin, where they start to induce galls. Larvae become full-grown in October, drop to the ground in November and overwinter in cocoons on the ground, while larvae of congeners mature in May and drop to the ground in June. A relatively long period of the second larval stadium from July to October on the host trees seems to be effective for M.selenis in avoiding summer mortalities caused by predation and aridity on the ground and by ectoparasitoids that attack mature larvae or pupae on the host leaves. The spatial distribution pattern of M.selenis leaf galls is contagious and the mean gall density per leaf is significantly correlated with the mean crowding. This study adds new insights of life history strategy and adult and larval behavioral pattern to the ecological knowledge of gall midges, and these kinds of information are essential for further studies of M.selenis population dynamics and interactions with other Quercus-associated herbivores.

    DOI: 10.1111/ens.12138

  • An endoparasitoid avoids hyperparasitism by manipulating immobile host herbivore to modify host plant morphology 査読

    Tomohisa Fujii, Kazunori Matsuo, Yoshihisa Abe, Junichi Yukawa, Makoto Tokuda

    PloS one   9 ( 7 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Many parasitic organisms have an ability to manipulate their hosts to increase their own fitness. In parasitoids, behavioral changes of mobile hosts to avoid or protect against predation and hyperparasitism have been intensively studied, but host manipulation by parasitoids associated with endophytic or immobile hosts has seldom been investigated. We examined the interactions between a gall inducer Masakimyia pustulae (Diptera: Cecidomyiidae) and its parasitoids. This gall midge induces dimorphic leaf galls, thick and thin types, on Euonymus japonicus (Celastraceae). Platygaster sp. was the most common primary parasitoid of M. pustulae. In galls attacked by Platygaster sp., whole gall thickness as well as thicknesses of upper and lower gall wall was significantly larger than unparasitized galls, regardless of the gall types, in many localities. In addition, localities and tree individuals significantly affected the thickness of gall. Galls attacked by Platygaster sp. were seldom hyperparasitized in the two gall types. These results strongly suggest that Platygaster sp. manipulates the host plant's development to avoid hyperparasitism by thickening galls.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0102508

  • Description, host range and distribution of a new Macrodiplosis species (Diptera Cecidomyiidae) that induces leaf-margin fold galls on deciduous Quercus (Fagaceae) with comparative notes on Palaearctic congeners 査読

    Wanggyu Kim, Junichi Yukawa, Keith M. Harris, Tsuneo Minami, Kazunori Matsuo, Małgorzata Skrzypczyńska

    Zootaxa   3821 ( 2 )   222 - 238   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A gall midge that induces upwardly folded leaf-margin galls on Quercus serrata, Q. mongolica and Q. dentata (Fagaceae) in Japan and South Korea is described as Macrodiplosis selenis sp. n. (Diptera: Cecidomyiidae). M. selenis is distinguished from Palaearctic congeners by a combination of morphological characters. Genetic differences supported the result of morphological comparison and indicated that M. selenis is closely related to the European M. roboris, whose gall is similar to that of M. selenis.

    DOI: 10.11646/zootaxa.3821.2.3

  • A taxonomic issue of two species of Trissolcus (Hymenoptera Platygastridae) parasitic on eggs of the brown-winged green bug, Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae): Resurrection of T. plautiae, a cryptic species of T. japonicus revealed by morphology, reproductive isolation and molecular evidence 査読

    Kazunori Matsuo, Yoshimi Hirose, Norman F. Johnson

    Applied Entomology and Zoology   49 ( 3 )   385 - 394   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Trissolcus plautiae (Watanabe) is known as a major egg parasitoid of the brown-winged green bug Plautia stali Scott, which is a serious pest of various fruit trees in Japan. Although T. plautiae was synonymized with T. japonicus (Ashmead) in 1981, both scientific names have been used for the same egg parasitoid of P. stali for about the past 30 years because of their taxonomic confusion. To promote an effective IPM program for P. stali using its egg parasitoids, we attempted to resolve the confusion by the use of a variety of methods. On detailed observation of adult morphology, we found that sublateral setae on the T1 are present in T. plautiae and absent in T. japonicus, and that this morphological difference is corroborated by more subtle differences between the two species. This finding supports the view that they are different species. The view was also supported by the results of mating experiments to determine the reproductive isolation of T. plautiae from T. japonicus and DNA analysis of these two species. We conclude that T. plautiae is a cryptic species of T. japonicus and resurrect T. plautiae from T. japonicus stat. rev.

    DOI: 10.1007/s13355-014-0260-4

  • Taxonomic position and ecological traits of Sigmophora tricolor (Hymenoptera Eulophidae), a parasitoid of Asphondylia yushimai (Diptera: Cecidomyiidae), and description of a new species of Sigmophora 査読

    Kazunori Matsuo, Nami Uechi, Makoto Tokuda, Junichi Yukawa

    Applied Entomology and Zoology   48 ( 3 )   355 - 363   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Sigmophora tricolor (Ashmead) and Sigmophora sayatamabae (Ishii) (Hymenoptera: Eulophidae) were resurrected from Sigmophora brevicornis (Panzer), on the basis of morphological differences between the first two and the last, although Ikeda (Ins Matsum 55:37-74 1999) had synonymized Tetrastichus tricolor and Tetrastichussayatamabae with S. brevicornis. We then synonymized S. sayatamabae with S. tricolor. Japanese Sigmophora specimens that were reared from Pseudasphondylia neolitseae Yukawa (Diptera: Cecidomyiidae) on Neolitsea sericea (Blume) Koidzumi (Lauraceae), and Asphondylia yushimai Yukawa and Uechi (Diptera: Cecidomyiidae) on Lespedeza bicolor Turczaninow (Fabaceae) were newly identified as S. tricolor. We redescribe S. tricolor because its original description was insufficient for identification. In addition, we describe a new species of Sigmophora that parasitizes Asphondylia morivollera (Naito) on Morus alba Linnaeus (Moraceae) and an unidentified gall midge on Hydrangea serrata (Thunberg) Seringe (Hydrangeaceae) in Japan. Parasitic strategies and annual life history of S. tricolor are discussed.

