2025/06/10 更新

写真a

サイトウ アツシ
齊藤 篤司
SAITO ATSUSHI
所属
人間環境学研究院 人間科学部門 教授
人間環境学府 行動システム専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025159
プロフィール
研究の概要 中高年者でのいわゆる成人病の蔓延とその低年齢化に対し、運動は有効な改善手段の1つであることが認められ、その方法論が運動処方として確立しつつある。特に近年ではこれまで成人病と呼ばれてきた種々の疾患が、生活習慣に深く関わっていることから、健康的な生活習慣を確立することによる、健康増進や発病予防といった一次予防の重要性が叫ばれている。運動は健康的な生活習慣を確立する上で有効な手段となりうるが、その継続や生活化は難しく、有用な運動処方も実行されなければ絵に描いた餅にすぎない。そこで我々はまず、今日の運動処方において欠落している運動が継続するための理論的モデルを作成し、これを生理的・心理的側面から検討している。生理的側面としては従来の運動強度や時間といった単発の効果重視の処方に対し、そのような効果がより早く得られ、次の運動への動機付けとつながるような効果発現の効率を重視してきた。また、心理的側面としては運動の継続要因として、運動により得られる快に焦点を当て、これが一過性の運動を継続へと促す可能性を検討している。 さらに、これらをベースとしつつ、生理的側面に対するさらなるアプローチとして、ジュニアおよびプロアスリートに対する栄養学的側面からのサポートを含む調査研究やショウガ、お茶といった従来から用いられてきた食品成分の新たな効用開発する研究へと発展している。 教育の概要 生活習慣病の低年齢化と人口の高齢化は否応なしに健康に対する関心と必要性を高めている。大学院人間環境学府行動システム専攻では、研究内容を学生にフィードバックしつつ、学生とともに、新たな研究テーマ、フィールドを模索、検証している。学部学生に対しては、健康・スポーツ科学科目を担当し、健康・スポーツ科学講義と健康・スポーツ科学実習を通して、人間生活の基本としての健康・体力、そして生活文化としての身体運動・スポーツに関する正しい知識と実践能力の獲得を促している。 社会活動の概要 一般の人に対しては、各種団体が主催する健康セミナー等での講習会や講演を通じて、健康な生活と運動・スポーツとの関わりについて、解説している。また、スポーツでの競技力の向上を目指す人に対しても体力の測定やトレーニングの方法論について解説をしている。
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

学位

  • 体育学修士 ( 1986年3月 筑波大学 )

経歴

  • 筑波大学(1986-1987)   

学歴

  • 筑波大学   大学院体育研究科   コーチ学専攻

    1984年4月 - 1986年3月

  • 筑波大学   体育専門学群  

    - 1984年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 酸素飽和度を用いた常圧低酸素下での無酸素性作業閾値の変化

    研究キーワード: 酸素飽和度、 無酸素性作業閾値、 常圧低酸素

    研究期間: 2023年6月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 登山時の歩様と疲労との関わり

    研究キーワード: 登山 歩様 疲労

    研究期間: 2022年4月 - 2026年3月

  • 研究テーマ: 高気圧高酸素環境における身体運動が血管内皮機能および認知機能に及ぼす影響

    研究キーワード: 高気圧高酸素環境、身体運動、血管内皮機能、認知機能

    研究期間: 2022年4月 - 2024年5月

  • 研究テーマ: 歩行の認知機能に及ぼす影響

    研究キーワード: 歩行 認知機能

    研究期間: 2021年8月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: ショウガ由来補助食品摂取が体温および運動パフォーマンスに及ぼす影響

    研究キーワード: ショウガ ショーガオール 体温 パフォーマンス

    研究期間: 2021年6月 - 2025年3月

  • 研究テーマ: 緑茶抽出物の脂質代謝および体力に及ぼす影響

    研究キーワード: 緑茶抽出物 体力 脂質代謝

    研究期間: 2018年4月 - 2021年3月

  • 研究テーマ: 大学における課外活動活性化に向けた実態調査

    研究キーワード: 課外活動 継続 動機

    研究期間: 2015年4月 - 2016年12月

  • 研究テーマ: タレント発掘事業参加ジュニア選手の食事調査

    研究キーワード: タレント発掘 ジュニア アスリート 食事調査

    研究期間: 2014年4月 - 2017年3月

  • 研究テーマ: ショウガ摂取がエネルギー代謝に及ぼす影響

    研究キーワード: ショウガ ショーガオール エネルギー基質

    研究期間: 2012年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 自己選択強度の運動に対する生理心理的応答

