2024/11/22 更新

お知らせ

 

写真a

ハヤシ タツヤ
林 辰弥
HAYASHI TATSUYA
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 講師
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025655
プロフィール
新生代における海洋・湖沼珪藻の分類や生態、進化学的な現象に興味があり、それらと気候・環境変化との関係を研究している。 また、新生代における気候・環境変動史を、海洋・湖沼堆積物を用いた多角的な研究から復元することにも興味を持つ。 特に現在は、約270万年前の北大西洋において氷期ー間氷期サイクルがはじまった原因を様々な古環境指標の解析から明らかにする研究プロジェクトに取り組んでいる。
外部リンク

学位

  • 博士(理学)

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 新生代のプランクトン珪藻の進化史

    研究キーワード: 海洋・湖沼珪藻, 進化, 生態, 分類

    研究期間: 2012年4月

  • 研究テーマ: 過去300万年間の北半球の氷床化と氷期-間氷期サイクル

    研究キーワード: 北半球の氷床化, 氷期-間氷期サイクル, 北大西洋, AMOC

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: 中-後期更新世のインドモンスーン変動と古カトマンズ湖の環境変遷

    研究キーワード: インドモンスーン, 化石珪藻, 古カトマンズ湖, 中-後期更新世, ネパール

    研究期間: 2000年4月

受賞

  • 論文賞

    2017年5月   日本珪藻学会   論文タイトル:Morphological variability of Cyclostephanos ramosus sp. nov. from Pleistocene sediments of the Paleo-Kathmandu Lake, Nepal

  • 論文賞

    2013年9月   日本粘土学会   論文タイトル:Cool-stage AFM, a new AFM method for in situ observations of mineral growth and dissolution at reduced temperature: Investigation of the responsiveness and accuracy of the cooling system and a preliminary experiment on barite growth

  • 最優秀ポスター賞

    2008年8月   MRC(微化石リファレンスセンター)研究発表会   演題:古カトマンズ湖の珪藻群集の変化とインドモンスーン変動の関係

論文

  • Latest Pliocene Northern Hemisphere glaciation amplified by intensified Atlantic meridional overturning circulation 査読 国際誌

    @Tatsuya Hayashi, @Toshiro Yamanaka, @Yuki Hikasa, @Masahiko Sato, @Yoshihiro Kuwahara, @Masao Ohno

    Communications Earth & Environment   1   1 - 10   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The global climate has been dominated by glacial–interglacial variations since the intensification of Northern Hemisphere glaciation 2.7 million years ago. Although the Atlantic meridional overturning circulation has exerted strong influence on recent climatic changes, there is controversy over its influence on Northern Hemisphere glaciation because its deep limb, North Atlantic Deep Water, was thought to have weakened. Here we show that Northern Hemisphere glaciation was amplified by the intensified Atlantic meridional overturning circulation, based on multi-proxy records from the subpolar North Atlantic. We found that the Iceland–Scotland Overflow Water, contributing North Atlantic Deep Water, significantly increased after 2.7 million years ago and was actively maintained even in early stages of individual glacials, in contrast with late stages when it drastically decreased because of iceberg melting. Probably, the active Nordic Seas overturning during the early stages of glacials facilitated the efficient growth of ice sheets and amplified glacial oscillations.

    DOI: doi.org/10.1038/s43247-020-00023-4

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s43247-020-00023-4

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7177882

  • The turnover of continental planktonic diatoms near the middle/late Miocene boundary and their Cenozoic evolution 査読 国際誌