    DOI: 10.1007/s13355-013-0195-1

  • An endoparasitic species of Pteromalidae (Hymenoptera Chalcidoidea) attacking Aphidoletes aphidimyza (Diptera: Cecidomyiidae) 査読

    Kazunori Matsuo

    Applied Entomology and Zoology   47 ( 4 )   373 - 378   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A solitary endoparasitic species of Pteromalidae (Hymenoptera: Chalcidoidea) was reared from pupae of an aphidophagous gall midge, Aphidoletes aphidimyza (Rondani) (Diptera: Cecidomyiidae), in Japan. The parasitoid was identified as Gastrancistrus fuscicornis Walker, a species that has been recorded from Europe. An unidentified aphid has been proposed as being a host of G. fuscicornis, but the study reported here confirmed that G. fuscicornis is an endoparasitoid of A. aphidimyza. I consider that G. fuscicornis may not be a parasitoid of aphid. I found a nontentorial pit on the head of male and female of G. fuscicornis. According to the definition of the nontentorial pits, the pit found in G. fuscicornis corresponds to the facial pit. This is the first finding of the facial pit in Chalcidoidea. Morphological differences between G. fuscicornis and its allied species are provided.

    DOI: 10.1007/s13355-012-0128-4

  • Description of a new and redescriptions of two known species of Torymus (Hymenoptera Torymidae) in Taiwan with a key to Taiwanese species 査読

    Kazunori Matsuo, Man Miao Yang, Gene Sheng Tung, Makoto Tokuda, Junichi Yukawa

    Zootaxa   ( 3409 )   47 - 57   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Torymus flavigastris Matsuo sp. nov. (Hymenoptera: Torymidae) is described as a parasitoid of unidentified gall midges (Diptera: Cecidomyiidae) that induce galls on Litsea acuminata (Blume) Kurata (=Actinodaphne acuminata (Blume) Meisner) (Lauraceae), Machilus pseudolongifolia Hayata (Lauraceae), and Eurya chinensis Robert Brown (Theaceae) in Taiwan. This is the first record of Torymidae associated with gall midges on Lauraceae and Theaceae. Redescriptions of T. aiolomorphi and T. orientalis and a key to species of Torymus known in Taiwan are provided.

  • Discovery of an oak gall wasp (Hymenoptera Cynipidae) inducing galls on deciduous oak trees in India 査読

    Yoshihisa Abe, Mantu Bhuyan, Jiten Mech, Pranab R. Bhattacharyya, Tatsuya Ide, Misako Mishima, Chika Suyama, Shinsuke Sato, Kazunori Matsuo, Nakatada Wachi

    Entomological Science   15 ( 3 )   340 - 342   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We report for the first time the occurrence of an oak gall wasp Andricus mukaigawae (Mukaigawa) (Hymenoptera: Cynipidae) on the deciduous oak Quercus griffithii Hook. F & Thomson ex Miq. in India. Andricus mukaigawae is the only cynipid species that has been observed to induce galls on deciduous oak species in India to date. In addition, this is the first record of a gall wasp species with a distribution extending all the way from the eastern Palearctic region to the Indian subcontinent, suggesting the existence of a close relationship between cynipid faunas on deciduous oak trees in the two regions.

    DOI: 10.1111/j.1479-8298.2011.00510.x

  • Influence of the introduced parasitoid Torymus sinensis (Hymenoptera Torymidae) on T. koreanus and T. beneficus as indigenous parasitoids of the chestnut gall wasp Dryocosmus kuriphilus (Hymenoptera: Cynipidae) on chestnut trees in Nagano Prefecture, Japan 査読

    Kaori Yara, Kazunori Matsuo, Terunori Sasawaki, Takeshi Shimoda, Seiichi Moriya

    Applied Entomology and Zoology   47 ( 1 )   55 - 60   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We describe here the parasitoid wasps Torymus sinensis Kamijo and T. beneficus Yasumatsu & Kamijo (early-spring and late-spring strains), which are introduced and indigenous natural enemies of the chestnut gall wasp Dryocosmus kuriphilus Yasumatsu, an invasive chestnut pest in Japan. We recently discovered specimens of T. koreanus Kamijo, endemic in Korea, among Torymus parasitoids collected from D. kuriphilus galls in a Japanese chestnut orchard. In this study we compare the composition of Torymus parasitoids emerging from D. kuriphilus galls before and after the release of T. sinensis. Before the release of T. sinensis, early-spring and late-spring strains of T. beneficus predominated (58. 3 and 20. 8% of specimens collected). However, a few years after the release, both T. beneficus strains had been almost completely displaced by T. sinensis. In contrast to the rapid decrease in T. beneficus, T. koreanus did not decrease drastically before and even after the release of T. sinensis (approximately 10-20% of specimens collected). These results suggest that not a few T. koreanus were present in the Japanese chestnut orchard investigated at least several years after the release of T. sinensis, although both the T. beneficus strains were rapidly displaced by T. sinensis during this period.