    研究キーワード: 自己選択強度 生理心理的応答

    研究期間: 2009年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 運動継続化に対する運動強度自己選択の有効性ー心拍数ヒストグラムによる運動強度の評価ー

    研究キーワード: 運動継続化 運動強度自己選択 心拍数ヒストグラム

    研究期間: 2009年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: 運動時の水分摂取状況と精神的パフォーマンス(注意力)との関わり

    研究キーワード: 水分摂取 注意力

    研究期間: 2008年4月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 生活習慣が急変しているネパールにおける小児および成人の身体への影響

    研究キーワード: ネパール 生活習慣 小児 成人 身体活動 体力

    研究期間: 2007年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: 中高年登山者を対象とした行動特性と登山時の生理心理的応答

    研究キーワード: 心拍数、血圧、気分・感情

    研究期間: 2000年7月 - 2016年3月

  • 研究テーマ: 心拍ヒストグラムを用いた長時間運動時の生体負担度評価法の開発

    研究キーワード: 長時間運動 生体負担度 心拍ヒストグラム

    研究期間: 1998年4月 - 2012年3月

  • 研究テーマ: 種々の糖質負荷に対する血糖および血清インスリン応答

    研究キーワード: 糖質 血糖 インスリン 最大酸素摂取量

    研究期間: 1991年4月 - 2004年1月

  • 研究テーマ: 運動の継続要因に関する生理心理学的検討

    研究キーワード: 運動継続 運動強度 快感情 満足感 不安感

    研究期間: 1991年4月 - 2004年1月

受賞

  • ポスター発表賞

    2024年9月   九州体育・スポーツ学会   陸上競技長距離トラック種目における暑熱環境時の水分摂取量と脱水率の関連

    西川優、斉藤篤司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 優秀発表賞

    2023年9月   九州体育・スポーツ学会   大学生陸上長距離選手におけるスポーツ飲料摂取と運動パフォーマンスの関連

    西川優、太田雅規、斉藤篤司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 大学体育教育賞

    2021年3月   公益社団法人・全国大学体育連合  

  • 優秀賞

    2019年12月   日本野球科学研究会  

  • 九州大学全学教育功労賞

    2009年3月   健康科学センター第一部門   テキスト「実習で学ぶ健康・運動・スポーツの 科学」

▼全件表示

論文

  • Body hydration status assessment: Sweat, tears, urine, saliva and salt taste sensitivity

    入部 祐郁, 齊藤 篤司

    健康科学   47   23 - 32   2025年3月   ISSN:03877175

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学健康科学編集委員会  

    Heat illness is increasingly recognized as a serious condition. Preventing dehydration is the most important factor in preventing heat illness because the body's ability to regulate body temperature does not function properly when body fluids are inadequate. Although it is important to understand body hydration status to implement a hydration strategy, relying on subjective thirst for hydration will not help maintain proper body hydration. Methods exist to measure body weight and plasma osmolality as indicators of body hydration status; however, the portability and invasive nature of these devices limit their use. Therefore, the purpose of this review was to examine sweat, tears, urine, saliva, and salt taste sensitivity as new non-invasive and simple indicators to assess dehydration, as an alternative to blood. / In recent years, the collection and analysis of sweat has been facilitated by patches and wearable devices; however, it is difficult to compare this to the state preceding sweat. Tear fluid is isotonic to blood and reflect changes immediately; however, there is a paucity of studies on this topic and further research is needed. Urine collection is uncomplicated and samples can be analyzed expeditiously; nevertheless, urine-specific gravity measurement requires specialized equipment and takes time before it reflects dehydration. The indicator of salty taste sensitivity has recently garnered significant interest, and it is believed that dehydration can enhance the sensitivity to salty tastes. However, the underlying mechanism remains debatable. To ensure the reliability of salt taste sensitivity as an indicator of body hydration status, it is necessary to compare it with other physiological indicators and to examine its validity.

    DOI: 10.15017/7343054

    CiNii Research

  • Physical response in special environments

    中尾 武平, 齊藤 篤司

    健康科学   47   33 - 56   2025年3月   ISSN:03877175

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学健康科学編集委員会  

    This review comprehensively examines the physiological effects of special environments such as microgravity (μg), hypoxia (hypobaric hypoxic environment), and hyperbaric oxygen (HBO) on the human body, and proposes new research possibilities. It focuses on the changes that special environments have on the cardiovascular, musculoskeletal, and nervous systems, and discusses how these findings can be applied to space exploration and maintaining health on Earth. In microgravity environments, there have been reports of serious risks such as myocardial atrophy, decreased bone density, and accelerated arteriosclerosis. On the other hand, while HBO environments are expected to have therapeutic effects due to increased oxygen supply, they also carry risks such as oxygen toxicity and oxidative stress. In addition, appropriate physical exercise and the intake of polyunsaturated fatty acids (PUFA) may mitigate or improve the effects on the body in these environments. This paper shows that the development of health maintenance and adaptation strategies through the integration of physical exercise, nutritional intake, and environmental control in special environments can contribute not only to space medicine, but also to the prevention of chronic diseases and ageing on Earth, as well as to improving athletic performance. We hope that this review will promote interdisciplinary research and provide a foundation for solving future problems.