    @Tatsuya Hayashi, @William N. Krebs, @Megumi Saito-Kato, @Yoshihiro Tanimura

    PLoS ONE   13 ( 6 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fossil evidence indicates that modern assemblages of temperate nonmarine planktonic diatoms began near the middle/late Miocene boundary when the genus Actinocyclus, an important constituent of lacustrine planktonic diatom assemblages during the early to middle Miocene, was replaced by genera of the family Stephanodiscaceae. This floral turnover has been confirmed in many regions of the world, except eastern Asia where taxonomic data about early and middle Miocene planktonic diatom assemblages have until recently been scarce. Our analysis of Lower and Middle Miocene lacustrine diatomaceous rocks in Japan confirms that species of nonmarine Actinocyclus were important constituents of lake phytoplankton there as well. The appearance of nonmarine Actinocyclus species near the beginning of the Miocene may have resulted from the introduction of euryhaline species into lacustrine environments during a highstand of sea level at that time. Similarly, it is possible that species of Stephanodiscaceae evolved from marine thalassiosiroid ancestors that invaded high latitude lacustrine environments during multiple Paleogene highstands, resulting in a polyphyletic origin of the family. The turnover from nonmarine Actinocyclus to Stephanodiscaceae genera near the middle/late Miocene boundary may be linked to a contemporaneous increase in silica concentrations in lakes caused by active volcanism, increased weathering of silicate rocks due to orogeny, and the expansion of C4 grasslands. This turnover may also have been influenced by enhanced seasonal environmental changes in the euphotic zone caused by the initiation of monsoon conditions and a worldwide increase in meridional temperature gradients during the late Miocene. Morphological characteristics of Stephanodiscaceae genera, such as strutted processes and small size, suggest their species were better adapted to seasonal environmental changes than nonmarine species of Actinocyclus because of their superiority in floating and drifting capabilities and possibly metabolism, intrinsic growth rate, and reproductivity. As climates deteriorated during the late Miocene, Stephanodiscaceae species may have spread from high latitudes to temperate lakes where they diversified, ultimately displacing Actinocyclus.

    DOI: doi.org/10.1371/journal.pone.0198003

    その他リンク: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0198003

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7174369

  • Morphological variability of Cyclostephanos ramosus sp. nov. from Pleistocene sediments of the Paleo-Kathmandu Lake, Nepal 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura

    Diatom   31   1 - 11   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    A new diatom species, Cyclostephanos ramosus sp. nov., is described from Pleistocene sediments of the Paleo-Kathmandu Lake, Nepal. Cyclostephanos ramosus is a polymorphic species characterized by three morphological variations, which are related to valve silicification, valve size and stratigraphic distribution. Heavily-silicified valves exhibit an annulus and network-like structures in the valve center and narrow secondary costae in the mantle area. Other valves have a variable number of valve face areolae, mantle areolae, costae, and mantle fultoportulae, and show differences in the shape of the mantle costae. The number of costae and mantle fultoportulae also shows variations related to stratigraphic distribution, which occur on a time scale of a few tens of thousands of years. On the basis of morphological characteristic features, C. ramosus is most similar to Cyclostephanos malawiensis, but differs in its domed cribra on the mantle, much deeper mantle and larger distance between spines and mantle fultoportulae. The three morphological variations have different implications. Valves showing variation in silicification reflect an eco-morphological response to available silica, while valves with size-related variations show morphological modification brought about by vegetative cell divisions. The stratigraphic variations are highly suggestive because they indicate that the number and shape of costae, which have been traditionally used to delineate Cyclostephanos species, can vary intraspecifically on long time scales. These facts suggest the careful examination of intraspecific morphological variations on various time scales is required for the taxonomy of Cyclostephanos.

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/diatom/31/0/31_1/_article

  • Monospecific planktonic diatom assemblages in the Paleo-Kathmandu Lake during the middle Brunhes Chron: implications for the paradox of the plankton 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   300 ( 1-4 )   46 - 58   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.12.007

  • Millennial-scale iceberg surges after intensification of Northern Hemisphere glaciation 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Masao Ohno, Gary Acton, Yohan Guyodo, Helen F. Evans, Toshiya Kanamatsu, Fumiki Komatsu, Fumi Murakami

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems   11 ( 9 )   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010GC003132

  • Diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic: 5. Thalassiosira lindstroemii 査読 国際誌

    @Tatsuya HAYASHI, @Masao OHNO

    Diatom   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic: 4. Thalassiosira hexagona sp. nov. 査読 国際誌

    @Tatsuya HAYASHI, @Masao OHNO

    Diatom   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic: 3. Thalassionema bacillare 査読 国際誌