    DOI: 10.1007/s13355-011-0088-0

  • Description and ecological traits of a new species of Pitydiplosis (Diptera Cecidomyiidae) that induces leaf galls on Pueraria (Fabaceae) in East Asia, with a possible diversification scenario of intraspecific groups 査読

    Junichi Yukawa, Hiroshi Ikenaga, Shinsuke Sato, Makoto Tokuda, Tomoko Ganaha-Kikumura, Nami Uechi, Kazunori Matsuo, Misako Mishima, Gene Sheng Tung, Jong Cheol Paik, Bao Qing Ren, Xiao Yu Dong

    Entomological Science   15 ( 1 )   81 - 98   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A gall midge that induces thick lenticular galls on leaflets of Pueraria species (Fabaceae) in Japan, mainland China, Taiwan and South Korea is described as Pitydiplosis puerariae sp. nov. (Diptera: Cecidomyiidae). Tanaostigmodes puerariae (Hymenoptera: Tanaostigmatidae), described earlier from mainland China as an inducer of the lenticular gall, is regarded to be an inquiline. Pitydiplosis puerariae is distinguishable from the only known congener, the Nearctic Pitydiplosis packardi, by the male genitalia with entire aedeagus and with hypoproct that is as long as cerci and bilobed with a U-shaped emargination. DNA sequencing data indicate the existence of three genetically different intraspecific groups: (i) "YNT-montana group" induces galls on Pueraria montana on the Yaeyama Islands, Japan and in northern Taiwan; (ii) "CT-montana group" on P. montana in central Taiwan; (iii) and "JCK-lobata group" on Pueraria lobata in mainland China, South Korea and Japan north of Okinoerabu Island. A possible diversification scenario of the three groups is hypothesized based on DNA sequencing data and geohistorical information. A distribution gap of the gall midge on five islands between Tokunoshima and Ishigaki Islands, Japan was confirmed by intensive field surveys. Ecological traits and adult behavior of Pity puerariae are also described. Its possibility as a potential biological control agent against P. lobata seems counter-indicated.

    DOI: 10.1111/j.1479-8298.2011.00476.x

  • Finding of Torymus koreanus (Hymenoptera Torymidae) attacking Dryocosmus kuriphilus (Hymenoptera: Cynipidae) in Japan 査読

    Kazunori Matsuo, Kaori Yara, Kumiko Kagoshima, Midori Tuda, Seiichi Moriya

    Entomological Science   14 ( 1 )   100 - 102   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Torymus koreanus (Hymenoptera: Torymidae) was reared from galls of Dryocosmus kuriphilus (Hymenoptera: Cynipidae) for the first time in Japan. We here report morphological features and partial mtDNA sequencing data of T. koreanus. Torymus koreanus has several common characteristics with species of the cyaneus group defined by Zavada (2003). According to the key to species groups defined by Graham and Gijswijt (1998), it does not belong to any species group because of the entire posterior margin of metasomal tergum five.

    DOI: 10.1111/j.1479-8298.2010.00416.x

  • A redescription of Torymus sapporoensis Ashmead and description of a new species of Torymus Dalman (Hymenoptera Torymidae) parasitizing Paratephritis fukaii (Diptera: Tephritidae) in Japan 査読

    Kazunori Matsuo

    Zootaxa   ( 2410 )   53 - 58   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Torymus itoi Matsuo sp. nov. (Hymenoptera: Torymidae) is described as a parasitoid of Paratephritis fukaii Shiraki (Diptera: Tephritidae) which induces galls on the petioles and peduncles of Farfugium japonicum (L.) Kitam. (Asteraceae) in Japan. Torymid specimens that were previously identified as T. sapporoensis Ashmead in Ito (1947) are identical with T. itoi, which is shown to be different from T. sapporoensis. To complement the insufficient original description, T. sapporoensis is redescribed based on the holotype.

  • Northward range expansion by Nezara viridula (Hemiptera Pentatomidae) in Shikoku and Chugoku Districts, Japan, possibly due to global warming 査読

    Junichi Yukawa, Keizi Kiritani, Tetsuo Kawasawa, Yoshimitsu Higashiura, Nobuo Sawamura, Ken Nakada, Naohisa Gyotoku, Akira Tanaka, Satoshi Kamitani, Kazunori Matsuo, Seiei Yamauchi, Yoko Takematsu

    Applied Entomology and Zoology   44 ( 3 )   429 - 437   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Field surveys and light trap catches of Nezara viridula and N. antennata (Hemiptera: Pentatomidae) in Shikoku and Chugoku Districts, Japan showed that N. viridula is now distributed along the northern coastline of Shikoku District, and in Yamaguchi Prefecture, and along the northern coastline of Shimane Prefecture, south of Izumo, Chugoku District. The present data together with previous reports suggest that the northward range expansion of N. viridula is possibly due to global warming because the monthly mean temperature for January in newly invaded areas has exceeded 5°C in recent years, for example, since 1986 in Fukuoka, below which the winter mortality of N. viridula adults becomes higher. Around the northern limit of N. viridula in Shimane Prefecture, it was not found in April-August 2008 because the monthly mean temperature for January 2008 fell below 5°C, below which the winter mortality of N. viridula becomes higher. Thus, the northern limit retreated depending on winter temperature. We confirmed the absence of N. viridula from 1979 until August 2008 in Izumo, Shimane Prefecture, and in 2007-2008 in Tottori Prefecture. Most areas along the southern seacoast in Shikoku District were occupied only by N. viridula, suggesting that it has replaced N. antennata by interspecific mating. In the Chugoku District, no area was occupied only by N. viridula, but it was more abundant than N. antennata in southern Yamaguchi Prefecture, indicating that N. viridula is now replacing N. antennata in that area.

    DOI: 10.1303/aez.2009.429

  • Two new species of Torymus Dalman, 1820 (Hymenoptera Torymidae) parasitizing Celticecis japonica Yukawa and Tsuda, 1987 (Diptera: Cecidomyiidae) that induce leaf galls on Celtis species (Ulmaceae) in Japan: Original article 査読

    Kazunori Matsuo, Junichi Yukawa

    Entomological Science   12 ( 3 )   261 - 269   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Torymus celticolus Matsuo sp. nov. and Torymus celtidigalla Matsuo sp. nov. (Hymenoptera: Torymidae) are described as parasitoids of larvae of Celticecis japonica Yukawa & Tsuda, 1987 (Diptera: Cecidomyiidae) that induce leaf galls on Celtis species (Ulmaceae) in Japan. A key to species of the genus Torymus known in Japan is provided.