    DOI: 10.15017/7343055

    CiNii Research

  • 女子ジュニアソフトボール選手の身体・月経状況

    柴田真紀子、濵田綾子、斉 藤 篤 司

    福岡スポーツ医科学研究   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • Auditory interaction between runners: Does footstep sounds affect step frequency of neighboring runners? 招待 査読 国際誌

    Hiroki Furukawa, Kazutoshi Kudo, Kota Kudo, Jingwei Ding, Atsushi Saito

    PLOS ONE   18 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1371/journal pone.0280147

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7331066

  • Negative energy balance of Japanese university students during COVID-19 epidemic

    岸本 裕歩, 髙柳 茂美, 内田 若希, 杉山 佳生, 齊藤 篤司

    健康科学   44   49 - 59   2022年3月   ISSN:03877175

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:九州大学健康科学編集委員会  

    The early identification of the energy balance may help to identify an individual’s diet and physical activity. To investigate the state of energy balance among male and female university students in Japan during the COVID-19 epidemic, self-reported three-day food and activity records were collected from 457 university students aged 18–24 years. The energy intake variables included the calorie intake, number of meals, and calories per meal. Energy expenditure was calculated as a sum of resting energy expenditure and physical energy expenditure. Information on academic major and living status were obtained. This study showed that both males and females had a negative energy balance, which was caused by an insufficient energy intake. High levels of physical activity aggravated the negative energy balance Efforts should be made to promote healthful and appropriate dietary patterns in young adults especially in individuals with higher physical activity levels. Subjects who were living alone showed significantly decreased total energy intake and total energy expenditure, although no significant difference was observed for energy balance. Attention should be paid to the possible insufficient energy intake and level of exercise in young adults who are living alone.

    DOI: 10.15017/4773149

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物

  • 運動継続の心理学 ー快適自己ペースとポジティブ感情

    齊藤 篤司, 橋本公雄(担当:共著)

    福村出版  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 健康になる九州の山歩き

    斉藤篤司・福岡県勤労者山岳連盟(担当:監修)

    西日本新聞社・長崎新聞社・大分合同新聞社・熊本日日新聞社・宮崎日日新聞社・南日本新聞社  2009年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 実習で学ぶ健康・運動・スポーツの科学

    橋本公雄、上園慶子、大柿哲朗、西村秀樹、熊谷秋三、丸山徹、斉藤篤司、山本教人、髙柳茂美、杉山佳生、眞﨑義則憲、林直亨、村木里志(担当:共著)

    2008年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 健康と運動の科学

    担当:共著)

    大修館書店  1998年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp50-52,72-77,84-85,154-155,194-196,204-205   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 現代人のためのエクササイズとからだ

    担当:共著)

    ナカニシヤ出版  1998年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p51-57,60-64   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等

  • Effect of Amiloride on Salt Taste Sensitivityduring Exercise-Induced Dehydration 国際会議

    Yuka Iribe, Yu Nishikawa, Atsushi Saito

    the 30th Annual Congress of the European College of Sport Science  2025年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rimini   国名:イタリア共和国  

  • Effects of physical exercise and eicosapentaenoic acid intake on blood components and vascular endothelial function in a hyperbaric oxygen environment - The effect of differences in oxygen environments on blood components and vascular function-

    Takehira N, Julien MM, Atsushi S

    the 30th Annual Congress of the European College of Sport Science  2025年7月  European College of Sport Science

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rimini   国名:イタリア共和国  

  • バスケットボールのボースハンドシュートにおけるシュート動作とボールの運動についてーワンハンドシュートとの違いに着目してー

    宮﨑桃花 斉藤篤司

    九州体育・スポーツ学会  2024年9月  九州体育・スポーツ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 暑熱環境時の陸上長距離トラック種目での水分摂取量と脱水率の関連

    西川優 入部祐郁 斉藤篤司

    九州体育・スポーツ学会  2024年9月  九州体育・スポーツ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:長崎市   国名:日本国  

  • 走者間にピッチの同期現象を生じさせる知覚情報の検討

    @古川大晃、#西川優、斉藤篤司、@工藤和俊

    ランニング学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:札幌市   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Effects of green tea combined with physical activity on blood lipids in humans. A meta-analysis. 査読

    Tengfei ZHANG, Si CHEN, Atsushi SAITO

    2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • The effects of the combination of green tea extract and brisk walking on blood lipids and body composition in humans.