    @Tatsuya HAYASHI, @Masao OHNO

    Diatom   37   22 - 29   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.11464/diatom.37.22

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/diatom/37/0/37_22/_article/-char/ja/

  • Diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic: 2. Eupyxidicula atlantica sp. nov. 査読 国際誌

    @Tatsuya Hayashi, @Masao Ohno

    Diatom   36   1 - 11   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic: 1. Thalassiothrix antarctica 査読 国際誌

    @Tatsuya Hayashi, @Masao Ohno

    Diatom   35   18 - 27   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.11464/diatom.35.18

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/diatom/35/0/35_18/_article/-char/en

  • Detailed observation of Actinocyclus krebsii sp. nov. from a lower to middle Miocene lacustrine diatomite, Nagasaki, western Japan 査読 国際誌

    @Tatsuya Hayashi

    Diatom   34   57 - 67   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.11464/diatom.34.57

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/diatom/34/0/34_57/_article/-char/ja

  • Millennial-scale interaction between ice sheets and ocean circulation during marine isotope stage 100 査読 国際誌

    Masao Ohno, Tatsuya Hayashi, Masahiko Sato, Yoshihiro Kuwahara, Asami Mizuta, Itsuro Kita, Tokiyuki Sato, Akihiro Kano

    Frontiers in Earth Science   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/feart.2016.00055

  • Two new Cyclostephanos species, C. nepalensis and C. pseudonepalensis (Bacillariophyta), from middle Pleistocene sediments of the Paleo-Kathmandu Lake, Nepal 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura

    Nova Hedwigia   101 ( 1-2 )   191 - 204   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Abrupt intensification of North Atlantic Deep Water formation at the Nordic Seas during the late Pliocene climate transition 査読 国際誌

    Masahiko Sato, Masato Makio, Tatsuya Hayashi, Masao Ohno

    Geophysical Research Letters   42 ( 12 )   4949 - 4955   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2015GL063307

  • 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 — 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷 — 査読

    林 辰弥, 谷村好洋, 桑原義博, 牧 武志, 藤井理恵, 萬福真美, 山中寿朗, 大野 正夫, 酒井治孝

    地学雑誌   121 ( 6 )   962 - 985   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Cool-stage AFM, a new AFM method for in situ observations of mineral growth and dissolution at reduced temperature: Investigation of the responsiveness and accuracy of the cooling system and a preliminary experiment on barite growth 査読 国際誌

    Yoshihiro Kuwahara, Kiyotaka Ishida, Seiichiro Uehara, Itsuro Kita, Yoshihiro Nakamuta, Tatsuya Hayashi, Rie Fujii

    Clay Science   16 ( 4 )   111 - 119   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A detailed paleomagnetic record between 2.1 and 2.75 Ma at IODP Site U1314 in the North Atlantic: geomagnetic excursions and the Gauss-Matuyama transition 査読 国際誌

    Masao Ohno, Tatsuya Hayashi, Fumiki Komatsu, Fumi Murakami, Meng Zhao, Yohan Guyodo, Gary Acton, Helen F. Evans, Toshiya Kanamatsu

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems   13 ( 1 )   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2012GC004080

  • Actinocyclus nipponicus sp. nov. and A. bradburyii sp. nov. (Bacillariophyta) from Miocene lacustrine sediments of the proto-Japan Sea 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Megumi Saito-Kato, Yoshihiro Tanimura

    Phycologia   51 ( 1 )   98 - 112   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Tetracyclus radius (Bacillariophyta) a new fossil species from Miocene freshwater sediments in the Japan Sea 査読 国際誌

    Megumi Saito-Kato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura

    Phytotaxa   24   51 - 57   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Magnetic minerals in sediments from IODP Site U1314 determined by low-temperature and high-temperature magnetism 査読

    Meng Zhao, Masao Ohno, Yoshihiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Takafumi Yamashita

    Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 湖沼堆積物における古環境指標としての珪藻化石 査読

    齋藤めぐみ, 林 辰弥

    第四紀研究   49 ( 3 )   161 - 171   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial 査読 国際誌