    DOI: 10.1111/j.1479-8298.2009.00330.x

▼全件表示

書籍等出版物

  • Natural enemies with special reference to parasitic wasps

    Yukawa J, Matsuo K, Fujii T

    Springer  2021年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:In: Yukawa J, Tokuda M (eds) Biology of Gall Midges -Evolution, Ecology, and Biological Interactions-. pp 225-251   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • 松尾和典

    松尾和典

    一色出版  2020年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:前藤薫(編著)寄生バチと狩りバチの不思議な世界.pp 45-58.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 虫で虫を撃退-在来寄生蜂を用いた畜産害虫サシバエの生物的防除-

    松尾和典

    第2回九大イノベーションブリッジ  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • ゴール形成昆虫の寄生蜂に関する最近の話題

    松尾和典

    第69回日本応用動物昆虫学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • 農場周辺におけるサシバエ(ハエ目:イエバエ科)の分布

    緒方嵩・芝田匠吾・井上己新・岩本龍之介・奈須慈央・藤岡龍生・松尾和典

    第69回日本応用動物昆虫学会大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • Scouting parasitoids for help to control the box tree pyralid moth (Cydalima perspectalis) and other related moths

    Herz A, Lüdke D, Inoue K, Matsuo K, Tabuchi K, Yoshimura H, Elsayed AK, Tokuda M, So Y

    Entomology Congress 2025 German Society of General and Applied Entomology  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • サシバエ防除対策の提案

    松尾和典

    令和6年度鳥取県獣医師会西部支部研修会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

  • 在来寄生蜂を用いた サシバエ対策 招待

    松尾和典

    全国酪農業協同組合連合会福岡支所管内飼料事業推進研究会  全国酪農業協同組合連合会福岡支所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡   国名:日本国  

  • サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の飛翔と牛の忌避行動の関係

    藤岡龍生・児玉晴帆・井上己新・緒方嵩・芝田匠吾・奈須慈央・松尾和典

    日本畜産学会第132回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    開催地:京都大学  

  • Seasonal abundance of the stable fly (Diptera) and its parasitoid wasps (Hymenoptera) in Japan

    Inoue K, Shindo M, Fujioka T, Yamano H, Muramoto T, Suzuki T, Takahashi H, Kohara J, Kurihara K, Ikeda J, Noguchi M, Miyake M, Kushida H, Horikawa H, Sugata R, Fujita S, Gushi N, Inafuku M, Chinen T, Abe Y, Matsuo K.

    日本畜産学会第132回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    開催地:京都大学  

  • Relationship between flight activity of the stable fly, Stomoxys calcitrans (Diptera: Muscidae) and evasive behavior of cattle. 国際会議

    Fujioka T, Asami K, Akaishi K, Kodama H, Inoue K, Matsuo K.

    27th International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Finding of two new species of the genus Gastrancistrus (Hymenoptera: Pirenidae) parasitizing gall midges (Diptera: Cecidomyiidae) associated with evergreen trees in Japan 国際会議

    Inoue K, Matsuo K

    27th International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Discovery of Trissolcus (Hymenoptera: Scelionidae) parasitic on eggs of Niphe elongata (Hemiptera: Pentatomidae) in Japan 国際会議

    Sakai Y, Sasaki F, Sumita A, Hirae M, Komeda Y, Higashiura Y, Fujioka T, Matsuo K.

    27th International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • A review of the stable fly research in Japan 国際会議

    Matsuo K.

    Forum for Taiwanese and Japanese Entomologists, a satellite symposium of 27th International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • Genome analysis of the pupal parasitoid of the stable fly, Spalangia cameroni (Hymenoptera: Spalangiidae) 国際会議

    Araki H, Toga K, Shindo M, Matsuo K, Bono H.

    27th International Congress of Entomology  2024年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto   国名:日本国  

  • 外来昆虫ブタクサハムシの寄生蜂を発見

    田中幸一・松尾和典・村田浩平

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ユーカリ類にゴールを形成するヒメコバチ(ハチ目)の台湾への侵入

    松尾和典・Liang-Yu Pan・Gene-Sheng Tung

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イネカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の卵寄生蜂としてチャバネクロタマゴバチ(ハチ目:タマゴクロバチ科)を発見

    境侑花・佐々木郁弥・住田歩夢・平江雅宏・米田洋斗・東浦祥光・藤岡龍生・松尾和典

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • A taxonomic study of the genus Gastrancistrus (Hymenoptera: Pirenidae) parasitizing gall midges (Diptera: Cecidomyiidae) in Japan

    Inoue K, Matsuo K

    日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会合同大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の飛翔と牛の忌避行動の関係

    藤岡龍生・浅見昂志・赤石孝太朗・児玉晴帆・井上己新・松尾和典

    九州病害虫研究会第103回研究発表会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 食料生産と生物多様性

    松尾和典

    佐賀昆虫同好会年次大会  2024年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イネカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の卵寄生蜂の発見

    境侑花・佐々木郁弥・住田歩夢・平江雅宏・米田洋斗・東浦祥光・藤岡龍生・松尾和典

    第32回天敵利用研究会  2023年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • A taxonomic review of Japanese Aprostocetus Westwood, 1833 (Hymenoptera: Eulophidae), with notes of potential significance of Aprostocetus in evolutionary research

    Hisano M, Matsuo K

    The 44th Annual Meeting of Taiwan Entomological Society  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:台湾  

  • Progress of proposing ecology-based control measure against the stable fly in Japan