    Tengfei ZHANG, Si CHEN, Atsushi SAITO, Ningxia LI, Zhengqing HOU

    2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Effect of brisk walking on the body weight, body fat, waist circumference and blood lipids in adults: A systematic review.

    Tengfei ZHANG, Si CHEN and Atsushi SAITO

    Journal of Health Science   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 運動と尿酸代謝・糖代謝

    斉藤篤司

    尿酸と血糖(先端医学社)   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

Works(作品等)

  • 筋持久力トレーニングビデオ

    斉藤篤司

    2003年4月

     詳細を見る

    健康・スポーツ科学実習で使用する筋持久力トレーニングのビデオソフト
    ウオームアップからクーリングダウン、リラクセーションまでを1時間で行うプログラム。

産業財産権

特許権   出願件数: 1件   登録件数: 0件
実用新案権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
意匠権   出願件数: 0件   登録件数: 0件
商標権   出願件数: 0件   登録件数: 0件

所属学協会

  • 日本スポーツパフォーマンス学会

    2023年4月 - 2026年3月

  • 日本体育学会

  • 九州体育・スポーツ学会

  • 東アジア運動・スポーツ科学会

  • 日本登山医学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本登山医学会   理事   国内

    2023年6月 - 2025年6月   

  • 日本登山医学会   理事   国内

    2021年6月 - 2023年5月   

  • 九州体育・スポーツ学会   会長   国内

    2020年9月 - 2024年8月   

  • 日本登山医学会   理事   国内

    2019年4月 - 2021年3月   

  • East Asian Sport and Exercise Science Society   会長   国際

    2018年8月 - 2021年8月   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 第44回日本登山医学会学術集会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2024年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 登山医学

    役割:査読

    日本登山医学会  2024年3月 - 2025年3月

  • シンポジウム企画・司会

    九州体育・スポーツ学会  ( 大分市 ) 2023年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:100

  • 第43回日本登山医学会学術集会

    役割:パネル司会・セッションチェア等

    2023年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 企画委員、座長

    第43回日本登山医学会学術集会  ( さいたま市 ) 2023年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 暑熱下運動中におけるペルチェ素子による頸部冷却の有用性の検討

    2024年3月

    内藤貴司、林聡太郎、斎藤達也、斉藤篤司

      詳細を見る

    担当区分:研究協力者 

  • 脊髄損傷者における屋外活動時での適正な体温維持に効果的な実用的対策の確立

    研究課題/領域番号:23K10718  2023年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    林 聡太郎, 内藤 貴司, 松田 幸久, 石本 恭子, 斉藤 篤司

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は5年間で、実験室内での基礎的な実験と屋外での応用的な研究で構成される。屋内外の暑熱ならびに寒冷環境における滞在時・身体活動時の体温動態を明らかにすることで、残存する体温調節機能レベルごとに暑熱と寒冷への適正な体温維持のための対策を明らかにする。最終的には屋外での活動制限の延長を狙い、新たな実用的暑さ対策および寒さ対策を提案する。
    被験者ごとの体温調節障害を発汗部位から特定し、核心温と外殻温、主観的温熱感覚を測定することによって、暑熱環境下における身体冷却法、寒冷環境下における保温法の実用的な対策を明らかにする。これらは、脊髄損傷者における屋外での活動限界を延長させる可能性を有する。

    CiNii Research

  • 高圧高酸素環境における身体運動とEPA摂取が血管内皮機能と認知機能に及ぼす影響

    研究課題/領域番号:23K01975  2023年 - 2025年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中尾 武平, 斉藤 篤司

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    近年、食の欧米化(高脂肪食、ω-3脂肪酸摂取量の減少)や身体活動量の減少などにより、肥満・MetSの増加、血管内皮機能障害、脳神経機能異常(神経変性疾患、認知症等)が急増している。本研究課題では高圧高酸素環境における有酸素性運動とEPA摂取を行い、血管内皮機能および認知機能への改善効果を運動生理学的、神経病理学・薬理学的、医学的に検討する。また、肥満・MetS、血管内皮機能、認知機能等の改善に効果的な運動様式やEPA摂取量、安全な治療法の提言をめざす。