    Yoshihiro Kuwahara, Yukiko Masudome, Mukunda Raj Paudel, Rie Fujii, Tatsuya Hayashi, Mami Mampuku, Harutaka Sakai

    Global and Planetary Change   71 ( 1-2 )   73 - 84   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 湖沼の珪藻化石を考える 招待 査読

    齋藤めぐみ, 林 辰弥

    化石   86   79 - 86   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動:植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証 招待 査読

    北 逸郎, 長谷川英尚, 佐藤時幸, 林 辰弥, 小島 淳

    化石   86   59 - 66   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Ecological variations in diatom assemblages in the Paleo-Kathmandu Lake linked with global and Indian monsoon climate changes for the last 600,000 years 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura, Yoshihiro Kuwahara, Masao Ohno, Mami Mampuku, Rie Fujii, Harutaka Sakai, Toshiro Yamanaka, Takeshi Maki, Masao Uchida, Wataru Yahagi, Hideo Sakai

    Quaternary Research   72 ( 3 )   377 - 387   2009年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A fossil freshwater Thalassiosira, T. inlandica sp. nov. (Bacillariophyta), with semi-continuous cribra and elongated marginal fultoportula 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura, Harutaka Sakai

    Phycologia   46 ( 4 )   353 - 362   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Puncticulata versiformis sp. nov. and Cyclotella kathmanduensis sp. nov. (Bacillariophyta), new fossil species from middle Pleistocene lacustrine sediments, Kathmandu, Nepal Himalaya 査読 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Tanimura, Harutaka Sakai

    Journal of Phycology   43   304 - 318   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1529-8817.2007.00317.x

  • Pleistocene rapid uplift of the Himalayan frontal ranges recorded in the Kathmandu and Siwalik basins 招待 査読 国際誌

    Harutaka Sakai, Hideo Sakai, Wataru Yahagi, Rie Fujii, Tatsuya Hayashi, Bishal Nath Upreti

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reconstruction of environmental and climatic changes in the Paleo-Kathmandu Lake during the last 700 ka: An approach from fossil-diatom study 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Harutaka Sakai, Yoshihiro Tanimura, Hideo Sakai, Wataru Yahagi, Masao Uchida

    Himalayan Journal of Sciences   2 ( 4 )   154 - 155   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Reconstruction of environmental changes in the Paleo-Kathmandu Lake on thesouthern slope of the Central Himalaya by means of fossil-diatom 国際誌

    Tatsuya Hayashi, Harutaka Sakai, Yoshihiro Tanimura

    85 - 87   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究:予報

    林 辰弥, 谷村好洋, 酒井 治孝

    月刊地球   24 ( 5 )   359 - 362   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 微化石 — 顕微鏡で見るプランクトン化石の世界 —

    林 辰弥(担当:単著)

    東海大学出版会  2012年8月 

     詳細を見る

    担当ページ:240–257   記述言語:日本語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 北大西洋深層水は北半球氷床化に関与したのか? 招待

    @林辰弥,@大野正夫,@佐藤雅彦,@日笠友暉,@山中寿朗,#槙尾雅人,@桑原義博

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

    現在まで続く氷期−間氷期サイクルは、鮮新世の最後に本格的に開始したことが知られているものの、その初期変動の特徴はよく分かっていない。そこで演者らは、アイスランド南方沖で回収されたドリフト堆積物(IODP Site U1314コア)のマルチプロキシー分析によって、高緯度の環北大西洋地域における数百〜数千年規模の大陸氷床の崩壊由来の氷山と北大西洋深層水の変動の関係を調査している。本発表では、MIS 95(約240万年前)よりも前のそれらの詳細な変動パターンを報告する。大陸氷床の崩壊を表すIce rafted debris (IRD)は、MIS G4以降の氷期に急激に増え、MIS 100&96氷期にのみ2000〜5000年の間隔で繰り返すイベントが確認される。一方、MIS 98氷期は、MIS 100&96氷期よりもむしろ初期のMIS 104、G2、G4氷期に似ており、1回の大規模IRDイベントによって特徴付けられる。岩石磁気分析(等温残留磁化付加実験)からは、いずれの大陸氷床の崩壊(IRD)イベントも、北大西洋深層水の一時的な衰退を伴っていたことが分かった。