    Matsuo K, Huang YZ, Liang WR, Hisano M, Asami K, Shindo M, Kawano Y, Nakazato H, Sakai Y, Kodama H, Fujioka T

    The 44th Annual Meeting of Taiwan Entomological Society  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語  

    国名:台湾  

  • サシバエ発生パターンの地域比較

    浅見昂志・進藤槙人・藤岡龍生・村本匠・髙橋秀之・荒木啓充・小原潤子・栗原邦英・三宅正純・串田晴彦・内山裕二・知念司・阿部芳久・松尾和典

    日本畜産学会第131回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • イノコヅチカメノコハムシ(甲虫目:ハムシ科)に寄生するHolcotetrastichus属(膜翅目:ヒメコバチ科)の分類学的検討

    久野未希・續木諒・椎崎一宏・松尾和典

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の蛹から羽化したTrichopria属(ハチ目:ハエヤドリクロバチ科)の分類学的研究

    河合諒人・三田敏治・松尾和典

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • モリシタクサアリの巣で観察された好蟻性ハチ類

    梶原冴月・松尾和典・阿部芳久・山内健生

    日本昆虫学会第83回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Megastigmidae (Hymenoptera: Chalcidoidea) – phylogeny, evolution, and reclassification of the family 国際会議

    Böhmová J, Rasplus JY, Cruaud A, Nidelet S, Krogmann L, Peters RS, Matsuo K, Taylor GS, Janšta P

    10th Congress of International Society of Hymenopterists  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    国名:ルーマニア  

  • Host associated diversification of Aprostocetus (Hymenoptera: Eulophidae) that parasitizes Rhpalomyia (Diptera: Cecidomyiidae) in Japan 国際会議

    Hisano M, Matsuo M.

    8th International Plant Gall Symposium 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 害虫防除対策の構築に向けた取り組み

    松尾和典

    令和5年度九州鶏卵流通協議会講演会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • コバチ上科を中心とした寄生蜂類の多様性と農業での利用

    松尾和典

    九州・沖縄昆虫研究会2023年春の例会・第99回九州昆虫セミナー  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Rhopalomyia属(ハエ目:タマバエ科)に寄生するAprostocetus属(ハチ目:ヒメコバチ科)の分類学的検討

    久野未希・松尾和典

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 絶滅危惧種サンショウバラにゴールを作るタマバチ科(膜翅目)未記載種とその寄生蜂の発見ならびに絶滅の脅威

    阿部芳久・井手竜也・松尾和典・前藤薫・ウーアキョウ

    第67回日本応用動物昆虫学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • サシバエの飛翔と牛の忌避行動の関係

    藤岡龍生・松尾和典

    九州病害虫研究会第102回研究発表会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 持続可能な食料生産

    松尾和典

    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構シンポジウム2022  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 寄生蜂の多様性と農業での利用

    松尾和典

    第79回昆虫病理研究会・九州大学大学院農学研究院附属昆虫科学・新産業創生研究センター合同シンポジウム  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  • 畜産害虫サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の色による粘着板捕獲効率の違い

    河野結愛・進藤槙人・浅見昂志・荒木啓充・中島直美・吉村和敏・垣内一明・水口一幸・米田秀一・阿部芳久・松尾和典

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Macrodasyceras属(ハチ目:モンオナガコバチ科)の分類学的再検討

    松尾和典・西門未帆・久野未希・Wen-Chi Yeh・Ting-Yi Hung・平山貴美子

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 鹿児島県南薩地域におけるサシバエ(ハエ目:イエバエ科)の発生消長

    浅見昂志・進藤槙人・荒木啓充・吉村和敏・垣内一明・水口一幸・米田秀一・阿部芳久・松尾和典

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 日本産ゴール形成タマバエ類(ハエ目:タマバエ科)に寄生するヒメコバチ相(ハチ目:ヒメコバチ科)解明への第1歩

    久野未希・松尾和典

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • キャメロンコガネコバチ(ハチ目:コガネコバチ科)の成虫期の餌が蔵卵数に及ぼす影響

    進藤槙人・浅見昂志・ウーアキョウ・阿部芳久・松尾和典

    日本昆虫学会第82回大会  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Phylogeny, biogeography and evolution of life history traits of Megastigmidae (Hymenoptera: Chalcidoidea) 国際会議

    Böhmová J, Rasplus JY, Cruaud A, Nidelet S, Krogmann L, Peters RS, Matsuo K, Taylor GS, Janšta P

    #Hymathon2022 International Society of Hymenopterists virtual symposium  2022年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月 - 2022年4月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • サシバエとイエバエ(ハエ目:イエバエ科)の寄生蜂相

    松尾和典・浅見昂志・進藤槙人・荒木啓充・小原潤子・塚原均・高橋比呂・永井秀樹・水木剛・吉村和敏・垣内一明・水口一幸・米田秀一・有留拓也・斎野孝博・具志尚子・照屋喬己・二宮恵介・阿部芳久

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • キャメロンコガネコバチ Spalangia cameroni(ハチ目:コガネコバチ科)によるイエバエの殺虫能力

    浅見昂志・進藤槙人・阿部芳久・松尾和典

    第66回日本応用動物昆虫学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 温度がキャメロンコガネコバチSpalangia cameroni(ハチ目:コガネコバチ科)の発育に及ぼす影響

    浅見昂志・進藤槙人・阿部芳久・松尾和典

    第101回九州病害虫研究会研究発表会  2022年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • コマユバチは星型の繭塊をどのように吊り下げるか?