    CiNii Research

  • 運動部活動が大学生のメンタルヘルスと生活習慣に及ぼす影響

    2017年

    九州体育・スポーツ学会課題研究助成

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:受託研究

  • 高脂肪食負荷に対するショウガが与える影響に関する研究

    2012年4月 - 2013年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他産学連携による資金

▼全件表示

教育活動概要

  • 学部:基幹教育科目、健康・スポーツ科学科目における演習、実習、講義を担当。
    大学院:人間環境学府、行動システム専攻、健康・スポーツ科学コースにおける「運動栄養学」「環境適応学」「運動生理学」「健康行動学特論」「健康行動学演習」を担当。

教育活動に関する受賞

  • 大学体育連合FD推進校表彰(健康科学センター第一部門として)(2004) 九州大学全学教育功労賞(テキスト「実習で学ぶ健康・運動・スポーツの科学」(共著))(2009) 大学体育教育賞(公益社団法人・全国大学体育連合)(2021)

       

担当授業科目

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習ⅠB

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 身体運動科学実習Ⅴ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 運動栄養学

    2024年10月 - 2025年3月   後期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年3月   役割:参加   名称:大学体育スポーツ研究フォーラム

    主催組織:学科

  • 2023年2月   役割:参加   名称:健康・スポーツ科目FD研修会

    主催組織:学科

  • 2022年8月   役割:企画   名称:九州地区大学体育連合夏期研修会

    主催組織:学科

  • 2022年3月   役割:企画   名称:体育・スポーツ・健康に関する教育研究会議

    主催組織:学科

  • 2021年9月   役割:企画   名称:九州地区大学体育連合夏期研修会

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2024年  久留米大学  区分:非常勤講師 

  • 2023年  久留米大学  区分:非常勤講師 

  • 2022年  久留米大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2021年  久留米大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

  • 2020年  久留米大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

▼全件表示

指導学生の受賞

  • ポスター発表賞

    授与年月:2024年9月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:西川優

      詳細を見る

  • 若手優秀発表賞

    授与年月:2023年9月

    受賞学生の区分:修士   受賞学生氏名:西川優

      詳細を見る

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  九州地区大学体育協議会

     詳細を見る

    総務委員

  • 2024年  学友会・同好会等の指導  体育総部

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  体育総部

     詳細を見る

    顧問

  • 2023年  学友会・同好会等の指導  九州地区大学体育協議会

     詳細を見る

    総務委員

  • 2022年  学友会・同好会等の指導  体育総部

     詳細を見る

    顧問

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   教育企画委員会委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   九州大学学生後援会運営委員長、理事

  • 2023年1月 - 2024年12月   九州地区大学体育協議会総務委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   九州大学学生後援会理事

  • 2022年4月 - 2024年3月   九州大学学生後援会運営委員会委員長

▼全件表示

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 副研究院長、副学府長

  • 2005年4月 - 現在   地区 筑紫地区キャンパス計画策定WG

  • 2004年4月 - 2005年1月   地区 筑紫地区キャンパス計画策定WG委員会

社会貢献活動

  • スポーツ医事・健康体力アドバイザー

    福岡県スポーツ振興センター  福岡市  2023年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

  • 春日市スポーツ推進審議会委員

    春日市  春日市  2022年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 健康づくり推進協議会委員

    糸島市  糸島市  2020年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 女性アスリート医科学サポート研究委員会

    福岡県人づくり・県民生活部  福岡県  2019年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 健康づくり推進協議会委員

    太宰府市  太宰府市  2018年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

▼全件表示

メディア報道

  • めんたいワイド(マスクを装着しての運動時の運動強度) テレビ・ラジオ番組

    福岡放送  2021年5月

     詳細を見る

    めんたいワイド(マスクを装着しての運動時の運動強度)

  • スーパーニュースアンカー(なぜ人は登山が好きなのか)

    関西テレビ  2014年8月

     詳細を見る

    スーパーニュースアンカー(なぜ人は登山が好きなのか)

  • とっても健康らんど(蒸しショウガ) テレビ・ラジオ番組

    KBC  2013年10月

     詳細を見る

    とっても健康らんど(蒸しショウガ)

  • あさイチ(ウルトラ蒸しショウガ) テレビ・ラジオ番組

    NHK  2013年1月

     詳細を見る

    あさイチ(ウルトラ蒸しショウガ)

  • 健康のための運動 テレビ・ラジオ番組

    KBCテレビ  2009年9月

     詳細を見る

    健康のための運動

▼全件表示

政策形成、学術振興等への寄与活動

  • 2016年4月 - 2018年3月   福岡県立春日高校学校関係者評価委員会

    教育活動評価