  • 北米における新生代の珪藻化石調査 国際共著

    齋藤めぐみ,林 辰弥,羽田裕貴,William Krebs

    日本珪藻学会第 43 回研究集会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    開催地:滋賀県立琵琶湖博物館  

  • Thalassiosira lindstroemiiの分類と形態

    林辰弥

    日本珪藻学会第 43 回研究集会  2024年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    開催地:滋賀県立琵琶湖博物館  

  • 270-250 万年前の北大西洋高緯度域 における浮遊性有孔虫群集組成変化

    岡崎裕典・村中美樹・木元克典・林辰弥

    日本古生物学会2024年年会  2024年6月  日本古生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知大学  

  • 北大西洋の化石珪藻の分類と古環境解釈に関する注意点

    @ 林辰弥

    MRC研究発表会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:国立科学博物館つくば分館   国名:日本国  

  • Easily misidentified diatoms in upper Pliocene–lower Pleistocene sediments, subpolar North Atlantic 国際会議

    @Tatsuya HAYASHI, @Masao OHNO

    The 26th International Diatom Symposium  2023年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 北大西洋亜極域における鮮新世後期から更新世初期の珪藻

    @林辰弥,@大野正夫

    日本古生物学会第172回例会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 更新世初期における北大西洋の大陸氷床崩壊

    李さらん,@桑原義博,@林辰弥,@大野正夫

    地球環境史学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Thalassiosira hexagona sp. nov.の形態と分類学的な注意点

    @林辰弥,@大野正夫

    日本珪藻学会第43回大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • Changes in cold-water planktic foraminiferal species in the subpolar North Atlantic during the intensification of the Northern Hemisphere glaciation in late Pliocene

    #Miki Muranaka,@Yusuke Okazaki,@Katsunori Kimoto,@Tatsuya Hayashi

    日本地球惑星科学連合2022年大会  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 更新世初期(MIS 93–91)の北大西洋高緯度域の氷山イベント

    #李さらん,@桑原義博,@大野正夫,@林辰弥

    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022.05.  2022年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • 大西洋子午面循環の発達と氷期−間氷期サイクルの開始

    @林辰弥, #李さらん, @山中寿朗, @佐藤雅彦, @桑原義博, @大野正夫

    日本第四紀学会2021年大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン-大阪   国名:日本国  

  • Thalassionema bacillareの形態学的な発見と古海洋学的な重要性

    @林辰弥, @大野正夫

    日本珪藻学会第42回大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • MIS G4–G3退氷期の大西洋子午面循環の発達

    @林辰弥, @山中寿朗, @日笠友暉, @佐藤雅彦, @桑原義博, @大野正夫

    第5回地球環境史学会年会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:産業技術総合研究所   国名:日本国  

  • U1314の岩石磁気・鉱物・珪藻分析結果(AMOCとiNHGの関係)

    @林辰弥

    U1314研究集会  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Geomagnetic Excursions between 2.1 and 2.9 Ma at IODP Site U1314 in the North Atlantic 国際会議

    @Masao Ohno, @Tatsuya Hayashi

    Asia Oceania Geosciences Society  2019年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月 - 2019年9月

    記述言語:英語  

    国名:シンガポール共和国  

  • 北半球大陸氷床の発達と海洋循環の関係

    @林辰弥,@佐藤雅彦,@桑原義博,#上原亮,@大野正夫

    MRC研究集会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば大学   国名:日本国  

  • MIS 95 以前の氷期−間氷期サイクル

    @林辰弥,@佐藤雅彦,@桑原義博,#上原亮,#槙尾雅人,@大野正夫

    地球環境史学会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学青葉山キャンパス   国名:日本国  

  • ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物の粘土鉱物分析によるインドモンスーン変動の復元

    #丁斐,@桑原義博,@酒井治孝,@林辰弥,@藤井理恵,#槙尾雅人

    2018年度第62回日本粘土学会粘土科学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • 中新世の湖沼プランクトン珪藻の交代