    藤江隼平・清水壮・刀禰浩一・松尾和典・前藤薫

    日本昆虫学会第81回大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 畜産害虫サシバエの寄生蜂発見とその意義

    松尾和典

    第64回日本応用動物昆虫学会大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 形態的・遺伝的分化に先立つハリオタマバエ属近縁種間の生態学的形質の多様化

    湯川淳一・徳田誠・上地奈美・安田慶次・喜久村智子・松尾和典・清水優子・山口大輔

    日本昆虫学会第79回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  • 天敵昆虫をはじめとする有用生物資源の探索と利用

    松尾和典

    昆虫科学・新産業創生研究センター 第2回シンポジウム  2020年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • A new species and a new record of invasive gall-inducing wasps on Eucalyptus leaves in Taiwan 国際会議

    Pan LY, Matsuo K, Chien JY, Liu J, Tung GS

    The 40th Annual Meeting of Taiwan Entomological Society  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:その他   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Red Building, Xitou Nature Education Area   国名:台湾  

  • サシバエ天敵寄生蜂の国内初発見とその意義

    松尾和典

    日本畜産学会第126回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ゴール形成者の寄生蜂の多様性と寄主範囲

    松尾和典

    日本昆虫学会第79回大会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • タマゴクロバチ科Trissolcus属卵寄生蜂の種構成における地理的差異,寄主との関係

    三浦紅音・九鬼奈紀・綱島彩香・松尾和典・糸山享

    第63回日本応用動物昆虫学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • ベトナムとカンボジアにおけるキャッサバコナカイガラムシの発生と生物的防除

    高須啓志・Nguyen Dat・Tran Chien・Sam Layheng・Khin LKhin・松尾和典

    第63回日本応用動物昆虫学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • クリマモリオナガコバチ(ハチ目:オナガコバチ科)の在来寄主の発見

    松尾和典・屋良佳緒利・松永紀代子・行徳直久・湯川淳一・阿部芳久・井手竜也・守屋成一

    第63回日本応用動物昆虫学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • 暖温帯林主要構成種コジイの種子生産の年変動:種子食昆虫の重要性と林分による違い

    平山貴美子・河野円樹・河野耕三・細渕文孝・田中一成・福濱有喜子・松尾和典

    第66回日本生態学会大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

  • Parasitism of the cassava mealybug by Anagyrus lopezi in Vietnam and Cambodia 国際会議

    Takasu K, Nguyen TD, Sam L, Matsuo K, Khin S

    2018 Annual Meeting of Entomological Society of America  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Vancouver Convention Centre   国名:カナダ  

  • アシブトヘリカメムシに便乗する卵寄生蜂Protelenomus sp.(ハチ目:タマゴクロバチ科)の分類学的検討

    松尾和典・河野勝行・広瀬義躬

    日本昆虫学会第78回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • 天敵導入による侵入害虫デイゴヒメコバチ防除の試み

    松尾和典

    日本昆虫学会第78回大会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:名城大学   国名:日本国  

  • Overwintering female aggregations of Trissolcus spp. (Hymenoptera: Scelionidae) under the bark of zelkova trees at Japanese village shrines 国際会議

    Hirose Y, Honda H, Matsuo K.

    9th International Congress of Hymenopterists  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • Egg parasitoids of the tea green leafhopper, Empoasca onukii (Hemiptera: Cicadellidae) in tea fields 国際会議

    Adachi-Hagimori T, Barry A, Abe A, Akiyama H, Matsuo K, Sato K, Ohno K.

    9th International Congress of Hymenopterists  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • Exploration for major egg parasitoids of Plautia stali, Halyomorpha halys and Glaucias subpunctatus in Japan

    Matsuo K, Takahashi A, Tabuchi K

    第62回日本応用動物昆虫学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語  

    開催地:鹿児島大学   国名:日本国  

  • ウスタビガ蛹に寄生したヒメコバチ

    齊藤準・朝日冴佳・松尾和典

    平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  • Two new and a known species of Kiefferia (Diptera: Cecidomyiidae) from Japan and Korea, with reference to their distribution, host range and life history pattern 国際会議

    Kim W, Minami T, Tokuda M, Matsuo K, Harris KM, Yukawa J

    7th International Symposium on Cecidology  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語  

    国名:台湾  

  • 茶園におけるチャノミドリヒメヨコバイの卵寄生蜂の種構成

    安達鉄矢・Adema Barry・阿部青葉・秋山空隆・松尾和典・佐藤邦彦・大野和朗

    九州病害虫研究会第95回研究発表会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Individual rearing of the cassava mealybug and its koinobiont parasitoid on germinated broad bean seeds 国際会議

    T. D. Nguyen, K. Matsuo, K. Takasu

    The 5th International Entomophagous Insects Conference  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 食品および食品添加物由来の環境衛生資材を活用したワクモDermanyssus gallinae対策の検討

    小高真紀子, 荻野和正, 笠正二郎, 浅田研一, 松尾和典

    平成29年度日本産業動物獣医学会(九州地区)  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語  

    開催地:沖縄コンベンションセンター   国名:日本国  

  • カンボジアとベトナムにおけるキャッサバコナカイガラムシの寄生蜂相

    松尾和典, Sophary Khin, Sam Layheng, Le Khac Hoang, Nguyen Tuan Dat, 髙須啓志

    日本昆虫学会第77回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛媛大学   国名:日本国  

  • デイゴヒメコバチQuadrastichus erythrinaeの天敵デイゴカタビロコバチEurytoma erythrinaeの環境影響評価

    安田慶次, 喜友名朝次, 玉城雅範, 清水優子, 春日大輔, 湯川淳一, 松尾和典, 徳田誠, 上地奈美, 喜久村智子

    亜熱帯森林・林業研究会研究発表会  2017年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • ナガメの卵寄生蜂の発見

    松尾和典, 轟雄右, 藤田諭, 遠藤淳, 沼田英治, 三田 敏治, 広瀬義躬

    第61回日本応用動物昆虫学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 外来植物を寄主とする外来タマバエ、過去の記録と新発見種の同定、生態