    @林辰弥,@Krebs W.N.,@齋藤めぐみ,@谷村好洋

    日本珪藻学会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大森 海苔のふるさと館   国名:日本国  

  • 初期の氷期−間氷期サイクルに対する北大西洋深層水の役割

    @林辰弥,#槙尾雅人,@佐藤雅彦,@桑原義博,@大野正夫

    地球環境史学会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • ガーダードリフト堆積物から復元した後期鮮新世-前期更新世の北大西洋 表層海水温変動

    @日笠友暉,@山中寿朗,@千葉仁,@林辰弥,@大野正夫

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

  • 北大西洋ガーダードリフト堆積物コアを 用いた鮮新世-更新世北大西洋のアルケノン古海水温の高分解能復元

    @日笠友暉・@山中寿朗・@千葉仁・@林辰弥・@大野正夫

    地球環境史学会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月 - 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • XRD decomposition法によるMIS104での氷床崩壊に関連した鉱物組成変動解析

    #槙尾雅人,@佐藤雅彦,@林辰弥,@大野正夫,@桑原義博

    日本地球惑星科学連合2017年大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ   国名:日本国  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本第四紀学会

  • 日本珪藻学会

  • 国際珪藻学会

  • 日本古生物学会

  • 日本地質学会

  • 地球環境史学会

▼全件表示

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2024年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 実行委員会委員

    日本古生物学会第 172 回例会  ( 九州大学病院キャンパス ) 2023年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 急激な世界的気候変動を引き起こす大陸氷床-大西洋子午面循環メカニズムの再検証

    研究課題/領域番号:22H03735  2022年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 氷期ー間氷期サイクルの誕生と初期進化:北大西洋深層水の役割に関する新仮説の検証

    研究課題/領域番号:18H03358  2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 古気候・古環境復元に関わる最先端研究の環境整備

    2018年

    若手研究者研究環境整備経費(九州大学ルネッサンスプロジェクト)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 氷期—間氷期サイクルの開始に伴う北大西洋深層水変動の研究と生きた教育普及活動

    2016年

    全国科学博物館活動等助成事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 新生代におけるプランクトン珪藻の進化史の復元 国際共著

    2012年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新生代におけるプランクトン珪藻の進化史の解明を目的として、国内外の研究者と協力して世界各地から珪藻化石を収集し、その分類や形態解析を行い、生態・進化学的な側面から研究を進めている

  • 気候・環境変動指標鉱物の溶解・成長機構:温度可変AFM法によるナノスケール解析

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 大陸氷床の出現初期における海洋循環:岩石磁気学的な新視点に基づく高精度解析

    2010年 - 2014年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 長期的な気候-環境変動に対するプランクトン珪藻の群集動態:古カトマンズ湖の事例研究

    2010年

    クリタ水・環境科学振興財団・国内研究助成金(自然科学分野・一般研究)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 北大西洋地域における氷期ー間氷期サイクルの誕生と進化史の復元 国際共著

    2008年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    300万年前頃から成長を始めた北半球大陸氷床の変動や、氷期ー間氷期サイクル、それらと海洋循環との関係の解明を目指して、アイスランド南方沖から回収した海底堆積物(IODP Site U1314コア)の多角的な分析を行っている

  • インドモンスーンと古カトマンズ湖の第四紀古気候・古環境変動の研究

    2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 古カトマンズ湖プロジェクト(ネパールにおける更新世インドモンスーン気候・環境史の復元) 国際共著

    2000年4月

    九州大学(日本) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    古カトマンズ湖堆積物の学術ボーリングを計画・遂行し、その多角的な分析によって、更新世におけるインドモンスーン変動史とカトマンズ盆地の環境変遷史の復元を行っている

▼全件表示

教育活動概要

  • 基幹教育: ①基幹教育セミナー、②理系ディシプリン科目、「最先端地球科学」、「地球と宇宙の科学」、③高年次基幹教育科目「地球の進化と環境」
    大学院地球社会統合科学府: ①共通科目「チュートリアル I」、「地球社会統合科学」、「地球社会フィールド調査法」②基礎科目「包括的地球科学C」、③専門科目「演習(環境微古生物学 I~IV, V~VIII)」、「総合演習(包括的地球科学コース) I~IV」、「総合演習(包括的東アジア・日本研究コースD) I~IV」、「フィールド調査実習」、「個別研究指導 I~III」

    【過去の教育活動】
    基幹教育:理系ディシプリン科目「自然科学総合実験(地球科学実験:地球の形成と構成物質)」(2017〜2020年度)、「基礎科学実習(地球科学)」(2021〜2022年度)

担当授業科目

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究 D)IV

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)IV

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究 D)II

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 理系ディシプリン科目「地球と宇宙の科学」

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • フィールド調査法

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究 D)III

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)III

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究 D)I

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 環境微古生物学VIII

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 理系ディシプリン科目「基礎科学実習」

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 理系ディシプリン科目「基礎科学実習」

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) ⅠV

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 環境微古生物学VII

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 理系ディシプリン科目「地球と宇宙の科学」

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) III

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 理系ディシプリン科目「基礎科学実習」

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 環境微古生物学 IV

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 理系ディシプリン科目「基礎科学実習」

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導 I

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) ⅠⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) ⅠV

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 包括的地球科学C

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Comprehensive Earth Science C

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 環境微古生物学 III

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 環境微古生物学 II

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) ⅠⅠⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 地球社会統合科学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース) Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 環境微古生物学 I

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアル I

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)ⅠⅠ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球社会統合科学

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)ⅠⅠ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 自然科学総合実験

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 理系ディシプリン科目「最先端地球科学」

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅳ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅱ

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 高年次科目「地球の進化と環境」

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習(包括的地球科学コース)Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 自然科学総合実験

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2024年11月   役割:参加   名称:ハラスメント対応・防止研修

    主催組織:部局

  • 2024年10月   役割:企画   名称:ハラスメント防止研修  〜自己主張・他者受容のためのコミュニケーションスキル習得について〜

  • 2024年8月   役割:参加   名称:留学生のための出願前支援について

    主催組織:部局

  • 2023年12月   役割:参加   名称:受託研究・共同研究の推進セミナー

    主催組織:部局

  • 2023年12月   役割:参加   名称:研究データ管理・公開に係る部局説明会

    主催組織:部局

  • 2023年11月   役割:参加   名称:ハラスメント防止研修

    主催組織:部局

  • 2023年9月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーン ハラスメント防止セミナー

  • 2023年5月   役割:参加   名称:基幹教育セミナーFD

    主催組織:全学

  • 2023年3月   役割:参加   名称:今年度の授業評価と学習到達度評価の結果

    主催組織:部局

  • 2022年10月   役割:参加   名称:伊都地区イーストゾーン ハラスメント防止セミナー

  • 2022年9月   役割:参加   名称:共創学部説明会

  • 2022年3月   役割:参加   名称:令和3年度の授業評価結果、学習到達度評価の結果について

    主催組織:部局

  • 2021年4月   役割:参加   名称:修士課程の入試について:オンライン入試の導入に関する意見交換会

    主催組織:部局

  • 2020年8月   役割:参加   名称:オンラインPBL授業に関する研修

    主催組織:部局

  • 2020年1月   役割:参加   名称:共通科目『地球社会統合科学』の展開

    主催組織:部局

  • 2019年11月   役割:参加   名称:安全保障輸出管理の概要と電子申請システムによる手続きについて

    主催組織:部局

  • 2019年10月   役割:参加   名称:ハラスメントの基礎知識と予防・対応について−九州大学におけるハラスメント対策−

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD・SD —盗用・剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起—

    主催組織:部局

  • 2019年3月   役割:参加   名称:大学院PBL科目の開発ならびに 教育効果の経時的評価 ー平成30年度授業評価とともに

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:情報セキュリティーFD・SD

    主催組織:部局

  • 2018年9月   役割:参加   名称:精神疾患のある学生への対処について

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:コア・コンピテンス策定と教育効果の継時的把握に向けてー平成29年度授業評価から

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:ハラスメント出前ミニ講座

    主催組織:部局

  • 2017年4月   役割:参加   名称:新任教員の研修

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2023年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月曜1・2限目