    湯川淳一, 吉村弘之, 松尾和典, キムワンギュウ

    第61回日本応用動物昆虫学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • 果樹を加害するカメムシ類の卵寄生蜂

    松尾和典

    第61回日本応用動物昆虫学会大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京農工大学   国名:日本国  

  • Egg parasitoids of stink bugs infesting fruit trees in Japan, with special reference to the egg parasitoid guild of Halyomorpha halys (Hemiptera: Pentatomidae) 国際会議

    Matsuo K, Tomita M, Honda T, Takahashi A, Furihata S, Mita T, Tabuchi K, Itoyama K, Toyama M, Johnson N, Hirose Y

    XXV International Congress of Entomology  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Orlando, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • ナス圃場で見られるムシと減農薬法への活用~徳島での取り組み~

    松尾 和典

    天敵勉強会  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本市   国名:日本国  

  • 天敵昆虫の探索と利用に向けた研究 招待

    松尾 和典

    日本昆虫学会九州支部第78回例会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市   国名:日本国  

  • 卵塊設置によるクサギカメムシ卵寄生蜂調査

    松尾 和典, 冨田 真理紗, 三田 敏治, 田渕 研, 高橋 明彦, 降幡 駿介

    日本昆虫学会第76回大会第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス   国名:日本国  

  • デイゴヒメコバチQuadrastichus erythrinaeの天敵デイゴカタビロコバチEurytoma erythrinaeの寄主範囲の検討

    安田 慶次, 喜友名 朝次, 玉城 雅範, 松尾 和典, 徳田 誠, 上地 奈美, 喜久村 智子, 湯川 淳一

    日本昆虫学会第76回大会第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス   国名:日本国  

  • 果樹カメムシ類の卵寄生蜂

    松尾 和典

    日本昆虫学会第76回大会第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 天敵昆虫を活用したサシバエ防除

    松尾和典

    肉牛ジャーナル   38   58 - 60   2025年5月

  • 寄生蜂の多様性と食料生産への活用

    松尾和典

    Feed Trade   61   35 - 40   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • クリマモリオナガコバチTorymus beneficus(ハチ目:オナガコバチ科)の在来寄主の発見

    松尾和典・井手竜也・屋良佳緒利・東浦祥光・湯川淳一・阿部芳久・守屋成一

    植物防疫   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 東南アジアに侵入したキャッサバコナカイガラムシの生物的防除

    髙須啓志・高野俊一郎・松尾和典・Dat Nguyen Tuan・Layheng Sam

    昆虫と自然   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • (畜産技術記事の転載)国内初発見!サシバエの寄生蜂

    松尾和典

    シープジャパン   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 国内初発見!サシバエの寄生蜂

    松尾和典

    畜産技術   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • Family Eucharitidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 185-186   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Platygastridae

    Yamagishi K, Komeda Y, Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 32-54   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Mymaridae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 58-63   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Tetracampidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 79   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Eulophidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 79-111   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Agaonidae

    Matsuo K

    2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Eupelmidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 138-140   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Chalcididae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 140-148   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Leucospidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 149   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Eurytomidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 149-153   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Pteromalidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 154-177   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Torymidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 178-184   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Ormyridae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 184   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • Family Perilampidae

    Matsuo K

    Maeto K and Watanabe K (eds) Catalogue of the Insects of Japan, Volume 9 (part2): 185   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • コバチ上科の種多様性と生態的多様性

    松尾 和典

    昆虫と自然   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 果樹カメムシ類の卵寄生蜂―分類基盤の整備と利用への展望―

    松尾 和典

    植物防疫   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 侵入害虫デイゴヒメコバチによる被害とその対策

    松尾 和典

    昆虫と自然   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本昆虫学会

  • 日本応用動物昆虫学会

  • 日本昆虫分類学会

  • 九州病害虫研究会

  • International Society of Hymenopterists

  • 日本畜産学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本応用動物昆虫学会   代議員  

    2022年10月 - 2024年10月   

  • 日本昆虫学会   代議員  

    2022年8月 - 2024年9月   

  • 日本応用動物昆虫学会   代議員  

    2020年10月 - 2022年10月   

  • 日本昆虫学会   代議員  

    2020年8月 - 2022年9月   

  • 日本昆虫学会   理事  

    2018年9月 - 2020年9月   

  • 日本昆虫学会   編集委員  

    2018年1月 - 2019年12月   

  • 日本昆虫学会   選挙管理委員会委員  

    2016年1月 - 2016年12月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2025年

  • 九州病害虫研究会報

    2024年 - 2025年

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:4

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:5

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 一般社団法人日本昆虫学会

    2018年1月 - 2019年12月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 物理・化学・生態的防除を組み合わせたサシバエ対策実証事業

    2021年4月 - 2022年2月

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • サシバエの保全的生物的防除の基盤整備

    研究課題/領域番号:21K05600  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 畜産害虫サシバエの防除に向けた天敵昆虫の最適増殖法の開発

    2021年

    研究成果最適展開支援プログラムA-STEP

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 天敵昆虫を用いた畜産害虫サシバエの防除法の開発

    2021年

    第V期九大ギャップファンド

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 化学発光液を用いたハエ捕殺器の試作に関する技術指導

    2020年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • デイゴカタビロコバチのDNA解析

    2020年4月 - 2021年2月

      詳細を見る

    資金種別:その他産学連携による資金

  • 次世代技術と自然史財を高度に活用した広義寄生蜂の多様性情報基盤の構築

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及 国際共著

    2017年1月 - 2022年3月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

教育活動概要

  • 担当授業では受講者の理解度を向上させるために、積極的に意思の疎通をはかっている。

担当授業科目

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生物多様性科学E(昆虫多様性科学概論) Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 生物多様性科学

    2024年12月   冬学期

  • 自然科学総合実験

    2024年10月 - 2025年2月   後期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 生物多様性科学

    2024年10月   秋学期

  • 学術研究基礎

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) I

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 生物多様性科学E(昆虫多様性科学概論) Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術研究基礎

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術研究基礎

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 地球環境実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 共創プロジェクト

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) I

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論) Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物多様性科学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 生物多様性科学E(昆虫多様性科学概論) Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 生物多様性科学E(昆虫多様性科学概論) Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 共創プロジェクト

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球環境実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 生物多様性科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Biodiversity Science E(Introduction to Insect Diversity) I

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 生物多様性科学 E(昆虫多様性科学概論)Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 総合演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 生物多様性と人間文化

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 共創プロジェクト

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 生物多様性科学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 生物多様性科学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 総合演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 生物多様性科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 生物多様性科学

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合演習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 自然科学総合実験(発展)

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 共創基礎プロジェクト1

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合演習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 生物多様性と人間文化

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 自然科学総合実験(基礎)

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 生物多様性と人間文化

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 生物多様性と人間文化

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 総合演習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 自然科学総合実験

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2016年4月 - 2016年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2017年12月   役割:参加   名称:学際融合研究の実践―アジア埋蔵文化財研究センターの挑戦

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:内部質保証の仕組みの改善に向けて―平成28年度授業評価結果から

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:統合的学際教育の実践に向けて― 多様性/グローバル化を多角的に考える

    主催組織:部局

  • 2017年1月   役割:参加   名称:フィールド調査における安全対策とリスク管理

    主催組織:部局

  • 2016年9月   役割:参加   名称:新学部対応FD

    主催組織:部局

  • 2016年6月   役割:参加   名称:教育の質向上支援プログラム成果発表会

    主催組織:全学

  • 2016年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのFD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:授業評価に基づく教育改善FD

    主催組織:部局

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  株式会社Arthron 

指導学生の受賞

  • 日本畜産学会第132回大会 English Presentation Award

    授与年月:2024年9月

    受賞学生氏名:井上 己新

      詳細を見る

その他教育活動及び特記事項

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 寄生蜂同定依頼への返答
     平成27年度 99種 2192個体
     平成28年度 62種 1329個体
     平成29年度 27種 5504個体
     平成30年度 38種 354個体
     平成31年度/令和元年度 25種 241個体
     令和2年度 32種 2033個体
     令和3年度 22種 1625個体
     令和4年度 16種 100個体

    寄生蜂の同定に関する研修
     平成28年7月22日 クリタマバチの寄生蜂(開催場所:九州大学)
     平成29年3月6日 キャッサバ圃場で見られる昆虫類(開催場所:University of Battambang, Cambodia)
     平成29年4月20日 寄生蜂の科レベルの同定(開催場所:九州大学)
     平成29年5月5日 寄生蜂の科レベルの同定(開催場所:Nong Lam University, Vietnam)
     平成29年9月6日 寄生蜂の科レベルの同定(開催場所:九州大学)
     平成29年9月14日 寄生蜂の科レベルの同定(開催場所:University of Battambang, Cambodia)
     平成30年8月30日ー9月2日 果樹カメムシの卵寄生蜂(開催場所:九州大学)
     平成30年10月5日 キャッサバコナカイガラムシとパパイヤコナカイガラムシの寄生蜂(開催場所:九州大学)

社会貢献活動

  • 食料生産と生物多様性

    九州大学大学院比較社会文化研究院  2020年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • ナス圃場で見られるムシと減農薬法への活用~徳島での取り組み~

    主催:株式会社ペコIPMパイロット・熊本県 協力:A.I.A.S.虫の防人  熊本市・飽田公民館  2016年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2017年5月   Nong Lam University, Vietnam

    寄生蜂の科レベルの同定に関する研修

  • 2017年3月   University of Battambang, Cambodia

    キャッサバ圃場で見られる昆虫類の同定に関する研修

  • 2016年7月  

    クリタマバチの天敵寄生蜂の同定に関する研修

  • 2015年2月 - 2018年7月   9th International Congress of Hymenopterists

    Local Organizer

海外渡航歴

  • 2017年9月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Nong Lam University

  • 2017年9月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:University of Battambang

  • 2017年5月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:University of Battambang

  • 2017年4月 - 2017年5月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Nong Lam University

  • 2017年3月

    滞在国名1:ベトナム社会主義共和国   滞在機関名1:Nong Lam University

  • 2017年2月 - 2017年3月

    滞在国名1:カンボジア王国   滞在機関名1:University of Battambang

  • 2016年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:Orlando, Florida

  • 2012年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Taiwan Normal University

  • 2011年1月 - 2011年2月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ロンドン自然史博物館

  • 2010年11月 - 2010年12月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:ロンドン自然史博物館

  • 2010年3月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:North-East Institute of Science & Technology

  • 2010年2月 - 2010年3月

    滞在国名1:台湾   滞在機関名1:National Chung Hsing University

  • 2010年1月

    滞在国名1:インド   滞在機関名1:North-East Institute of Science & Technology

▼全件表示

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 共創学部教務・学生委員会(学生支援部会)

  • 2022年4月 - 2024年3月   学部 共創学部教務・学生委員会(教育施設管理部会)

  • 2022年4月 - 2024年3月   全学 超顕微解析研究センター委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 比較社会文化研究動物実験委員会

  • 2022年4月 - 2024年3月   学府 地球社会統合科学府動物実験委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   学府 地球社会統合科学府自己点検・評価委員会

  • 2022年4月 - 2023年3月   研究院 比較社会文化研究院教育研究環境委員会

  • 2021年4月 - 2022年3月   学部 共創学部学生委員会(進路支援班)

  • 2020年4月 - 2021年3月   学部 共創学部学生委員会(進路支援班)

▼全件表示