  • 2022年  福岡大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期月曜1・2限目

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2016年11月

    モンタナ州立大学附属ロッキー博物館・御船町恐竜博物館

    Building Community Partnerships: The Japan-U.S. Natural Science Museums Project

      詳細を見る

    開催国・都市名:日本・熊本県

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  その他特記事項  学振特別研究員申請支援セミナー(研究計画書書き方セミナー)の講師

  • 2019年  その他特記事項  修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

     詳細を見る

    修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

  • 2019年  その他特記事項  修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書き方セミナー」における指導

     詳細を見る

    修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書き方セミナー」における指導

  • 2018年  その他特記事項  修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

     詳細を見る

    修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

  • 2018年  その他特記事項  修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

     詳細を見る

    修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

  • 2017年  その他特記事項  修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

     詳細を見る

    修士・博士課程学生等を対象とした「研究計画書の書き方合宿」における指導

▼全件表示

社会貢献活動

  • 御船町恐竜博物館における地球環境と生物の共進化に関する展示・教材開発(協力研究員)

    役割:助言・指導, 情報提供

    2022年 - 2025年

     詳細を見る

    御船町恐竜博物館における地球環境と生物の共進化に関する展示・教材開発(協力研究員)(2025年度まで)

  • 時の文化史と地球史:現代の「氷河期」はいつから始まったのか

    九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座  朝日カルチャーセンター福岡教室  2019年7月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • さまざまな地図を科学する2:大陸が移動すると気候も変わる

    九州大学大学院地球社会統合科学府提携講座  朝日カルチャーセンター福岡教室  2018年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 微化石をテーマにした講義と実験

    筑紫女学園中学校  2018年7月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 微化石をテーマとした小学生向けの地学実験

    唐津私立加唐小学校  2017年9月

     詳細を見る

    対象:幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 現在は温暖期か?それとも寒冷期なのか?

    熊本県生涯学習推進センター  くまもと県民交流館パレア  2016年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 小さな化石に記録された世界的な環境変化

    熊本県生涯学習推進センター  くまもと県民交流館パレア  2014年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 御船町恐竜博物館における常設展示作成(分担)

    2013年

     詳細を見る

    御船町恐竜博物館における常設展示作成(分担)

▼全件表示

メディア報道

  • 御船町恐竜博物館の熊本地震後の復興・再開 新聞・雑誌

    読売新聞  2016年7月

     詳細を見る

    御船町恐竜博物館の熊本地震後の復興・再開

  • 御船町恐竜博物館における化石展示物紹介 テレビ・ラジオ番組

    KKTくまもと県民テレビ「テレビタミン」  2014年4月

     詳細を見る

    御船町恐竜博物館における化石展示物紹介

  • 御船町恐竜博物館の化石の紹介 テレビ・ラジオ番組

    FMK「Morning Glory: ヒューマンラボ」  2014年3月

     詳細を見る

    御船町恐竜博物館の化石の紹介

海外渡航歴

  • 2024年9月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:アイダホ州マウンテンホーム近郊

  • 2013年7月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:モンタナ州立大学

  • 2010年9月

    滞在国名1:ドイツ連邦共和国   滞在機関名1:ブレーメン大学

  • 2001年10月 - 2001年11月

    滞在国名1:ネパール連邦民主共和国   滞在機関名1:トリブバン大学

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2023年4月 - 2025年3月   地区 伊都地区イーストゾーンハラスメント防止企画委員会 委員

  • 2022年4月 - 2025年3月   学府 情報公開・個人情報保護委員会 /研究倫理委員会 委員

  • 2022年4月 - 2025年3月   研究院 情報公開・個人情報保護委員会 /研究倫理委員会 委員

  • 2021年4月 - 2025年3月   学府 教務委員会 委員

  • 2021年4月 - 2024年3月   研究院 広報・情報化推進委員会 副委員長

  • 2021年4月 - 2024年3月   学府 広報・情報化推進委員会 副委員長

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 遺伝子組み換え実験安全委員会 委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   学府 広報・情報化推進委員会 委員

▼全件表示